城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

玄蕃尾城 内中尾山城の城郭ビイスタ

2024-06-13 15:32:16 | 滋賀の城 ビイスタ工法

玄蕃尾城 内中尾山城の城郭ビイスタ

 

◆大人の女性様

 私は難しい理論よりも

 御城印が欲しいタイプ

 

◆野球少年様

僕はプロ野球選手カード集め

野球しないけど選手名鑑好き

 

◆ボケナスおじさん

ワテはビイスタ理論よりも

グリコのビイスコ食べたい

 

◆幼少期懐古者

子供の頃グリコキャラメル

のオマケ「食玩」に夢中!

 

◆長谷川

それも味わい深い趣味ですね!

 

◆質問者

昔から内中尾山城として北近江

で親しまれてきた城が夜が明け

て名前が玄蕃尾城に変わってた

事に私は驚きを隠せなかった事

面積の60%とは滋賀県なのです。

 

◆一般様

京都では京子とよばれ

東京では東子とよばれ

れても仕事は同じです

昔は昔。今は今です。

 

昭和60年1985年に

タイムスリップします。

今から39年前の事です。

もう既に長谷川先生の

お名前は新聞に登場し

長谷川先生はもう既に

城郭研究家だった事!

◆一般様

長谷川先生!本丸への導入経路

を御教示下さい。

◆長谷川

主な導入路は主に4箇所存在

しますがバイパス通路も多数

存在して城は迷路の状態です。

まあ南北の導入路は特に曲折

を多用して南は4折北は3折れ

と厳重な防御構想が読取れる。

◆質問者

最新研究理論「城郭ビイスタ工法」

は読み取れますか?

 

◆長谷川

御覧の様に越前刀祢側に扇状形式

の城郭ビイスタが読み取れます。

◆質問者

城郭ビイスタって珍しい法則?

 

◆長谷川

いいえ!織田信長の安土城など

も扇型城郭ビイスタですからね

日本の城郭フアンは知っておく

べき基本城郭原則や法則ですよ。

▼安土城 扇型ビイスタ工法

 

玄蕃尾城 内中尾山城の動画

 

◆質問者

さて太閤秀吉の文禄慶長の役

時の肥前名護屋城の本丸自体

が正方形で無い事が気になる

これも城郭ビイスタと言える。

◆長谷川

その感覚、城を学ぶ人の

センスとして素晴らしい

事ですよ越前大野城には

ビイスタが使われている

事に気付く人素晴らしい

◆長谷川

清須会議の行われた清須城

本丸が羽子型のビイスタと

気が付く一般の方が嬉しい

◆対談者

尾張愛知郡沓掛城本丸が羽子板

型ビイスタだと気付く事が大事

◆対談者

さて天正11年柴田勝家の玄番尾

城本丸も正方形でありませんが

まさか?ビィスタ工法では?

◆反論者

そんな馬鹿な事あるものかよ?

◆長谷川

越前の太守柴田勝家の城郭

玄蕃尾城がヒイスタ工法で

ある事に気付いて欲しい。

越前の太守朝倉義景城館

も羽子板型城郭ビイスタ。

◆長谷川

湖西の井口舘もビイスタです。

◆長谷川

日本国の測量文化の見直し必要。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアリストの心眼 滋賀の城をビイスタで読み解く

2024-06-05 14:54:41 | 滋賀の城 ビイスタ工法

リアリストの心眼 滋賀の城をビイスタで読み解く

 

◆有識層

長谷川さんに一番驚いている

事は長谷川批判する人の城図

が赤色写真図に映し出された

城の形でなく長谷川さんの図

が赤色写真図に近かった事の

驚きです。いったいこの人物

はどう言うひとなのかと言う

驚き米原八講師城に行ったら

巨大な城址で驚いたのですが

長谷川さんはもう今から35年

も昔から的確に城の形状捉え

ていた事を近年知り驚愕です。

 

◆長谷川

私の先生は現地の城自体です。

 

◆質問者

話を変えますますが1983年天正

11年柴田勝家方の行市山陣城に

城郭ビイスタ読み取れますか?

◆長谷川

扇型ビイスタが読み取れます。

◆伊庭御殿のビイスタとは?

◆長谷川

扇型ビイスタが読み取れます。

◆東近江鯰江城のビイスタは?

◆長谷川

蒲生郡誌から扇型のビイスタ

が読み取れます。

◆蒲生郡安土城のビイスタは?

◆長谷川

扇型ビイスタ工法読み取れます。

◆質問者

近江町和田和山城南城にビイスタ

工法は読み取れますか?

◆長谷川

米原市の多和田山城南城は扇型の

城郭ビイスタが読み取れます。

◆質問者
今ものすごい話題を集めている

米原市の八講師城にビイスタは?

 

◆長谷川

1郭2郭3郭が扇型ビイスタです。

米原市 八講師城 ビイスタ。

◆長谷川

羽柴秀吉が天正2年に築城した

長浜城弓なりの扇型ビイスタ

◆長谷川

坂田郡の堀樋口氏の鎌刃城

も堀樋口氏失脚後は織田方

の城となった城で扇型形状

のビイスタと考えています。

 

◆質問者

佐々木六角の観音寺城の伝布勢

淡路丸ビイスタは読み取れます?

◆長谷川

羽子板型城ビイスタ読み取れます。

▼小谷城福寿丸ビイスタ

◆長谷川

1983年天正11年柴田勝家方の

柏谷陣城には羽子板型の城郭

ビイスタ読み取れます。

◆長谷川

賤ケ岳合戦の秀吉の本陣

木之本地蔵院も羽子板状

の地形のビイスタ工法。

◆長谷川

羽柴秀長の田上山城は

赤色の羽子板型ビイスタと

青色の扇型のビイスタ構成

◆長谷川

高島市の井口館も典型的

な羽子板型のビイスタ!

◆長谷川

蒲生郡竜王町の井上館も

羽子板型城郭ビイスタ。

◆長谷川

徳川家康秀忠家光三代の

徳川将軍の為の宿城たる

永原御殿も羽子板型典型

的なビイスタ工法と言える。

 

◆長谷川

近江で一番巨大な羽子板形状

のビイスタ工法の城とは小谷

城を上げたいと思います。

▼小谷城本丸ビイスタ

「日本各地の城ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

▼小谷城京極丸羽子板型ビイスタ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら さかた の雑話

2024-06-04 16:16:36 | 滋賀の城 ビイスタ工法

まいはら さかた の雑話

 

◆京都様

私は京都の者なのですが米原

市で最もはやく城郭図を書か

れているのは1989年の書籍

『滋賀県中世城郭分布調査』

の長谷川先生なのですよ。今

から35年も大昔の事になる訳

のですから超ベラン先生。

◆長谷川

私は有名でも名前が通ってる

人間でもないです2024年にこ

のような晴れ晴れとした米原

市の鎌刃城まつりに講師とし

採用される事を夢思ってない

何か別の世界来たような不思

議な感覚を感じます。敦賀の

Aさんや柳ケ瀬のBさん余呉の

Cさんや丹生のDさん木之本の

Eさん高月のFさん西浅井のGさ

んとか杉野のFさんとかの顔が

見えないと私の心の鏡が曇る。

◆長谷川

令和4年長浜市から招かれ余呉

で城郭講演をさせていただいた

事は幸運と言う事で感謝します

でも参加者様に余呉町の方々が

一名も見えなかった事に私の心

は激しく痛恨を致しました浦島

太郎の痛切なる精神の荒廃の様

なものを感じた余呉町役場も消

え夏場は毎日通った余呉町営の

プールも跡形も無くなっている

昔懐かしい中之郷駅のプラット

ホームを見つめると外祖父の姿

が幻想の様に浮かぶ中山書店の

方に行っても親戚の顔は既に無

く長い年月の風化と虚無感です

私は一体誰なのか自分が解らず。

◆京都様

長谷川先生、感傷に耽る事は御遠慮

下さい。坂田郡誌では八講師寺の砦

と言う認識だった遺跡を八講師城と

して浮き彫りにされたる学術家とし

の功績ははかり知れないものです。

しかも先生の図面は令和の新城郭

理論ともいえる放射状ビイスタを

浮彫にするほど高い精度の図面で

あった事が解りこの城が発掘され

米原市の観光資源として将来活用

されて行けば坂田郡米原市の未来

の文化財行政に明るい光が照射を

されると言う事につながるのです。

 

◆長谷川

1989年米原市の多和田山南城

も私は図面を作成しています。

やはり日本の中世城郭として

35年前も私は認識してました

がまさか?2024年にこの様に

講師となる事など予想不可能

 

 

 

◆長谷川

須川山砦もやはりビイスタ工法

であると私は解釈しております。

◆一般者

長谷川先生の研究履歴は最も

古るいのにその学術研究進捗

性は日本国でも最前衛に位置

していると私達は感じてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣城郭の閃光! 伝布施淡路丸!

2024-06-02 07:41:57 | 滋賀の城 ビイスタ工法

石垣城郭の閃光! 伝布施淡路丸!

 

◆一般様

滋賀にスゴイ城郭研究家が埋も

れていると言うウワサは昔日か

伝え聞いてる伝説となってます

 

◆先達者

それは城郭縄張の魔術師と異名

を取る城郭研究家長谷川先生。

 

◆希望者

長谷川先生には小人数で地味で地道

に城郭見学や講座をお願いしたい!

 

◆長谷川

趣旨解りました私元来地味で今後地道

に研究や少数見学会の協力を願います。

 

◆参加者様

長谷川先生にはおかれましてはどうぞ

気を落とさず地道に地味にお願いです。

 

◆一般様

私など新旭の井口館が城郭ビイスタで

作られている事を初めて聞き仰天です

これ令和の新しい城郭研究論の切口と!

◆一般様

野洲永原御殿のビイスタ工法

は非常に解り易い説明でした

ビイスタと言う言葉を羽子板

に置き換える事が良かった。

そうすると日本文化として

の放射測量方法が見えて来る

日本人はこの様に大地を計測

していた事を忘れています。

地縄張と言う基本的な作業を!

▼近江永原御殿 徳川将軍家 宿城

 

◆長谷川

越前の太守朝倉義景館がビイスタ

工法である事は城館研究の基礎的

な指標となる事でしょう。

◆質問者

近江観音寺城の中にもビイスタ

を用いた石垣城郭がありますか?

 

◆長谷川

むずかしい問題で私には解答

出来る力量や自信はありませ

がほんの少し挑戦を致します。

観音寺城では伝布勢淡路丸が

城郭ビイスタに該当するかと

慎ましく感じている昨今です。

◆長谷川

先ずは羽子板形のビイスタを捜し

ましょう。観音寺城の伝布施淡路

丸が羽子板ビイスタに相当すると

推定を致します。

◆一般者

流石!スゴイ理論と作図能力

です。伝布勢淡路丸ビイスタ

が青天の霹靂の如く閃光を放

ち、令和の世界に飛び出して

くる長谷川先生の力量に驚く

 

◆長谷川

大袈裟過大な評価は困るのです

私は慎まやかな生活を送る浪人

の身分です。地味に地道に研究

を少数の方と細々継続したい人。

▼天正大坂城

◆質問者

天正大坂城や永禄鳴海城の様な

重複ビイスタは伝布勢淡路丸に

存在するのでしょうか?

▼鳴海城重複ビイスタ

◆長谷川

良い質問は城郭研究の良き

進展や進捗につながります

測量起点Aと測量起点Bが求

められ伝布勢淡路丸が重複

ビイスタである事判明する

◆一般者

すごいまるで夢を見ている様な

長谷川ミラクル城郭理論に圧倒

 

◆長谷川

武家棟梁徳川江戸城もこれです。

私にとり普通の研究課題ですよ。

 

◆反論者

しかしこんな類例は日本国の城

には少ないと思います。長谷川

先生はやはり日東第一の研究家

 

◆長谷川

言葉に気をつけて下さい。私の

理論は現場城郭から学んだ知識

であり城郭書籍を何千冊も読ま

れた一般に言う「城好き」様達

と別世界の理論と言う事になる

ここで注意すべき事や危惧とは

人間の集団心理なのです今まで

信じてた城書籍は捨てずに大切

に所持したいと言う本能が働き

私の理論異端者論として考えら

る可能性こそが高いです。私の

支持者理解者は限られた少数様

である事は確実です。どうぞ!

長谷川支持者である事など身を

隠し伏せて平穏な生活を送る事

に御留意をお願い致します。私

はとくに優れた研究家や学者で

もない平凡なる一般人なのです。

 

◆質問者

更に複数のビイスタの存在とは?

 

◆長谷川

更に伝布勢淡路丸複数のビイスタ

起点のCが存在します。

◆長谷川

それは江戸城の本丸ビイスタ

を解析しても同じ手法が伺え

るのです。

◆長谷川

以前『城歩会』という小さな組織

で星ケ崎城を見学に行き竜王町の

井上館の堀と土塁を外から観察を

させて頂きました。私はレジュメ

にはビイスタ工法とは書かず口頭

で放射状測量された城館と解説を

させて頂きましたが誰ひとり聞い

ておられず学者として寂しく辛い

思いを致しました。私の言う事な

ど当然聞いておられない事が辛い!

◆反論者

竜王の井上館が長谷川さんが

言う羽子板理論ビイスタとで

も言うのでしょうか?長谷川

城郭ビイスタ論は認めません。

 

◆長谷川

私は認められなくて多くの人

に嫌われてもも構いませんが

井上館はやはり城郭ビイスタ

で作られている城館なのです。

◆長谷川

基本縄張の事をグランドプラン

とも言いますが井上館は荒池も

含めて陸地測量された計画性が

存在する事に気が付いて欲しい

◆長谷川

私の城見学会で

私のレジュメも

私の現地解説も

私のブログ自体

も誰も読んでは

いないのですよ。

 

かがみやま 老いぬるかげを はづかしみ

 たれこめてはが 行くと見るらん -本居宣長

 

鏡山 君に心や うつるらむ

 いそぎたたれぬ 旅衣かな -藤原定家

 

吾妹子が 鏡の山の もみぢ葉の

 うつるときにぞ 物はかなしき -大伴家持

 

◆質問者

長浜の下坂館は何故正方形

ではないのでしょうか?

机の中を捜しても

本棚を捜して

図書館の事典を

捜して誰も教えて

くれないのです。

 

◆長谷川

城郭ビイスタで作られてます。

◆長谷川

正方形だと断定する事よりも

日本には放射状に土地を測量

する文化が存在した事自体を

日本文化論の再認識を期待!

◆質問者

近江八幡氏市の城館にビイスタは?

 

◆長谷川

御答えに応じらる力量を備えた人間

ではない4流学者なので解りません

が朝小井城の地籍図は羽子板型の

城郭ビイスタを示していると思われ

ます。

◆長谷川

重複ビイスタ工法も読み取れ

浅小井城は高度な城館遺跡だ

った事と思われます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月26日城郭鈴鹿会様の湖西城郭見学

2024-05-25 08:11:58 | 滋賀の城 ビイスタ工法

2024年5月26日城郭鈴鹿会様の湖西城郭見学

◆質問者

越前朝倉義景館はビイスタ工法

であると長谷川先生の卓越理論

には驚きを隠せません。城郭論

の常識に気付けなかった私です。

◆対談者様

城館が正方形だと騙されて続けて

ばかりでは駄目な事と思いません?

先輩が言うからワシもそう思うでは

凡庸なステレオタイプ発想である事

本当は右の様に設計されている事!

◆反論者

そんな偏屈な理論を言う邪道

研究家長谷川など支持するな

そんな馬鹿な理論があるか?

元亀元年に朝倉義景は北近江

浅井氏湖西高島衆など3万の

軍勢で織田信長に対抗し志賀

の陣を引き起こした訳だろう

高島の代表的土塁城館たる井口

館こと本堂谷遺跡がビイスタ

工法と言えるかよ!?長谷川

など無名4流城郭研究家だぞ!

◆長谷川

私はどの様に罵倒されても平気

な人間ですが私の論説自体傾聴

されている皆様は大変賢明な方

々と思われます現実として本堂

谷遺跡/井口館も城郭ビイスタの

法則に適応したビイスタ工法を

て作られております。

▼高島本堂谷遺跡/井口館ビィスタ

▼高島本堂谷遺跡/井口館ビィスタ

◆一般様

すごいね!長谷川と言う学者は

これは本物だわ!令和の城郭論

の本命こそ城郭ビイスタ論だよ!

◆御年輩

長谷川氏のキヤリアは古いです

からね本格派の城郭研究家さん

◆反論者

素人のクセに生意気なんだよ!

長谷川という偽学者風情がよ!

そんなら大溝城天守石垣自体

がビイスタだと言えるのかよ?

◆長谷川

よい質問されますね。そう大溝

城天守や附け櫓もビイスタ工法

なのです。素人とは正直ですか

適格に真実を指摘致する訳で

◆長谷川

日本の城は団扇や羽子板状に

設計されている事に日本中の

人が早く気付いて下さいね!

◆長谷川

そうでないと日本最大の江戸城

本丸に城郭ビイスタが存在する

事は藤堂高虎か長谷川しか知ら

ない重要機密と言う事は残念で

皆様と一緒にビイスタ勉強した

と慎ましく陰ながら思います。

◆質問者

   近くの山城「清水山城」にも

ビイスタ工法が読取れるのですか?

もし読み取れるのならば長谷川先生

は令和の新城郭理論を打ち立てた人

実力派城郭研究家だと言えビイスタ

動画は必見の動画と言う事になる。

◆長谷川

一部にビイスタ工法を読み取れます。

畝堀竪堀群も写真撮影しましよう!

◆反論者

つまらん!お前の話は!つまらん!

 

◆幹事様

26日は伊賀様世話人様欠席の

為に伊賀の国の中世城郭見学

は車両が無いです行先の変更

申し訳ありませんが致します。

 

◆予定日

 2024年5月26日

 日曜日

◆講師城郭研究家

 長谷川博美

◆集合場所

 米原駅東口午前8時

◆参加者予定

◆参加者予定

①号 長谷川 車

  熱田ジン様

  〇空席

  〇空席

 

②号 サイノリ様「車」

    クラシキ様

 

高月乗り換え

 

①号車 長谷川車

 ジン様

 〇空席

 〇空席

 

②号車 シン様車

サイノリ様「車」

クラシキ様

 

①長谷川 車

 クラシキ様

 熱田ジン様

 

★車にて米原より飛入り参加

 も認めます。

★参加予約の連絡長谷川まで。

 

◆行先予定候補地

①賤ケ岳合戦落ち武者伝承地

長浜市西浅井黒山石造美術群

(探訪)

 

②高島市新旭本堂谷遺跡

井口館群とも言う。

(遺跡見学)

 

3⃣新発見 城の口 砦

4⃣新発見 大宝寺山城

(遺跡見学)

 

古文書に「七佐々木」「西佐々木七人」「高島河上七頭」

「七頭」として名前が見える、江戸時代の地誌『近江輿

地志略(おうみよちしりゃく)』は、「清水山」にあった

城跡を、西佐々木一族の本家の佐々木越中氏(ささきえっ

ちゅうし)の城と記している。

 

⑤清水山城

(遺跡見学)堀切畝多数!

 

6⃣高島大溝城天守台

(石垣探訪)

★見学予定地のビジュアル

▼清水山城からの展望

▼井口館の巨大遺構

▼清水山城の連続竪堀群

▼新発見大宝寺山城の切通し

大溝城 天守台見学予定

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする