城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

安土城大草城から日本国の城郭縄張を読み解く

2024-07-01 19:40:29 | 驚愕 安土城 縄張解説

安土城大草城から日本国の城郭縄張を読み解く

 

◆質問者

近江安土城と尾張安土城の

ビイスタつまり織田兄弟の

城にはビイスタがあるのか

是非御教示をお願いします。

 

◆長谷川

  聞かずとも貴方が気付

く人間に成長して下さい。

 

◆質問者

長谷川先生の様に柔軟に

発想てきない行き止まり

を感じる性格なのです。

 

◆長谷川

仕方ないですね私は素人なの

で素人なりに教示を致します。

 

◆長谷川

織田信長の11番目弟である織田

長益は有楽斎とも後年言われて

天正2年尾張知多郡大草城改修

をして居城と致します。以下の

如く城郭ビイスタ工法で出来て

おります。縄張されております。

▼大草城 扇型ビイスタ工法

 

 

▼大草城 重複ビイスタ工法

◆長谷川

越前丸岡城のビイスタも同じ

▼丸岡城 扇型ビイスタ

▼丸岡城 重複型ビイスタ

◆質問

安土城ビイスタの御教示を?

 

◆世間様

専門家が素人に質問するの?

 

長谷川

まあ素人なりに御答えします。

 

◆長谷川

先ず黒鉄門方面には以下の

様なビイスタが安土城には

読み取れます。

◆長谷川

次に南方向から重複ビイスタ

が読み取れます。

 

◆一般様

すごい理論だ日本国の城郭

の代表安土城の縄張の謎を

解明する自体が本邦無双で

日域第一研究家と言える。

 

◆反論者

長谷川氏のビイスタ論とは

昭和、平成の城郭図書類に

は一切書かれていない従っ

て長谷川ビイスタ論は異端

 

◆対談者

米原学びあいステーシヨンで

折紙を貰いましたが意味不明

 

◆長谷川

私は思慮しました。折紙好き

の方が私が担当する米原城郭

講座に参加を賜っている事の

深意を深く思慮を致しました。

私は家に帰って折紙を開封す

とこの様な見事な鶴が出現を

致しました。折紙とは幾何学

の事です城郭も幾何学を用い

計測され出来ているのです。

丁寧真に面目に折る事で美し

ビイスタ幾何学が折紙には

登場しました。また折紙とは

祈願の意味が込められてます。

私は長谷川先生を言葉で応援

をする事は出来ませんが折紙

で幾何学や折紙で心を表すと

言う真心であると思いました

今城郭ビイスタ論など唱えて

も日本国の伝統ある日本史の

史書などや昭和、平成、現代

と城郭ビイスタ論を語る書籍

に一切存在致しません。私は

孤立した孤独な講師です私に

城を教えてくれたのは現地に

残っている厳しい現実の城で

す。城を真剣に観察する事は

研究家として良い結果が出た

 しかし城探訪する人城旅行

する人々の見地から見れると

ピントこない理論と思います。

頂いた折紙のビイスタ形状を

見て激しい感情の起伏の乱れ

が発生して涙が流れた訳です

折紙を丁寧に折る事も城跡を

丁寧に見る事もキツチリさん

の真面目な取り組みと思う。

その心があれば折紙様は幾何

学城郭理論の理解が早い事と

思います。身近な事こそが

日本文化の本質を説く事も

◆対談者

安土城ビイスタ解説を続けて。

 

◆長谷川

安土城のビイスタは多数存在

しその一部しか紹介不可能!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城 本丸 天主 二ノ丸 の縄張の謎を解く

2021-08-29 12:44:39 | 驚愕 安土城 縄張解説

話題騒然 城郭ビイスタ論 上文字クリック

◆対談者
オリンピックで金メダルを取った人を金メダリスト
天才的なギター演奏をする人は、スパーギタリスト
さて現代社会に一大城郭ブームが到来しております
また現代では縄張を解説する人を「ナワバリスト」
と言う呼び方をする人もおられますが長谷川先生
は若くして「縄張の魔術師」として有識者層に有名
な城郭研究家でしたね?私長谷川先生を日本最高峰
の「スパーナワバリスト」と勝手に解釈しています。
ギターリストで言えばエリク、クラプトンよりも常
に上位に評価されている。ジミ、ヘンドリクス相当。

◆みんな
スゴイよな!あの織田信長の安土城の表ビイスタ論
も裏ビイスタ論もサラリと解説されるわけだからね!
こんなのは城郭のゴルゴ13かブラックジャツクとか
推理小説で言えば、飄々とした城郭金田一耕介です!

◆対談者
僕は今回は安土城天主の中央軸からの放射線縄張り
に驚愕していま。


▲長谷川博美、罫書線挿入、安土城表裏ビイスタ図
◆質問者
天下人や有力大名の城郭で中央中心から放射線状に
縄張する類例例はあるのでしょうか?
◆長谷川
▼豊臣秀吉の天正大坂城
▼宇喜多中納言秀家の備前岡山城
▼徳川家康 江戸城 紅葉山曲輪 西の丸曲輪
▲以上は「中央放射測量型縄張」と言えしよう。
▼長谷川博美、罫書線挿入、安土城各部ビイスタ図

◆みんな「余呉城郭研究会/米原城歩会」
すげえー!!この図解で何故安土城各櫓が正方形
でなく歪「歪」な不等辺四角形なのか完璧に解る!

◆長谷川
では各櫓台は東「あ」から測量されている事を解説
致します。
1 裾石垣 隅石
2 櫓台隅石 櫓台南面石垣
3 伝黒金門 多聞櫓石垣 南面 2櫓北面石垣
4 櫓台南面裾 石垣 
5 伝黒金門 西石段
6 伝黒金門 南面石垣
7 伝黒金門 北面石垣限定線
8 本丸大門 虎口 三の丸石垣天端
9 黒金門隅石垣
10 伝三の丸隅石垣
11下 大天主 南面石垣腺
11上 大天主 地下石蔵 南面石垣 
13 大天主 中心軸 礎石跡 「礎石無し」地鎮祭中心部 鎮壇具
14 欠番
15 伝黒金門測量基準点
16 本丸横矢
17 櫓測量基準点
18 櫓測量基準点

◆質問者
余りにも数多くの放射線縄張りがあり驚きます。

◆長谷川
『信長公記』天正4年 安土御普請の事 より
正月中旬より江州安土山御普請、惟住五郎左衛門
に仰せつけらる。二月廿三日、安土に至つて、信
長、御座所を移され、先づ、御普請、御意に相、
御褒美として、御名物の周光茶碗、五郎左衛門に
下さる。黍き次第なり。御馬廻、面面、手前手前
の普請申しつけらる。
四月朔日より、当山大石を以て、御構への方に石
垣を築かれ、又、其の内には天主を仰せつけらる
べきの旨にて、尾・濃・勢・三、越・若州・畿内
の諸侍、京都・奈良・堺の大工・諸職人ども召し
寄せられ、在安土仕り侯て、瓦焼唐人の一観相添
へられ、唐様に仰せつけらる。観音寺山・長命寺
山、長光寺山・伊場山所々の大石を引き下し、千、
二千、三千宛にて、安土山へ上せられ候。石奉行
西尾小左衛門、小沢六郎三郎、吉田平内、大西、
大石を撰び取り、小石を選び退けられ、爰に津田
坊、大石、御山の麓まで寄せられ侯と雖も、蛇石
と云ふ名石にて、勝れたる大石に侯間、一切に御
山へ上らず侯。然る間、羽柴筑前・滝川左近・惟
住五郎左衛門三人として、助勢一万余の人数を以
て、夜日三日に上せられ侯。信長公御巧みを以て、
輙く御天主へ上させられ、昼夜、山も谷も動くば
かりに侯ヘキ。京都にも御座所仰せつけらるべき
の由にて、安土御普請の儀は、御息、秋田城介信
忠に様子仰せをかせらる。

◆長谷川
数多くの放射線測量があるのは当然の事です。
上記文中には各自が普請したと明記してます。
「面面、手前手前の普請申しつけらる。」と
あり信長の家臣や諸家も信長から申し付け
られて「信長に指示されて各々屋敷を普請」

◆質問者
『信長公記』には、安土城主要部(中枢部)内部
の様子を克明に伝える天正10年(1582)正月の
「御幸の御間」見学の記載がありますが?正親町
天皇の行幸を仰ぐ殿舎として方位学、家相学的に
見て適切でしょうか?

◆長谷川
御幸の間の名称や間取りの規格は清涼殿に
類似して素晴らしいのですが「天子南面す」
の故事、来歴からすると安土本丸は不適切
です。東西南北四神相応の方位学的には真
北に礎石配列された、安土城天主台の方が
より方位学的には適切であると言えます。
また民俗学で「松」とは朝廷の忌言葉です。
江戸城松の廊下や現代皇居の松の間で正式
行事が展開されています。『信長公記』を
熟読するとすると安土城天主に「松の間」
が記載されています。松=内裏=皇室を
意味します。山は京都の人々には比叡山を
意味する言葉です。

◆音楽愛好家様の質問
長谷川先生の城郭ビイスタ論とは一体何が
素晴しいのでしょうか?音楽的に教示下さい。

◆長谷川
西洋音楽においては根音トニック音つまり
ハ調ならドレミの「ド」です。城郭測量な
らば測量起点「開印」に相当致します。城
に設計された放射状の角度は音楽の音階
スケール、イオニアンドリアン等に相当
します。また城の測量起点とは音楽では
イ調ロ調ハ調等に相当致します。ドレミ
フアソラシドを角度の様に12音に分解し
ますと12音階の音楽に相当します。音階
やスケール「モード」音階に相当し音楽
には通奏低音「ドローン」や根音そして
バロック音楽には対位法と呼ばれる和音
旋律などがあるごく普通の音楽理論です。
秀吉は聚楽第で日本に帰ってきた、天正
遣欧使節のチェンバロの演奏を三回聞い
ております。

◆対話者
じや今までの城郭研究手法は音楽で言う
音階や音程や旋律の音楽基本を無視した
事になります。音楽の音符の様に規則正
しい拍子「リズム」を全く城郭研究では
無視していた事になる規律的な放射角度
が認知認識されると言う事は今後日本の
城郭研究に長谷川先生は一大改革をもた
らした基礎理論を発見と研究実施された
重大な意義のある驚くべき事なのです!

◆おつちやん
そんな事はどうでも良い事です。城とは
観光行楽物見遊山のらくちんの快楽原則。

◆対談者
長谷川先生!城郭ビイスタ論の動画視聴者数
が上昇しています。予想外の展開に驚きます。

◆質問者
長谷川先生の放射状縄張理論は日本の戦前
戦後を通して前代未聞の卓抜した城郭分析
理論だと私は最近思うようになりましたが
安土城の天主入口階段の奇妙な突起石垣が
あります。長谷川先生なら簡単にビイスタ
理論放射状縄張理論を用いて解明されると
私は期待しています。


◆ステレオタイプ先生
何を言ってるんですか?天主入口門と脇を合わせた石垣
なんですよ。

◆城郭探訪様
何をマニアックな事を言ってるんだ。探訪って城を訪問
する事であって城を研究する気など全然俺らに全くない!


◆質問者
長谷川先生!天主入口脇の石垣と説明するステレオ
タイプ先生の解説に辟易しました。私はどう如何に
縄張されているかを長谷川先生に是非御教示願いた
いと思います。

◆長谷川
簡単です。Aポイントから測量計測縄張しています。
城の縄張を「経始」と言います。AからBを経過して
Cへと縄張線が導かれています。


◆みんな「余呉城郭研究会/米原城歩会」
長谷川先生すげえ!まるで神業解説だ!

◆反論者
ふん!そんじ
や!Dの列石はどう縄張しとる?

◆長谷川
測量起点1
天主入隅2
石段開始3
検出礎石4「D」
曲折城門5
以上1-2-3-4-5と縄張を結節しております。

◆みんな「余呉城郭研究会/米原城歩会」
長谷川先生すげえ!まるで神業5連発!

◆質問者
安土城天主石段はどの様に計測設計されましたか?

◆長谷川
このように設計縄張されている事が読み取れます。
◆みんな
素晴しいスゴイ完璧に天主入口石段の縄張が解るわ!

◆反論者
なにがスゴイすんじや!?ほんまもん図面に線引い
だけの事やろ!ほんなもん一体何がスゴスいんじや!

◆みんな
ああもう城跡を見るセンスというか基本が全然駄目!

1 天主台の隅石
2 天主石蔵隅石
3 天主石蔵東壁石垣
4 天主石垣導入路
5 天主入口門石段線
6 天主石段登始め石段線
7 天主台入隅石垣点

良く考えてみてください。1~7の構造はどの様に
設計縄張していますかと?学芸委員さんとか普通
の城郭の先生に質問しても、解りません!とか山
の地形の合せ、みっくろって、アバウトに適当に
フリーハンドで縄張してまいすとか戦前戦後城郭
の先生は解説されていた訳なのよ!それを長谷川
は、いとも簡単にAポイントから上記7箇所はA
ポイントから設計縄張していますとズバリ一発で
「即答」されている訳ですよ。それに気付いて!

◆反論者
でもな、、偉い先生は、、そんな風に解説され
なんだぞ!ふん!そんなもん1~7などは邪道や!
ワシはエライ先生の事を真剣に信じるタイプや!

◆対談者
チョツト待って下さい!現地の城跡と人間先生
どっちが現地の根本なのか今一度冷静に考えて!

◆長谷川
私の城郭の先生は人間の先生ではない先生の名も
上げません。「城の先生は城自体が先生」ですよ。

◆長谷川
規矩術を応用した勾殳玄法で角度を作成しています。
私の父母の家系宮大工なので私も曲尺で角度を出す。

◆みんな「余呉城郭研究会/米原城歩会」
驚きました!余呉城郭研究会やはり長谷川先生
に城を学んできた甲斐があります!スゴイです。

◆長谷川
驚かないで下さい。驚くべき事は安土
城の異様に精緻で複雑巧妙な事に驚く
感性こそが大切。測量点Aポンイトか
ら驚くべき精度の角度測量により縄張
してる事にこそ驚くべき事と私は思う。

郭部解説
あ 昭和の石垣補修以前虎口部
い 本丸隅櫓裾部 本丸多櫓縄張線
欠番 櫓石垣西部
う 天主石垣南西南西部隅石垣
え 桝形北部入隅石垣「過去の天主石垣西南天端地点」
お 天主西北隅部発掘地点 「天主石蔵隅部」
か 天主石蔵「天主石蔵隅部」

き 天主裾角石部 天主石蔵内部角部
く 天主石蔵東辺縄張線
け 天主入口階段部
こ   前述 1-2-3-4-5と縄張
た 前述
測量起点1
天主入隅2
石段開始3
検出礎石4「D」
曲折城門5
以上1-2-3-4-5と縄張を結節しております。


ち 石垣角部
て 石垣裾部角部
と 虎口跡階段部
な 虎口跡東部
に 石垣隅部
ぬ 東虎口外部石垣群
ね 伝二ノ丸北部隅石垣
の 伝二ノ丸東隅石垣
は 伝二ノ丸東隅石垣と坂虎口
ひ 伝二ノ丸南辺石垣
ふ 伝二ノ丸南南東隅石垣
へ 伝南虎口 坂虎口部
ほ 本丸南部横矢 以上24箇所

◆長谷川
今後の見学会の予定です。宜しく御願い申上げます。


今後の長谷川講座の予定です。
宜しく御願いを、申上げます。



★好評!長谷川城郭講座 次回
日時 令和3年 9月 30日
場所 米原学びあいステーション
   「旧称米原公民館」
参加費 500円
予約☎ 0749-52-2240
場所米原駅東口より徒歩約5分

◆長谷川
城郭の放射測量に持ちいられる角度は下記を
参照して下さい。規矩術を応用した勾殳玄の
角度により各部の角度が規定測量されています。
規矩術を応用した「勾殳玄法」で角度を出します。

勾 配
角度
(寸)
(度)
1.0
5.7
1.5
8.5
2.0
11.3
2.5
14.0
3.0
16.7
3.5
19.3
4.0
21.8
4.5
24.2
5.0
26.5
5.5
28.8
6.0
31.0
6.5
33.0
7.0
34.0
7.5
36.8
8.0
38.6
8.5
40.3
9.0
42.0
9.5
43.8
※10.0
45.0

▼長谷川博美罫書線挿入 安土城中腹の放射線状縄張
総見寺伝羽柴秀吉邸等の各屋敷群縄張は見事な整合性。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城天主台の平面形状と安土城の縄張の謎を解明する。

2021-08-26 05:03:25 | 驚愕 安土城 縄張解説
安土城天主の平面形状と安土城の縄張の謎を解明する。
城郭ビイスタ論 上文字クリック
◆質問者
長谷川先生!?何故安土城天主台は礎石配列と
周囲の石垣腺が何故?不整形なのでしょうか?
こんな不細工な天主台を天下平定へと推進中で
あった織田信長が到底認可すると思われません!
◆質問者
長谷川先生!放射線に縄張されていても角度が
バラバラ不均一で城郭放射線縄張理論は成立が
致しません。
◆長谷川
そりや当然です。規矩術を応用した勾殳玄の定理
を応用した西洋360度分度でない日本城郭は計測
測量してます。私のブログに登場する城郭の放射
線角度は西洋角度でなくて規矩術、勾殳玄ですよ。

勾 配
角度
(寸)
(度)
1.0
5.7
1.5
8.5
2.0
11.3
2.5
14.0
3.0
16.7
3.5
19.3
4.0
21.8
4.5
24.2
5.0
26.5
5.5
28.8
6.0
31.0
6.5
33.0
7.0
34.0
7.5
36.8
8.0
38.6
8.5
40.3
9.0
42.0
9.5
43.8
※10.0
45.0

◆対談者
現代日本人の感覚は360度を基準の西洋分度器を
中心に物事を考えてますが歴史上の人物、信長
秀吉、家康は絶対現代人のような尺間法で生活
していたのではありません。現代人が戦国時代
の寸法を知るべきでしょう?

◆ステレオタイプ先生
城は自然地形を利用しただけの事による歪だ!

◆辛辣様
まあ何百年も同じ事を繰り返す頭の固い人だこと!

◆長谷川
天主礎石配列東西南北を磁気方位に従って南北に
配列されてます。つまり天主という建築物は熱田
大工岡部又衛門の作事担当に相当します。一方城
の縄張は武士である丹羽長秀が普請奉行と記録さ
ています。簡単に言うなら以下の通りの分業です。

天主=建物=作事奉行=大工仕事=岡部又衛門
城郭=曲輪=普請奉行=武家縄張=丹羽長秀

両者には当然見解の相違や担当分野が有ります。

◆質問者
城大工中井大和守正清の残した天正大坂城本丸図
は中央放射状に縄張されている事を知り驚きます。

◆対談者
当然天下の安土城にも天主中央から放射状縄張が存在
しますか?

◆長谷川
この安土図面や大坂城図面一目見れば放射状縄張があ
る事が即刻解るでしょう!大坂城図面の大工中井家が
規矩術を知らないハズは絶対ありません。大工の基本
道具は規矩術の根源と言える曲尺「かねじやく/さしが
ね」だからですよ。

◆辛辣様
この図見て放射線状測量で安土城縄張されている事を
即刻理解できないようでは凡庸な城郭研究家と言う事。



◆ステレオタイプ先生
ふんそなもん見ても、ワシら全然理解できんわい!

◆対談者
長谷川先生ならば闇夜にスパークする電光の如く!
夏の夜の花火の如く解説されると私は思いますよ!



◆長谷川
中央放射状縄張を順次図示して行く事に致します。
いー5-8-22-天主中央をへて「天主石蔵北東隅」
更に28-ろと整然と測量線を復元できます。
◆長谷川
に44-16-「天主穴蔵北西隅」-は石垣の線へと縄張されて
この線は伝名坂邸の坂虎口とピタリと連携をしています。



▲ほ黒金門52-46-天主西隅21ー天主中央ー31へと計測してる。

▲と石垣ーと左石垣ー天主入口奥壁ー天主中央と繫がる。

▲いEー5隅石垣ー22天主隅石垣ー天主中央ー28石垣ーろ


◆長谷川
中央の青線は正中線です。もう賢明なあなたならば
何故?土城天主があの様な一見変形した縄張なのか
即刻御理解された事と思います。天主中央から規矩
術を応用して緻密に縄張をしていると言う事です。
◆対談者
長谷川先生!またまた城郭ビイスタ論動画再生が
グングン増殖しています。これは画期的な事です!
城郭ビイスタ論 上文字クリック

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明

2021-08-26 05:01:52 | 驚愕 安土城 縄張解説

城郭ビイスタ論 上文字クリック

安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明

◆長谷川

はじめに

 安土城の天主台穴蔵「石蔵」の不等辺な形状
や天守台自体の歪な平面楮には不可解な疑義を
持っ人は社会に多い。その形状をいとも簡単に
単なる自然地形に制約された中世城郭の流れや
系譜を汲むものと解釈し城郭縄張を幾何学形状
や学問的研究視座に立脚して深化、進化、進捗
させる事を意図的に拒んで形骸化した概念論を
保持し固執する保守的社会集団も実在する事実
は否めない現実にあるとも言えよう。

さて天下布武を掲げた織田政権の府庁で中核的
シンボル象徴とも言える安土城天主の地蔵が歪
である疑問は私の放射線縄張技巧理論を用いれ
ば簡単にその地下蔵の形状の設計測量の過程や
プロセスデザインやコンポジションや縄張縄打
のグランドプラントは容易に理解できる。しか
し簡単に天主台地下蔵設計の謎をいとも簡単に
解明しても長年の研究過程試行錯誤の末に解明
する事であり安易に肯定という知識吸収するだ
けの暗記型思考法ではなく私の元で城郭を学ぶ
人は常に初心に帰り、謙虚な研究視点と冷静な
学問的原点回帰を志して城郭語彙知識の丸暗記
ではなく城郭遺跡を観察し新しい視点視座で考
察する事に留意を願いたい。つまり丸暗記歴史
学習は学生時代の試験の時に既に人生で終了し
てる。我々平凡な一般社会人は冷静な自我に立
脚した歴史的建造物を観察する必要性を強く感
じる。新見解や未知の城を図書館で検索しても
全く意味がない。それこそは摸倣やコピー文化
の亜流以外の何者でもなく自ら考察する意義を
今一度、各自再認識して頂きたい。城の偉大な
先生とは果して人間なのだろうか?直接真実を
我々純朴な学徒に親切に誠意的に教示してくれ
るのは現地の生々しい現実城郭遺跡こそが真実
を我々に提示する真の城の師は城自体でもある。

◆安土城地下穴蔵の縄張設計を検討し解明する。
▼原図は 安土城図 滋賀県教育委員会測量図
◆以下掛線の挿入は著者ブログ著者の長谷川博美
▼放射状石蔵設計線1を求める。交点1の検証
▼放射状石蔵設計線2を求める。交点2の検証
▼放射状石蔵設計線3を求める。交点3の検証

▼放射状石蔵設計線4を求める。交点4の検証
▼放射状石蔵設計線5を求める。交点5の検証


▼放射状石蔵設計線6を求める。交点6の検証

▼天主石蔵の対角線7を求める。
▼天主石蔵対角線8を求める。石蔵の対角線理論。

▲対角線が交わる交点こそが天主建物の中芯に相当。
◆4交点の重要性を考察する。
4交点は天主の中心と安土城全体の主軸と言える
ポイントBの正中線を見事に浮かび上がらせてい
る。これこそが、安土城設計の中心主軸で正中線
の4AB線とも言える。

この正中線4AB線とは安土城全体の主軸線を
成すもので私が述べる安土城放射線状縄張技巧
城郭ビイスタ論と言える縄張論の扇の要である。
城郭ビイスタ論 上文字クリック

◆搦め手口直角屈折設計起点を求める。
搦め手口の直角曲折通路の設計起点は何処一体
どこか?交点3からCDと縄張されている事は
決定的であると言え交点3は重要な測量起点だ。

◆交点3の更なる意味と分析をする。
交点3は当時の重要測量起点で二ノ丸の北石垣の
起点ともなる。また天主地下階段J微細石垣配列
のK、天主取り付け台石垣線Lの底辺基線、虎口
Mの石垣石段、同じく虎口OポイントPポイント
をを貫通している事も判明する。また小櫓石垣
Gポイントの測量設定起点である事も判明する。



◆5ポイントの更なる解析
5ポイトから曲折階段RとSに縄張され5から
多角天主台の底辺隅石垣TをへてGに至る測量
計測の経緯が判明する。Sの左歪石垣も5から
測量設定したものと思われる。

▲3交点8線6交点の対角線状の延長6の下方
には本丸主殿と天主を結ぶ渡り廊下を支え
る礎石も現場ま発掘で既に検出されている。

◆複数のビイスタ展望の存在
安土城の表の空間つまり「安土御構」呼ばれ
る殷賑ほ究めた安土城城下方面からの城郭の
見栄え光背効果に熟慮された安土城には複数
の放射状縄張設計ビイスタ工法を見出す事が
出来る。
城郭ビイスタ論 上文字クリック

特に、この放射状縄張線は不整形かつ歪な石垣
櫓台として下図AとBの櫓に平面構造上の形状
形成において強く影響を及ぼしている。つまり
AとBの櫓台にはビイスタ工法を基盤を置いた
設計がなされた事を検証し理解が可能であろう。

◆石垣と建物の両者設計の矛盾を補完するもの
上図の櫓台は不整形で江戸期城郭建築の天守閣
や均整のとれた四隅直角90度の櫓台を見慣れた
多くの人々には肯定できない形状であり、一種
の天正文化とも言える茶器の「ひょうげ」ひし
やけた「傾斜した菱形」の形状とも言える異形
の形状をなしている。さて一体Bの櫓台やCの
門口「城門」Cの手前の石段そしてDの石垣上
に存在した織田信長存命期の安土城ま様子景観
を示す資料がユンゲの安土城模写版画に残って
いて興味深い。絵画には石垣天端と楼閣建築の
齟齬や不一致を解消して楼閣や石垣を雨水から
保護すべく「腰板」で物々しくも保護している。



◆更なる放射線ビイスタ線の潜在
大手黒金門方面から登城してくる諸侯や家臣に安土城
のダイナミックな威容を誇示する事により天下鎮撫の
楼閣政庁とせんとした織田信長の目的は下図ビイスタ
線でも読み取る事が可能である。また前述した天守と
櫓B櫓Aが雁行形に配列されている縄張の妙実がある。
◆更なるビイスタ縄張線の潜在
伝名坂邸の形状を形成している放射線状ピイスタ
の潜在にも驚く坂虎口の門の歪な櫓台構成の縄張
線や横矢線ウイアの雁行状石垣配置も見事である
遠く台所口に存在る喰い違い虎口にまで縄張設計
線が及んでいて今更ながら驚く。



◆見方を変えれば別の城
織田信長と安土城に憧れて千度安土城を探訪
しても散策してもハイキングしても織田信長
や普請奉行の丹羽長秀が何を考え安土城設計
に関わったのかは永遠に読み解く事は出来な
い時に発想を転換した別角度から安土城検討
も時に重要である。

◆天主地下蔵5番交点から読み解く驚愕縄張り
さて偶然にも天主地下蔵構造から5番交点を導
く事になったが、この5番交点の測量基準点は
数多くの城郭設定線の基準である事に驚愕する。
それは伝黒金門の斜行石段や黒金門曲折経路
の曲折部にまで縄張構想に強く影響を及ぼし
ている。また八角平の石垣構成も台所口喰い
違い虎口門の石垣構成にまでも影響している。

◆天守地下蔵と須田内湖側「琵琶湖側」設計
上記方面からの城郭眺望「見栄ビイスタ」は
全く無いかと言えば緻密な縄張により左手の
八角平や天守地下蔵も含めた緻密な放射測量
痕跡をうかがい知る事が可能である。


◆結論
安土城天主石蔵は上記1~8の過程を経て縄張
設計されている。また検索した起点は搦め手
口や各主要城郭部位の設計線の基本をなして
いる。天主閣の縄張自体には、楼閣建築を全
く第一に考慮せず歪な幾何学的縄張術に支配
されている。当時の信長の発令する権力なら
ば整然とした90度直角を伴う近世的天守閣の
石垣が誕生した事であろう。これは安土城が
未だ完全に近世城郭へとその縄張設計術が到
達せずその様式が近世と中世の経過点を示唆
するとものと言えよう。

◆地下石蔵の方位方角の想定線について
◆はじめに
織田信長が天正4年に築城した安土城の不可解
な天主台の形状とその地下蔵(石蔵)の形状そし
て東西南北に正確に測定した地下蔵の礎石の
両者の齟齬つまり地下蔵礎石は方位学建築学
的には適正なのに石垣は全く歪な不等辺をし
めしているその両者の齟齬とは建築つまりは
作事方(建築担当者/岡部又衛門)と総普請奉行
(丹羽長秀/縄張普請)建物を建設する人と城の
土台を普請(土木作業)の分業のなせる業と私
は判断したが安土城天主の謎はそれだけでは
ないだろう。

四神相応の風方位学や故事来歴に因む要素が
潜在したのではないだろうか?先ず織田信長
なる人物は父信秀により尾張那古野の天王坊
なる学院に入学さされ武人としての基礎教養
を幼少期に学んだ事が容易に類推ができよう。
信長が漢学の四書五経を学んだ事や中国史記
の記述に影響を受けたり儒者孔子に代表される
儒家達が国家古代中国の国家を周の国としてい
る事はよく知られている。周国は文王、武王、
周公、太公望など聖王名君名宰相が排出して
商(殷)国を天命に従い討伐し新しい理想国家
周を打ち立てた歴史経緯が語られ場合が多い
周王朝は岐山から勃興した所謂殷周革命の枠
で語られる場合も多い。岐阜地名一説に信長
が美濃を統治する以前から某寺院に使われて
いたとする説もあるが美濃斉藤氏の稲葉山城
や井口地名を大々的に周が興った岐山に因み
その居城を岐阜と改めた事や周王の如く天下
を平定すべくまた周の武王の如く天下を平定
する事に因み『天下布武』の印判を用い始め
た事も衆知の事であろう。少し話題から逸脱
するが中国の古代思想では地上を統治する人
を王と称し天上に存在する神的存在を上帝や
天帝と呼称していた。明智光秀が丹波に巨大
な周山城を築いている現実や明智秀満の甲冑
の胴に天帝の象徴『天』が用いられている事
にも留意したい。当該甲冑の秀逸さも当世の
具足として群を抜いた秀作であるとも言える。


中国の天命思想とは地上の王が臣民を苦し
める悪政を行った場合空の上の天帝が新し
い地上の王を選定すると言う天命思想だ。

◆安土城天主内装の中国文化
 『信長公記』の伝える安土城天主障壁画
では先ず特筆されるべき事は信長が中国の
理想の皇帝三皇五帝を始めとする中国思想
を中心とする障壁画を描かせている事にあ
る。足利義輝、織田信長も中国に聖王つま
り国民を大切にする王が地上に現れた時に
霊獣麒麟が世の中を疾駆すると言う伝承を
元に自らの政治の理想理念を象徴す麒麟の
花押を使っている事にある。私は信長も幼
少期より四書五経を勉学として漢学として
学んだ事であろう。人間の学習や大脳生理
は最初に学んだ記憶が、つまり脳内の記憶
伝達物質シナプスに支配された固定概念や
価値観が形成されて行く信長は漢学により
唐様の文化を志向した人間と類推されよう。

◆周礼、周書、四書五経からの影響
安土城天主閣の方位の設定
正確な方位を設定するには
太陽を利用する方法がある
地面に棒を垂直に立て、それを中心に円を
描く(全周させなくてよい)午前と午後の
2回、棒の影の先端が円周上にくるとき、
その2点をぶと正確に真東西となる。」
「古くから『周礼しゅらい』を始め中国の
書物に記され簡単で精度も良い事が実験で
も確かめられいます。日本へ中国から書物
が朝鮮半島からの渡来人を通し伝承された」
「東西線を決め直角に振り出すことで南北線
を定める」「3:4:5の直角三角形西洋
で言うピタゴラスの定理、中国では「勾股弦」
こうこげん法として広く知られる)も応用し
安土城天主も設計設定されたと私は類推しま
すが周礼、礼記には、冬至や夏至の測定観測
についても記録されており安土城石蔵の歪な
形状とくに戌亥から辰の方向の斜線とは天主
に差し込む朝日や日没を計測する為の観測点
として西国の暦より東国の三島暦の方がより
いっそう正確であったとされ信長はこの暦を
朝廷に採用または申請あるいは半強要した説
もあります。また天正10年6月1日には日食が
実際に観測され太陽が隠れる現象が起きてい
ます。安土城天主石蔵の菱形は大変不気味で
すが、日食あけて天正10年6月2日に日向守の
ひゆうがのかみ、ひむかしの、日向の官途を
持つ惟任日向守こと明智光秀が突如豹変して
本能寺の織田信長を身体共に灰塵に帰す事を
実施します。言うまでなく本能寺の変です。
安土の菱形の設計の地下室も不気味で謎で
すが明智光秀の使った黒印の菱形印伴も真に
不気味または悪魔的と感じるのは私だけで
しょうか?伝明智秀満甲冑の胸には天道思想
の天の紋様が打ち抜かれ、胴の右にはなんと
「どくろ」の采配を差す為の穴が開いている
事も再度見ておいて下さい。秀満は左馬之助
と言われた人物。江戸時代には「さまのすけ」
と発音したが室町期には「さめのすけ」と
発音した事犬上郡佐目には最古の明智十兵衛
伝承がある事や田畑氏と私はもう既に昔に
佐目の「馬城」なる場所を測量しております。
さて明智秀満の兜を再度見て下さい。ウサギ
の耳ではありませんよ。さてさて『信長公記」
に明智光秀が京都の織田全軍の馬揃えの行事
を織田信長からこの馬揃の奉行に任命されて
います。何も明智に馬揃をさせなくても畿内
には有職故実の智識に長けた武将はいたはず?
また二次史料明智軍記では安土城天主の助言
をするのは荒唐無稽にも明智光秀となってま
す。麒麟の花押を用いる足利義輝の最初の名
は義藤だった。家臣の三淵 藤英(みつぶち 
ふじひで)は、戦国時代の武将、室町幕府末
期の幕臣(奉公衆)。異母弟には細川藤孝が
初名は藤之、のち藤英。「藤」の字は将軍・
足利義藤(後の義輝)より偏諱を賜ったもの。
と藤だらけ滋賀県犬上郡佐目も室町幕府へと
葛籠を納品していた犬上郡葛籠町の葛籠座で
使う藤は佐目の藤に限定していた事が不思議
です。まあこのお話はこれぐらいで終りです。
▼明智光秀書黒印 菱形の対角線を用いてる。

安土城の地下蔵の形状は四神相応の方位学をも
採用しなが放射線状測量に従った縄張を施工だ。


◆質問者
信長の覇業を継承した羽柴秀吉、豊臣秀吉の天正
大坂城にも放射線状縄張は施工されたのですか?

◆長谷川
勿論言うまでない事、縄張線は天正大坂城でも
ビイスタ工法放射状縄張を駆使して掛線を経由
する城郭の角や隅や要点を貫く縄張をしてます。
▼掛線挿入は長谷川博美
▼〇印が城郭の角や隅や要点を貫く縄張。

◆長谷川
秀吉は関白職を得て関八州の覇者小田原後北条氏
の小田原攻めにおいても石垣山一夜城でビイスタ
工法を駆使して築城をしています。
秀吉は複数の方向から放射線状縄張を実施している。


◆質問者
関白から太閤となった太閤豊臣秀吉は文禄慶長の
役に於いてもビイスタ線を駆使した放射線測量に
基づく縄張を展開していますか?
◆長谷川
勿論ビイスタ工法を天下人豊臣秀吉は駆使します。
▼掛線挿入は長谷川博美



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城石垣縄張縄打論争

2021-08-26 05:00:27 | 驚愕 安土城 縄張解説
城郭ビイスタ論 上文字クリック

この記事のおおすめ度
5段階で★★★★★星5

安土城石垣縄張縄打論争

◆理解者
長谷川先生の安土城石垣縄打論とその図面
が物凄い評判ですよ!さすがは伝説の縄張
の魔術師だけの事はある長谷川父子の力量
天下無双城郭親子鷹と世間で噂されてます!

◆男性様
騙されちやいかん!そんな図は嘘で根拠が
ない。長谷川氏を城郭縄張の達人と神格化
させる事に対してワシは異議を申し立てる。
ワシが長谷川氏の図の矛盾を看破してやる。


◆質問者
安土城の
A櫓
45と789の櫓石垣が直下角の正方形いではない!

B櫓
1718と23、24の櫓石垣も直角正方形ではない!

◆長谷川
安土城の伝羽柴秀吉邸にも放射線縄張理論存在
します。必ずしも石垣と建物の配列は一致する
とは限りません。この伝羽柴秀吉邸に存在する
優れたビイスタ構造線もこの屋敷が単に秀吉邸
とするよりも安土城消失後の通称安土御殿と言
事であればこの屋敷跡の石垣と礎石建物の見事
なコンポジション「構成」を侮る事は出来ない、








◆長谷川 近江八幡山城の秀次館の櫓台Aも手前
が狭く奥が広く広い傾向が見えます。これ櫓台
石垣天端と櫓建物とは決して一致しない石垣は
放射状に縄張りされていると言う事を示してい
てこれはビイスタ工法の潜在を暗示しています。

◆男性様
先ず図の12番13番14番の線は納得できる
90点だ。しかし15番の所に遺構が無いぞ
だから、長谷川氏の縄張縄打図は破綻を
来たしている!それに18番19番の線など
も縄張縄打の線として整合性が無いんだ!
◆一般様
そうだ!そうだ!その男性さんの方が正論
です!さあさあみんな、長谷川先生でなく
男性様に全員が付いて行きましよう解散!

◆理解者
解ってないなあ~?みんな何故私が長谷川
先生の助言を仰いで、現地城郭遺構を見学
するのか解ってない!偽物軽率おじさんに
平気で付いて行き騙されてちやってる人!
私が求めてる物は、もっとズッシリとした
重み、本物の含蓄。縄張の奥義裏打です!

◆理解者
長谷川先生!この件更に解説して下さい!

◆長谷川
私は素人なのでこの件は正確に解りません。

◆一般様
それ見てみい!素人が露呈した!ワシは
〇〇先生にキチンと基礎から城を学んだ!

◆長谷川
私には先生がいません城自体が私の先生。

◆一般様
ハイこれで一件落着!今後ワシがリダーだ!

◆理解者
ああみんな他の会に行ってしまわれた残念!

◆長谷川
ふふふふ。はははは。これで掃除が出来た!

理解者
竹中半兵衛の様な虚無的な自嘲をされます?

長谷川
おじさん指摘の⑮は私の論が破綻の証拠かな?
もし私の縄張縄打線がもし正しいとしたなら
現在の安土城の石垣が過剰整備され過ぎた事。
整備以前の安土城の計測図を検討しましよう。
◆理解者
ここれは?どう言う事なのですか?現在は現場
にない長谷川先生の縄張縄打図の⑮番が登場し
ています。私長谷川先生の洞察に寒気がします。

◆長谷川
あまり驚いて、動揺しないで下さいね!これは
昭和の整備の時代に安土城の石垣が過剰に復元
つまり必要以上に石垣の積み直しをしてしまっ
た事を意味しています。縄張を理解せずに軽く
復元してしまうと大変な事になってしまいます。
しかしこの安土旧図の正確さの検証や現地遺構
再確認発掘は100年後200年後かと思われます?

◆長谷川
またこの石垣のラインの南外にはアイウなどの
縄打線のラインを求める事が出来ます。
◆理解者
やっぱり長谷川先生!深いんだわ!知らなんだ!
さらに講義を続けて下さい。

◆長谷川
深すぎると逆に一般の人からも、専門家様からも
余呉城郭研究会のみなさんからも世の中の総ての
人々からも見捨てられてしまう結末を迎える事に

◆理解者
違う!違います!この記事読んで驚いている人は
世の中に必ず一人は居られます。希望を捨てずに
長谷川先生頑張って下さい!

◆理解者
長谷川先生この絵?
どう思われますか?バチカンに送られた安土城の
屏風を版画として模写した有名なユンゲの安土城
の門の版画です。
◆長谷川
腰屋根の使用は最初期近世城郭の特徴を持って
います、また門の左右の石垣の大きさの違いも
安土城の三の門と推定される現場に酷似します。

先ず二の門から押し寄せる敵に対して狭間
が巧妙に設置されている様子が窺われます!
またその挾間自体が壁から突き出した石落し
状を呈しております。これは注目に値します。
理解者
2の突上げ戸、3の格子狭間は何の為に有ります?
◆長谷川
例の⑮の虎口つまり未知の門から侵入する敵を
迎撃する為に意図的に設けられたものでしょう!
長谷川
本論では⑮の門の問題が第一の論題なんですよ。
◆理解者
恐れ入りました!非常に深く今回勉強しました。
ところで2と3の窓の下の壁に柱が見えませんが?
◆長谷川
良い所に気がつかれました。柱が外壁に見えない
と言う事は本当は柱があり柱を覆い隠す板が存在
した事になります。簡単に言うならば直下の石段
を行く敵兵を足下狭間と言う横長の隠狭間の存在
を設定した事が貴方の貴重な指摘で考えらけます。
◆理解者
そうです長谷川先生から『築城記』講義の時に
「足駄狭間」を習いました。足下を攻撃する事。

◆長谷川
安土城とは防御が薄い平和の象徴式典の為だけの
イメージの印象で良いのでしょうか?武士邸宅と
言っても武士の城、様々な防御の工夫が存在した。

◆長谷川
また34の横矢の意義として何故ここに横矢がある
のか?⑮へ進行する城道「経路」の存在も考察が
必要であろう。特に★1★2の箇所には注目したい。
長谷川
また今後は⑰⑯⑮の導入線や先程の34の横矢
★1★2の意味も考え合わせてみて下さい。
◆質問者
この安土城の天主西南石垣に出土した礎石建物
は長谷川先生の安土城縄打理論に合致しますか?
◆長谷川
この礎石を安土城天主閣の掛造りに相当するの
か?長屋に相当するのか?さてまた太田牛一が
言う東西21間の天主礎石の一部に相当するか?
私は言及は致しませんがこの礎石ラインも私の
安土城縄打線と関連する礎石の並びかなと思う。
下図★3の縄打線に相当するものと思われます。
番号で言うところの21のと22に相当致します。
◆質問者
やはりそうでしたか!やはりそうなんですね?
伝説の、縄張魔術師「長谷川父子」の異名は!
私は安土城や松阪城の現場に驚きはしません!
平凡に朴訥に解説する長谷川先生に驚きます!

◆余呉城郭研究会世話人様
2021/5/15余の呉城郭研究会の講演宜しく御願い
を申上げます。現地見学はハイテク東野山城です









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする