城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

日本史の超オルタナ学

2020-10-29 19:30:52 | 社会観察

城郭ビスタ論 上文字クリック

論者 歴史城郭研究家 長谷川博美

対談者
実際面会すると写真と異なり
非常に柔軟柔和で素朴な印象。

長谷川
ありやま~あ!そうなんです?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧二条城と軍記物『浅井日記』『浅井三代記』の注目点

2020-10-28 19:14:06 | お城日記
旧二条城と軍記物『浅井日記』『浅井三代記』の注目点
質問者
文献一次資料『信長公記』を第一級文献資料とする気風
が社会に存在すると思いますが?

長谷川
それは文学部文献史学過程をへて文献史学論文を作成
され文献とは何かをよく御存じの研究家の方の見解で
しょう。偽書や二次資料を研究資料として文献史学の
論文を作成した場合その卒論は却下または不可と酷評
されます。簡単に言うなら文献史学の立場にある人。
また社会には偽書がどの様な過程で偽書として成立し
たのか参考資料として玉石混合の二次資料を冷静かつ
客観的に分析検証する歴史研究家もおられます。また
軍記物を最初から史書ではなく軍記物という一種小説
の様に鑑賞される軍記物を文学分野として鑑賞楽しま
れている方々と多いと思われます。御存知大河ドラマ
は歴史再現劇ではない事は国民の皆様はよく御存じの
事かと思います。歴史を学ぶのであれば教育テレビの
歴史番組をみる事、大河ドラマとして娯楽番組として
家族で楽しむ方々は社会に多いと思われます。何も
大河ドラマを見て小中学生が必死に歴史の勉強として
必死にメモを取る人はまず無いです。大河は娯楽です。

長谷川
日本で布教活動をしたポルトガル宣教師ルイス・フロイス
の記録『日本史』には、旧二条城は現在の二条城以前、
永禄12(1569)年2月に工事を開始、常時15000人から
25000人の人役を投入70日間程でほぼ全容を整えたとい
う事、短期間で築城する為に石垣の石材に近郷の石仏・
板碑・燈籠等を収集し、積み込んだと記載されている。

対談者
大河ドラマ麒麟が来るような旧二条城天守が実際に
存在したのですか?時代考証として的確ですか?

長谷川
旧二条城
 永禄12年(1569年)に織田信長が、第15代
将軍・足利義昭の将軍座所(居城)として、
この石碑を中心に、約390m四方の敷地にほぼ
70日間の短期間で、二重の堀や三重の「天主」
を備えた堅固な城を築いた。周辺からは金箔瓦
も発掘されており、急ごしらえにしては、四方に
石垣を高く築き、内装は金銀をちりばめ、庭は
泉水・築山が構えられた豪華な城郭であったと
推測される。(ポルトガルの宣教師、ルイス・
フロイスの記録等より)その後、信長は旧二条城
から義昭を追放し、東宮誠仁親王を迎え入れ、
城は「二条御所」として使われていたが、室町
幕府の滅亡に伴い廃城となった。天正4年(1576年)
に旧二条城は解体され、安土城築城に際し建築資材
として再利用された。現在の二条城は、徳川家康に
よって上洛の際の将軍の居館として慶長7年(1602年)
に築かれた。と言う事です。

長谷川
上記文言で考古学的事実つまり私の作成した
最下図によると旧二条城から出土した金箔瓦
や石垣、石仏、石造美術品、人骨、石垣、堀
跡、城郭遺跡遺構とはB考古学に分類されま
す。大河麒麟が来るの旧二条城の景観は勿論
最下図の

◆旧二条城
宣教師ルイス・フロイスの記録『日本史』
によると「信長は多数の石仏を倒し、首に
縄をつけて、将軍足利義昭の為の二条城の
工事場に引かしめた。都の住民は、これら
の偶像「石仏や石造品」を畏敬していたの
でそれは彼らに驚嘆と恐怖を生ぜしめた。」
と続く文献が残っている。宣教師ルイス、
フロイスは信長、存命中に実際に織田信長
に会見しいているのでこの記録は文献と言
える。昭和の旧二条城発掘により地下鉄工
事の現場から実際に多数の石仏群が出土し
ている。安土城を見学して石段に織田信長
が墓石や石仏を実際に使っている事は皆様
周知の事実であろう。

◆『浅井日記』の旧二条城築城記録
『浅井日記』は後世製作された軍記物で
あり文献史学の立場ににある文献史学者
は是を用いて論文を作成する事は先ずは
ない事だろう。『浅井日記』は文献史学
の見地からは軍記物として史学資料とし
ては用いられないのが常にである。浅井
備前守長政は織田信長と縁戚を結び自ら
の居城は北近江の小谷城に構えた武将で
ある。現在のところ小谷城から石仏墓石
を石垣に使用した事例は報告されいてな
い。さて『浅井日記』には以下の信長を
批判する浅井長政の文言が収録されてい
る。『浅井日記』歴史的事実と整合しな
い部分も多く、文献史学に資する、一次
資料と言へない書物、しかし今回の投稿
では厳格な意味として文献資料として私
は採用しないがここでは参考資料として
引用してみたい。
▼黒川蔵本『浅井日記』より永禄の記述
『浅井日記』は文献ではなく後世の文学作品
として楽しむ場合長政の言葉、「神を後ニシ
己ヲ先トスル者、果たして天の責アリ」と表
現し信長批判を浅井長政の名を借りて作者が
織田信長批判している場面が大変興味を引く
また現在のところ浅井長政の小谷城址に石仏
を使っていない事にも興味をそそるのだが?
『浅井日記』は下図歴史観光一覧表のE軍記
に分類され一次資料文献と一般にみなされて
いません。

◆ルイス、フロイスの『日本史』の旧二条城
この城には二重の水堀、三カ所門の堡塁など
や堀に掛けられた跳ね橋も記されていて水に
因む出水の多い平城の様子が描写されている。

◆昭和の旧二条城発掘
件の結果として多数の石仏や堀に採用されて
いる内畝など検出されて城郭の水堀の水位を
安定いわゆる水戸違い、つまり水位調節機能
がある事に注目したい。それは水田の畝の様
に隣接する水田と水田を畝で区画し水位を保
つ機能を有している。右の堀の水位が上昇す
れば左の外の堀へと水を導く、オバーフロー
機能を持っている。


◆『浅井三代記』の物語る織田と浅井の対立
※浅井三代記も文献史学では軍記物として文献
としては採用されない資料であるが大変興味を
引く事に旧二条城の水堀の排水を巡って織田と
浅井で旧二条城の堀掘削作業現場で喧嘩騒動が
発生した事を三代記が記している事に私は興味
を引かれる。しかし一般に『浅井三代記』とは
下図の歴史観光分類表によれば、E軍記に分類
される。

『浅井三代記』元禄12年
長政上洛 附二條喧嘩の事
斯て京都本国寺におはします義昭公の許へ三好が
一家、正月三日に押込て、急難にあはせ給ふ旨、
岐阜へ注進有しかば、信長聞かけに馳上り給ふ。
浅井も聞よりはやく上らるゝ間、信長卿よりは
一日先へ打て参着す。されども将軍恙も渡らせ
給はずして、寄手悉敗軍する故、長政は清水寺
成就院を宿坊と定めて居給ひける。信長卿も同じ
く十日の日、御上着被レ成一條妙覚寺を御宿坊と
被レ遊けるに、洛中の名人等我も/\と縁を取、
御目見申上る。信長卿御前へ召出され、対面し
給ひ被レ仰けるは、清水寺に着坐する浅井備前守
長政は我等が大切に存するむこなり、彼者が方へ
も見まはれよと被レ仰ければ、浅井威勢はつのり
けり。かくて信長卿、将軍義昭公へ被2仰上1ける
は、今度の急難に被レ為レ逢事も偏に御坐所あし
き故なり。今度は本の御所を普請可レ仕と被2仰上1、
則畿内近国の人歩を入、二條の御所をば四方へ一
町づゝひろげ可レ申との評議なり。御普請は信長卿
と長政と両将として請取給ひける。則信長卿の奉行
には佐久間右衛門尉、柴田修理亮、森三左衛門に
弓鉄炮者相添らる。浅井方の奉行には三田村左衛門
大夫、大野木土佐守、野村肥後守三人に申付らる。
かくて去年浅井箕作の城の攻手の時働にぶく候故、
信長卿の弓鉄炮の者共、浅井足軽共を内々雑言す。
又奉行に付居る者共も是を聞、内々無念におもひし
に佐久間右衛門尉丁場より三田村左衛門大夫が丁場
へ水をかへ込候處に、左衛門大夫が侍是を見て、某
が丁場へ水をかへ入る筈にて候や、子細可レ承と申
ければ、佐久間が侍共申けるは、其方の請取の丁場
へすてずして何方へ持ほこぶべき、何浅井のぬる若
が者共とていよ/\水をかへこめば、浅井が足軽共
は聞かねて、三百計一度に簀の棒をはづし、佐久間
が者共とたゝき合けるが、浅井が者共つよくして
佐久間が者共を追立る。それよりして森、佐久間、
柴田見かね、打物のさやはずし、かゝれ/\と下知
をする。浅井方にも兼て無念に思へば、三田村、
大野木、野村三人一度に切立売堀川迄追立る。又
信長の物頭共にも聞かけに出合、浅井が勢を二條
迄追下す。又浅井が荒手二百計馳来り、信長の者共
を立売迄追立、双方相引にのきにけり。其時両方に
て討るゝ者百五十とぞ申ける。野合の合戦にもか程
多くは討るまじきに、かく大きなる喧嘩は候はじと
京中にての評議也。森、柴田は信長卿の御前に伺候
して、右の次第を申上、浅井に御目見せ、よきゆへ
如レ此の狼藉仕候間、今度は浅井に一入付可レ申と
御訴訟申上る。信長卿喧嘩の次第一々御吟味被レ成
被レ仰けるは、去年箕作を攻る時、浅井がふりにふき
ゆへ汝等が者共雑言かな申つらん。浅井が家は弓矢取
てほまれあるぞ、かさねてもかまへて/\がさつなる
事申かけ不覚を取など被レ仰て、さらぬ體にておはし
ましければ、森、柴田も信長卿取上させ給はねば、
いきほひかゝつて居たりし者共もせん方なくてぞ居
たりける。浅井此喧嘩の旨を聞、自然信長方より人数
を可レ寄かとて清水寺に人数の手あてをしてぞ居たりける。
翌日に公方より信長浅井両人が者共和睦可2申付1とて
御宿坊に被2仰付1、各和睦したりける。かくて普請成就
して公方御座をうつされける。


歴史観光分析表
     ←真実性の傾向にある/創作性の傾向にある→
A真実
事実
 現実
B考古学
遺物
遺跡/城郭
唯物論
一次資料
※記録
 民俗学
C記録
文献
日記
文献史学資料
一次資料
※記録
 民俗学
D教科書
試験
受験
歴史劇
 教師
E軍記
地誌
伝記


 二次資料
F伝説
伝承
家譜
系図
神話
※伝承
 民俗学
G観光
土産
行楽
名所旧跡石碑
 地域振興
大河ドラマ
 観光組合
真実
検証証拠
当時の記録
暗記
記憶学生
経年経過記録
伝承記録
創造
 歴史小説
1段階
2段階
3段階
4段階
5段階
6段階
7段階
タブー世界
イレギュラー
の分類
★1考古遺物
の、捏造
★2
文献の誤解
文献の捏造
『偽書』
★3
教科書改訂
★4
伝承伝記の
経年変化
転訛
★5
伝承や
創作神話の混在
★6
歴史小説
Aさん 真実追求型
Bさん 考古唯物派
Cさん 文献古文書派
Dさん 記憶丸暗記型受験型
Eさん 伝承二次史料派
Fさん 神話伝説系譜学派
Gさん 観光産業娯楽志向型 

Aさん
Bさん
Cさん
Dさん
Eさん
Fさん
Gさん
マジ
モノ
フミ
テスト
ものかたり
つたえ
つくる
真実
唯物
史書
試験
物語
由緒
創作
真理
物体
文字
暗記
伝記
由縁
観光産業


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートと包装紙 城郭見学と観光行楽

2020-10-26 04:46:00 | 城址見学会予定 
チョコレートと包装紙 城郭見学と観光行楽
対談者
今回の投稿は
※孫にも衣装
※中身より見てくれ
※花より団子
本末転倒の世界観が如実な風刺が描かれ
ていて大変社会観察には役立ちますね!
長谷川
この投稿は重い社会問題も含まれてい
ます。400年前の戦国時代の実際の城
跡つまり城郭遺跡を見学したいリアル
派の人と、私の作成した最下図の
歴史観光分析表、によれば歴史的
真実性を求める傾向にある考古B
の(城郭遺跡)リアル見学派と創作性
と観光振興産業隆盛に主眼を置いた
傾向にあるG観光派の対極にある
人間の持つ価値観のぶつかり合い
が見られる場合も有り得るからです。
行政機関で簡単に表現するならば、
方や教育委員会に属する埋蔵文化財
課の分野(B考古)、方や観光振興課
に属する(G観光)と明確に別分野に
別分類である事は明確な事です。
町の天守閣が存在するはずの無い
中世城郭遺跡に近世城郭の天守風
観光施設を立てる歴史的根拠なき
捏造観光施設ととらえる人々の群れ
イヤイヤ観光行楽分野とは元来行楽
と来客を郷土の町に招来し町の産業
を振興させる公的創造つまり賑わい
創出であり現代現世を生きる社会人
の為に不可欠なインフラ(施設)とし
て城址石碑、城址看板、観光天守閣
の創造創出の現代リアル現実である
と主張する一団に別れるている事を
冷静に社会を観察する必要があろう。
現実歴史派から見れば根拠無き現代
のコンクリートや現代石垣を見せら
れて辟易する人も居れば、天守閣も
石垣もなき土の中世城郭遺跡を見て
何も残っていない。全く観光の要素
ゼロではないか観光行楽気分を害す
ると酷評する人や、イヤイヤ根拠も
なき天守閣や捏造した観光施設を見
た子供達や正確な歴史教育に誤解と
弊害を招くのではないのかと嘆く人
も社会に存在する事を冷静に社会を
観察する必要があろう。同じ城郭を
訪れても城郭遺跡を熱心に見学する
価値観のある人や城跡を全く見る気
がなくて山頂の城址石碑と案内板を
撮影して即刻、食堂や土産物店など
に走られる全く価値観の異なる世界
が厳然と存在する事を冷静に認識を
しておくべきであろうと考えている。

質問者
下図のBのチョコレート本体とAの
チョレートの箱とではチョコレート
の本質とは一体何でしょうか?

対談者
チョコレートは食品です。チョコの本質
とはチョコの、甘み、苦味、芳醇な味覚
を味わう賞味する事ですかBチョコ本体
です。

長谷川
人間心理としては多くの人々がチョコの
パッケージやチョコの包装紙の美しさに
魅せられて購入選択が決定されますので
チョコの箱とは商業ポップであり商標で
あり大衆を購入に導く看板でイメージで
人間の標品購入欲求を誘導している心理
的要因はチョコレートの箱やチョコレート
包装紙であると言えましょう。

対談者
でも人間の食の味覚価値観とは「美味しい」
でしよう!本当はチョコを一㎝角に切って
見た目ではなく目隠しして賞味してみる事
つまりテイステイグと言う手段をへて本当
に自分の好きな価値観に値するチョコをば
選択する事が人間の食に関する快楽欲求の
本質や根源だと思います。表装ではないわ。

長谷川
人間とは時に『高級チョコレート』と言う
表装とチョコ本体の味も含め総合イメージ
の心理で商品購入しています。勿論チョコ
は食品ですから基本的に美味しい物を選ぶ。

質問者
でもね!子供は正直です。チョコ本体では
なくチョコレートの箱を貰っても泣きます!

長谷川
しかし幼児から小学生に成長する過程では
時に子供はキャラメル粒本体よりも封入さ
れている「おまけ」や漫画シールを欲する
本末転倒した付加価値観へと成長してくる。
だから漫画『鬼滅の刃』の印刷された食品
が確実に食品販売数を伸ばす事は確実に目
に見えている。それが社会現実と言うもの、
 
質問者
上図の山城の観光行楽の本質は一体何ですか?

長谷川
先ず一般大衆の観光行楽客とは駐車場や最寄駅
に到着するこれがA、登山路Bを登り、城址の
看板を見て、D城址石碑で祈念写真、山頂展望
広場で景色や展望を鑑賞しE下山道を通り下山
してF食堂で人間の快楽原則の食欲を満たす事
そしてGの土産店で買い物して元の駐車場へと
帰り帰途につく、これが山城観光見学のルート
A、B、C、D、Eと言う観光バンフレットに
書かれた観光コースの定番であり、観光振興の
観光産業によって地方を振興させる定番です!
従って下図の長谷川の歴史観光分析従えばGに
分類される分野と言えます。

城郭遺跡見学者1
チョツト待ってよ!私は山田太郎城の1本丸や
2二ノ丸をはるばる遠方の遠国から高い旅行費
を支払って山田太郎城の現実や真実を見に来た
人達でしよう!そんな実際城郭遺構のない山頂
を草刈りしてもらっても少しも嬉しくない訳よ!
コチトラ山田太郎城の1本丸2本丸を見学に来た
訳よ!そんなもん何万円の旅費費やして本当の
城址見ずに、下山出来ますか?何の為に山城を
見学に来たのよ?城跡も見ずに名城スタンプだ
け押してノコノコと東京まで帰れますか!もし
1本丸や2二ノ丸に鉄柵が張り巡らされ見学出来
なかったら私達は食堂や土産物には感心ない訳
よ!一体どうしてくれるのよ!何の為に城見学
に何万も費やして来たか全く意味がないです!

城郭遺跡見学者2
観光行楽の基本になる事は本来は1本丸2二ノ丸
が観光行楽のタネや核になる事でしょう。真珠で
言えば地味だけと真珠珠の核となるモノこそ大事
でしょう。そんな本当は城址のない所に案内され
ても私達城郭遺跡見学者は幻滅の最低を感じます。

長谷川
城郭見学者1さん2さんは長谷川作成の歴史観光
分析表に従えばB分類される分野の人と言えます。

一般様
下図は山頂に本丸がないです。本丸は山頂石碑だ。
第一天守や石垣無い城なんて日本の御城じやない。

長谷川
実は土の城の数の方が日本では圧倒的に数が多く
城址の主流とは土からなる土+成=城なのですよ!

城郭遺跡見学者1
何で日本人は千度見た天守や石垣の城に洗脳され
ちゃつて、本当の意味で迫力ある土の城を見ない
のでしょうか?城って天守や石垣が主流じやない。

城郭遺跡見学者2
ローマの政治家 ユリウス・カエサルは、「人は見
ようとするものしか見ない」と言っております。
土の城を見る気のない人に何度行っても馬事東風。

長谷川
一番高所や山頂こそが本丸と言う概念や石碑ある
場所が本丸だとは限りません。下図は山腹にある
本丸が城の主郭部であり城郭遺跡の中核部です。
現実の遺跡と観光案内板と石碑が遠く離れいる
場合もあるのですよ。

城郭遺跡見学者1
そりやそうですよ。車の運転席は前にあります。
飛行機の運転席も前にある。400年前の城郭が
臨んでいた展望に適した場所にこそ本丸がある。
そして土塁や堀切の位置を見れば、私達は即刻
本丸の位置が自然に解ります。また日本の戦国
時代は400年前の事、400年前を知りたい人々の
意志は最下図の歴史観光分析表によればB考古学
に分類され埋蔵文化財や考古学発掘の分野の一類
遺跡の表面表層観察に相当する分野と言えます。

観光様
でも石垣が無いので我々観光に従事する者は
山頂に展望施設や観光オブジェや城のランド
マークの建物を是非創作して観光行楽に役立
てたいと思います。大衆を呼び込む策戦です。
これは現代社会を観光行楽により活性化する
為の現代社会における観光産業振興の本質で
す。古城や遺跡を見学される人は400年前の
現実を見学に来られます。現代を生きる我々
は観光行楽を振興させて経済を活性化させる
現代現実の社会的責務があり歴史的事実では
ない観光城郭の創作は現代を生きる現実問題
なのです。

城郭遺跡見学者1
そんな勝手に歴史を捏造創作する事は辞めて
下さいよ。私達は400年前の実際の土塁堀切
を見学したい人々なのよ!私の見たいものは
400年前の戦国時代の現実歴史の唯物「現物」
あなたの見たいのは近年創作された現実歴史
とは関係のない。作られ創作された観光産業
のアドバルン「風船」や客寄せパンダの世界。

長谷川
御両人の立ち位置は観光の方が歴史観光分析表
に従えば前者様がG観光、で後者様が典型的な
B考古学に分析される全く別の分野の方々です。
双方様とも冷静に互いに仲良く理解して下さい。


歴史探訪様
ええっ?そんなのどうせ遺跡を私が見たって解ら
ないし。A駐車場B登山道C観光案内板D城石碑
E下山路F食堂G土産店の観光行楽コースで充分。
歴史探訪派とは歴史紀行つまり旅情が重要なのです。

長谷川
歴史探訪様は歴史観光分析表に従えば文献や
文字を主体に歴史探訪されている下図のC記録
に属するタイプの人かと御推察申し上げます。

城郭遺跡見学者1
あのね!私は文献『信長公記』も読む人間よ。
また遺跡としとて1本丸2二ノ丸も両方ともに
見学するB考古学C記録双方にも属する総合
的見地に立つ、冷静な歴史愛好家と言えます。

長谷川
まあまあ自分の我を主張するだけではなく
互いに、冷静に世の中の歴史観光の実態を
観察する事が大切かと思います。その中で
自分が本当に好きな分野に気付く事や自覚
認識する事が大切な事かと思います。観光
地に行くと石碑、案内板、土産物、食堂と
観光行楽産業の本質が存在致します。チョコ
を食べる時に私はふと、チョコ本体とチョコ
包装紙を見てチョコの本質とは何か?を何気
なく、私は今一度考えてみた次第です。

★城郭見学会のお知らせ!
城郭 片岡天神山城(茶臼山も含む3城)
特徴 賤ケ岳合戦 天正11年 初期段階の陣城
   典型的織豊系陣城にして高度な縄張技巧
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美 当該ブログ著者
主催 余呉城郭研究会 ウッデイパル余呉
開催 2020年令和2年11月21日土曜
会長   生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
現地受付 宮本さん
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎ 0749-86-4145

※お車で参加の人 当日午前10時 駐車料金無料
余呉観光館前/滋賀県長浜市余呉町下余呉1938番地

※電車で参加の人
JR北陸線余呉駅 当日午前10時10分

参加費 2500円
特典  ①送迎バスあり
    ②弁当付
    ③資料A4/8ページ
    ④現地遺構詳細解説

★注意 弁当用意の為に事前予約制です。

          歴史観光分析表
     ←真実性の傾向にある/創作性の傾向にある→
A真実
事実
 現実
B考古学
遺物
遺跡/城郭
唯物論
一次資料
※記録
 民俗学
C記録
文献
日記
文献史学資料
一次資料
※記録
 民俗学
D教科書
試験
受験
歴史劇
 教師
E軍記
地誌
伝記


 二次資料
F伝説
伝承
家譜
系図
神話
※伝承
 民俗学
G観光
土産
行楽
名所旧跡石碑
 地域振興
大河ドラマ
 観光組合
真実
検証証拠
当時の記録
暗記
記憶学生
経年経過記録
伝承記録
創造
 歴史小説
1段階
2段階
3段階
4段階
5段階
6段階
7段階
タブー世界
イレギュラー
の分類
★1考古遺物
の、捏造
★2
文献の誤解
文献の捏造
『偽書』
★3
教科書改訂
★4
伝承伝記の
経年変化
転訛
★5
伝承や
創作神話の混在
★6
歴史小説
Aさん 真実追求型
Bさん 考古唯物派
Cさん 文献古文書派
Dさん 記憶丸暗記型受験型
Eさん 伝承二次史料派
Fさん 神話伝説系譜学派
Gさん 観光作業娯楽志向型 

Aさん
Bさん
Cさん
Dさん
Eさん
Fさん
Gさん
マジ
モノ
フミ
テスト
ものかたり
つたえ
つくる
真実
唯物
史書
試験
物語
由緒
創作
真理
物体
文字
暗記
伝記
由縁
観光産業
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃&抜刀の話題

2020-10-25 08:47:20 | 漫画の深層
城郭ビイスタ論 上文字クリック

鬼滅の刃&抜刀の話題
長谷川
映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編
の興行収入がわずか10日で100億円突破
した現実はマンガと言う文化が巨大産業
の一角に位置する、事に他ならない令和
の現実で令和の社会現象の歴史の一部と
して現代人は冷静に社会観察すべきであ
ろう。たかがマンガと、軽視した大人は
冷静で分別ある社会観察者ではなかった
事に気付く。
果して大人「おとな」とは何であろうか
日本最古の歴史を中国の魏からの視点で
記した『魏志倭人伝東夷の条』ようする
に日本の倭国の女王卑弥呼時代にも倭国
「日本」には大人と書き「うし」と発音
する支配者層が記されていて寒気がする。

市民様
街中を歩いていると鬼滅の刃に
関する商品や映画が大流行して
ます。もはやこれは社会現象。

長谷川
鬼滅の刃は小学生を中心に幅広
い層へ拡散した令和初頭を飾る
マンガです。マンガが生み出す
社会に影響を及ぼす経済効果は
計り知れないほどの莫大なもの。
また一説に50代を中心にした説
もと諸説あるが今や令和社会現象

市民様
令和の20歳前後、いわゆる青年
達の間で話題になっている漫画
とは何でしょうか?その中核は?

書名 抜刀1
出版 講談社
作者 サビエラー長谷川
様式 マンガコミック

長谷川
講談社から9月に発売された抜刀
が青年の間では圧倒的な人気へと
成長しているとツイッターなどを
見ると話題沸騰フオロアー数が既
に2万という驚くべき、令和若者
文化を担うと、聞いております。
また書店で入手できなかった若者
達がAmazonで在庫を探している
と言う情報が、入っておりますね。
作者のサビエラー長谷川氏は偶然
私と同じ姓で、私個人が戦国のキリ
スタン文化を調べている時何故か?
偶然ネットでヒットまして是を見て、
絵柄や熱量が令和と言うより昭和や
平成の残影を濃厚に継承しながらも
令和新しいの時代の若者精神文化の
側面を顕著に表している異能の作品
と思われます。ですから鬼滅の刃も
『抜刀』1も新しい令和の文化です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番注目される歴史城郭ブログ

2020-10-23 04:03:09 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論クレックする。
◆長谷川
プロフィール写真を再々変更致しました。みなさま宜しく。

対談者
長谷川先生
10月17日に見学した余呉の狼煙台は
考古学的にはどの様な略号が付され
ますか?本投稿の最下図をみるなら
ば焼土面(SL)に相当しますね?
と言う事は戦国城郭、狼煙穴つまり
土坑遺構と言えますね?

長谷川
宮本さんや私は京都の行政発掘現場
で焼土層土坑、2穴を実際に発掘した
経験あるが余呉の遺構焼土面(SL)が
考古学的に証明されるの事は遠い未来
になるかもしれません。現在の城郭の
研究家はその縄張図面に土坑や穴など
を全く書く意志の無い人が多く、問題
にされません。もしも今後この様な2穴
を調査踏査する未来の城郭遺跡研究家
が現れて戦国狼煙穴の研究が進捗して
調査結果が蓄積して行けば全国的に注目
される様になるでしょう。学門研究は時
に進歩するとは限らないのですよ。研究
の進歩拒絶する人為的な学門体質も現実
ありますからね、トライしない人も多い。
ときに真説や新説に対して難癖や否定的
意見を述べるのが世の常でありますから、
賤ケ岳合戦の陣城なども40年前には私を
鼻先で馬鹿にし遺跡は無いと傲慢に言い
放つ人など、多数おられたのが現実です。

◆読者様より
 プロフィール写真を替えられましたね。
それにしても省略記号表は面白いですね。

◆長谷川
いやあ~迷いましてね!
最初コレにプロフィール写真に変更しよう
と思ったんですが?何にせ宇宙人みたい!
◆長谷川
じやあ~コレ、明智光秀で行こうかと?

◆長谷川
いやいや従来通りこれで行こうかなと?
でもチョトツ固い堅苦しく不細工だし。

◆長谷川
どちらにせよ私は不細工なので
▼とりあえずこの写真に変更と!
◆長谷川
どちらにせよ、不細工な顔なのですわ。
明治維新風の渋い顔にしようかな~あ?

◆長谷川
やはり馴染んだ末に是に戻しますわ。

長谷川
 日本で一番注目される歴史城郭のブ
ログに到達する事は私には到底無理
だと思います。日本一無名なら確実
に私は自信はあるのですが!微笑!
考古学や城郭研究に関する学芸員向
の投稿か?つまり学芸員が習得したい
知識や情報を得たい記事に異様なアク
セス数があり全く観光行楽的な記事に
は極端にゼロに近い傾向があるようで
す。社会の人々が学芸員さのんの言葉
に必死に耳傾ける、学芸員さんが私の
投稿に学ぶべき事や情報を収集したい
時に執拗にアクセスしている傾向が
あるようです。日本の消費者の傾向と
して既に商品化されラベルの貼られた
商品を購入する事が一般的。原価格を
目的に直接卸問屋に行かれる人は少な
い。また良質の農産物を直接生産者に
買いに行かれる人も少ないと言えます。
華やかな手品やマジックショーに多数
の人々が走られる事はあっても手品の
モトネタを販売している店に行かれる
一般の人々は少ないと言えます。私の
城郭遺跡解説に御来場を賜っている人
もモトネタや原材料や現場の現実真実
を直接感じ取り学びたいと言う希少な
方々かもしれません。私の研究家とし
ての信条としては、驕らず、誇らず、
素朴で純粋に遺跡を冷静に見学される
人を常に、私個人は希望しております。
時に詳細(ミクロ)に時に大観的(マクロ)
に遺跡や歴史事象を謙虚に考察する事。

対談者
閲覧者や訪問者が多いのは何曜日ですか?

長谷川
土日ではなく火曜が異常に多い傾向です。
その他の週は訪問者及び閲覧者が少ない。

対談者
それは学芸員の多くが土日は催事接客の
実務が忙しく月耀が後かたずけで火曜日
が休暇と言うパターンが多いからですよ。
そしてまた学芸員の心理の深層つまりは
普段の仕事とは別の真実や現実の歴史へ
の追求心と言う人間元来が持っている。
本音とも深層心理とも言える感情です。

一般者1
それならば長谷川先生は火曜日に全国の
学芸員がスキルアップできる内容の投稿
をなされば公益公共によい事と思います。

一般者2
チョツト待って下さいよ。全国の学芸員
さんって採用試験の難関をくぐり抜けて
採用された優秀な公務員さんと言えます。
もしその方々が長谷川先生のブログを読
んでおられると推定した場合長谷川先生
とは一体何なのか?研究家や歴史城郭や
考古学の智識そして民俗学や文献史学な
どの幅広い知識を身に着けた、総合歴史
研究家と言う事になりますよ?音楽界で
は非常に経済的成功を収めて何、不十分
のない人が、特定の無名ミージシヤンの
フアンである場合がありますね?それを
ミユージシヤンズ、ミユージシヤンって
言うんですよね!それを日本語的に翻訳
するならば
「知る人ぞ知る人の存在」と言う言葉
に該当しますね!知っている人は知る。

長谷川
厳しい現実社会です。「知る人ぞ知る」
無冠の無名では現実には生きて行けません。
私は就職を希望しても12年間全く無職です。
何度面接試験に行っても必ず落される人間
家族に社会にも全くお役に立てず悲痛です。
例えば160㌔のボールを投げる一般人でも
プロ野球という舞台で投げてこそ大投手だ。

一般者2
でも一般の人が160㌔のスピードボール
を投げてそのボールが大気の中を貫通し
ボールが風を切るシヤーットと言う音を
生で聞いて投球を見たら腰抜かします。

一般者1
しかし県内県外の特に県外の発掘現場や
城郭遺構を目の前にして超ベテランかつ
百戦練磨の学芸員さんが「長谷川さん」
この遺構をどう評価されますかと聞かれ
いる姿を見て私は驚きますよ。私はその
学芸員さを長谷川さんより何百倍も知っ
てる。でもその学芸員さんは長谷川さん
に意見を聞いておられる長谷川さん自身
も謙虚に礼節を踏まえた態度で私はこう
考えますと研究家として礼節を備へ謙虚
な態度で会話されている事に非常に驚く
これって良いな!真に純粋な学門の世界
に官民関係なく清々しい気風が存在する。
そう言う清々しい紳士性を私は重んじる。

対談者
私「清獨併せのむ」と言う安易で妥協
迎合した純粋では無い言葉が、キライ。
長谷川先生は私にとりモトネタの現地
の城郭遺跡を詳しく良心的に解説して
頂く先生だと思って先生の解説を遠く
から交通費を費やしてでも見学会へと
参加しています。ときどき何か勘違い
をされた方が勝手に的ハズレな解説を
され「ワシは〇〇先生から学んだ正し
い見学者」だと豪語されると迷惑しま
す。貴方は限りなく現地城郭遺構を見
軽率に見逃す人!そんな城郭遺構の見方
を初心者様に教えてもらったら、その人
は一生涯城郭遺構を見落として歩く事
がマナーとなり遺構を見落とした印象を
文字文章活字にされたら多くの大衆が
城郭遺跡を軽んじ、軽々な解釈をして
城めぐりを始める事を強く危惧します。
私は長谷川先生の解説に対し価値観を
持って城郭見学に参加します。長谷川
先生が自身が尊敬する、城郭の先生や
図書を是非とも今回御教示して下さい。

長谷川
私の城郭の師匠(先生)は人的な人間で
はなく現地に残る現実の遺跡を冷静に
見る事、私の先生は実は現地城郭遺跡
遺構です。インデイアン嘘つかない!
城郭嘘つかない!ありのままの遺跡
の現実を見る心が私の先生なのです。
従って私は師匠や先生を持たない人。
文献資料、二次資料、伝説伝承など
や城郭図書類はあくまでも参考資料
であり、私の先生とは現地の嘘言わ
ぬ、現地の城郭遺跡の遺構そのもの。
私は〇〇先生から城郭を学びました
などと軽々に恥ずかしくて発言では
出来きません。人は人です。城は城
です。一番モトネタとは何か?人間
の言説ウワサでなく現地の現物モノ。
!城郭遺跡は現実であり唯物論です。
例えば
いくら水泳で有名な先生に習ったと
しても、座敷に布団敷いて水泳訓練
つまり座敷水練を受けても実際現実
には泳げない!と言う現実です。実際
に水に入り練習する人が水泳人です。

▼ウッデイパル城郭フオーラム/賤ケ岳城見学会記念
▼ウッデイパル余呉 東野山城見学会記念写真

米原城歩会、城址解説(伊吹町/歴史的には旧浅井郡東草野谷)
▼強烈な切岸城郭にして茶臼型を呈する余呉片岡地区にもジョヤマがある。
 ジョヤマとは「城山」の転訛である。この写真は「治山」ジヤマに転訛
 しており近辺に「的場」地元ではまとんば」と呼ばれる弓練習地名あり
 この遺構と非常に良く似た城を令和2年11月21日に滋賀県長浜市余呉町
 で見学する予定がある。詳しくは下記の★城郭見学会お知らせ!参照!
▼右より生月会長、宮本さん、田畑名誉理事、ロハス長浜/前川常務

★城郭見学会のお知らせ!
城郭 片岡天神山城(茶臼山も含む3城)
特徴 賤ケ岳合戦 天正11年 初期段階の陣城
   典型的織豊系陣城にして高度な縄張技巧
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美 当該ブログ著者
主催 余呉城郭研究会 ウッデイパル余呉
開催 2020年令和2年11月21日土曜
会長   生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
現地受付 宮本さん
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎ 0749-86-4145

※お車で参加の人 当日午前10時 駐車料金無料
余呉観光館前/滋賀県長浜市余呉町下余呉1938番地

※電車で参加の人
JR北陸線余呉駅 当日午前10時10分

参加費 2500円
特典  ①送迎バスあり
    ②弁当付
    ③資料A4/8ページ
    ④現地遺構詳細解説

★注意 弁当用意の為に事前予約制です。

★追記 埋蔵文化財関係用語について


考古学の発掘現場で用いられる省略記号表
 遺構名統一一覧表
統一遺構名
報告書抄録に使われている遺構名
竪穴建物(SI)
住居,住居?,住居跡,弥生住居,弥生竪穴住居,竪穴,竪穴遺構,竪穴建物,竪穴住居,竪穴住居跡,竪穴住居址,竪穴式住居,竪穴式住居跡,竪穴状プラン,竪穴状遺構,竪穴土壙,円形住居跡,円形竪穴住居,円形竪穴状遺構,方形竪穴住居,敷石住居,敷石住居址,松菊里タイプ
平地建物(SB)
平地式住居,平地式建物,平地建物
掘立柱建物(SB)
掘立,掘立建物跡,掘立柱建物,掘立柱建物跡,棟持柱付建物,家畜小屋,楼閣,望楼,祭殿
建物(SB)
建物,建物跡,布掘建物
不明建物
不明遺構(住居?)
柱穴(SP:建物として認定できるもの)
柱穴群,柱穴,柱穴状ピット群
ピット(SP)
小穴(多数),ピット群,ピット多数,ピットほか,ピット列
土坑(SK)
落ち込み,落ち込み遺構(性格不詳),大型竪穴,土坑,土坑(貯蔵穴),土坑(廃棄坑・貯蔵穴など),不明土坑,土壙,土壙(貯蔵穴を含む),土壙跡,廃棄土壙,土坑群,土坑状遺構,大型土坑(住居址状)開口性のある土坑,集石を伴う土坑,縄文土坑,弥生土坑,不整形竪穴
貯蔵穴(SK)
ドングリピット,貯蔵穴,貯蔵穴遺構,土壙(貯蔵穴),土壙(主に貯蔵穴),袋状竪穴,袋状貯蔵穴,袋状土坑
溝(SD)
流路,流路跡,V字溝,溝,溝ほか,溝多数,溝跡,溝状遺構,並列溝,大溝,大溝状遺構,シシ垣,根切り溝,水路,水路群
環壕(SD)
環壕,小環壕,環濠,環濠?,二重環濠,環壕集落,環濠集落
自然流路(NR)
濠,河川,河川(埋積浅谷),旧河川,自然河川,河道,旧河道,自然河道,自然流路,溝(旧河道),溝(旧河川)
旧地形(NR)
谷状遺構,谷状おち,谷状地形,沼状遺構
屋外炉(SL)
石囲い炉,石囲炉,屋外焼土面,屋外炉,集石炉,土器囲い炉,灰集中土壙,炉跡,複式炉
焼土面(SL)
焼土,焼土面,焼土址,焼土群,焼土坑,炭堆積,焼土遺構
塀・柵(SA)
杭群,杭列,柵,柵列
井戸(SE)
井戸,井戸跡,井戸状遺構,溜井,土坑(井戸を含む)
土壙墓(ST)
石蓋土壙墓,土坑墓,土坑墓群,土坑(土器棺墓),土坑(土壙墓),土坑(墓?),土壙墓?,土壙墓跡,土坑土壙墓,木蓋土壙墓
周溝墓(SZ)
円形周溝,円形周溝墓,円形周溝遺構,円形周溝墓遺構,周溝墓,前方後方形周溝墓,方形周溝,方形周溝遺構,方形周溝墓,円形周溝状遺構,周溝状遺構
墳丘墓
方形台状墓,四隅突出型墳丘墓,墳丘墓,貼石墓(丹後特有)
周堤墓
周堤状遺構,周溝遺構,周堤墓
土器棺墓(ST)
甕棺,甕棺墓,区画墓,小児棺,小児甕棺墓,小児用棺墓,壺棺墓,土器棺,土器棺墓
成人甕棺墓
甕棺,甕棺墓
石棺墓(ST)
石棺墓,箱式石棺,箱式石棺墓,配石墓,墓域(石棺)
木棺墓(ST)
木棺,木棺墓
支石墓(ST)
支石墓
再葬墓(ST)
再葬墓
集骨葬
多人数集骨層,盤状集積
古墳(SZ)
古墳,前方後方墳,墳丘墓,方墳(定型化した古墳は非掲載)
墓(土坑,石棺・木棺),墳墓
堰・畦
水田畦畔,井堰,井堰状遺構,堰,しがらみ(堰),堰状遺構,堰状矢板列,導水路状遺構,畔状遺構,矢板,環状矢板杭列,杭群(堰),水口
足跡
足跡群
水場遺構
木組遺構,木組み遺構,木枠組遺構,水場遺構,水場の遺構,水制遺構,導水管,湧水遺構,護岸施設・水場の杭,水さらし場遺構
工房遺構
炉,排水溝,土坑,竪穴
祭祀遺構
銅矛・銅戈埋納遺構,銅戈埋納遺構,巴型銅器出土土坑,祭祀土坑,祭祀土壙,祭祀土壙跡,祭祀

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする