城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

米原公民館 歴史民俗城郭講座 

2021-06-30 05:27:04 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
長谷川博美 城郭動画上クリック

米原公民館 歴史民俗城郭講座

御参加の皆様への御礼の言葉

 歴史城郭講師 長谷川博美



令和3年5月27日私担当する連続
講座に御足下の悪い雨天にも関わ
らず多数の御参集を賜り、改めて
厚く御礼を申し上げます。また講
座開催にあたり格別の御尽力を賜
った米原及び旧坂田郡と旧犬上郡
の諸賢各位様にも改めて御礼重ね
て申し上げます。民俗学をも応用
しての城郭研究分析とは全く新し
い分野や切口に相当し講師として
講師本人としは難渋致す所ではご
ざいますが、毎回毎回別角度から、
お城にまつわる歴史民俗学を展開
したいと考えています。どうぞ今
後とも宜しく御指導と御鞭撻を賜
ります事を、宜しく御願いを申上
げます。御蔭様を持ちまして教室
に受講者様を収容し切れずソーシ
ャル、デスタンスも考慮して急遽
研修室から窓を解放した図書館室
へと教室を変更しての講座になり
ました。殆どの方が初対面で緊張
いたしましが無事第一回の講座が
終了致しました事を御報告します。
次回米原公民館講座★7月29日★
に開催です。練りに練った印象に
残るユニークな講座を心がけます。

受付
米原公民館様☎0749-52-2242
上記事業所新名称は変更されて
『米原学びあいステーション』




◆長谷川
普段背広など着る事のない飾り気のない
フリーランスしがない素浪人長谷川博美
ですが背広を着用しますと別人格と別人
の座学の講師の私の一面を見る思いです。

◆長谷川
安土城の城郭ビイスタ理論を打ち出したり
▼長谷川掛線挿入図 安土城ビイスタ工法 長谷川
安土城天主台放射線ビイスタ想定理論図
「長谷川卦線挿入」安土城天主を考察す
る上でも方位や家相つまりは方位設定を
考慮して家相の吉凶を考がえる日本古来
や韓半島のから伝来した風水や家相学を
忘てなりません歴史民俗学の世界ですね。
安土城天主の方位と放射線縄張「長谷川案」
◆天正秀吉大坂城 長谷川掛線図
天正 備前岡山城 ビイスタ論図 長谷川掛線挿入
天守台の歪な不整形さ本丸縄張は放射状を呈する。

◆反論者
長谷川さん!そんな理論が城郭や建築の世界に
存在するハズが無いんだ!有り得ない虚説だ!
第一御城や建築物には中心点や中心線などある
訳が絶対無いだろう?長谷川さんタンタは僞物
だよ!超三流の無名の人なんだから黙ってな!
そんなの日本古来の文化の系譜や伝統には無い!

◆犬上様「匿名」
 あなた根本的に解ってないなあ!日本伝統文化
とか方位学とか家相学とかの云々の含蓄がない。
 あのね!今日令和3年5月27日の中日新聞の
「びわこ」版見たんです。そしたらこんな絵図
新聞に掲載されていました。長谷川さんの家相
や方位や放射状縄張論ビイスタ理論など存在し
ないと私は思ってました。長谷川先生の説も私
は全くピント来なかったこれは長谷川先生個人
の長谷川ワールドだと勝手に長谷川先生を軽ん
じて来た。学者さんとして無名無冠無所属浪人
であると長谷川先生を軽視してきました。何故
県外から長谷川先生に歴史城郭を学びに来られ
るのか?全く解せん解らないのです、私にはね!

◆反論者
だからその図面がどうしたって言うんですか?
何の変哲もないただの鉄砲鍛冶屋敷図ですよ?

◆県外者県外出身者
長谷川先生って私達県外人から見たら場合は
球速160キロの投げる本格派の投手なんです。
ホームランも直ぐに23本とかポンポン打てる
保証書付き実力派、滋賀産本格派城郭研究家
だと昔から認識しているんです。まあ城郭通
好みの本格派城郭先生と我々は捉えています。

◆長谷川
少数ながら過分の評価を賜り御礼を申上げます。
やはり国友の鍛冶場においても神聖な鍛冶場を
中心に家相や方位学を厳格に取り決めて朱線を
放射状に張り巡らせた鍛冶と言う一種神聖な儀
式の場である事を認識したいと思います刀匠は
禊をして身を清め潔斎してから鍛鉄に励みます。
中国古代の王権においても王が銅製品の鋳造を
させて神器とも言える銅製品を製作させ銘文を
記録させます。鋳造の漢字の鋳とは金属の寿
「ことぶき」「ことほぎ」つまり鋳、自体が神
事ありで祭祀であった訳で勿論戦国時代でも
鰐口「わにぐち」と呼ばれる神器を神社に浅井
備前長政や浅井下野久政や朝倉義景が武運長久
を祈願する為に鋳造させてます。あの織田信長
も越前大野郡に鰐口寄進しています。これらは
戦祈願ことほぎの鋳造として、戦勝祈願の祭祀
「まつり」を神事を実施していると私は解釈し
ております。▼国友の放射線方位家相選定線
◆みんな
長谷川先生って伝統的な日本文化を淡々と
冷静に城郭ビイスタ論として語っておられ
る日本文化の根源的オーソドックスな伝統
や系譜と流れを城郭ビイスタ論で概説され
いる訳なんですよ。だから基本的で根源的
な日本文化論として城郭ビイタ論という形
で語られていると言う大極を理解していな
と城郭ビイスタ論は一般歴史研究家さんに
は全く理解できない新しい視点と思います。
城郭ビイスタ論 長谷川博美
◆対談者
私は解りました!コロンブスの卵的視点!

▼長浜城旧天守台伝承地記念写真

◆重要質問者
以前長浜臨湖で長谷川先生が城郭講演をされ
終了後長浜城旧天守台の形状を全員で見学に
行った意味とは一体何だったのでしょうか?

◆対談者
オデンと言う食品を食べたら串を食べますか?
城に遠足ハイキングして曲輪の形も見ずに即
刻帰ります?通過するだけの新快速西網干行
き新快速で各駅通過したら駅の様子解らない。
オデンの具材を食べす串だけ食べたら変です。
○だったのか?□だったのか?△だったのか?
貴方は本当根本的に秀吉天守台見る気ある?
長浜城の旧天守台跡の形状本当に見ました?

◆長谷川
さて問題は秀吉の天守台が正方形の天守なのか?
天正18年頃の小田原石垣山城は歪不等辺な形状
をしています。


◆長谷川
天正10年頃の秀吉の山崎天王山城の形状は以下
の様な形状です。


天守台石垣北辺はつまりA~B間は8間=約14.64m 
南辺は13間=約23.79m天守台南北 6間=約10.
98m 付櫓8間=16.4mと言う内容です。因みに
越前近江国境の柴田勝家の玄蕃尾城天守台とは
5間四方=約9.15m四方です。
◆質問者
彦根城前身建物の平面形状を是非御教示さい。
◆長谷川
全長11間全巾6間の歪な長方形の建物復元です。


◆対談者
変だ!そんな天守存在するハズがなす第一歪だ。

◆質問者
長浜城天守の寸法を知る資料はありますか?

◆長谷川
『滋賀県中世城郭分布調査報告』旧坂田郡の城
には長浜城のアバウト図が収録されております。

◆長谷川
拡大させてみましょう。東西12間南北10間の天守跡
が記されています。また天の下の天守隅部は不整形
に表現されていますが原図の吟味調査が不可欠です。

◆みんな
おもしろい!城を見る視る観るってこう言う事だ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚き。小谷城の深淵。東洋の楼閣の系譜

2021-06-25 16:38:22 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
驚き。小谷城の深淵。東洋の楼閣の系譜
城郭ビイスタ論 上文字クリック
◆対談者
長谷川先生!城郭ビイスタ論が話題沸騰です。

◆長谷川
そうなんですか?私は滋賀で人気全くゼロ!

◆対談者
秀吉の天正大坂城に放射線状ビイスタ工法
がある事を長谷川先生が指摘され驚いてお
ります。特に本丸と極楽橋との関係性にお
いても

◆質問者
秀吉は天正2年に長浜城を築城しますが
文献『信長公記』には秀吉未だに小谷
城に居て織田信長を天正3年には歓待
しています。小谷城にも放射線状縄張
原則やビイスタ手法が存在しますか?
▼ 作成 長谷川博美 小谷城図
▼秀吉が天正3年まで小谷城にいたらビイスタ工法
 を使った可能性はゼロとは言えないでしょうね!

