城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

米原 玉緒 長浜 

2023-02-28 19:19:48 | 日記

◆長谷川

私は「マイバラ」と発音せず

「まいはら」と発音する習慣

があります。自然なものです。

▼何だろう?

▼一さな銀色の折鶴です。

◆城歩会会員様

米原『城歩会』は純粋な城郭

遺跡見学組織でした。しかし

長谷川先生が余呉の城郭遺跡

賤ケ岳古戦場の城郭遺跡講師

として比重が移行して我々の

米原『城歩会』は衰微をして

見学会学習会が開催される事

が少なくなり残念に思います

講師の長谷川先生もスタツフ

も同じなのに米原『城歩会』

は東海、近畿、北陸の中心

にして各地の城址古戦場へ

行ける条件を備えた優れた

会組織でしたのに 小さな

小さな 銀色の折紙の如く

米原『城歩会』は縮小した。

でも小さが素晴らしい会だ!

 

◆城歩会会員様

もし『余呉城郭研究会』が

とトレードオフの発想のも

とに城址探訪会の気風に変

容するような事があれば我

々余呉城郭研究会に在籍し

ている元来米原『城歩会』

面々は真の城郭遺跡見学の

意志や意向や志しが切り捨

せれる事になり本格的城郭

遺跡見学を希望する我々は

社会の不用物として切り捨

てられる事になるのですか?

我々は社会的少数弱者です!

 

◆遠方来訪者

城址遺構をコツコツと見学を

したい趣旨を持つ我々城郭の

遺跡を見学したい仲間達身内

は寄る辺なき孤独な個人へと

また逆戻りする事になります。

 

◆長谷川

私は知人や支持者の方や応援

をして 頂く人も現実に皆無

です。ブログ読者も一日20人

とブログは機能していません。

 

◆城歩会会員様

長谷川先生が余呉城郭研究会

城郭研究の初心を喪失する様

ならば余呉の講師は辞めて下

さい!命令します!初源組織

米原城歩会再興を専一にして

頂けませんか?

 

◆長谷川

私はしがない人気のない無名

講師です。理解者も支援者も

弟子もまた著書も一冊もない

浪々の身の者で無理な事です

私を起用される事業所様方針

従いある時は民俗学者とし

てある時は文献信長公記講師

としてまたある時は城郭遺構

解説者として地味かつ密かな

陰者として生活は孤立無援。

 

◆対談者

長谷川先生解ってないなあ~

来る令和5年3月29日桶狭間

古戦場見学会は長谷川先生

が講師です。29日有給休暇

を取得しても桶狭間古戦場

のハイキングに参加希望す

る人々でもうバスは満杯に

近いと聞きます。歴史地理

的にも長谷川先生は古戦場

案内者として多くのヒント

を御来場の皆様に提示され

る事で賤ケ岳合戦古戦場の

案内では№1定番としての

クオリテイーが極めて高い

 

◆対談者

いいですか!はるか県外か

ら長谷川先生の城郭見学会

に参加される人々の深層や

有給を取っても桶狭間見学

と向かわれる人々の心理は

決して奇妙で風変りな人と

私には思えません。重要!

だと認識しているからこそ

参加されている価値観です。

 

◆城歩会会員様

しかし3月30日は参加者は

①浅井  М様

②八日市 Y様

③高月 H様

④長浜 T様

⑤米原 H様

⑥奈良 S様

⑦長浜 Y様

と参加者が低調なのです。

これを一体長谷川先生は

どう考えておられます?

バスは東近江ー米原駅東

口9時と経由して桶狭間古

戦場見学を終えて4時には

米原に帰着5時に東近江に

帰着です。参加費も5650円

と良心的です米原の長谷川

先生支持者様にも連絡を

すべきだと私は思います。

そうでなければ30日見学

会は中止になってしまう!

 

◆長谷川

と言っても私を知る米原

の人々は皆無な訳です!

 

今の所

参加の予約は

東近江の米澤様

『城歩会』宮本様

の2者様の携帯電話窓口です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂田郡 鳥居本の民俗学

2023-02-27 05:29:13 | 民俗学

◆鳥居本町民様

柳田国男

折口信夫

などの民俗学の流れを

くむ長谷川先生を私は

國學院大學系統の学者

また滋賀民俗学会理事

と言う 系譜の流れの

学者や先生と見てい

ます。鳥居本地区本来

は旧近江国坂田郡所属

の地域でしたが彦根市

へと合併して彦根市民

として現在は生活して

いますが元来は坂田郡

であつたと私は認識し

ています。

 

◆米原町民様

長谷川先生は米原の城郭

の先生として推薦されて

元は鳥居本は坂田郡なの

で佐和山城古図など見て

鳥居本の事も米原学びあ

いステーシヨンで勉強して

す。彦根の大洞弁財天

石ケ崎から船便も松原の

内湖健在だった頃中山道

から、かもうさか通り往還

を超えた通路が江戸時代に

存在したとの事で旧佐和山

城も中山道と松原内湖大洞

弁財天の水陸の交通の要衝

を抑える城であった事など

先生は米原学びあいステー

シヨンで解説され楽しく地

理歴史を学んでおります。

百間橋など何故作られたの

か?松原城「館」が何故?

湖岸に作られたたのかも?

『信長公記』で織田琵琶湖水

軍の大船が松原で何故作られ

たのか次々解ってくるのです!

つまり松原は琵琶湖水運から

見て表の空間だったウオター

フロントだった。それに対し

鳥居本は陸路の根幹たる幹線

道路だったと言う事になる。

つまり辻褄が合って来る訳!

◆長谷川

江戸時代の地誌を紐解くと

坂田郡男鬼村として彦根市

の男鬼が登場する箕浦の庄

としてまた彦根松原も坂田

郡彦根の原も坂田郡で検索

しないと登場しない事なの

で現在の行政区域歴史を学

でおられる人々と過去の歴

史地理を学ぶ人には歴史観

の断層が見られる事にあり

ます現在の鳥居本地域なの

に物生山近辺の領主が坂田

兵部と記された地誌を見て

坂田の言葉に違和感を感じ

る方もおられる長浜市上坂

も下坂もこの物生山近辺の

鳥居本小野庄なども地誌の

上では坂田郡と言う事です

 

◆米原町民様

柳田国男や折口信夫は民俗

学を建学して行った歴史上

の民俗学者です。彼らの論

考は文献史学と異なる歴史

地理を踏まえた交通の要衝

や分岐点には『塞の神』の

考察を行なっています。さ

て鳥居本が水陸の路が交差

する場所ならば悪疫が侵入

する事を遮る民間信仰たる

『塞の神』の発想が鳥居本

に残っていると推測します。

 

◆長谷川

あなたはよく地歴「歴史地理」

を考察しておられます!貴方

の民俗学的推理は適切である

可能性はゼロはありませんよ。

早速鳥居本へと 塞の神祭る

民間信仰の足跡を捜しに行き

ましょうか!?

 

◆反論者

道祖神とかは信濃国の民俗

学の世界で塞の神信仰など

近江鳥居本に絶対ないです!

 

◆田畑氏「滋賀民俗学会会員」

先生!鳥居本に塞神社が見え

て来ましたがな!なんとまあ?

これが歴史地理民俗学ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃! 三河本證寺VS山科本願寺 比較研究論

2023-02-26 21:43:02 | 東海の城 ビイスタ工法

衝撃! 三河本證寺VS山科本願寺 比較研究論

◆対談者

最近長谷川先生の城郭ビイスタ

論が猛烈な支持を受けていると

巷の噂で聞き及び驚いてます。

 

◆長谷川

何かの間違いではありませんか?

私は

  肩書=ゼロ

  著書=ゼロ

  人気=ゼロ

  仕事=ゼロ

  知名=ゼロ

と最低レベルの研究家です。

 

◆一般者

でもブログの人気ゼロでも

ビイスタ動画は5779人突破

し全国の城の研究家が注目!

令和にこれ知らないと駄目!

 

◆質問者

賤ケ岳合戦の前田利家陣城と

伝承される余呉別所山陣城に

ビイスタ工法は存在します?

 

◆長谷川

以下の形状のビイスタ工法

で築城されております。

 

 

◆長谷川

加賀一向一揆の布教拠点とされた

尾山御坊は後に前田利家によって

金沢城へ改修されました尾山御坊

時代の縄張は今のところ不明です。

◆反論者

放射状に城や寺院を縄張した

など私は学んでません否定!

◆長谷川

江戸時代には放射状に城郭

を測量していた事は確実!

▼長谷川 ビイスタ工法一覧表

 

◆長谷川

織田信長の安土城ビイスタ

扇型ビイスタ工法で築城!

◆質問者

天文期に真宗中興した蓮如上人

の山科本願寺城ビイスタある?

 

◆長谷川

山科本願寺の縄張は近世城郭

平城よりも100年早く発達した

非常に高度な真宗教団の城郭

▼山科本願寺 各種ビイスタ

 

▼山科本願寺 航空ビイスタ

▼山科本願寺 重複型ビイスタ

 

◆質問者

三河一向一揆の拠点城郭として

本證寺(ほんしょうじ)の寺院

城郭に城郭ビイスタ存在するか?

 

◆長谷川

真宗の『天文日記』に登場する

ような「城つくり」職能集団や

高度な縄張技術が存在した事と

思います。何故ならば主郭曲輪

が正方形の形状を呈してない事

 

◆反論者

ふん!城郭ビイスタなど絶対に

ありやあせんわ!ビイスタ論な

はウソに決まっておろうが!

 

◆一般者

長谷川先生!分析解説を切望

致します。是非御教示下さい。

 

◆長谷川

本堂も庫裡も北土塁も全て

お扇型ビイスタ工法築城を

用いております。

 

◆長谷川

土塁遺構方面からも上図と

対象的な扇型ビイスタです。

◆みんな

城郭ビイスタ論すご過ぎます!

 

◆質問者

外堀つまり外郭にビイスタは

存在するのか?

 

◆長谷川

本證寺(ほんしょうじ)の寺院

城郭はビイスタ工法と明言可能

 

▼美しいビイスタ工法の存在!

◆みんな

すげえ!完璧なビイスタ工法だ!

◆質問者

他に相対型ビイスタの存在は?

◆長谷川

この様に赤と青の腺で構成され

ております。本堂と庫裡の間の

堀が「現在地」が何故傾斜して

歪に掘削されたのかビイスタ論

を用いると初めて理解可能です。

 

◆質問者

地内の外から、つまり全体の

縄張ビイスタは存在するか?

◆長谷川

寺院の四周からつまりこれは

玄武、朱雀、青龍、白虎四神

相応に家相学や風水にも適合

した巨大寺院城郭遺跡です。

▼赤 北ビイスタ

▼黄色 南ビイスタ

 

▼西ビイスタ

▼全ビイスタ

 

 

 

以下ウイッキペデイアより引用します。

本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町

にある真宗大谷派寺院山号は雲龍山。野寺御本坊

とも呼ばれる。

特色[編集]

安城市南東部に位置し、周囲には善證寺宗玄寺

金襲寺などの寺院がある。上宮寺勝鬘寺と並んで

三河触頭三ヶ寺として知られ、戦国時代に

三河一向一揆の拠点となった。こうした経緯から、

鼓楼土塁を備え、水濠に囲まれた城郭寺院(城郭

伽藍)となっている。また、書院は親鸞が泊まった

際に、天井裏まで雨漏りがしていたのに、部屋まで

は漏らなかったという伝承が残されており、

「雨もり御殿」と言われている[1]

城郭関係書籍などでは、本證寺城として言及される

こともある。「本証寺」「本証寺城」と表記され

ることもあるが、寺号の表記は本證寺が正式である。

寺域は約33,000m2である。

歴史[編集]

1206年(建永元年)頃、親鸞門侶の慶円により開創。

三河国の一向宗の3か寺として、『三州一向宗乱記』

には「当国碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の

小本寺にて、守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇

寺なり」と記載されている。1549年(天文18年)の門徒

連判状に武士門徒115名が署名しているなど、その当時

における本證寺門徒団の三河地方での一大勢力ぶりが

窺える。三河一向一揆では、上宮寺勝鬘寺と並んで

一揆の拠点となった。『三河物語』にも「野寺之寺内、

土呂・鍼崎・野寺・佐々き(三河四ヶ寺・一向一揆の主力)

」などとして登場する。一向一揆は1564年永禄7年)の

小川の戦いで敗れ、当主の空誓上人は逃走したため、一時

は廃寺となったが、1663年(寛文3年)までには再興したと

されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正の築城術 熊本佐敷城の築城秘術

2023-02-26 19:22:25 | 九州の城 ビイスタ工法
logo
佐敷城(近世)
熊本県
別名 佐敷花岡城
城郭構造 山城
築城主 加藤清正
築城年 1588年天正16年)
主な改修者 加藤清正
主な城主 加藤重次
廃城年 1615年元和元年)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし

◆学識経験者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は非常に学術性が高く 近代

明治大正昭和平成日本の城郭

構造に 放射状の グリッド

つまり扇の形の如き測量文化

が存在した事を研究検討した

学者は皆無です。その様な意

味で先生は100年に一度出る

か出ないかの優れた研究家と

思います。おそら城郭幾何学

論を解説されたら長谷川先生

は海内第一人者たる研究者と

1980年代から 専門家筋では

言われた研究家の中の研究家

 

▼佐和山城見学会

▼磯山城見学会

◆世話人様

次回の多和田山城は2城の山城

からなり石灰岩の奇岩乱立する

特異な石積みの城郭遺跡として

これは必見城郭と断言致します。

◆世話人様

長谷川先生への学門的高評価

は困惑します我々平凡な市民

にとり身近で気さくな性格の

先生の城郭理論が崇高にして

高度なものと噂が一般市民様

に広がったら善良な市民様達

は長谷川先生が高度で難解な

学問として忌避されます我々

が長谷川先生から知らない間

に学べる機会が皆無になるわ!

ようやく長い年月を経て先生

が長浜や米原の講座や講演に

登場される機会恵まれたのに

我々裏方の支持者の長年の苦

労は水泡に帰します。我々は

弱小民間学で弱者の立場です。

 

◆学識経験者

長谷川先生の資質を洞察する

だけの見識をお持ちの諸賢様

には 改めて敬意を払います。

しかし私は織豊系城郭たる

熊本の佐敷城の城郭ビイスタ

を長谷川学兄から学びたい!

私は学問的見地の希望です。

ウイッキペデイアを読むと

安土城の縄張奉行は羽柴

秀吉とされます。秀吉家臣

の加藤は清正の縄張を知り

たいつまり安土城と佐敷の

城は類似しているのかです。

◆反論者

ふん!城郭ビイスタ論などは

認めません!絶対に反対です!

 

◆世話人様

現実を受け止める事

城址こそが先生です

ないと誰かが言った

ら鵜呑みにする事は

学問ではありません。

 

◆世話人様

しかし城郭ビイスタ論動画は

5800人の日本中の人々が見て

いるこの現実を冷静に評価!

城郭ビイスタ論は日本の城

の縄張「設計」の基本です。

我々日本人は和の心日本の

城の根本城郭ビイスタ論を

無視しては意味がない事!

▼織田信長 安土城ビイスタ

◆長谷川

信長の安土城にもビイスタ

がある熊本県葦北郡芦北町

の人々も佐敷城跡にビイスタ

がある事を知られたら勇気や

元気を感じられる良い機会だ

と思い投稿致します。芦北町

様への応援です。さて佐敷城

流石は加藤清正見事な扇型

のビイスタ構造の城郭縄張!

 

◆みんな

すごいな!やっぱり私達の城郭

の講師長谷川先生の解説です!

 

◆質問者

佐敷城の北壁面にビイスタ工法

が存在致しますか?

 

◆長谷川

見事な北壁面のビイスタ工法

だと言う事になります完璧!

▼佐敷城北面ビイスタ工法

◆学識経験者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は令和に突如出現した訳では

ありません。滋賀に城郭親子

鷹と言われる長谷川銀蔵父子

の学問は高く評価されながら

も長く潜伏し隠されていた訳

で此れを一部有志の方が必死

に興さんとした米原の有志達

が米原『城歩会』と言えます。

この会順調に進捗すると思わ

れましたがバス研修旅行4回

を経てバス使用が公的に禁止

され『城歩会』は衰微した訳

です。『城歩会』のうごきや

活動は長谷川先生が余呉城郭

の講師にへと行かれるに従い

『余呉城郭研究会』として残

つた訳です。本来ならば東海

近畿北陸の要衝の米原にこそ

米原『城歩会』が冠たる主導

たる会派だと私は考えてます。

 

◆長谷川

御声援を賜り感謝致しますが

私のブログ読者はゼロな訳で

米原『城歩会』も復活不能で

す。何故ならばマイクロバス

を我々持ち合わせていません

旅行業で決してありませんし

要するに不運な会が『城歩会』

 

◆長谷川

佐敷城のビイスタ解説戻ります。

南から北に向けても美しい形状

のビイスタ工法が読取れます。

◆男性(神奈川出身)

これはすごいね!見事なビイスタ

いや!これを解説出来る力量資質

が長谷川先生にある事自体に驚く

先生は平凡な城案内の先生とは訳

が違う!そこに俺は気付いたんだ。

 

◆質問者「なかま」

先生!高度な縄張の城にはWビイ

スタが存在すると聞いてます九州

佐敷城加藤清正の城でワンランク

上の優れた織豊城郭と感じますが?

 

◆長谷川

センスの良い質問をされますね!

あなたの御指摘のとおりこの城

にWビイスタが数か所存在する

◆質問者

佐敷城の北虎口はどの様に

縄張してますかまさかビイ

スタ工法じではあるまと!

 

◆長谷川

そのまさかが存在するのが

城郭遺跡の深淵縄張の深淵

と言えます。二の丸の枡形

も北虎口クランクもビイスタ

起点Aから縄張しB北虎口へ

C二ノ丸枡形へと縄張してる。

◆みんな

すごなあ!まるで長谷川先生は

400年以上前の世界から令和の

現代に来た城郭縄張の専門家

や軍学者の様に感じ恐ろしい。

◆質問者

長谷川先生作成の城郭ビイスタ

一覧表にある中央型ビイスタと

小ビイスタ工法は佐敷城に存在

致しますか?

 

◆長谷川

赤Aが小ビイスタ

青Bが城のへそに

相当する中央ビイスタ工法です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原市の皆様へ 歴史城郭講座のお知らせ

2023-02-26 18:59:09 | 自己紹介

米原市の皆様へ 歴史城郭講座のお知らせ

◆長谷川

まいはらの長谷川と申します

令和5年4月度より米原学び

あいステーシヨンの歴史城郭

の講座講師として推薦されま

した。私1980年代に坂田郡

吹町、山東町、近江町、米原町

の城郭遺跡の現地調査員として

活躍させて頂きました当時調査

の範囲は滋賀県下全域の悉皆調

査員として活動させて頂きまし

たので私の担当講座に集われる

方々は滋賀県下時に他府県の人

も含まれる事もあり従来の城郭

学の概念にはとらわれない自由

本邦な柔らかく楽しい内容講座

を担当させて頂けると思います。

令和3年4年米原市民様の御理解

と格別の御推薦により講座継続

して参りました事を御礼申し上

げます。

米原学びあいステーシヨン

に講師として御参加させて

頂いて感じる事は参加され

る方の「読む」「書く」等

のアナログ発想こそ脳トレ

に繋がる事を、再認識する

る思いです。文字を書き写

す事や腺を引いたり城の図

を時に着色したり塗り絵を

したりする事も脳トレだと

考えております。難解なる

お城学問一辺倒でない様々

な歴史や城のお話も民俗学

を加味させながら実施して

行きたいと思います。とは

言っても貴方の知らない城

米原の未知の城の図面また

参加された貴方の町の城址

が突然飛び出す場合も存在

します。前回も長浜福勝寺

城のスライド写真をお見せ

しましたらこんな城ある?

と仰天される場面もあり

した。

◆長谷川

多賀町下水谷の城を紹介

して驚かれる方もあった。

◆長谷川

勿論米原市内に眠る古城

のスライドも多数紹介を

させていただき視覚的な

刺激や驚きも脳活にとり

重要な要素だと思います。

◆長谷川

講座の主役は私ではなく

講座に参加される市民様

各位様が主役と心得てい

ます。どうぞ皆様には宜

しく御指導御意見御鞭撻

を慎みお願いを申し上げ

す。

 

紫式部
名に高き越の白山ゆき馴れて

伊吹の嶽をなにとこそ見ね

◆追記

滋賀県の中に徳川家康

の残した遺跡や城址等

も時に大河ドラマ関係

のお話もする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする