goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

中臣伊香氏の墓制の一考察

2025-04-29 12:57:18 | ユーモア

◆長谷川

これが最後の投稿になる

と思います。私のブログ

は消え去るかと思います。

私は伊香郡産の人間です

朝夕伊香の景色を眺めて

切らして来た人間です。

 

◆中臣伊香氏の墓制の一考察

伊香氏(いかし)は「伊香」をの名とする氏族

。のち朝臣に改姓したと考えられる。

 

概要

[編集]

新撰姓氏録』には「伊香連 大中臣同祖天児屋根命十世孫臣知人命之後」とあり、中臣氏と同族関係が築かれていたことがわかる[1]

帝王編年紀』引用の『近江国風土記』によると、伊賀津臣命は近江国伊香郡与胡郷の人とされ、余呉湖に舞い降りた天女との間に意美志留(臣知人命)、那志等美(梨迹臣命)、伊是理比咩、奈是理比売を儲けたとされる(羽衣伝説[2]

さらに、『続日本紀』巻第三十六にでは、781年栗原勝子(くりはらのすぐりこ)という人が、自分たちの先祖の「伊賀津臣」が神功皇后の時に百済人の女性と子をなした、という話を朝廷に言上している。この書においては天御中主命の二十世孫とされ、意美佐夜麻の子と記される[7]

 

◆長谷川

私は木之本黒田観音坂の上の

山頂にある茶臼山古墳に長年

親しんできましたこの古墳が

古代豪族伊香氏に関係する墳

かと幻想を抱いたものです。

単純な円墳ながら円墳の周囲

の周庭は広くフラット設計さ

ていて古墳自体を包み込む平

面は古墳以上の墓域を持つ物

と認識していました。祭祀を

円墳の周囲で司る平面と解釈

をしていました。

◆長谷川

続日本紀』巻第三十六にでは、781年

栗原勝子(くりはらのすぐりこ)という

人が、自分たちの先祖の「伊賀津臣」が

神功皇后の時に百済人の女性と子をなした、

という話を朝廷に言上している。

これが私を強く刺激していました。

 

栗原とは何処か?

これは岐阜県不破郡垂井町の栗原です。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

栗原 子公(くりはら の こきみ、生没年不詳)は、奈良時代官人氏姓は栗原のち中臣栗原官位従五位下大炊助

経歴

[編集]

桓武朝天応元年(781年)右京の人で正六位上の栗原勝子公[1]が、以下のように言上して、一族18名の栗原勝から中臣栗原連への改姓を請い許された(ただし、勝は渡来系氏族の姓であるため、栗原勝は先祖を偽った百済系渡来人である可能性も指摘されている)。

子公らの先祖である伊賀都臣中臣氏の遠い先祖である天御中主命の20世孫の意美佐夜麻の子である。伊賀都臣は神功皇后の代に百済に使者として派遣され、その地の女を娶り2人の男子を儲けた。名前を大本臣・小本臣とい

う。のちに2人は遥かに本系の血筋を尋ねて、わが朝廷帰化し、時に美濃国不破郡栗原(現在の岐阜県不破郡垂井町栗原あたり)の地を与えられて居住し、その後、居住地に因んで栗原の氏を拝命した。そこで、栗原勝の姓のかわりに、先祖に因んで中臣栗原連を賜わりますように、伏してお願いしたしたい。

延暦5年(786年従五位下に叙せられ、翌延暦6年(787年大炊助に任じられた。延暦8年(789年皇太后高野新笠、翌延暦9年(790年)皇后・藤原乙牟漏の葬儀の際に、いずれも御葬司を務めた。

◆長谷川

さて私は破天荒にも美濃栗原

山中にも伊香郡茶臼山古墳の

ような古代墓制

つまり同じような古墳を作る

伝統が美濃栗原にも存在する

と推理して無謀にも探索開始

を始めたのだ。何の手がかり

もないのに田畑氏に電話して

栗原山の探索協力を依頼した

先ず常識から考えて美濃にも

伊香郡のような様式の古墳が

あるとは思われなかったでも

栗原勝子公は先祖を伊香系と

中臣系にしたいと朝廷にも

願い出た訳だから栗原山系

に必ずこの様式の古墳あり

と私は推理したのだ!その

様な発想は他の学者はしな

い無謀と思われるが田畑氏

に援助を嘆願して栗原山中

へと無茶な探索踏査に出た!

道なき山を登る登る春霞をす

る栗原山へと男の仕事し自負

して登山を開始する喉が渇く

行っても行っても古墳などは

ない。山頂で諦めかけた時に

巨大な円墳丘が私達の眼前に

現れたのだ!まさか黒田茶臼

山の様な巨大な二段築盛の円

墳が存在するとは夢にも思わ

ず私は仰天した!

◆長谷川

田畑氏は冷ややかに私に

質問したこの古墳が目的

と知りながら来たのです

かと?

◆長谷川

私は沈黙したとにかくこの

古墳の形状を計測せず下山

する事は山遊びに等しい事

とで早速略測を開始した!

側面祭祀の跡と思しき周庭

は先の伊香郡の茶臼山古墳

と酷似している。しかも陣

の跡と思しきものも観察が

出来る私は狼狽し焦燥した。

◆長谷川

何と言う事なのだろう?

完成した古墳図面とは

伊香郡の余呉湖近辺の

茶臼山古墳と同形式の

古墳形状が出現した。

栗原 子公(くりはら の こきみ、生没年不詳)は、奈良時代官人氏姓は栗原のち中臣栗原官位従五位下大炊助

経歴

[編集]

桓武朝天応元年(781年)右京の人で正六位上の栗原勝子公[1]が、以下のように言上して、一族18名の栗原勝から中臣栗原連への改姓を請い許された(ただし、勝は渡来系氏族の姓であるため、栗原勝は先祖を偽った百済系渡来人である可能性も指摘されている)。

子公らの先祖である伊賀都臣中臣氏の遠い先祖である天御中主命の20世孫の意美佐夜麻の子である。伊賀都臣は神功皇后の代に百済に使者として派遣され、その地の女を娶り2人の男子を儲けた。名前を大本臣・小本臣とい

 

う。のちに2人は遥かに本系の血筋を尋ねて、わが朝廷帰化し、時に美濃国不破郡栗原(現在の岐阜県不破郡垂井町栗原あたり)の地を与えられて居住し、その後、居住地に因んで栗原の氏を拝命した。そこで、栗原勝の姓のかわりに、先祖に因んで中臣栗原連を賜わりますように、伏してお願いしたしたい。

 

 

 

 


彦根城あんぽんたん質問

2024-11-07 04:53:44 | ユーモア

彦根城あんぽんたん質問

 

★これはユーモア投稿です。

ユーモアとは人間性の意味。

テーマは故事来歴を中国に

求める日本人の精神性です。

 

◆対談者

米原学びあいステーシヨン

でとんでもない質問される

果てしなくマトはずれ質問

されて思わず失笑します。

 

◆長谷川

失笑してはならないのです!

どんなアンポンタンな質問も

スゴイ内容が深い場合がある。

 

◆質問者

日本の京都の洛北洛南は何故

そういうのでしょうが?

 

◆長谷川

これ誰でも知っている事です。

中国で九朝の都が置かれた都

洛陽には洛河が流れています。

洛陽こそ都がおかれるべき所

中原の一番大事な首都ですが

この洛陽に見立てた言葉こそ

京都の「洛北」「洛南」です。

 

◆あんぽんたん質問者

彦根城は魏の曹操の銅雀台を

模して作っている可能性は?

 

◆一般講師

銅雀台は西暦210年の魏の宮殿

彦根城1622年の築城ですから

関係のない質問は却下します。

 

◆講師長谷川

貴方の御質問はあほらしいでも

貴方の御質問は深いと思います

日本国の元号は中国の故事引用

した年号で改元されます。岐阜

城は殷国を倒して周国を創設し

た周王朝が中国の周王朝の初期

拠点が岐山であつた事から岐阜

と言う地名を命名したとされる

日本人は故事来歴を中国に求め

る中華思想の影響を受ける傾向

があると言えます。

◆あんぽんたん質問者

ほんな事言うても魏の曹操の

銅雀台には巨大な橋が2カ所

あって金虎台永井台、を橋

で連結したと言いますがな?

これ彦根城とおなじタイプや!

彦根城なんか金亀城でっせ!

 

◆ウイッキペデイア引用

銅雀台(銅雀臺、どうじゃくだい)は、の太祖、曹操が魏王に

昇爵した時に(ぎょう)(現在の河北省邯鄲市臨漳県三台村)

に造営した宮殿。210年の冬に造営された。現在は遺跡がある。

来歴

[編集]

曹操は201年袁紹を破ると、漳河のほとりの鄴に大土木事業を

起こして銅雀台を造営した。高さ10(33.3m)、3基の宮殿から

構成され、それらの距離は60であり、建物同士は橋で連絡され

ていた。213年には銅雀台の南に「金虎台」を造営し、翌214年

には銅雀台の北に「氷井台」を造営し、これらを合わせて

「三台」と称した。『水経注』「巻五・濁漳水」には「鄴の

西北部にあり、墻をもって基礎となし、台の高さは10丈で

100余りの建物があり、高々とそびえて山があるようである」

と記載されている。

 

◆長谷川

日本で平安時代に嵯峨天皇が

「和尚書右丞良安世銅雀臺

という漢詩を詠んでますから

銅雀台の評判は日本国にまで

伝播されてた可能性がある事

 

◆長谷川

今回の質問はスゴイ訳ですよ!

彦根藩とは京都守護職も兼任

して都に政変あらば帝を彦根

にお迎えしてこれを守護する

玄武の宮殿、玄宮園も存在し

帝守護の役目の徳川最大譜代

大名の城なんです。さて彦根

城に巨大な橋があるのかと?

彦根城に台と呼ばれる場所が

あるのか検証してみましょう。

◆長谷川

彦根城には二ヶ所の橋梁

が存在し月見台観音台

なる台の地名を用

ている。魏の曹操の宮殿

銅雀台永井台金虎台

で台は政治や祭政を実施

する台「うてな」表現と

言う事になります。偶然

の彦根城の質問でしたが

私歴史民俗学的に重いと

考えております。玄宮園

園内は中国湖南省の洞庭湖にある

玄宗皇帝時代)の離宮庭園を参考に、

瀟湘八景」を「近江八景」に置き換えて

作庭されたといわれる。天守を借景として、

中心の入り組んだ池には4つの島と9つの橋が

架かり、畔には臨池閣、鳳翔台、八景亭などの

建物が配されている。

◆長谷川

この鳳翔台という地名が大事!

 

彦根城のビイスタ論 佐和山城のビイスタ論 男鬼城 上平寺城 鎌刃城ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

彦根城のビイスタ論 佐和山城のビイスタ論 男鬼城 上平寺城 鎌刃城ビイスタ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック◆彦根市民様佐和山城は織豊城郭としてビイスタ論が存在するのでしょうか?今世間では長谷川先生の城郭ビイスタ論...

goo blog

 

 


音楽と城郭 驚愕の共通根

2024-10-13 17:30:30 | ユーモア

音楽と城郭 驚愕の共通根

◆質問者

今回の投稿は何を言いたいの?

 

◆長谷川

美術館学芸員は絵画の構図を

音楽学校の先生は和音ドミソ

を必ず教えてくれますしかし

城郭の先生は城の平面構成を

理論的に教えてくれない事!

私には質問が多くこれを解説

しなと笑っていられないです。

きっちりと解る範囲で誠意的

に解説をする事が城郭講師の

誠意だと考えている人間です。

 

◆対談者

長谷川先生にお願いを致します。

音楽と城郭は完全に関係ない事。

 

◆長谷川

そうでした。申し訳ありません。

私は不人気の五流の研究家です。

 

◆質問者

長谷川さんは城址を歩いてる時

何を感じます正直教えて下さい。

◆長谷川

そうですね。四段に城址が削平

され平場が形成されていたなら

四分音符のジャズを感じます。

八段に城址削平が存在したら

八分音符のロックだと感じる。

 

◆一般者

バカかあんたは?最低のアホ

学者か?アンポンタンかい?

 

◆長谷川

そう思ったららとつとと優秀な

エリート先生の登場される講演

会に参加し有意義な人生を送り

下さい。私の見学会は✖ですよ。

私はネコで言えば雑種ですから。

◆長谷川

上図1234は等間隔距離で縄張

されています。12345678とは

犬走に多い連続段築遺構の模式。

 

◆音楽好き様

長谷川先生ドミソの和音を知っ

ておられますか?

 

◆関西風おっちやん

わて、マルコメ味噌とか金山寺

味噌知とりますがドミソ知らん

名古屋のミソカツ美味しいどす

土日「どにち」休みが最高や!

 

◆一般的御婦人

まあ~なんとおマヌケな会話な

事でしょう。本当あきれますわ!

 

◆長谷川

良いですね!イエスタデイ―を

ボブ、ディランが歌ってもそれ

は自由と言うものです。それは

それで滋味豊富な味わいがある。

◆長谷川

C調においてドミソの和音は

トニツク根音の和音と言う事

ドとミとソの和音がハモニー

と言う美しい和音を形成する。

 

◆関西風おっちやん

そうどすわ!バイタリス

ヘアートニクと言う事で

または丹頂チックそやな

うーん、マンダムどす!

 

◆一般的御婦人

まあなんという脱線した

オマヌケでオバカな人?

 

◆長谷川

いいじやないんですかね!

哀愁漂う時代錯誤ギャグ!

さて本題に入りますかね!

ここに土味素城と言う城

があると仮定致しますね。

貴方は何を感じますか?

 

◆関西風おっちやん

わて城の下で売ってる見たらし

ダンゴとか三色だんご好きどす。

 

◆エライ人

あっ!そう!

◆対談者

もっとションとした会話して

下さいよ。ダラな会話アカン

 

◆長谷川

土味素城にビイスタがある

事に気付いて頂ければこれ

幸いな事かと思われます。

それは和音のドミソと同じ

整合した構成になっている。

◆半田様

長谷川さんは勝手にそう思うちょる

けど私らは納得しやせんのですわ。

 

◆長谷川

播磨善防師城なども典型的

な城郭ビイスタです。

◆長谷川

摂津池田城もビイスタです。

◆長谷川

信濃松本城行った事あります?

ドミソの和音とは異なります

が直線を組み合わせた視線の

ハーモニービイスタが存在。

これが令和の城郭研究だと私

は密かに考えております。

◆長谷川

そうすれば安土城ビイスタも

解ってくる。そう10倍楽しい。

◆長谷川

諏訪原城もビイスタだと解ります。

◆長谷川

私が言いたい事は金太郎飴

の切口ではなく一見脱線を

したかと誤解する観点に真

の城郭理論の深奥が隠れて

いる事。これに日本全国民

様が気が付いていたたけれ

ば日本の未来の城研究が開

けると考えているのです。

 

◆一般者

私長谷川先生を発掘し世間

に出した一番弟子なのです。

 

◆長谷川

違うでしょう。日本国一億人

の皆様が城の先生で私は皆様

に教えて頂く草の根民衆の中

の無名小市民5流学者なのです。


城郭脱線劇場

2024-10-12 20:24:41 | ユーモア

城郭脱線劇場

◆匿名様

長谷川先生のブログ読む

習慣があります。最初変

なブログだと思いました

 

◆匿名様

私は50名ほど引率して城

跡めぐる案内役してます

 

◆長谷川

羨ましい事ですね。私など

城跡講師してますが無料の

見学会開催して資料100部

印刷しました猫の子一匹

さえ集合されない日本一

無名の不人気講師です。

◆匿名様

ある城を三回探訪したんですが

会員がもう例の城行くのイヤダ

と言われて困惑しました。探訪

会では何度も行くと嫌がります

客散り、が発生するので注意!

ところが三回探訪したら二度目

はその城の堀を廻った。あるア

婦人が堀の巾が場所により違う

のは何故ですかと?質問された

私は気楽な性格ですから貴方の

気のせいですよと答えたんです

Aの様な形の城が正式と解答を

したのです適当と言えば適当

 

◆匿名様

三回目に探訪した時には堀幅

と土塁がとリンクして横矢が

ある事をア婦人が指摘されイ

婦人は「あらそんな事どうで

もいい事じやないの」と城跡

探訪は城跡を見る事は✖美味し

いお弁当や景色を楽しむ事と

城の構造云々についてこんな

場でツベコベ言うな空気読め

ない明後日さん遺構見たい人

と観光探訪をしたい人の口論

になってしまった。ア派イ派

が二つに分裂して困惑した!

 

◆長谷川

🔴城郭探訪

🔵城郭見学

これ元来分野やジャンルが

異なる別世界と言う訳です。

信号で言うと赤とアオです。

◆長谷川

私のブログ知ってますか?全然

読まれていない駄目ブログです。

めったに講師の仕事もない人間。

日本一駄目な雑種の野良猫状態。

🔴城郭探訪

🔵城郭見学

どっちの傾向の会なのか事前に

リサーチして別人格に変身して

二重人格者になる事をしてます。

高速道路を車で1で走行したら

車がギュイーンと泣きますから

その場面でシフトチェンジする。

◆イ婦人様

長谷川先生は

キッチリ城址を見学解説を

されるからCの様な城郭の

ビイスタが理解解釈可能に

楽しくできるようになる訳。

 

◆長谷川

まあまあア様イ様両者ケンカ

しないで仲良くして下さい!

大坂城は誰が立てたかのかな?

答えは大工さんが適当の正解。

楽しいですからケンカしない

事が城跡見学の第一条件です。

私の見学会なんか人気ゼロ!

もうふんだりけったりのワヤ!

なのに何故参加したい人の心全く

解らなくて反省を毎日してます。