▼天正4年起工安土城もその系譜の縄張りでしょう。
安土城 八角平 ビイスタ縄張

▼秀吉と所縁深き備前岡山城なども同類の縄張
▼安土城ビイスタ工法論 長谷川博美



◆長谷川
この記事は純粋な城址見学者の初心者様
と長く城郭の本質や研究を知りたいと願
う人には有意義な内容かと思っています。

◆長谷川
「鐘之丸」(かねのまる)城郭地名伝承は
小谷城本丸、佐和山城(小字地名)ズバリ
彦根城の「鐘之丸」(かねのまる)郭名が
あります。何故?鐘伝承があるのか言う
までもなく城内や城下に居住する家臣団
を招集する為の陣鐘や城鐘に起源とする
事と類推する事が可能かと思います。

城址見学会の御案内★小谷城
時節 令和2年12月19日土曜
集合 JR河毛駅東口9時30分 ★9時30分に訂正しました。
主催 余呉城郭研究会
協賛 ウッデイパル余呉
講師 長谷川博美
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
参加費 2500円
特典 詳細資料A4/P8 弁当付
参加予約先 
ウッデイパル余呉 城郭係

☎0749-86-4145
◆長谷川
例えば家を訪問する場合の礼儀として玄
関から入りましょうと、基本を教えられ
ても何年たっても廊下や裏口から入る人
に何千回玄関から入りましょうと教えて
も是に従わない人も居られます。城址に
おいても虎口や城門跡を認識して城址に
入りましょうと何千回となえても虎口も
知らずに城址を縦横に歩かれる人が多い
のです。城址に対する思いやアプローチ
は千差万別ありこれが正解だと断言出来
ませんが家庭訪問する場合玄関から家に
入られる素朴で初心を忘れない人に対し
て敬意と尊敬の念を、私は常に抱きます。

◆対話者
でも古城に行っても私達は何処が門の
跡なのか、虎口なのか、全く解らない
のです。長谷川先生から教示を受けた
数少ない数人だけが城跡の虎口を認識
出来るようになったのですよ!もしも
長谷川先生に出会わねば何千城も廻っ
ていても城址見学としては失敗です!
それは家庭訪問の時は玄関から入る事
を習わずに何十年も塀から庭から家宅
に入いる「くせ」がついても気付かな
い事と全く同じだと思います。
▼小谷城の表玄関黒金門跡にたたずむ田畑氏

◆長谷川
 そうなんですか?そうでしょうか?
◆質問者
 彦根城の構成は
①(鐘之丸)ー(廊下橋)ー(天秤櫓)
となっています。
② 彦根城の鐘之丸は佐和山城から彦
根城に移城するとき一番に最初に作ら
れた彦根城の山城の御殿であり郭です。

★小谷城の伝鐘之丸「本丸」と伝中之
丸にも橋があったのではないでしょう?

◆長谷川
 ユニークな指摘ですね!彦根城鐘之丸
は我々城郭研究家から見ると城内で最高
の縄張りの築城技巧を見る事ができます。
またこの鐘之丸の縄張りは戦国武田遺臣
の早川氏が平素から鐘之丸を三国無双の
要害と日頃自慢していた防御を二重三重
に施した秀逸な縄張の城です。あなたの
指摘は小谷の鐘之丸と彦根の鐘の丸の比
較連想から出たもの思われますが素晴ら
しい発想や着眼であると、私は思います。
戦国乱世の時、浅井氏と武田氏は互いに
書状を交換し使者を立て連絡し合ってい
た事は知られています。浅井と武田は軍
事的技術にも交流があったかもしれませ
んね?たしか雨宮存徹と言う武田の使者
だったかもしれません?また小谷城前衛
を守る伝「御馬屋敷」も半円形に巨大な
土塁を引き回した東国とはまた別の意味
の馬だし曲輪だったかもしれませんね?
そう言う意味では彦根城の鐘の丸自体も
表御殿「北」と大手門「南」に降り降る
構造になっており一種の馬だし曲輪機能
とも考えられます。
◆質問者
 長谷川先生?先生の復元図には小谷城
の中之丸の土塁にパックリと鐘之丸への
虎口が開いています。

◆長谷川
それは前から私も疑問を持ち不思議に思
っています。本丸建物跡の真壁の跡もこ
の橋に向けた痕跡がかすかにあります。
貴方の指摘の様に架橋がされていた時代
があったのかもしれません?貴方の城址
観察力の素晴らしさに驚きます。たしか
に私の小谷城図の中之丸土塁はパックリ
と土塁に虎口の跡がある。西洋諸国では
国家の国賓が見えた時にすかさずレッド
カーペットを敷設する、人間の貴人にた
いする敬意の形は「橋」や「道」に潜在
していると思います。
 ↓廊下橋を推定復元する。


◆質問者
だれがこの橋を「渡らせ給うのかね?」

◆対談者
そりやもう浅井氏の主筋たる江北守護職の
京極の殿様ではないのですか?浅井は京極
の下と表現された文献も存在しますからね。

◆質問者
本丸へ架橋されていたなんて考えられない
もし架橋されていたら京極丸を敵軍に占領
された場合小谷城本丸では守備できません。

◆長谷川
文献『信長公記』では浅井長政が自害した
場所を本丸ではなく赤尾屋敷と記してます。
本丸から赤尾屋敷へ降り自害した可能性が

◆質問者
 私はこの様に武田流の山城廊下橋が小谷
城の「伝鐘之丸」に存在したのだと推測す
るんです!私は何も知らない初心者ですが
いっまでも良い意味で初心者として心掛け
を忘れたくはありません。

◆常識者さん
ふんそんなもの小谷城本丸に架橋など
ある訳がない、もしも架橋が存在したと
するなら小谷城最大の大堀切の側面を
強烈に防御すべき強固な石垣が堀切の
側面に存在するはずでしょうが?橋を
防御する施設が小谷城にはあるのかな?

◆城郭金田一耕介
ふふふふ、ふふふふ、この堅固な二段石垣の上が
小谷城大堀です!ふふふふ、大堀切に架橋されて
いたら橋の側面を守る為の鉄壁の施設が必然的に
必要とされますよね?一体何の為の2段石垣です?
しかも架橋と城郭ビイスタ線は重複する可能性も。


◆一般者
すげえ~俺小谷城に何百回も行ってるのに二重石垣
見てないわ!おまけにビイスタ論なども全く知らん!


◆対話者
安土城ビイスタ論も正直言って失礼ながら長谷
川先生は全く無名の先生ですから長谷川さん個
人の幻想かと思っていたんですよ、私は一度は
長谷川先生を見限って他の会に正直、行ってた
のですよ。私は長谷川さんを見くびっていた。
しかし世間の有識者の方がジワリジワリ長谷川
先生を真顔で真摯に支持されいて根強い学門や
学びへの憧憬が潜在している事を知りました。
教育心理学を学んだ元教員の方々が長谷川先生
の城址解説に傾聴される姿を現場で見て私は
悟った。学習しようとする人の心理と、遊び
をせんと城址に行こうとする人間の行楽快楽
原則のと人間心理は異なる。は学びをせんとす
る心理は少なからず社会には少数ながら存在。

◆対談者
城跡通過型のハイキング観光と城郭遺跡見学は
分野が当然異なる訳よ。城行と城見は当然違う。

▼二段石垣小谷城

◆長谷川
世阿弥の心境「老いてなお初心忘るるべ
からず」ですね。ここで私が貴方の見解
を高飛車に否定すれば、城址見学に臨む
人々の、考える力を萎縮させ否定する事に
なり貴方の考えには私は、傾聴致します。
人間とはお押し着せと反発する心を持つ人
よりも、素直な初心に帰り研究する謙虚さ
がとても大事な時があります。今一度考え
直す事も時には大切かもしれませんよね。

◆長谷川
 信長の安土城や浅井の小谷城が現れる前
にも日本国王と、号した足利義満の北山第
には、金閣と言う楼閣と天鏡閣と言う楼閣を
廊下橋で結節する様式が既に登場してます。



◆質問者
 私は城郭フオーラムや『城歩会』では
素直な心を持ちで城址を観察される謙虚な
人の気持ちを長谷川先生は大切にされてい
おります。発想や着想が素晴らしいです。

◆長谷川
 ありがとうございます。城址見学に真剣
になればなるほど、時として、押し着せと
誤解されて大切な初心者様の純心な心を知
らない間に傷つけてしまう事もあり、深く
反省しています。また依然として城郭遺跡
見学の学習と城址探訪の観光の二つの大き
な目的や趣旨の違いを一般社会に理解して
もらう事の困難さを痛感し、長年にわたり
私は深く悩んでおります。私の支持者様は
全くこの世に存在しない。私は人気ゼロ!

『御湯殿上日記』文明十五年六月二十七日条
「むろまち殿ひむかし山へ御わたましのよしきこゆる。
めてたし」。ほか、『御湯殿上日記』、『親長卿記』同日条。
の文献があります。

おそらくこの記事を読みすごく興味が湧く
人は、城址大好き人間さんではない初心者
様であると確信しております。何故ならば
私も初心者であり、私に城を教えてくれた
のは城址自身なのです。本当の城の先生と
は城郭遺跡そのものが一番偉大な先生だと
私は常に思います。先生から目を離さい事
城址が先生ですから、城址を見る事、観察
する人が一名さまで増える事を祈ります。

◆質問者
 先生!正確な第一文献級資料『信長公記』
も私は長谷川先生から学び、浅井備前守長政
最期の様子も読みました。もし小谷城の本丸
こと「伝鐘之丸」に仮に織田浅井の戦闘の
最中に橋が存在していたと仮定したら、小谷
城本丸「伝鐘之丸」には橋から織田軍が侵入
して浅井長政は本丸で最期の自害を遂げられ
ません!つまり長政は本丸では耐えられず他
の屋鋪に赤尾屋敷移るしかなかったのですよ?

◆長谷川
貴方はおそらく浅井長政の最期の場所が本丸
でなく赤尾美作屋敷であった事を指摘したい
のでしょう?貴方も謙虚な初心者、講師の私
も謙虚な初心者です。さあさあ歴史の現場!
小谷城址へと向かいましよう。そこにはきっ
と何か現実や証拠や真実が残っている事でし
ょう!
長谷川
秀吉は天正3年まで確実に小谷城に居た事は
文献『信長公記』で文献史学的には確認可能。
翌年天正4年には城郭形式の画期をなす安土城
の築城が開始されています。秀吉の天正大坂
城も石山本願寺から続く名称『極楽橋』を継続
しています。


◆質問者 
 先生2018/11/17この痕跡をウッデイパル
城郭フオーラムでこの現地解説してください!
◆長谷川
資料 城郭関係資 A4全10ページ
2018/11/17 土曜日
場所 JR北陸線河毛駅東口(無料駐車場あり)
送迎バス 城址まで送迎バスあり。
講師 長谷川博美 会長 田畑喜久弘氏は
(救援救難担当スタッフ)、
資料 城郭関係資 A4全10ページ
特徴 城址までの送迎バス。御弁当。講師と
サポターさん 参加費3000円用意 各自雨具、
水筒飲料、歩きやすい靴と服装で願い致します。

▼当日参加された初心と深淵を求める同志の皆様
▲何度も小谷城を見学された方が多数なの
に何故今一度長谷川と小谷城を見学したい
と思われたのか?私には全く解らないです。
◆長谷川

2019/10/8 追加記事

先ずこの記事を読む前に非常に大切な日本史
歴史の中に通相概念があります。それは神社
に於いても「神渡り」「渡御/とぎよ」など
の言葉に貴人が何かを渡る習慣が記されてい
ます。先ず「殿のお渡り」などの言葉が登場
する事です。身分の高い人が橋などを渡り
移動し出御する習慣です。

『信長公記』でも信長が正式に天主に移り住む
件を以下の様に表現しています。天正10年の
記述に

五月三日、信長公、御下り、路次は山中より坂本
へ、御小性計り召し列れられ、御舟にて直ちに
安土御帰城。

五月十一日、吉日に付きて、信長、御天主へ御移徒。

中世の貴族社会では引越しを移徙(いし∥わたまし)
と呼んだ事だ。この言葉は昔日の古典『平家物語』
にも 源義経の登場を わたらせます と表現して
いる。事である。

小谷城本丸に仮に架橋されていたとして一体どこの
偉い殿様が本丸「鐘の丸」に わたらせます ので
あろうか?それは浅井氏より中世の貴族武士階層の
上である北近江守護職の京極氏が京極丸より橋を
渡り出仰されるつまり御屋方様「守護職」は京極
氏と言う事になるのではないだろうか?浅井は実質
江北の守護代の役割を担った武家と私は考える京極
の下と言う解釈が室町幕府にあったかもしれません?
◆特別質問?
『天文三年浅井備前守宿所饗応記』の殿中での
浅井亮政の席次を見ると決して上位の階級でない
様に思われますが?

◆長谷川
浅井三代の初期段階ですから亮政の席次は当時
として未だ大名級ではなく中堅に着席してます。
また座席の中央には正中線がありますね!


★中国陶器より学ぶ城郭及び楼閣論
◆対話者
 以前行った継体天皇の陵墓とも推定される高槻の
今城塚古墳の復元埴輪には宮門や先導する巫女や武
人埴輪が並べてありましたね?あれに似た物は中国
にありますか?巻向弥生遺跡の神殿の様な形式が?
◆対話者
 わたしこの写真見て長谷川先生に学んだ正中線
がわかります。中央の目に見えない線があります。
◆一般者
 わからんね!そんな正中線なんて生まれて一度も
聞いた事ないよ!ふんそんもん知るか私は知らん!
◆対話者
 神社に行くとき鳥居の中央は神様が通る道だから
神職も氏子も決して中央の正中線は日本古来の常識
として通りません!それは日本の文化の常識です!
◆対話者
 この正中線が理解できるようになってから俄然!
遺跡見学が城址見学が非常に楽しくなって来ました。

◆長谷川
話を戻します。埴輪の行列とは?
高槻 今城塚古墳( いましろづかこふん)古墳の事
ですね?これどうです?外門があり従者が正中線を
さけて左右に並び邸宅は院房形式になっており前門、
中門、内門、主殿に分け表現されています。たいへん
楽しい陶器です。

◆長谷川
そうそう簡単な正中線は安土城にも纏向古代宮殿
遺跡にも、存在する事を気付く事が城址を遺跡を
見学する人の、心を養う事が大切かと思いますね!
▼近江 安土城
▼纏向宮殿

長谷川
 そうそう岐阜の大野町の古墳もそうでしたけっけね?▲
◆一般者
もしかして?長谷川先生ってスゴイ人じやないの?
◆対話者
 長谷川先生のブログの安土のセミナリオ解釈論は
非常に斬新で驚きました。目が覚める思いでした。
◆長谷川
 そうでしたか?ありがとうございます。僕は平凡
◆対話者
日本の城郭や楼閣の起源やルーツは何処にあると
思いますか?

◆長谷川
漢字のルーツや起源は中国の古代象形文字が起源
です城郭も同じではないのでしょうか?

◆対話者
小谷城の柳の馬場や飛鳥宮のエビノコ郭の様な
副郭も中国には有りますか?
◆長谷川
 上図は近江小谷城の千畳敷大広間や本丸「鐘の丸」
の私の図です。黒金門や殿舎が壮麗に配置され本丸
には礎石を用いた楼閣がその礎石から推定されます。
◆対話者
中国の陶器にも前門の側面に腰郭や側面郭と思しき
ものがあります。側室と言う言葉の起源も連想する

◆長谷川
同時に中門の左右を監視する三重の見張り櫓や後方
の主殿にも注目。小谷城の黒金門の左右の櫓台にも
陶器と比較し注目しておいて下さい。もっとも中国
では兵馬俑に代表される「俑」よう、と呼んでます。

◆対話者
以前現地見学学習に行きました。玄蕃尾城の東にも
側面郭があった?彦根城の天秤櫓も門の左右に櫓が
設定されています。これ羽柴秀吉の長浜城から移設
されたとか?また長浜城は小谷城から移設されたと
聞いておりますが?

◆長谷川
さてどうなんでしょうか?真実は私には解りません。
正門の左右を守衛する楼閣は京都宇治の平等院鳳凰
堂や奥州の藤原氏の毛通寺などに影響を与えている
と思います。もっともその起源は東洋史学的見地か
ら見ると、やはり、中国起源の城郭や楼閣の流れを
くむと、私は思います。また足利義満の北山弟には
金閣と天鏡閣と言う華麗な楼閣を結節する橋、があ
ったとされます。

◆長谷川
陣城の場合は横郭や脇備えに相当するのではないでし
ょうか?

◆対話者
 それにしても中国の陶器には正門とは別の脇門や
裏門が見えて楽しい。京極丸の並び虎口や高土塁の
東の腰郭本丸東の赤尾郭をも連想します。そして
京極丸西北下段の枡形虎口も思いだします。

◆対話者
信長の安土城には天主と殿舎を結ぶ空中回廊が存在
したと言う人も居る。また岐阜城の空中回廊も余り
にも私には突飛な発想だと思うのですか?

◆長谷川
織田信長なる人は現代で言うならば、日本史専攻の
学生でなく広く東洋史学の文化文物に広範に智識を
持っていた有識者でスケールの大きな人物でしょう。

◆長谷川
秀吉の大坂城の極楽橋や竹生島舟廊下橋を思い浮か
べて連想して下さい。また柴田勝家の北庄城には
『柴田退治記』には天主と小天守を廊下で結んだ
記録があります。『吉田兼見卿記』と言う文献資料
にも明智光秀の坂本城には天主と小天主があり兼見
と光秀は小天守で食事をしていますよ。それにごく
身近にある名古屋城も小天守に一度入ってから回廊
状の橋を通り大天守へと至る経路を持っています。
もしかしたら大小天守を経由する伝統は中国起源か
もしれませんね?柴田の居城北之庄城の九重の天守
を記した秀吉の書簡も柴田の陣城、玄蕃尾城から推
測すると巨大で石の扉を用いた堅固な楼閣であった
可能性があります。
◆対話者
そんな事言われましても大天守と小天守を廊下で連結
する奇妙な発想が私には理解できないんです。たしか
に犬上郡の男鬼城の本丸には先生が言われる様に大櫓
と小櫓が土塁で連結されている様子を私は観察しまし
たが大天守と小天守を廊下で連結する奇妙な発想自体
が納得できないし。

◆長谷川
米子城は二基の天守が存在した事で至極有名ですが?
さて
 大小の楼閣を土塁連結する事自体、男鬼城が北近江
守護職京極氏に関係ある城郭遺跡である可能性を秘め
ているかも知れませんね?「微笑」
◆対話者
あのう~私は男鬼城の大櫓跡や大櫓に登るための石の
階段もちやんと見ました別の櫓台もちゃんと覚えてる。

◆長谷川
ちやんと真剣勝負で見学している人はその遺構を認識
して覚えているものです!見る気があるか?無いか?

◆対話者
長谷川先生!玄蕃尾城は5間四方の天守台の跡があり
ました。しかし天守北の土塁には虎口の痕跡がある。
◆長谷川
よく丁寧に観察しておられますね!天守礎石は現地に
残っていますが現実に楼閣が存在したのか?正方形の
櫓台ですので建物は寺院の様な宝形つくりの形式かも
しれません?またその虎口の外に橋があったとすると
想定するとこの様な形になるかもしれません?
◆長谷川
 ちなみに名古屋城には、もう一カ所「小天守」を
連結させる計画があったのですが中止になってます
◆一般者
私は全くその発想や話についていけません解らない!
◆長谷川
そうでしょうか?日本の城郭の中心部に大小の天守が
存在する事がそんなに違和感がありますか?佐和山城
も何度も城主が変わってます様々な様式の天守が存在
した可能性は全く無いのでしょうか?佐和山にはコビ
キAとコビキBの二種の瓦が採取されていますから!
少なくとも二種類の天守が存在した可能性はゼロでは
無いと思います。
◆対話者
 さあどうした物か?私には全く想像が出来ませんね!
◆長谷川
この中国の陶器なんかどうですか?
中国東洋に於いては極めて普通です。
この写真は中国河南省鄭州博物館で
売られていた書籍に掲載されたもの。
◆対話者
 すごいです!天主に相当する楼閣には複数の欄干や正門
を守る左右の櫓も観察できます。しかし小天主に相当する
建物に空中架橋する事には驚く。

◆長谷川
 それだけでありません。小天守に相当する建物には二重
の石落しつまり日本の城郭で言う南蛮造りの様な特殊な
構造になっており、しかも小天主台には楼閣基底部に塀を回
して石落しをより有効にならしめる工夫がある。

◆対話者
 そこまで見るんですね?長谷川先生は?

◆長谷川
そりやそうよ!中国の楼閣は各階安土城の様に壁が着色され
たものや7層の楼閣もある。
◆対話者
すばらやしい!でもね我が国の古代の唐子、鉤遺跡の様な
井楼は中国に無い!
◆長谷川
あったらどうしますか!?
中国は漢字の親元。城郭の親元であり。文化のルーツだと
私は思います。

◆対話者
ありやまあ!あっけない!井戸と井楼と亀はつきもの。
彦根城は井伊さんの金亀城だし。彦根城天守の守護神
だった亀の置物は、竹生嶋の宝物館にありましたね?

◆長谷川
だって織田信長は安土城を築くにあたって(1576年築城、
天守閣の完成は1579年)その瓦の製作を明(みん/現在
の中国)の人、一観(いっかん)に命じてますよね?
焼き上げた軒瓦の前面には蒔絵の技術を応用して金箔が
貼られて現実に出土してます。

◆対話者
小谷城の貯水槽から亀のモチーフをした10㎝の銅鏡が
出土しましたね?中国にも亀をモチーフにした銅鏡が
あるのでしょうか?

◆長谷川
小谷城の銅鏡の亀は明瞭でありませんが、中国には
月宮鏡と言う形式があります。
◆対話者
長谷川先生?もしかしたら滋賀県内の明智の事もっと
城の事を知ってるんじやないですか?

◆長谷川
さあ~どうでしょうかねえ?
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特報! 近江虎御前山に関するに注目すべき刊行物発刊!

2021-06-21 09:52:58 | 民俗学
特報! 近江虎御前山に関するに注目すべき刊行物発刊!
城郭ビイスタ論 上文字クリック


滋賀県長浜市虎姫町に所在する虎御前山は
織田信長羽柴秀吉により北近江の戦国大名
浅井氏の小谷城を攻略する拠点として築城
された希有にして規模壮大な陣城遺跡でも
あります。偏に虎御前山と言っても長い歴
史をつらつら誇り様々な時代の遺構や伝説
が無尽蔵に残っている北近江の名山の1つ
とも言えます。此度令和3年2021年6月21
日より虎御前山の自然、歴史、地理、考古学
民俗学全ての分野を総合した、郷土の自然と
文化を網羅し、なおかつ読みやすく解説した
虎姫学の金字塔とも言っても決して過言では
ない好著が完成し『虎姫時遊館』にて販売さ
る事となりました、ことをお報せ申上げます。
特に虎御前山古墳群の考古学的解説は白眉で
ありまた虎姫の方言も蒐集した貴重な民俗学
的側面も含まれており私も伝木下藤吉郎陣跡
について言及させて頂いております。今回の
刊行物は読みやすく虎御前山の自然を観察す
際の良質なテキストブック的側面も含まれて
おり『虎姫時遊館』で販売されますがおそら
く良質の刊行物かつその希少性を考え併せて
全国の有識者の皆様から購入希望のお問い合
せが殺到し刊行物を確保できない方もあるや
もしれません。どうぞ貴重な刊行物の確保に
各自充分に留意下さいます事を宜しく御願い
申しあげます。

  歴史城郭研究家 長谷川博美

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代、中世、安土、江戸のビイスタ工法の謎を解く

2021-06-10 10:30:41 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
古代、中世、安土、江戸のビイスタ工法の謎を解く

今全国で話題騒然のビイスタ論
城郭ビイスタ論 上文字クリック

◆対談者
長谷川先生スゴイですね!これだけの
クオリテイーが高く濃い内容の投稿記
事にいいねが全くゼロ!しかも閲覧者
様も2~3人と言う事で是は完璧な日本で
一番人気ゼロの全く無名の研究家さん
と言う事が明白に証明されましたよね!
真におめでとうございます!愉快です!

◆長谷川
仕事ゼロ!フオロアーゼロ!人気もゼロ!

◆対談者
ふふふふー私は騙されませんわよ!世の中
の人は人の名声や肩書きや著書や名刺で人
の器量を推し量り判断するが、でもねコチ
トラそんなもんにに眩惑されるか惑わされ
るか騙されてたまるかと人の才能を電光の
様に一瞬に洞察するタイプの変わった人間!

◆長谷川
それスパークする電光の如く人間の才腕を
看破するキレのある頭脳織田信長ですか?

◆対談者
私は日本史の歴史で文字を覚えたり年号を
記憶する勉強にあまり興味を抱きません。
なぜならば例えば長崎の出島なら、図書館
に行って調べると出島(でじま)は、1634
年江戸幕府の外人流入防止政策の一環とし
て長崎に築造された人工島。扇型で、面積
は3,969坪(約1.5ヘクタール)1636年から
1639年まで対ポルトガル貿易、1641
年から1859年までオランダ東インド会社
(AVOC、アムステルダムに本部のある
Vereenigde Oostin dische Compagnie)を
通して対オランダ貿易が行われた。出島
全体は1922年(大正11年)10月2日、「出島
和蘭商館跡」として国の史跡に指定されて
いる[3]。 とかすぐに解ります。こんな事
は図書館に通えば直ぐ解る事。是は学校で
習う勉強。このような事を学ぶ事が歴史の
はたして本質でしょうかね?

◆長谷川
長崎出島図の周井には棒のような印が元々
記される。是を線で結ぶとこうなる。

◆対談者
それって今爆発的にインターネットで支持
されている長谷川先生のビイスタ工法です!
◆長谷川
残念ながら人間社会とは肩書き社会です。
歴代の事績の文章つまり「ふみ」これは
「史」と言う文字です。一般の人々が歴史
を学ぶと言う事は通常は文字を習う事に
なるのです。貴方が思う歴史と一般社会が
認識している歴史には明らかに、隔たりが
あります。これと同じ様にこの投稿記事に
賛同する人は日本中には誰ひとりとして
存在はいたしません!世の中には文字歴史
派と現実歴史派が存在致する。

◆長谷川
たしかに私のブログを読んでいる方々方とは
古城フアンでなく古代遺跡フアンの人かもし
れません。纏向遺跡宮殿のビイスタ工法とか?
▼長谷川ビィスタ掛線挿入
よく纏向宮殿遺跡を私がこの様に解釈すると
驚く人もおられます。ああそうか!人間とは
古代も現代も関係なく見栄えのする建物を国
家権力者は塔や楼閣や権力誇示する建物を本
能的立てたがるものかと?これは人間の大衆
の持っ心理でもあり普遍的な比較研究歴史
大観とも言えましょうか?ギリシャローマの
円形劇場から半円形のスタジアム、コロッセ
ウムなどなど人間の図形へのこだわりや見晴
おビイスタ展望心理の本質は普遍的と言える。

◆対談者
私は歴史好きと称する人々が城址に到着して石碑を
撮影して即刻下山される事に全く納得できません!
せっかく遠方から高い旅費を支払い到着し即刻下山
する人が理解出来ません。何故本丸、二の丸、三の
丸と全体の城郭遺跡を確認認識してから歴史を語ら
ないのか全く私は納得できません。

◆対談者
長谷川先生は長崎の出島をどの様に考えておられ
ますか?
◆長谷川 
それは1636年の測量技術を駆使して設計普請され
た当時の外国人が是を見ても日本人の知性や理性
や技術と日本自体を海外から軽蔑されないよう威信
をかけた放射状設計やコンパスが用いられ幾何学を
用いて設計された事でしよう。既に日本にも関ヶ原
や大坂の陣で、もようやく大砲を用いる時代となり
非常の場合はこの出島が幕末の砲台の役目をなす為
の設計で稜堡祖形かもしれません、銃砲を広角に放
つ設計とも、また扇型とは民俗学的には末広がりを
吉兆の縁起ものですね。『信長公記』でも連歌師
の里村里村 紹巴(さとむら じょうから二本の扇を送
られ信長は大変喜んだ事が記されます。信長の意図
とは近畿の天下や日本国の天下、二本を取る深意を
瞬間に読み取って喜悦した事でしよう。

◆対談者
中世の城も近世の石垣の城も基本設計は同じです
でもそれを何千度言っても何回言っても理解
しようとされない人が、私は何時ももどかしい!
◆長谷川
仕方がない事です!城に興味ある人や
城を考える人が日本には皆無と言う事
が現実なのです。城の発掘がなされて
も何千人もの見学者が来られてもその
人々は見物客様達です。物見だかりの。

◆対談者
城郭図面で十二支二十四方位を意識した絵図
は存在しますか?長谷川先生なら知ってるの?
長谷川
今回の出島の最初の図には周囲に方位記入
されていますが?私は詳しくは知りません。
        しかし私は一枚の城絵図を
何十年も繰り替えて繰り返して読図する習癖
があります。同じ城図を見ても同じ城跡へと
行っても、何度も何度も研究の糸口を探す事
を私は長年努めています。それが研究家です。
◆対談者
解ります。長谷川先生は今朝来た新聞を丸読
みして図書館で調べた事を大衆の面前で話さ
れ、またその内様に大衆がうなずく様なタイ
プの先生でない。私一人が長谷川先生を高く
評価していますが、私が注目している事は
先生の研究家としての気付き能力の高さ稀さ
であり、発見力こそが本物の研究家の本質と
実力でしょう。▼近江国国友の家屋敷の家相


◆長谷川
和歌山城は豊臣秀吉の弟・秀長は、1585年
(天正13年)の紀州征伐の副将として参陣し、
平定後に紀伊・和泉の2ヶ国を加増された。
当時は「若山」と呼ばれたこの地に秀吉が
築城を命じ、自ら「吹上の峰」[を城地に
選定し縄張りを行った。普請奉行に藤堂高虎、
補佐役に羽田正親、横浜良慶を任じ、1年で
完成させた。この際に和歌山と改められている。

◆長谷川
実は四神の方位や十二支二十四方位を意識した
絵図の痕跡は羽柴秀吉の弟の小一郎秀長が築城
した紀州和歌山城やその城を継承した紀州徳川
家の和歌山城図にその十二支二十四方位の痕跡
を読み取る事が出来ます。城の周囲の赤線には
方位を示す漢字と朱線が確かに引かれています。
注意しておきたのは図の45線以外は全て方位に
関する関わる掛線です。
この朱線を集結させると以上の図の様な集結線
や集結中心点が求められます。集結線の中心は
和歌山城の天守である事が解ります。この事を
今回の投稿ではみみなさんが頭に中に事前に頭
にいれて置かないと私の理論は空論や空想だと
揶揄されます!コメントも全くない事でしょう。

対談者
この図から和歌山城の測量点や縄張が凡そ読み
取る事が可能でしょうか?
長谷川
ほんの一部だけ挑戦してみます。
対談者
見事に三画形の集結線が図面から多数見出す事が
できますね!この様な技術を何と言いますか?
長谷川
規矩術「きくじゅつ」呼ばれております。大工道具
の曲尺「かねじやく」を用いる事によりこの技術が
使えます。その起源は意外に古いものです。中国
古代から曲尺やコンパスは使われていました。
◆対談者
私は長谷川先生の安土城縄張解説図にショツク
と衝撃を受けた。この様な手法で、城郭が築城
されている事など、私は全く気付きませんでした。


◆対談者
それで私は長谷川先生の先生とは一体誰なのか?
この手法を用い日本で、城の解説を最初に始めた
先生とは誰なのか?
図書館に行き城郭の書籍を片っ端から
読んだのですが全くこの様な解説は日本に有りま
せんでした。私は初心者なので城郭石垣とはこの
様に縄を張られて当然と思って長谷川先生の普段
の山城解説に接して普通の事と私は考えてました。

◆対談者
城郭遺跡に行ってもこの様に足元を充分に観察
して余呉城郭フオーラムや米原城歩会では遺跡を
見学研修します。城郭遺跡見学の基本で初歩だと
私は思っていました。長谷川先生に長谷川先生の
城郭の先生とはだれかと聞いた時、城郭が自体が
私の先生と言われ驚いた事もあります。この事が
何を意味するのか全く解らない方も現実に居ます。
人間とは人間の言葉や論説や人の肩書きを重視し
ますが城郭遺跡見学の場合は目の前の遺跡が先生。
◆長谷川
私は平々凡々な人です城郭見学会でも解説します。
城郭遺跡を解説する者は真心や誠意として見学者
の方が自分で城郭遺跡を見る力を付けて頂き未来
の城郭遺跡見学をより充実した10倍楽しめる事を
願う生涯学習や研修の一環だと私は思っています。
◆対談者
私は縄張や縄打が少しづつ長谷川先生の山城見学
に参加するうちに少しづつ縄や縄打の意味が理解
できる様になり充実した山城城郭遺跡見学を体験
させて頂いております。今までの通過ハイキング
とは異なる全く別の世界別の分野だと思います。
◆長谷川
それは良かったですね!趣味や健康や脳トレも込
めた城郭遺跡を本気で見たい貴方にとり有意義で
楽しい見学会だった事でしよう!貴方に感謝します。
◆対談者
変な事を言います。あるときある先生が山城見学
の講師を某所から依頼されてその見学会の下準備
として長谷川先生にその城址の城郭構造を学んで
おられました。あれ?世の中て、うかしいなそれ
なら当日の山城見学の解説講師にその事業所様は
長谷川先生を頼めば良いと私は、思ったのですが
またある有識者方に聞いたところ長谷川先生とは
日本一の城郭縄張の研究家だと聞いて驚きました。
◆長谷川
それ聞き間違いです!私は日本一無名な城郭研究
家でブロク読者も全くゼロ人気ゼロの研究家です。

◆対談者
でも長谷川先生の肥前名護屋城の縄打解説図を私は
見てこれまたたショツクと言うか衝撃を受けました。
だれも解説してくれない太閤秀吉や黒田官兵衛や長政
の肥前名護屋城の縄打の様子が革新的に表現され衝撃!
黒田官兵衛の縄張りが、こんなにもスゴイのかと感激!

◆長谷川
私は日本一無名ですよ。しかし戦国の藤吉郎や黒田
官兵衛は当時日本第一級の築城家で高度な築城技術
の持ち主と考えて間違いないでしょう。
▼姫路城秀吉時代の縄張一二三段で三角形の縄張り。
三段三角ケーキだと抽象的な概念的に捉えて下さい。
彼が土木に優れた事は間違いない事!藤吉朗が黒田
官兵衛と播磨で出会う前から秀吉自身は竹中半兵衛を
抱えていましたから元亀末年の虎御前山城伝木下藤吉
朗の陣城一二三段状の三角三段の砦の構や縄張り等は
枡形、土塁、塹壕、天守台に相当する中央多角形矢倉
台の構成などは藤吉郎家中の築城技術のレベルの高さ
を如実に表してます。藤吉郎の土木技術の高さです。
◆対談者
虎御前山城の伝木下藤吉郎の陣城も私達仲間の間では
すごくく評価の高い城郭遺跡で是をハイクングで3分
休憩し見逃す事は本当にもったいない事だと思います。
長谷川
①コツコツと解説しましょう。
これ本当に地味な作業です。
藤吉郎も基本の基本から始めた。
②一にも辛抱です。
③二にも辛抱の地道な縄張縄打です。
藤吉朗らの縄張の緻密さが解ります。
⑤まだまだ気長に絶えて辛抱する秀吉です。
土木工事の現場とは何時の世も複雑なもの。
⑥こらえにこらえて工夫する藤吉郎が来た!
⑦信長は突然この彼の陣容を是を見て言う。
藤吉郎!おぬしは、本日より羽柴筑前じや!
虎御前山城の定番に定める!筑前守じや!
長谷川博美原作、小野先生執筆の漫画
『元亀の騒乱』より
みんな
ウオオ!すげえ!さすが木下藤吉郎殿だな!
藤吉郎さりとてはの者だ!才覚才能の切れ
が常人と格段に違うわ!もちろん半兵衛
が与力として藤吉郎を支えていた事だろう!
◆みんな
今回の投稿のクオリテイの高さは正にスゴイ!
それにしてもこのクオリテイの高い投稿に対し
日本全国のお城フアンが全員無視し良いねゼロ
である事が全く痛快無比と言う豪胆なものだ!
長谷川先生!は日本一人気の無い城郭研究家!
◆長谷川
真にありがとうございます!感謝を致します!
◆対談者
あのう!黒田官兵衛や藤吉郎「羽柴秀吉」の築城した、
オリジナルの天正大坂城を是非見学したいです。たしか
黒田孝高 こと官兵衛が天正16年(1588年)に築城開始
した九州の中津城でも黒田長政に以下の様な築城段取り
を指示してますね!仕事の手順とは段取り8分で決まる!
◆長谷川
賎ケ岳合戦に勝利して天正11年には藤吉郎は大坂城の
築城を開始しますが石山本願寺が天正8年に大坂を退去
した後は織田家の管理する大坂城だったようです。また
現在その城は地下深く眠っており、その全容は正確には
解っておりません。従って天正大坂城の縄張解説は無理
な事です。
◆対談者
無理を承知で御願い致します。中井家蔵とされる天正大坂
城図を使って藤吉郎や黒田官兵や『信長公記』にある加賀
の城つくりやらの彼等中世の城郭と秀吉の築城の技術こそ
私は知りたいのです。長谷川先生!無理を承知で藤吉郎の
城の様子が知りたいです。彼等の技術や彼らの知性こそ知
りたい!
◆長谷川
解りました。しかし中井家の大坂城城図が当時の測量に
よる正確なものなのか?想像図なのか確たる証拠は有り
ません。しかし現在の地下大坂城は中井家図が正確な事
が解って来ていますので実験的に試験的に天正大坂城の
縄張図からその縄打つまり設計線を一度検討しましょう。
言っておきますが藤吉郎や官兵衛は当時日本一の築城家
で明敏な頭脳の持ち主です。令和の時代の日本一無名な
城郭研究家長谷川が的確に解き明かせす事は困難ですよ。

◆長谷川
中井家大坂城城図を考察します。
(新人物往来社/日本の名城絵図を読むより)
あ~い、が本丸の中心線と思われます。
極楽橋から放射状に、表御殿方面まで
緻密に縄張りされています。中央線は
南北線つまりこの城の正中線と思われます。
対談者
もしかして石山本願寺城の前は葺石のある
大型前方後円墳が石山御堂の原型ですか?
長谷川
たしかに詰めの丸と表御殿の中間部には
前方後円墳で言う前方部と後円部のクビ
レ部分に似ていますが前方後円墳だった
は確証が出来てません。私は解りません。
長谷川
石山が、大和型の3段築成の前方後円墳が
その原型だったかは解明されていません。
長谷川
竪の縄張り線を何本か確認してみます。
やはり計画的に数本縄打線が概略的に
確認できます。これは南北線の縄張り。
とくに複雑な大坂城の天守台はこの竪
線と次の項の横線を複雑に組み合わせ
た内容となっている。シンプルな矩形
に豊臣大坂城天守が整地されていない
のは極楽橋から侵入する敵に天守方面
から二カ所の横矢をかける為と、この
縄打線に拘束された為と推定されます。
長谷川
横の縄張線も何本か計画的に配されてます。
これは東西に配されたグリッド線でしょう。
付に大変複雑な阿弥陀菩薩の放射線を思わ
せる複雑な集結線により本丸の周囲は横矢
の石垣が設定されているようです。それに
しても複雑で見事な設計です。これらの線
の設定は本願寺時代の加賀の城作りによる
ものかはたまた秀吉が、日光の放射状後立
てを好んだ藤吉朗や黒田官兵衛らによるも
のか断定出来ません。全体の縄張りは越前
や加賀の一向一揆の城の縄張りの雰囲気も
感じますが藤堂高虎の四角い矩形の徳川の
城郭とは明らかに異なるどちらかと言うと
近江虎御前山城伝木下藤吉郎砦や織田信長
の尾張小牧城の様な三段築成石垣の城かと
も思います。藤堂高虎の高石垣城郭の系譜
とは異なる塁線のギザキザを多用した中世
的城郭の縄張系譜が秀吉の大坂城にはベー
シックな基本グランドプラン土台がある様
に感じます。
長谷川
その他多数の曲輪や堀や石垣線は全て縄打線
縄張線を綿密に用意周到に組み合わせ、あの
天下の名城が築城されたようすを伺い知る事
ができるかと思います。このこれ等の図面を
見ていると天正大坂城の縄張りは本当に複雑。
対談者
一つ質問してよろしいですか?
長谷川
どうぞ簡単な内容で誰にでも解りやすい内容
の質問で御願い御願い致します。
対談者
桜門の土橋あるいは枡形が四角でありません。
ほんの一部歪がありますこれは何故ですか?
長谷川
下の図面の123456のうちの45に相当する場所
ですね?
対談者
そうです。ほんの少しの事ですが
45のケ所が私は非常に気になる。
長谷川
私は3つ考えられます。
①本願寺時代の縄張縄打線に従ったもの。
②桜門外の城外の角Aの死角に攻撃する為。
③秀吉の基本グランドプランに従ったもの。
対談者
角Aの死角とは?
長谷川
この桜門の外の角Aは石塁上に矢倉もなく
侵入軍の攻撃のポイントになります。また
角Aには桜門からの横矢もあまり有効には
設計されていません。又桝形の中には江戸
時代の城の枡形の中に建物が無い事が原則
なのに天正大坂城にはこのタブーが考慮さ
れていません。しかし45番の石垣がある事
で角Aに攻撃をかけた侵入軍に矢玉を射る
設計がなされています。またこの侵入軍を
城内側から出撃して打撃を与える場合には
桜門の開閉の様子を城外側から視認しにく
く工夫が番小屋を設ける事によりされてい
ます。従ってこの桜門口は
専守防御守備する事の江戸時代の枡形とは
趣旨の異なる城内から出撃しやすい形式に
縄張りされた馬出の機能を持った縄張りと
私は考えています。秀吉と家康の城郭には
違いがあります。秀吉は城に敵を引き付け
敵を白兵戦で打ち払う戦略、後年の真田氏
や真田丸は敵を引き付けて打つ戦略に相当
します。
大坂城の45の様な塁線の歪「ひずみ」は先
の和歌山城などの45の歪でも見られます。
対談者
天正大坂城には天守と天守のない築台が
記されています。この築台と何でしょう?
長谷川
たしかに大坂城の築台には矢倉がありません
和歌山城の築台にも矢倉がありません。しか
し大坂城の屏風には築台に小さな天守が描か
れたものも有り今後の研究の課題と言えます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城見学や曲輪見学の真髄と奥義と哲学

2021-06-09 12:15:52 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城見学や曲輪見学の真髄と奥義と哲学

◆学生様
長谷川先生!城郭むすび論が解った。

◆長谷川
何が解り何を貴君は悟りましたか?

◆学生様
今朝母が作ってくれた弁当のオニギリ
を見て解りました。これが「御結び」
「むすび」だと悟りました。つまり
は米粒の複数の舎利を母の手の握力
で1つに結節し圧縮した「おむすび」
ができた!城の曲輪も一周見学し結び
曲輪の線が結ばれる。名古屋蓬左文庫
にある諸国の城郭の図面の縄張図が何
故?『主図合結記』と言う表題なのか
一瞬で悟りました。詰め寿司や寿司詰
「すしづめ」と言う言葉から中世城郭
の最終防御拠点が「詰めの丸」や詰め
の郭なのか悟りました。江戸城二ノ丸
詰めとか詰め所の意味も理解致しました。

◆長谷川
貴君は頭が良い!いや頭の良さの1つに
柔軟性を第一にあげる人も世間にはいる。

◆『主図合結記』とは?
主図合結記は戦国時代や近世の城主譜と城郭
図を合わせ結んだ記録として江戸時代中期の
兵学者山縣大貮によって書かれ書物。全国約
60州にまたがるすべての城について城郭図・
歴代の城主・石高・城主の国替え先江戸から
の距離等が示されている。

◆一般様
鉢巻を結んでないと落してしまう。

◆みんな
そりや当然よ!鉢巻結んでないと。

◆一般様
輪ゴムが切れて物が結束できない。

◆みんな
それ当然よ結ばなければ物が落ちる。

◆一般様
パンク修理したけど空気が漏れるわ。

◆みんな
タイヤの輪に穴が開いているからよ。

◆おっちやん
ベルト結ばないとスボンが落ちたよ。

◆みんな
当然!スボンは結束し結ぶ事が肝心。

◆一般様
コップに、水がたまらないのですよ!

◆みんな
うつわ容器にヒビが入ったら水漏だ!

◆一般様         くるわ
長谷川先生と城址に行ったら曲輪を
一周され奇妙な先生だと感じました。

◆みんな
あなた城見学の常識や基本が解って
ないでしょ?城郭の郭は日本で曲輪
と書いて「くるわ」と読むの城の一
曲輪を「くるり」と輪になるように
一周して初めて曲輪の線が結べる!
つまり城郭見学の基本は曲輪一周!

◆長谷川
見廻り、と言う言葉がありますよね?
昔は城の曲輪「くるわ」を一周する
見張番がいた。もし城の中に潜入する
不審者がいたら曲者を捕縛する事です
が曲輪と書き「くるわ」とよむ事また
曲者と書いて「くせもの」と読む事も
時にはに考える事にしましょう。勿論
曲者の古語や語源とは古事記や延喜式
祝詞「のりと」に登場する「曲事」や
過事「まがごと」にあろうと思われま
すがときに桶「オケ」を曲げ物と言う
事なども時に民俗学的視点の観察も必
です。

◆一般様
なるど陸上の400mトラック競技で
はチヤンと一周してこそ400m走だ。
マラソン競技でコース省略したらば
即刻マラサン失格アウトと言う訳だ。
一周して結ぶと言う事が大事な事だ。
靴ひもを結んだりロープを結ぶ事も。

◆反論者
でも私達城郭の趣味の人々は有名な
先生と40人づつバスに乗り城に行く。

◆みんな
それって?城郭見学の分野ではない
城へ行くッアー「旅行」の分野です。
城に行く事を楽しむのが城郭探訪で
城の曲輪をチヤンと一周して見学を
する事が正統派の城郭遺跡見学分野。

◆団塊の世代
昔バードウオッチングが流行したが
結局ブームが過ぎたらば本当に野鳥
を観察してる人がいなかった事に気
付いた。今城ブームらしいが本当に
城址を見学している人がいるのか?
ブームの語源とは蜂の羽根の音から
来ていると言われています。蜂が去
ば蜂の羽根音は速やかに消え去る。

◆長谷川
両者様は冷静に社会観察して下さい。
城郭探訪は訪れる事で城郭見学とは
曲輪をぐるりと一周一巡する事こそ
城郭遺跡見学の真髄深奥基本とも言
える。城址に感動し過ぎて1~2の様
な動きで見学したら多数の遺構の12
全て見落とす。つまり曲輪まわり!
を見学が出来ていない。勿論気楽な
探訪や行楽なら自由見学して下さい。

◆みんな
いい加減にして下さい!下図①②の様な探訪の
仕方してしたら探訪としては100点だけど城址
遺構見学会としては2点ぐらいのもので冗談を
言うなという感じに私達城見学の人には不満だ。
一体何しに城に行ってるかサッパリ解らんわ?

◆長谷川
しかし順次曲輪を1大門2多聞櫓3虎口土橋4多聞櫓
5天守大櫓外周土塁6天守台隅7天守雨落溝8食違い
虎口9隅櫓大10虎口痕跡11大門12段差と一周経路
の見学『結ぶ事』で城郭測量や城郭遺跡見学とは
結実する。実を結ぶ訳です!これ曲輪一周むすび。
城址とは実は重箱の様に単純な形状などでは実際
に絶対有り得ない複雑1~12全部を見てから帰る。
6
▲6番天守台
▼付櫓


◆長谷川
それぞれ1~12までは全て無駄なく綿密に
城内戦も城外戦も含め慎重に作られている。

◆反論者
そんな城の見学の仕方楽しめない!

◆対談者
城とは本来楽しい娯楽施設でない
自分達を守る為に厳しい現実に即
して厳格に考え厳しく築城してる。
元来城を現代人が娯楽行楽の場所
また観光地と錯覚している事自体
に気付いて欲しい。城跡を真剣に
見学する心を少しでもを養って下
さい城は竹刀の剣道や座敷水練の
場所でない真剣勝負の厳しい現場!
▼玄蕃尾城巨大な横堀


◆長谷川
現代城イベントの根底に「楽」と「学
」が潜在する。当然「楽」を採用すれ
ば流行し大衆普及の観光行楽が成立す
るが、今一度冷静に社会観察自分が城
行きを楽しむ、探訪型の人間なのか?
城址の形状を、冷静沈着に観察する事
を目的とする城郭遺跡見学派人間なの
か自分が求めてる目的や趣味を改めて
自己分析診断し冷静に、今一度各自で
確認して下さい。長谷川博美の城郭遺
跡解説に衝撃を受けた貴方の本心本質
は貴方自身城郭に行く事から、城郭を
見る人間である事自体に自覚し目覚め
た人の言葉です。長谷川博美が素晴し
いのではなく、自分と言う各自の人間
が城にに一体何を求めているか自己発
見をされた人の言葉でしょう。100城
も200城も行ったけどそれは通過した
だけで、決して繊細で緻密な戦国城郭
曲輪「くるわ」を実際には全く見学し
ていなかった事に自分が、目覚めた人
でしょう?6月19日の見学会では柴田
勝家の巨大城郭玄蕃尾城を城址遺跡見
学の基本に則し見学を丁寧に見学する。

城郭を真っ直ぐ突き抜けたら遠足や
探訪やハイキングとしては100点の
観光なのですが串物の食品で大切な
事は真っ直ぐな竹串を食べる事では
なく食品本体の味わいや色合い形や
や食感を楽しむ事が賞味であり串を
食べる事では元来はありませんね?

◆みんな
そうそう城址に行っても私達は曲輪を
一周して虎口や横矢や土塁や犬走や櫓
を見たいタイプの人間です。これ城見学
の基礎で根本と言える事「曲輪むすび」
城探訪と城見学は根本的に分野が違う。
ジャンルや分野が根本的に異なります。
行く事と見る事を混同されては困るの。
英語のゴーと行くとルック見るは違う!

◆反論者
そんな曲輪を一周する事なんか邪道だ
異端者だよ!城はまっすぐ突き抜ける
事が簡単明瞭な正統派の城址見学者だ。

◆対談者
あらまあ~?急がば廻れとは近江商人
の言葉に語源があります。昔から言い
ますよね?「本物に近道なし」とよく
言います。私達近江の人間は元来本来
遠回りしても慎重確実なのが元祖近江
人気質ではありませんか?長谷川先生
の様に曲輪を急がず一周する事自体が
これこそ本物の近江の城郭見学の本道!

◆長谷川
人間の大脳生理学の常として初めて学ん
だ事を人間とは親とも手本とも確信する
事です。城址に初めて行って城跡を真っ
直ぐ突き抜ける習慣マナーや概念を植え
付けられた人は曲輪をぐるり一周する城
郭見学は邪道にしか思えないのです。鴨
の親を亡くした小鴨達は木型の鴨に必死
付いて行く動物自然追従本能が存在する。
つまり初めて見た事、初めてみた事物が
学習や人間の習慣の根本基本とし定着す
る宿命がある事は否定できません。人間
は鉢巻を結ばねば鉢巻が落ちてしまう事
は知っていても城の曲輪を一周しなけれ
ば城郭遺跡見学が成就していない事には
全く気づいていない事が現代社会の現実。
従って令和の現代に城を本当に見学して
いる人は実際の現実には千人に1人です。
私の性格は不器用です千人に1人の城を
見学する人を日夜探している愚か者です。

◆反論者
何が曲輪を一周するのが城郭の本道だよ!

◆長谷川
怒らないで下さいね。感情的にならない
で下さい。城跡を観察する上で一番大事
な事は城の雰囲気に呑まれない事、感動
し先走りしない事、曲輪を直線的に走っ
て大切な横矢や虎口や犬走や竪堀を見逃
さない腰の据わった曲輪を一周する基本
や自己抑制力つまりドスンと腰を据えた
慎重な見学姿勢が城郭見学ライフにおい
て長い目で貴方の城郭見学に重厚な深み
と重さを与えてくれる深い城郭ヒントに
なる事、ですから曲輪一周して結ぶ事が
城の基本。城の曲輪「くるわ」は一周す
るのが常識であり城の基本の「むすび」
なのです。

◆反論者
何が曲輪一周だ何が結びだそんなの邪道だ!

◆長谷川
名古屋の蓬左文庫には全国の城郭の図面を
集成した縄張図大成した図書がありますね。
この本の名前が『主図合結記』と言う表題
です。曲輪を一周し合結「あいむすぶ」と
言う意味!これが縄張の深奥にして城郭の
根源である事を再認識して下さい。逆に結
びが破綻した場合は城がほころび破れます
城の結びを破る事が「破城」と言う事です!
現在は前川代表取締役社長に


◆みんな
そうだそうだ長谷川先生と城址見学して
いて城郭の先生は私ではない城郭遺跡が
城郭の真の先生ですから忠実に現地城郭
遺跡を観察して下さいと常に言われます。
それ城郭研究家として謙虚で的を得てる!

◆対談者
でもね長谷川先生が城郭構造を解説して
頂けるから「みんな」が一歩一歩づつ城
を見る基本に気付き始めた長谷川先生に
は是非今後も解説を継続して欲しいです。

米原学びあいステーシヨン「旧称米原公民館」
長谷川博美城郭講座5月27日の模様次回7月27日予定


◆長谷川
構えと書いて「かまえ」読みます。これ
城郭や城館の意味です。文献『信長公記』
でも「構」かまえは頻出致します。現代
でも結構な屋敷構えと表現致します。結
の「むすび」つまり城郭むすび論の場合
一番有名なのが聚楽城の結構と言う文言
です。聚楽第が完成し「構」が結ばれた!
これが結構「けっこう」の語源なのです。
だから城郭を見学する時の基本とは曲輪
一周する事が城郭見学の根本根幹むすび!

◆長谷川
超巨大城郭玄蕃尾城も城郭見学の基本に
即した各曲輪を着実一周する見学を実践
して玄蕃尾城の縄張の深奥を習得します。
見学会は6月19日に下記で実施されます。

長谷川博美 城郭イラスト動画

◆質問者
関東から関西へときたもんすがね!最近
城郭遺跡の犬走が重要だと感じ始めた!
今までAの様な城だと硬く信じていたが
じゅつくり城址を観察すると実はBが現
実だ。私は一体人間の先生を信じて良い
のか?それとも実際の遺構を信じて良い
のか迷いが心の中に生じ来たんのですよ!


◆対談者
何を今更言っているんですが?城郭遺跡
や布陣遺構や城郭遺構も含めて一番多い
のが「犬走」ですよ。城郭のイの一番!
玄蕃尾城にも細部に亘り犬走が残って
る。そして柴田勝政陣で見た鉄砲銃座
も刀禰坂には存在します是は必見です。

◆長谷川
概略を好んでポピュリズム大衆迎合に
同調するか繊細をありのままに見学す
る純心素直素朴真面目派に見学なのか?
貴方が元来持っている感性にお任せ
を致します。世の中ポップな漫画を
好む人も繊細写実を好む事も自由だ。

◆質問者
イの一番の語源は?

◆長谷川
建築用語です。建物の柱を立てる順位の
一番先頭がイの一番二番と続き柱に組立
順にイロハ番号を柱に墨書する事が基本。

◆質問者
建築ではなく城郭縄張の場合に一番二番
と言う縄張線は存在するのでしょうか?

◆長谷川
享保18年の『量地指南』には9番号があります。

◆質問者
安土城には九の文字の入った墨書が発見されて
いますか?

◆長谷川
朽木史朗氏の研究に惟住内九の文字があります。
◆長谷川
つまり安土城には9番目の測量線が存在
した可能性と長谷川の言う所の放射線状
測量すなわち城郭ビイスタ工法が存在し
た事へとつながります。城を考察しよう。
そしたら日本史に革命をもたらす放射線
理論が次々に日本史の中に登場して来る!

城郭ビイスタ論 上文字クリック
安土城天守
岡山城天守






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする