驚異の城郭解説 米原城郭講座
◆参加者
米原学びあいステーシヨン講座
中に異変が発生したんですよ!
◆対談者
普通城の櫓って四角四面です。
それが長谷川先生の講座登場
した美濃小里城の七角形天守
台は異様な写真だったんです!
◆一般者
そんなの四角の天守台に作れば
四角い天守が建築されるハズ!
◆長谷川
そうは問屋が卸さないのが
城郭研究の世界と言うモノ
◆おっちやん
天守なら四角く作れよ変だ!
◆長谷川
小里城の平面図は歪7角形
なんです!
◆長谷川
しかも歪な変形の地下蔵がある
それはさも安土城天守地下蔵に
類似している異様な形状です。
信長当時は小里城は信長乳兄弟
池田恒興が城主を務めていた事
◆長谷川
さて小里城?安土城と関係が
何かあるのか疑問が山積です。
◆長谷川
小里城天守縄張術解ります?
◆一般様
そんなの解んないんだよね!
◆長谷川
小里城天守縄張術解とは
この様に中央ビイスタを
用いて縄張しています!
◆講座参加者
すげえ!長谷川先生の解説が!
◆長谷川
いいえ地味で素朴な解説です。
これ測量術規矩術と言います。
◆質問者
長谷川先生安土城天主台の
ビイスタ縄張解明出来ます?
◆長谷川
さあ?どうでしょうかね!
私日本一無名の5流学者!
しかも人気ゼロなんです!
しかし安土城天主台設計
縄張解明するには素直な心
が学問研究の根幹と思う。
安土城天主台には塔礎土坑
があり、そこに測量の中心
軸があるのです!
◆一般者
仰天するわ!腰抜かすわ!
すげえ!これが伝説の城郭
研究家滋賀の長谷川父子の
レジエント城郭研究学だ!
◆長谷川
恥ずかしながら不肖長谷川
来る4月6日余呉湖さくら祭
歴史城郭講師に推薦されて
参上いたします。慎ましく
地味に城郭講演致しますの
で宜しく御指導願います!