城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭の画期 山科本願寺城 近江安土城 江戸城 大坂城

2024-07-10 09:09:14 | 近畿の城 ビイスタ工法

城郭の画期 山科本願寺城 近江安土城 

江戸城 大坂城

 

◆対談者様

一番問題な事は日本国に城郭

研究家と城郭愛好家が数多く

存在するも明治大正昭和平成

に至るまで城郭測量基礎要諦

城郭ビイスタ論を知らなかっ

た事にあります。最も重要な

る城郭の必須提要でありなが

ら城郭の幾何学測量について

日本全国民が知らなかった事

にあり日本城郭研究史の盲点

とも言える重要なる理論です。

▼山科本願寺城 重複ビイスタ

素晴らしい放射状グリット腺!

これは天文10年の傑作城郭遺跡

▼山科本願寺城

中央測量腺 中央ビイスタ工法

◆安土城天主台 中央ビイスタ工法

九州 原城のビイスタ工法 島原の乱 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆批判派

如何なる城郭書籍にも城郭の

幾何学について記載がない事

◆長谷川

厳密には幕末まで日本国の城

に測量が完備されていた事を

述べた若き学者が獄死した事

吉田松陰が佐久間象山に送付

した書簡に日本の城には規矩

が備わりと城が測量によつて

形成されていると言う文言が

顧みられれず長年に忘れ去ら

ていた事にあります。

 

◆質問者

日本国の城郭は放射状測量に

より形成されたる物と言う図

書はあります?

▼江戸城 重複ビイスタ工法

 

◆長谷川

享保18年『量地指南』に残る

これ城郭測量の規範基本です。

◆長谷川

複数の放射測量腺を用いて城郭

を測量して行く、失われた日本

の城郭の測量技術と言えます。

私のビイスタ一覧表で言います

とW複数型のビイスタ工法です。

ビイスタ一覧表 に対する画像結果

 

◆質問者

この城郭の基本ビイスタ測量は

山科本願寺城にもあったのか?

 

◆長谷川

山科本願寺の東西にWビイスタ

が読み取れ、つまり山科本願寺

城は文明10年(1478年から造営

され、約6年間で建設されたとさ

れる真宗教団中興の蓮如の時代

に既に高度な築城測量術を真宗

は保持していた城門を守る横矢

や内郭外郭の構造そして寺内町

の形成は「加賀城作り」を招聘

したる高い技術といえましょう。

つまり武家の平城よりも約100

年も山科本願寺城が進歩的平城

プログレシブ寺院城郭と言える。

◆東京都民

その様な事言われても江戸の街

にビイスタ理論毛頭存在しない。

 

◆長谷川

そう言われても桜田門、日比谷門、

幸門、虎門、彦根藩邸の前面をば

支配してる町割は城郭ビイスタ!

歴史の表舞台にビイスタありと!

◆長崎県民様

ウチの県にはビイスタなど

全く知らない聞いてません

◆長谷川

教科書では教えてくれません

が長崎出島はその典型ですね

令和は城郭に気付く時代です。

教えてもらう右にならえでは

なく民衆の為の民衆に為よる

民間学を、私は打ち立てたい!

 

◆長谷川

さてさて安土城どの方向から

見ても見栄えのする城郭計画

ビイスタ工法が読取れますね。

これは天正4年織田信長画策を

した天正織田城郭の画期です

この形式が近世城郭の範とな

り江戸期に全国大名の居城が

この石垣と天主を用いる所謂

近世城郭の手本模範となる城

◆対談者

長谷川先生の令和城郭ビイスタ

大論により城の見方が変わりつ

つあると言われておりますのよ。

それは関東の真壁城だったり!

◆長谷川

秀吉の天正大坂城ビイスタ

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城更に複雑進化

 

◆質問者

織田信長の安土城は天正4年の

縄張技術と言えます。1~5の

城郭ビイスタは圧倒的ですね。

1576年の安土城と文明10年の

1478年に築城が開始されたる

山科本願寺城は百年先輩たる

城郭であると言えます。山科

本願寺城の総合的ビイスタは

どの様な類似性があったのか?

今から100年前の自動車と現代

自動車は時間軸的にも技術的

にも違って当然と思いますが?

◆長谷川

山科本願寺城異常にレベルが

高いです。もう完璧に近い!

◆長谷川

山科本願寺の法城、仏城として

の縄張の完成度は驚異的なモノ

があります。

 

◆慎重思慮派

安土城より高所にある観音寺

山より安土城とは眼下に

見渡せます。万民に安土城の

荘厳美を知らしめる為の信長

の威示や演出光背効果だと私

は思います城を示して世間に

見せる為の装置や舞台です。

天正織田信長政権のショー

ウィンドウ表舞台と言える。

 

◆否定派

でも山科本願寺城は城全体を

鳥の様に見渡す事が不可能だ。

 

◆長谷川

山科盆地に行かれたら本願寺

は盆地底にあります城として

の要害性は低いが四周からは

山科本願寺を全国の門徒に見

せる真宗教団宣伝の蓮如さん

の意図を読み取りましよう。

 

◆ウイッキペテイア

文明10年(1478年)から造営され、約6年間で建設されたと言われている。山科盆地の中央より西側にあり、四ノ宮川山科川(旧音羽川)の合流地点で、当時は山城宇治郡に属する。この地域は東海道から宇治街道へ抜ける分岐点、交通の要所であった。天文元年(1532年)の『経厚法印日記』によると「山科本願寺ノ城ヲワルトテ」と記載が見受けられることから、当時よりとして呼称されていた。寺院が城に変化できたのは加賀より城造り人夫を呼び寄せて本格的な城郭に仕上がったのでないかと思われている。山科本願寺の構造は「輪郭式」あるいは「回字式」と言われる近代城郭の縄張であり、この周辺、この時代の戦国大名ならびに国人の居城は山城であるのに対して、山科本願寺は平城で1世紀前に近代城郭の要素を含んでおり、『中世城郭辞典』には「城郭史上、特筆すべき城郭跡といえる」と解説されている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破格の超越理論 城郭ビイスタ論 津山城

2024-05-03 15:29:41 | 近畿の城 ビイスタ工法

破格の超越理論 城郭ビイスタ論 津山城

 

犬山城 徳島城 鎌刃城 ビイスタの閃光 - 城郭 長谷川博美 基本記録

犬山城 徳島城 鎌刃城 ビイスタの閃光 - 城郭 長谷川博美 基本記録

犬山城徳島城鎌刃城ビイスタの閃光◆対話者長谷川先生の犬山城先生のビイスタ解説この角度からのビイスタ解説本当にブッ飛びましたね!ワタシ犬山城に関する書籍類全部網羅的...

goo blog

 

リンク記事青文字クリツク

◆対談者

三連発、三連休、三種の神器

などの日本語は印象的な言葉

音楽ならドミソの和音です!

▼美濃 森蘭丸 子供 金山城

▼近江 森長可 父親 宇佐山城

 

▼美作 森忠政 蘭丸の弟 津山城

 

 

◆対談者

こう言った森氏一族の3城を

シンブルにビイスタ工法だと

指摘される研究論者の長谷川

先生は明治大正昭和平成には

現れなかった希代の令和時代

の革新的な城郭研究家と私は

気付いてます!第一既存学者

が明治大正昭和平成と先人の

学説を惰性で踏襲した模倣的

学説は進歩進展が見られなか

つた事は日進月歩を常とする

人類史において憂うべき事で

城郭比較研究論、城郭測量の

理論に着眼された長谷川先生

の城郭放射測量理論ビイスタ

理論は令和必須の新研究視点

でオリジナル独創的理論です!

◆長谷川

過分の賛辞賞賛は返って迷惑

私は肩書もない無名の研究家

 

◆対談者

しかし城郭ビイスタ論動画は

8000回の視聴数を超える現実

これは先生が8000人の前にて

講演開かれたのと同等の意義

を持つ特筆すべき動画です!

◆対談者

陸続と東海北陸近畿の要衝たる

米原や彦根いわゆる湖東地域の

賢明な人々が長谷川先生の講座

に集合されている令和の新しい

民間学の潮流が発生しています

◆報告者

いいえ他所の県では長谷川

先生講演は満員御礼ですよ

▼三重県内の長谷川城講演

▼三重県峯城の長谷川城見学会

▼愛知県小牧アサヒホール

 長谷川歴史城郭講演

▼令和6年の米原市内の催事

◆助言者

人間って3回言われると気付きます。

三回言われて気付かない人は何度

言っても馬事東風!馬の耳に念仏!

 

◆助言者

三段論説で説明しても未だに

城郭ビイスタ解らない様なら

その人は城郭やめた方が良い

 

◆長谷川

辛辣な言葉は控えて下さいね!

ソフトで柔らかい言葉で願う!

 

◆対談者

要するに津山城金山城宇佐山

城はオリンピックなら金銀銅

◆一般者

この投稿ピント来ませんがね?

 

◆関西風ボケナスおじさん

全くピント来ましたどす!ワテ

金メダルチョコレート食べたい

どすわ!これ正解どすやろが?

金メダルチョコ

◆長谷川

果てしなく話題がズレてます!

ううん!良い味出してますが?

 

◆対談者

もっとションとして下さい!

シッカリして下さいよ全く!

城郭研究史の視点から見れば

津山城宇佐山金山城ビイスタ

はオリンピックの金銀銅です

 

◆対談者

でも野球で言うとツウアウト満塁

と言う事でしょう。ここで三振を

したら全てが終りの負組ですよ!

◆長谷川

私は既に負組の負け犬です。

ここぞと言うところで三振。

 

◆質問者

森忠政が津山城を築城する

時に参考にした城郭とは?

ウイッキペデイア参考に!

山城

小倉城の天守を模して造られたともいわれているが[5]

これに関してひとつの伝承がある。小倉城の天守の評判

を聞いた森忠政が築城にあたって小倉に家臣の薮田助太夫

を派遣した。海に面して築かれた小倉城は海の上から検分

できたため、船を出して津山から同行した大工と絵師に

天守を見取らせようとしたが、検分していたところを小倉

の家中に見つかってしまった。事情を伝え聞いた小倉城主

細川忠興は、薮田一行を城内に招き入れて好きなだけ

調査させ図面まで手土産に持たせたという話が伝わっている[3]

同様の話で慶長8年(1603年)に津山築城に携わっていた

大工の保田惣右衛門が小倉城の天守を写して津山に帰ったと

いう伝承がある[6]。ちなみに、小倉城天守の竣工は慶長15年

1610年)である。

 

◆質問者

まさか小倉城に城郭ビイスタ

が存在するのでしょうかね?

 

◆長谷川

そのまさかが城郭ビイスタ論

です。黒田氏縄張起源を持つ

小倉城は典型的な三角形状の

城郭ビイスタ工法と言えます。

▼小倉城ビイスタ

◆長谷川
また小倉城には中央ビイスタ
工法も存在します。▼
◆長谷川
安土城にも普通に城郭ビイス
が存在それを見る事が城址の
見学や見学会の趣旨や今後の
日本の城の測量文化研究根幹
になって行く事でしょう。
▼安土城ビィスタ
 
◆一般者
バカなバカなそんな城郭ビイスタ
論が越前丸岡城にも通用するか?
そんなの長谷川幻想論だろがよ?
 
◆長谷川
普通に越前丸岡城にもビイスタ
が存在致します。素直な心にて
城址を考察いたしましようね!
 
 
◆長谷川
二方向からのビイスタ存在
する事も今回の投稿で重要
 
◆質問者「ベテラン熟練者」
美作 津山城もこの二方向から
の縄張展開しているのですか?
 
◆長谷川「初心者無名研究家」
大事な事に気付いて下さいね!
素人アマチュアの長谷川から
玄人でプロの貴方に教えるので
か?本末転倒していません?
津山城図見れば解る事でしよう。
▼津山城図
◆質問者「ベテラン熟練者」
わからないから素人の長谷川
に聞いているんだよ!俺はね
有識知識層なんだよ!市民に
教える立場にいる人間だぞ!
素人のお前さんの情報をば
搾取して有識層として立場を
確保しなければならない立場
にありマウトを取る事が先決
 
◆長谷川「初心者無名研究家」
三之丸方面からもビイスタが
 
◆長谷川「初心者無名研究家」
複数のビイスタも津山城にも
素朴に存在致します。要する
に素朴純心な素人の長谷川的
発想をどうぞ大切にお願いを
致します。

 

 

◆四国の質問者様

土佐高知城は百々三河守なる名

築城家が縄張したと伝えられて

います。優れた城ならば必ずや

ビイスタ工法が存在しますか?

◆長谷川

センスの良い質問をされます!

その通り重複ビイスタ工法です。

▼土佐高知城 重複ビイスタ

◆反論者

そんな馬鹿な長谷川論など絶対

に認めん!粉砕撃滅してやる!

武家棟梁たる徳川将軍たる江戸

城本丸にビイスタがあるかよ?

馬鹿じやねいの長谷川論など?

◆長谷川

ふつうな素朴に存在致します。

▼江戸城 本丸重複ビイスタ

◆反論者

でも二方向から放射状に城を測量

した記録など全くありませんよ!

◆長谷川

ありますよ。享保年間の城の計測

方法が記録されています。私解説

しているビイスタ工法は素朴な城

の基本知識だと考えて下さいね。

◆長浜市民様

長谷川先生小谷城の大嶽城とは

重複城郭ビイスタなのですか?

◆長谷川

ズバリその通りです。貴方は

良いセンスされていますね?

▼大嶽城重複ビイスタ工法

◆長浜市民様

長谷川先生の城郭ビイスタ

論が大変理論だと痛感する!

それは秀吉の長浜でも言える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天正安土城と天正大坂城の幾何学城郭研究論

2023-10-25 20:39:37 | 近畿の城 ビイスタ工法

天正安土城と天正大坂城の幾何学城郭研究論

 

◆対談者

田信長の政権

臣秀吉の政権
両者の政治権力者の時代を

織豊期と近年は歴史表現し

ています。

 

◆意見者

それなら

信長=安土城

秀吉=大坂城

の両城を比較研究すべきです。

 

◆長谷川

それでは私は幾何学測量の見地

から見た両城を比較研究します。

先ず安土城天主台の石蔵内部の

設計は楼閣の礎石芯礎を中心と

した中央を測量起点縄張をして

ます。これを私は中央ビイスタ

と呼称しています。▼安土天主

◆質問者

それならば天正大坂城にも中央

から測量した中央ビスタが存在

するのですか?

 

◆長谷川

羽柴秀吉は天正11年1583年柴田

勝家に勝利して本格的に天正期

大坂城を築城始めます当時大坂

城は中井家の大坂城図を用いて

凡そ秀吉期の大坂城本丸中央部

から放射腺状測量縄張した状況

を伺い知る事が可能です。安土

城天主台の中央ビイスタに対し

天正大坂城本丸中央ビイスタと

私は呼称致します。▼大坂城

◆対談者

織豊の両権力者の両城に縄張

設計の共通点がある事が達観

◆一般様

こんな事初めて聞く城郭理論

です長谷川先生は何処の学府

でこれらの教鞭を執られてい

ますか?

◆長谷川

今米原学びあいステーシヨン様

唯一城郭講座を担当させて頂

ております講座御参加の皆様

には謹んで御礼を申しげます。

 

◆質問者

安土城の他に織豊城郭で城郭

中央に測量縄張起点を持っ城

は何城でしょうか?

 

◆長谷川

豊臣政権と提携関係にあった

宇喜多氏の備前岡山城も中央

ビイスタが読み取れ、従って

岡山城天守はビススタの法則

に従って正方形の天守閣では

ないと思われます。▼岡山城

 

◆専門的質問者

安土城の天主地下蔵は歪な形状

です。どの様に設計縄張された

のか先生の独自の分析をお願い

致します。

 

◆長谷川

13456の測量起点を用いて

天主地下蔵を設計している

と私は考えています▼安土

 

◆専門的質問者

上記解説は一般の方には理解し難い

と思われますがウイッキペデイアを

参照しますと安土城の普請奉行担当

は丹羽長秀、縄張担当は羽柴秀吉と

ありますが?

 

◆長谷川

確実に秀吉が安土城の縄張を担当

したか良質の文献にはみえません

しかし天正大坂城の本丸には6箇所

の放射状ビイスタが読み取れます。
▼天正大坂城本丸複合ビイスタ

▼長谷川

安土城の前身的織豊城郭

美濃小里城天守の幾何学

◆長谷川

民俗学的な発想で脱線しますが

「図星」と言う言葉の根源を考

ます。星形に設計すると言う言

かと考えますズバリと言う言葉

も「図張」語源かと推測します。

調子に乗る事を図に乗るとか?

 

◆質問者

秀吉とは一種土木技術の天才的

な才能を持った人に感じますが

小谷城攻めの際の秀吉の陣城の

形状とは如何なるものですか?

 

◆長谷川

伝 木下藤吉郎陣跡もビイスタ

工法の一種と私は考えています。

◆対談者

おもしろいですね!突飛な着想

と一蹴しない長谷川先生の分析

力には傾聴の価値があると思う

しかし天正織田信長の安土城は

長谷川先生の説は扇型ビイスタ

 

◆長谷川

扇型ビイスタは城郭縄張の王道

かもしれません。秀吉は太閤と

なり肥前名護屋城を築城する事

になり文禄慶長の役を引き起こ

していますが織豊城郭の王道の

縄張が扇型ビイスタと仮定する

なら秀吉の名護屋城も典型的な

扇形ビイスタと言えるのです。

▼太閤秀吉 肥前名護屋城のV

▼太閤秀吉晩年の城

  木幡山伏見城 扇型ビイスタ工法

◆質問者

非常に興味ある論考です。さて

天正10年本能寺の変の後に安土

城天主は火災で炎上消失します

織田家の遺族はその後安土御殿

と呼ばれる御殿で生活保護され

とされます。安土御殿とは天下

の織田家の遺族の為の御殿かと

考えられますえられます。それ

ならば必ず安土御殿には縄張の

王道と言えるビイスタ構造自体

が存在したと私推理致します?

 

◆長谷川

難しい問題ではありますが伝秀吉

邸宅と伝利家邸を総合した屋敷群

が扇型ビイスタを駆使した織田型

の扇型ビイスタであると言えます

城址形状や礎石の巨大さから推定

すると秀吉利家の安土の邸宅群が

安土御殿として威容や風格や体裁

を備えて安土御殿として機能した

可能性を私は考察したいと思います。

◆一般者

素晴らしい論説ではありませんか!

長谷川先生の米原講座一聴の価値

は十二分にあると私達は思います。

 

◆長浜住民様

米原では長浜学もしておられるの

ですか?もしも?城郭ビイスタ論

の研究が進捗して行くならば秀吉

の初期居城の長浜城も扇型形状の

ビイスタ工法を駆使してると思い

ますが?

 

◆長谷川

素晴らしい指摘や質問だと思いま

ます。人間は考える知的生命体で

す米原でも長浜城本丸ビイスタ

解析や解説も時々行っています。

そもそも何故?長浜城の古図が

この様な形状なのか疑問を常に

感じる感性こそが学問を発達さ

せる根本要因になってる事です。

◆長浜住民様

素晴らしい応用学問の展開です!

比較研究論が有効に働いている!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀 比奈地 下山甲斐守城の幾何学考察

2023-10-22 01:47:17 | 近畿の城 ビイスタ工法

伊賀  比奈地  下山甲斐守城の幾何学考察

◆質問者

日本の城が何故四角くないのですか?

◆長谷川

皆様と考えたいと常に思っております。

◆対談者

この城入山禁止の城址との事でが?

確かな情報が詳しくは解かりません

 

◆質問者

ウイッキペデイアに伊賀下山甲斐守

が以下の様に紹介されております。

北畠家養子となっていた織田信長の次男織田信雄は、

天正4年(1576年)に北畠具教ら北畠一族を三瀬の変

で暗殺し伊勢国を掌握すると、次は伊賀国の領国化を

狙っていた。1578年(天正6年)2月、伊賀国の郷士

の日奈知城主・下山平兵衛(下山甲斐守)が信雄を訪れ、

伊賀国への手引きを申し出た。

 

◆長谷川

『勢陽雑記』に下山甲斐守伊勢北畠氏

属し名張郡の旗頭であったとされる

伊賀と名張は微妙に風土地勢が異なる

◆質問者

伊賀 下山甲斐守城もビイスタ

工法が読取れますか?

 

◆長谷川

従来の城郭理論に捉われずに

素朴な感覚で分析致しますと

A地点から放射状に124567の

扇形ビイスタの縄張であると

私は考察分析を致します。

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が7800近い視聴数ですよ。

 

◆長谷川

困りましたね。私には視聴数

が78回でも7800回でも関係の

ない事です。何故見られてる

のか皆目サッパリ解りません?

◆質問者

下山甲斐守城にはクサビ型の

ビイスタは存在致しますか?

 

◆長谷川

左のA地点よりビイスタ測量

を実施している事が読み取れ

ます。

▼江戸城本丸重複ビイスタ工法

◆質問者

長谷川先生のビイスタ論は進化

して重複ビイスタ論へと進捗を

しています。日本の城の代表格

の江戸城本丸などもそうなんで

すが名張下山甲斐守城は如何?

日本の城の縄張の基礎とは何?

いったいその凡例や典例とは?

何なのか?なぜ正方形に日本の

城は設計縄張しないのかと?

 

◆長谷川

私には著書や肩書がなく無冠

で職業城郭研究家でなくアマ

チュアの素人ですが伊賀名張

下山甲斐守城も重複ビイスタ

工法であると私は分析します。

◆長谷川

この様な重複型縄張は伊勢の

矢鉢城も重複形が潜在します。

◆長谷川

伊賀守護職二木氏や豊臣大名

筒井定次、徳川大名へと転身

した藤堂高虎の伊賀上野城等

▼伊賀 掛田城も重複型ビイスタです。

▼伊勢一向宗一揆の柚井城も重複型ビイスタです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮麗多門山城のビイスタ 徳川大坂城のビイスタ

2023-09-22 12:37:01 | 近畿の城 ビイスタ工法

壮麗多門山城のビイスタ 徳川大坂城のビイスタ

 

◆大坂城ジョギングの人

いやあ、毎日大坂城の堀を

ジョギングして天守は毎日

眺めております。知り尽く

した大坂城天守閣なんです。

でも長谷川先生と言う城郭

の先生と米原学びあいステ

ーションの糸取り得意女性

受講者さんが徳川大坂城の

天守の位置の設計解読して

しまう驚きの講座がある事

に仰天しているんですわ!

 

◆奈良県民様

もしかしたらあの天下に名を馳せた

松永久秀の多門山城には四層の高櫓

にあの織田信長も憧れたとも言われ

ています。今は多門山城は学校へと

変貌して松永久秀の夢の跡を偲べま

せんが多門城山天守位置をビイスタ

理論を応用して解明して下さい!

◆有識者様

長谷川さんを米原学びあいステー

シヨンに推薦後押したのは私です。

まあ長谷川さんが多門山城の四階

高櫓の位置をビイスタ理論を

いて解説される力量の持ち主と

思います。旧坂田郡、犬上郡や

伊香郡、不破郡の人も含め講座

で一緒に我達で勉強しましよう!

 

◆質問者

た多門山城に扇型ビイスタは

存在致しますか?

◆長谷川

存在致します。

◆長谷川

松永久秀の豪壮華麗を極めた

多聞山城の四階高櫓の位置は

ビイスタ理論を応用すれば下

図の様に凡そ解ると思います。

A点、B点、双方から測量した

C地点の右が巨大四階櫓の位置と

思われます。緑色の部分ですよ。

 

◆長谷川

日本の城は「規矩」キクを用いて

縄張しています。ヨーロッパから

伝わったコンパスですが日本には

既に「根羽子」と言う文字がある

事も忘れない様にして下さい!

◆反論者

ビイスタ理論など学んではならない

ビイスタ理論など存在しないのです。

◆長谷川

感情的に反論される事は結構です。

しかし多門山城の堀に円弧つまり

根羽子が使われいる事も考えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする