近江伊勢遺跡対談 古神道の考察
◆長谷川
午前中はNPO法人自然と歴史ロマ
マンの会の虎御前山城伝秀吉陣の
講義と検討会を受講致しました。
午後は草津中澤遺跡の発掘現場へ
向い懇切丁寧な説明を受け感謝!
その後に伊勢遺跡公園に向う事
になり「ひでのすけ」様と奇遇
の再会をする事になり天運感謝
◆対談者
長谷川先生のビイスタ論とは
ものすごい偉大で普遍的理論
で日本国の歴史に一番重要と
考えております。
◆長谷川
日本人なら長崎出島がビイスタ
で作られている事は解かるハズ
◆長谷川
日本人なら近江伊勢遺跡を一目
みてビイスタで測量されている
と解ると思うのですが?何せ私
のブログ全く人気がないのです。
伊勢遺跡で発掘された神殿群が
円弧で縄張されている事などは
日本人なら直ぐ解って欲しい。
放射測量文化は古代にまで遡る。
◆古代フアン
九州の有名な前方後方墳たる
焼山峠古墳のビイスタ解説など
即時長谷川先生は解説され驚愕
普通の先生な前方後方墳ですと
解説されてオワリですからね!
◆質問者
伊勢遺跡で長谷川先生が注目を
されている遺構とは何ですか?
これは弥生の2世紀から3世紀
の遺跡ですからね。
▼古代煉瓦レンガ伊勢遺跡
◆長谷川
焼床遺構と言って地面焼成し
地盤を堅固に固めた部署です。
また日本最古のレンガも出土
している事は驚くべき事です。
◆質問者
その遺構写真を見て何を連想?
◆長谷川
私は國學院大學出身ですから
神話世界の国之常立神これは
「くにのとこたち」と読む神
話を連想致しました。国神を
◆質問者
この伊勢遺跡を創建した主体
は如何様な集団と考えますか?
◆長谷川
伊勢遺跡周辺の同時代の住居
竪穴式の住居が日本海側に見
られる五角形の柱穴を持つ物
が多いという事に着目します。
これは「アメ」「アマ」系で
はなくて「クニ」系の人々の
遺跡かと???
◆質問者
しかし焼床やレンガは大陸から
来た古代文化と言え「アメ」系
かと思うのですが?
◆長谷川
五角形住居は日本海側の特徴です
から韓半島中国の焼床の文化が入
つてくる可能性が高いと思います。
◆質問者
この堅固に焼かためられた伊勢遺跡
の建物を何と考えますか?
◆長谷川
永久的な盤石の常磐「ときわ」
斎場「ときば」を連想致します。
倭語の永遠とは「とわ」ですね
伊勢遺跡はある意味弥生のクニ
の「まつり」を実施する場所と
考えへると「斎場」ときばだと
かんがえます。朝廷と朝庭とも
言われ夜神事や卜占が実施され
早朝に庶民に占いの結果を告げ
る場所と考えています。夜伽は
夜の勤務の事「よとぎ」てす。
日本の農家の土間は「タタキ」
つまり石灰岩で固められてい
て縄を夜なべでなう時に土間
で実施しておりました。古代
の縄占とも言われる占い存在
し今で政治家のテレビ放送が
あり明日の日本のまつり事を
明日の未来を「うらなう」と
言う表現も残っております。
火の神様愛宕社に夜参籠した
明智光秀連歌の発句には
「ときは今 あめが下しる 五月かな」
ときは「土岐は」「時は」「斎場」
の意味があると思います。藤原氏
の中で神事を実施する一族こそが
斎藤氏です。伊勢神宮に奉仕を
する巫女さんは「斎宮」に相当。
斎宮「いつきのひめみこ」と発音
◆質問者
今の政治家は悪い事して
罪と穢れを招いたくせに
みそぎ「禊」済んだ潔斎
したと横着に再選される。
◆長谷川
本当は罪を犯した政治家
とはハライ祓いカム払い
カムヤライ追放するのが
古代日本の神話世界です
遠島とか流罪もハライの
世界の伝統でしょう会社
で干されたら島流にされ
た遠隔地に転勤される事
臨時職員は期限が来たら
「おはらい箱」の籍抹消
◆質問者
伊勢遺跡には禊「みそぎ」神事
で身を清める施設もありますか?
◆長谷川
禊舎が出土してますから伊勢遺跡
の祭場に参内するには沐浴して身
を清める古神道の儀礼読み取れる
大和朝廷は伊勢神を宮中に祭つて
いたが倭姫が元伊勢探を長くした。
◆質問者
日本人は神様を1柱2柱と数えます。
◆長谷川
残酷な伝承ですが築城には人柱を
犠牲にし地鎮祭をした伝説もあり。
◆質問者
伊勢遺跡って伊勢神宮の様な
神明造りに酷似した棟持柱も
発見されるという驚きがある。
◆長谷川
私は國學院大學から伊勢神宮
内部の研修にいきましたから
「心柱」の存在は伊勢参拝を
した一般の方は知らない訳で
す。ところが時代も隔絶した
弥生の伊勢遺跡も心柱の柱穴
が確認されている事は恐るべ
き晴天の霹靂に近い内容です。
この遺跡弥生の記録から消え
失せた国家的祭祀遺跡ですね
心柱の存在とは日本の神道史
や建築史においても最重要の
眼目なんですよ。心柱見落と
したら遺跡ウオッチグ失格だ。
舒明天皇の大和での「国見」の詩があります
天皇の、香具山に登りて望国(くにみ)したまひし時の御製歌
大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど とりよろふ
天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見(くにみ)
をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ
海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ うまし国そ
蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は
◆質問者
伊勢遺跡には国王が国見をする
磯見をする塔のような高殿とは
存在したのでしようか?
◆長谷川
東洋の都市には必ず占星台とか
日計や月読みの思想が見られま
すね。現代の何月と言う概念は
夜に月の満ち欠けを観測してい
た「月読の命」の神話が残って
ます。一方「日読み」や「日計」
や天照大御神系の伝承や神話
いわゆる日の巫女の系譜です。
日和「ひより」と言う言葉も
◆長谷川
伊勢遺跡に神体山「神奈備山」とされ
三上山もあり三上山信仰は存在した事
でしょう。望楼、楼観からは神体山や
琵琶湖の磯部も見た事でしょう。
『日本書紀』においては初めての神とされ、一部神道・
新宗教で重要視されている。
概要
[編集]『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では
国常立尊と表記される。別名を国底立尊(クニノソコタチ)ともいう[1]。
『古事記』において神世七代の最初の神とされ、別天津神の最後の
天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に現れた神で、独神であり、
姿を現さなかったと記される[1]。『日本書紀』本文では天地開闢の
際に出現した最初の神としており、「純男(陽気のみを受けて生
まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であると記
している。他の一書においても、最初か2番目に現れた神となって
いる[2]。『記紀』ともに、それ以降の具体的な説話はない。
神名の「国之常立」は、「国」を「国土」、「常」を「永久
」と解し、名義は「国土が永久に立ち続けること」とする説[3]や、
日本の国土の床