城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論

2021-09-30 20:37:55 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
近江坂本城ビイスタ論宇佐山城ビイスタ論
◆対談者
長谷川先生の城郭ビィスタ論動画は画期的
て゛日本全国の人々に見られていますよ!
今回の投稿では明智光秀の近江坂本城の
ビイスタ工法を是非とも解説して下さい。

◆対談者
最近安土城伝前田利家邸の建物配置に
びっく!感動致しました!やっばりと!
ビイスタ理論を再認識しましたよ!
◆長谷川
太閤秀吉の肥前名護屋城でも各郭で放射状の
縄張を実施しております。



城郭ビイスタ論 上文字クリック

◆対談者
宇佐山城とは如何なるイメージの城ですか?
私は織田信長、森三左衛門など典型的な元亀
の騒乱「志賀の陣」の織豊城郭と考えている。

◆長谷川
▼概略、概は、この様な城かと推定されます。

◆対談者     大津市の「宇佐山城」に
今話題の城郭ビイスタ論は存在下しますか?



◆長谷川
大津方面から見た宇佐山城の石垣は大津方面
から見て要所に石垣を配置して光背効果を高
めていた事でしょう。光背効果=見栄え効果
宇佐山城にビイスタ工法存在したと思います。


◆対談者 参考の為に
元亀から天正に年号が変わる時期の織豊城郭
織田信長の虎御前山城の形状を教えて下さい。

▼虎御前山城西からの測量平面図 西からの放射縄張

▼虎御前山城 東からビイスタ様相図は概ねこの様な形状
◆長谷川
▼天正4年~天正10年 織田信長 丹羽長秀普請
羽柴秀吉「普請工事参加/信長公記」にある安土城
における城郭ビイスタ工法は真に見事なものです。

▼よく観察するとトリプル、ビイスタ工法です。


▼丹羽長秀居城 佐和山城 本丸ビイスタ形状
▼織豊系城郭 近江佐和山城のビイスタ工法
『多賀大社社頭絵図』澤山城=佐和山城 
大天守と小天守の棟の向きが異っている。
つまり城地の地形が「く」の字を呈する。

▼天正10年1583年限定の織豊城郭内中尾山城「玄蕃尾城」

▼同城のビイスタ工法 越前側よりの見晴

▼規矩術「きくじゅつ」
曲尺で角度タンジェント計算できる東洋の分度器

▼天正3年まで羽柴秀吉が在城した近江小谷城本丸ビイスタ工法
▼天正天王山山城 羽柴秀吉築城の山崎城 ビイスタ工法が存在
▼▲右下の曲輪が「く」を呈している事にも注目!
▲各所に放射状縄張が認められる。
▼織豊系城郭 豊臣秀吉 秀長の城をベースとする若山城
ギザギザに規矩術を用いて横矢石垣を設定している点!

▼江戸時代の城郭測量方法これが日本本来の測量技術!
▼天正11年1583年の羽柴秀長と羽柴秀吉の田上山陣城

▲1583年天正11年 賤ケ岳合戦の際の実質秀吉の本陣

▼天正関白羽柴秀吉の小田原陣の石垣山城ビイスタ工法

▼織豊政権とくに羽柴秀吉と関係の深い備前岡山城ビイスタ
放射線計画企図した内と外がリンクした縄張を展開している!
▼再度 近江安土城 織豊城郭の典型 素晴らしい扇型だ

▲内中尾山城=天正11年の柴田勝家玄蕃尾城

◆近江坂本城 ウイッキペデイアより引用
坂本城(さかもとじょう)は、近江国滋賀
郡坂本(滋賀県大津市下阪本3丁目の坂本城
址公園内)にあった日本の城である。明智
光秀の居城として築かれ、琵琶湖に面する
平城。

坂本城は琵琶湖の南湖西側にあり、大津市の
北郊に位置する。西側には比叡山の山脈があり、
東側は琵琶湖に面していることから天然の要害
を具えた地であった。比叡山は近江国と山城国
にまたがっており、白鳥道と山中道の2つの道は
両国を結ぶ道路が通じており、中世、近世におい
て頻繁に利用され、比叡山の物資輸送のために
港町として、坂本は交通の要所として繁栄してい
た。 現在城郭の大半は宅地化され、推定地の中央
には国道161号が貫通している。 1571年(元亀2年)、
比叡山焼き討ちの後、光秀に近江国滋賀郡が与えら
れ、織田信長の命によって京と比叡山の抑えとして
築城した。宣教師ルイス・フロイスの著書『日本史』
では、安土城につぐ天下第二の城と評されるほどの
ものであった[1]。 元亀2年(1571年)9月比叡山焼
き討ちの後、宇佐山城の城主であった光秀に対して
信長は滋賀郡の支配を命じ坂本城を築城させた。
比叡山延暦寺の監視と琵琶湖の制海権の獲得が目的
であったと思われる。「明智坂本に城をかまへ、山領
を知行す、山上の木にまできり取」(『永禄以来年代
記』)とある。山領というのは延暦寺のことで、比叡
山焼き討ち後、1571年(元亀2年)中に築城が開始さ
れたと思われている。また元亀3年(1572年)12月24
日の吉田兼見の記述によると、「明智見廻の為、坂本
に下向、杉原十帖、包丁刀一、持参了、城中天守作事
以下悉く披見也、驚目了」(『兼見卿記』)とされて
いることから坂本城には天守があり、作事が行われ翌
12月頃には天守がかなり進捗していたと考えられる。
短文ながら天守の壮大さに驚いている様子が窺い知れ
る。また坂本城はイエズス会宣教師のルイス・フロイ
スの『日本史』にも、「明智は、都から4レーグァほ
ど離れ、比叡山に近く、近江国の25レーグァもあるか
の大湖のほとりにある坂本と呼ばれる地に、邸宅と
城砦を築いたが、それは日本人にとって豪壮華麗なも
ので、信長が安土山に建てたものにつぎ、この明智の
城ほど有名なものは天下にないほどであった。」と記
されている。この記述はルイス・フロイスの感想では
あるが、名城安土城と並び称され.る城郭として意識さ
れていた。

その後、光秀は坂本城を拠点に近江国の平定を目指し
た。1572年(元亀3年)-1573年(天正元年)にかけ
て木戸城、田中城を落城させ、また湖面より囲船にて
湖北の浅井勢に襲撃し打撃を与えた。その後、石山城、
今堅田城も攻城し湖南はほぼ手中に収めた。その後坂本
城は近江国における反信長に対する重要な軍事施設と
して使用された。黒井城の戦いでほぼ丹波国を手中に
収めると、1580年(天正8年)亀山城の城主となったが、
坂本城もそのまま城主となっていたようである。 
天正10年(1582年)6月2日、光秀は中国攻めには向か
わず本能寺の信長軍を急襲し信長を自害させ、次いで二
条城を攻城し信長の嫡男・信忠を自害させた(本能寺の
変)。だが、同年6月13日山崎の戦いで敗れた光秀は一
旦勝竜寺城に退き、その後坂本城を目指している途中、
山城国の小栗栖周辺で百姓らに襲われ死去したと言わ
れている。一方、安土城の城主となっていた明智秀満
は山崎の戦いでの敗戦を13日の夜に知り、14日未明、
安土城から坂本城に移ってきたが[2]、羽柴秀吉方の堀
秀政が城を囲む中、6月14日の夜、秀満は光秀の妻子
を刺し殺し、自分の妻も刺殺し、自分は腹を切り、
煙硝に火を放って自害したとされる(『川角太閤記』)
[3]。 その後、秀吉に命じられた丹羽長秀が城を再建し
城主となった。その後賤ヶ岳の戦いの軍事上の基地と
して使用され、後に杉原家次、そして浅野長政が城主
となった。この時に城下町が形成されたと思われている。 
1586年(天正14年)、秀吉の命を受けた長政が大津城
を築城して居城を移したことにより廃城になり、資材は
大津城築城に使用された。 坂本城は歴史上重要な役割
を果たしていたが、ながらく城の位置や構造については
不明となっていた。しかし1979年(昭和54年)に実施
された発掘調査によって一定の構造が明確になってきた。
城[編集]天正6年(1578年)1月11日に光秀の茶の師匠で
あった堺の津田宗及が坂本城に招かれ茶会がひらかれて
いる。この時の様子は、「御座船を城の内より乗り候て、
安土へ参」(『天王寺屋会記』)と記載されている。城内に
は琵琶湖の水が引き入れており、城内から直接船に乗り
込み、そのまま安土城に向かったようである。従って城
郭の建物が湖水に接した「水城」形式の城であったと思
われている。また吉田兼見が天正10年(1582年)1月20日
に坂本城に訪れた時に「小天守」で茶湯を喫している。 
大天主・小天主で構成される高層の天主を中心に城と内堀
で囲まれた主郭があり、その西側に中堀で囲まれた曲輪、
さらにそれを取り巻くように外堀で囲まれた曲輪があった
と考えられる[4]。 1979年(昭和54年)まで坂本城は一度
も発掘調査されなかったため、坂本城の遺構に関してはほ
とんど注目されなかった。しかし、坂本城跡の中心部で大
規模な宅地開発が計画されたので、これに伴う調査を実施
したことがきっかけとなり、現在に至り断続的に発掘調査
が行われ、城の縄張りなどが少しずつ明らかになってきて
いる。 1979年(昭和54年)に行われた発掘調査では、
10cm-30cmの焼土層が発見された。これは秀満が天守に
火を放ち光秀の妻子もろとも落城した時のものと考えられ
ている。その焼土層の上に整地した層があり、この遺構は
丹羽長秀時代のものと考えられている。 

◆対談者
私個人の感覚としてこの元亀天正の頃の城郭とは厳密に
は多くの類例から正方形や凹やコ形の城などありえない
と思っているんです。複数の曲輪を連結連ねた砦を先ず
築き外郭堀を掘削するのが当時の城の常道だと思います。
それに長谷川先生の城郭ビイスタ論を応用すれば少なく
とも坂本城の後半の城主は
「その後、秀吉に命じられた丹羽長秀が城を再建し
城主となった。その後賤ヶ岳の戦いの軍事上の基地と
して使用され、後に杉原家次、そして浅野長政が城主
となった。この時に城下町が形成されたと思われている。 
1586年(天正14年)、秀吉の命を受けた長政が大津城
を築城して居城を移したことにより廃城」とあるので
坂本城は玄蕃尾城や宇佐山城や虎御前山城や田上山城
などいわゆる元亀天正の様式「連郭式」とその外を囲
む総構の城郭だったと私個人は考えております。

◆長谷川
坂本城の縄張やビイスタ論の存在は全く解りません!

◆対談者
是非ともヒントだけでも是非御教示下さいませんか?
ある年に坂本城が世間で話題になった時に私達の多く
は湖岸の公園じやなくて坂本城の全体を長谷川先生と
歩きたかったのに、この企画が全く無かったので私は
非常に残念に思います。特に昔ら下坂本の東南寺が
坂本城だと伝え聞いていましたので最近は湖岸移動?

◆対談者
昭和60年代の下坂本の地図をみるとその形に扇形を
読み取る事がわ私は可能だと思います。ビイスタ論
を有効に活用して坂本城の縄張構造考察すべきです。

◆長谷川
私坂本城の縄張やビイスタ論の存在は全く解らない!
▼近江坂本城跡 昭和60年代の様相

▼城郭の中心分から放射状に縄張りしている。近江坂本城


▼天正大坂城 信長が石山本願寺を摂取羽柴秀吉が築城
※放射線計画企画した内と外がリンクした縄張を展開している!
▼城郭の中心分から放射状に縄張りしている。天正大坂城
▼坂本城は格曲輪も繊細に各曲輪で縄張している。

▼大津市歓喜寺城放射線縄張 各個の曲輪も繊細に縄張

▼文禄慶長の役の際の豊臣秀吉の肥前名護屋城 見事なビイスタ工法の典型


▼やはり坂本城の地割にも扇型ビイスタの残影がある。
▼丹波亀岡城 ビイスタ工法の推定


▼近江坂本城様々な放射線の痕跡が読み取れる
▼近江坂本城様々な放射線の痕跡が読み取れる


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶! 近江佐和山城 美濃殿丸と武田遺臣広瀬美濃守!

2021-09-30 19:23:13 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
上文字クリック
長谷川博美 北近江城郭動画集

◆質問者
この投稿の要点は何ですか?

◆長谷川
靴底には凸凹が何故あるのか?
車のタイヤに何故凸凹がある?
大根オロシを作る時に何使う?
動物の歯は一体何の為にある?

本質論です。

歯ブラシで歯を磨く=本質=ブラシで歯磨きする
ノコギリで木を切る=本質=ギザキザで切断する
髪櫛で髪を整髪する=本質=櫛目で髪を整髪する

では城郭遺跡の本質とは何?
城郭の本質は一体何ですか?



▼激烈城郭問答勃発!!!!!

◆城郭探訪者/反論者
歯磨きの歯ブラシの意味とは是如何に?


◆対談者/素朴/正直者
歯ブラシは歯の汚れを落とすブラシにあり!

◆城郭探訪者/反論者
それ正解です!それ正論です!

◆対談者/素朴/正直者
木を切るのノコギリ真意や本質は一体何か?

◆城郭探訪者/反論者
ノコギリの意味は木を切るキザキザの切目です!

◆対談者/素朴/正直者
それ正解です!それ正論です!

◆対談者/素朴/正直者
髪を整える「髪櫛/かみくし」の本質とは如何に?

◆城郭探訪者/反論者
櫛目こそが美しく髪を整える根本ですよ!

◆対談者/素朴/正直者
真に的を得た根本正論です見事ですよね!

◆対談者/素朴/正直者
佐和山城美濃殿丸のギザキザ状横矢の真髄は?




◆城郭探訪者/反論者
ふんそんなもの!
佐和山城美濃殿丸は堀切一本と「エリンギ」の
様な曲輪形状ですよ城郭探訪で横矢など見る事
は不要!横矢を語る事なかれ我々こそが正統!

◆対談者/素朴/正直者
褐!貴方は城郭を見学する線路のポイントを
第三者にょって故意に横道にソラされ脱線!
あなたの持論は正論や物事の本質から脱線!

大坂城に真田出丸あり。
佐和山に美濃殿丸あり。何の為にある?
美濃殿丸は外敵が青線の如く佐和山城を犯す
時に、佐和山出丸として用意周到かもう坂の
往還を外敵行くを狙撃する為の横矢の連続!

◆ハブラシ=ブラシで汚れを取る!
◆ノコギリ=キザキザで木を切る!
◆髪櫛=櫛目で髪を美しく整える!
◆美濃殿丸=横矢の連続で敵狙撃!

◆城郭探訪者/反論者
そんな高尚で学問的な事はどうでも良い事です。
佐和山城美濃殿丸は堀切一本と「エリンギ」の
様な曲輪形状にあり城郭探訪で横矢など見る事
なかれ横矢語る事なかれ我々こそ正統正論です。

◆対談者/素朴/正直者
それではいつまでたっても50年100年経過して
もあすなろ城郭探訪者様です。人間は進化する。
貴方は聡明なる賢者にしてハブラシ、ノコギリ
髪櫛の本質を看破した人、然るに、美濃殿丸の
横矢の現実を回避する思考は百年の城郭研究の
根本と真髄を堕落せしむる真に残念の痛恨事!
物事の本質を見極め気付く事こそ城郭見学よ!

◆対談者
犬も時々城跡を歩いている。でも犬は城の構造
には全く気付いていない。貴方は何千城を歩い
いたでももしかしたら、城跡の雰囲気に呑まれ
て城を走ったり歩いたり、通り過ぎただけでは
ませんか?
城に行く事
城を見る事
とは両者は根本的に違う。

歴史城郭研究家 長谷川博美

★ 令和3年9月30日 午前10時の講座は
新型コロナウイルス対策、緊急事態宣言
令和3年9月30日まで延長の為に講座中止

★今後の予定
令和3年11月25日木曜、午前10時~11時
場所 米原市米原学びIあいステーション
 「旧米原公民館」米原駅から徒歩約7分
住所 滋賀県米原市下多良三丁目3番地
予約☎ 0749-582-2240 

費用 500円
主題 城郭ビイスタ論入門とその深淵
手法 パワーポイントで解り易く解説

城郭ビスタ論好評で受講者様続出です



◆対談者A
 長谷川先生!岩崎山城と高山右近(重友)の投稿に驚き
 ました!キリスタン大名としか評価していませんでし
 たが長谷川先生の説では岩崎山城の縄張技術から大変
 都市計画や城郭縄張に優れた技術を持った文化人かつ
 武人であった事が偲ばれて見学会参加して有意義です。

◆対談者B
 僕は、岩崎山のあのブッシユ(藪/やぶ)のなかから何故?
 あんなに精巧な縄張図が取れるのか?全く長谷川先生
 の力量、研究者としてのレベルに、改めて圧倒された。
 「縄張の魔術師」と異名をとる稀代の城郭研究家とか?

◆対談者A
 武田信玄遺臣で広瀬美濃守景房の城郭を知りたいです。
 「軽薄なることなき勇士なり」と武田信玄に認識され、  
 後年は徳川家康にも認められた広瀬美濃守は、赤備え
 で有名な武田信玄家臣の飯富虎昌の弟・山県昌景隊に
 所属したエリート武将で彼の城郭縄張片鱗を見たい。
 武田信玄、徳川家康に認められ徳川四天王の井伊家に
 配属された「軽薄なることなき勇士なり」の城郭です。

◆長谷川
 武田遺臣 広瀬美濃守景房の略歴を紹介します。

広瀬景房(生没不詳)
美濃守、清八、郷左衛門、景昌。甲斐国石和の郷士で
武田信玄に仕え、板垣信方、つづいて山県昌景の隊に
加わった。天文十二年(1543)、信濃佐久郡尾台
城攻めに従軍。永禄十二年(1569)、駿河八幡平
で小田原北条氏と戦う。天正三年(1575)の長篠
戦いでは足軽大将となり、敗戦後も武田氏に忠誠を尽
した。武田家が滅亡した後は、徳川家康に召し抱えら
れ、井伊直政へ配属となった。人物が広瀬美濃守です。

◆長谷川
更にウイッキペデイアを参考にしますと
広瀬景房
時代
戦国時代 - 安土桃山時代
生誕
不明
死没
不明
別名
景昌、清八、郷左衛門
官位
美濃守
主君
武田信玄→勝頼→徳川家康
氏族
広瀬氏
養子:将義

広瀬 景房(ひろせ かげふさ)は、戦国時代から
安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、
徳川氏の家臣。 

略歴[編集]
景房は甲斐国石和の郷士で、最初は武田信玄に仕え、
板垣信方や山県昌景らの部隊に配属された。信玄期
の初期から仕えた剛勇の士で、信玄に「軽薄なる事
なき勇士なり」と言わしめた[1]。 天正10年(1582年)
3月の織田信長の甲州征伐で武田家が滅亡すると徳川
家康に召しだされ、井伊直政の部隊に配属された[1]。
家康からもその剛勇を認められ、井伊の赤備えにおい
て広瀬と三科形幸のみは旗指物は赤でなくとも良いと
許され、白にした広瀬は赤備えの中で一際目立ったと
いう。また、常に徳川軍の先鋒として最前線に出る
直政に無理をするなと自重を促したという[1]。 
小牧・長久手の戦い[1]や小田原征伐に従軍。1500石
を知行する。関ヶ原の戦いでは上野国高崎城の留守
居役を務めた。戦後に養子・将義に家督を譲り
、隠居料300石を与えられた。 
脚注[編集]1.     ^ a b c d 山下昌也『家康の家臣団 - 
天下を取った戦国最強軍団』〈学研M文庫
〉、2011年、161頁。 

◆対談者A
 長谷川先生!文字の羅列は現地城郭遺構とは
 関係ない現実味の無い文字遊びの世界ですよ!
 私達の希望として高山右近が岩崎山でどの様
 な構造の城郭遺跡を残したのか?高山重友と
 は本物の縄張を展開できる技術が有ったのか?
 私達は城郭の平面構造や築城技術を知りたい!

◆長谷川
 解りました!それでは滋賀県彦根市に残って
 いる佐和山城は関ヶ原合戦以前は石田三成の
 城郭でしたが井伊直政が佐和山城入城当時に
 武田遺臣広瀬美濃守景房の入った佐和山城の
 出丸と伝承される伝「美濃殿丸」を検討して
 みましょう。注意すべきはこれは伝承であり
 別名「後家丸」とも呼ばれ確実に広瀬美濃守
 の城郭と断言しない慎重さが大切なのです。
 城郭構造は織豊系城郭に属する形態と思いま
 す。因みに伏見城の石田治部屋敷、カサシワ
 曲輪にも横矢の羅列があるようで広瀬兵庫の
 縄張だと軽率には確定は出来ません。余計な
 事を書きますが中国ら伝播した唐笠の骨や扇
 の骨の構造はこれみな幾何学「規矩術」です。


◆対談者B
 美濃殿丸は佐和山城の独立出丸ですよね!?

◆対談者A
 長谷川先生!米原『城歩会』は参加会員が
 240名にも達する善良な城郭遺跡見学組織
 であり東海、近畿、北陸の城を見学する
 事に関し至極利便の土地が米原『城歩会』
 です。是非とも活動を再開して下さい!

◆長谷川
 それは、全く無理な事だと思います。米原市
 に城郭に関心ある人は全く居られないのです。
 千年万年探しても確実に巡り会えない事です。

◆長谷川
 佐和山城の出丸 伝美濃殿丸の構造を解説
 をします。草木なき冬季の見学が推薦です。

◆長谷川
 ここでこの城址を見学する人に助言します。

A 城郭ハイキングの人 遺構は確認出来ません。

B 城郭探訪の人 辛うじて堀切が解る程度です。

C 城郭遺跡見学の人 冬期の草枯期見学が最高!

 ①美濃殿丸東端の犬走遺構です。
 ②不明確ながら建物痕跡が残ります。
 ③主郭の北壁にある2箇所の横矢です。
 ④この城郭の主郭部つまり本丸です。
 ⑤主郭と⑩の副郭を区画する土塁です。


 
⑥喰い違い虎口と呼ばれる縄張技巧があり
 10の副郭とを二分に区画する仕切りです。
 ⑦は主郭を守る堀切です。
 ⑧⑨は竪堀状の遺構です。


⑪は枡形空間に相当します。この城の防御正面
 が佐和山城本城に設定され佐和山城から独立
 した独立的な武将の城郭遺跡と評価されます
⑫は土塁が欠損しており虎口と思われます。
⑬は堀切と一文字土塁で佐和山城二の丸に対峙
 また「かもうさか」に対峙した城郭遺構です。
⑭は土橋/仕切の痕跡を観察出来ます。
⑮は分岐した竪堀で⑮自体脇虎口かと思われます。
⑯は竪堀状の遺構です。
⑰は本城の白眉とも言える横矢1、2、3、4が連続
 する横矢掛かりの連続遺構が登場する圧巻です。


◆付記 曲尺「矩/かね」折れ遺構の観察「下図赤線表示」
 永禄、元亀、天正年間に掛けて城郭遺跡に曲尺「かね」
 の縄張りを土塁線や石垣線に用いる事が多い当該城郭
 美濃殿丸に於いてもも曲尺A、曲尺Bを確認できる事。

◆質問者
最近は動画城郭ビイスタ論が好調です。
この美濃殿丸も存在したのでしょうか?



◆長谷川
地形自体は「く」の字形をしており馬洗池方面から
の攻撃に対する防御施設は現在地表観察出来ません。



◆対談者B
 素晴らしく緻密な城郭遺構です!当該城郭を
 長谷川先生は東国武田系列の城郭と評価しま
 すか?それとも織豊系城郭と評価しますか?

◆長谷川
 あえて明言は避けます。自分で考える事です。
 次に縄張図も掲載しておきます。参考にして
 下さい。この美濃殿丸で何回も見学会を実施
 しておりますが、たった2~3分で城郭遺構を
 見ずに通過されてしまう人が大多数で私とし
 は読者や会員様との重く深く隔たりを痛感し
 て心痛してます。今回の投稿記事に良いね!
 を投票される方々は本物の城郭見学者だと私
 は思います。1名様の良いね!お待ちします!
 令和2年9月22日 歴史城郭研究家 長谷川
◆長谷川
▼非常に緻密に縄張、縄打した様子が読み取れる。
1番線から12番線まで縄張測量の痕跡を読み取る。
◆長谷川
私の言及している事は珍説でも奇説でもなく日本
の伝統文化としての正統な測量方法に則っている。
享保18年『量地指南』には12番まで測量線がある。

▼更に複雑難解な縄張が存在致し規矩術/「勾殳玄」
の法則で角度を出してた事が読み取れます。特に
今回は赤線よりも青線の地割、縄張、縄打、線に
注目して下さい。
▼▲この佐和山城美濃殿丸は規矩術/「勾殳玄」
法を応用し「曲尺での割付け」と呼ばれる技巧
を応用して作られています。大工仕事で割付け
とは一枚の板に等分した平行線を引いて分割
する技法を言います。角材や材木も割り付け
の技法で作り出します。前回藤堂高虎が羽柴
秀長の材木調達奉行をしていた件について書
きましたが城郭を知る為には規矩術/「勾殳玄」
を無視する事は出来ません。余談ですが城郭
各部を担当する工事がグループ訳している事
を割普請と言います。割りとは元来西洋数学
の言葉ではなく何割何分何厘の算術用語です。


◆反論者
そんな事を知ってそんな知識が城を考える
上で何の役に立ちますか?意味解らない!


◆長谷川 貴方の城郭見学応用力ですよ。
彦根城にかって存在した米蔵の配列とか
各地の城下町に存在する短冊形町割りと
呼ばれる土地区画方法は等分配列の応用
で出来ている事を知っていないと城下町
や町割の跡を見学しても全く意味を成さ
くなります。要するに貴方は城の何を見
に出掛けているのかが問題になってきま
す。城の平面構造のプラニングこそ縄張
また紙で短冊を作る行為も幾何学です。

▼彦根 開国記念館所蔵 彦根城模型にある広瀬美濃屋敷

◆対談者
改めて長谷川先生の研究家としての「力量」つて
スゴイなと思います。だって安土城の伝前田利家
邸の建物配置だって伝前田利家邸の解説だって私
は目が醒めるほど衝撃的でしたよ!なんでこんな
事、先生が現地で、12345と建物が配置されてる
なんて現地解説して頂ける先生なんて現実に日本
には存在しないですもの!本当にスゴイと思う!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐山城 城郭ビイスタ論 端城から読み解く城郭幾何学の深奥

2021-09-28 13:11:32 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆長谷川
以下の図面は滋賀県大津市歓喜寺城跡長谷川博美
図面です。私が現地解説する時にこの城はA地点
を中心に1番~18番まで緻密に縄張しています。
4と5番線は通路の巾を規定しています。6番線
は石垣の縄張を規定しています。9と10番線は
微細な横矢を設定しますと現地で解説して一体
何人の人が感動されるでしょうか?確かに一部
有識者から見ればこの図面は中世城郭を測量し
図面化したものとして神業に近い、中世城郭の
構造の縄張を解説したものとして評価されるか
も知れませんが城を計測し縄張の深奥を体得し
招来は自分の研究の基礎としたい若人の方には
得難い貴重なヒントを含んでいると思われます
が、現代日本の城郭ブームとやらは残念ながら
城址に行く事を楽しみとする探訪の傾向にあり
私の城郭遺跡解説など誰も聞きたい人など現実
には世の中には存在しないのが現実であります。

◆対談者
長谷川先生マイナス思考になってはなりません!
これだけ繊細な設計が現地の城になされている
事を計測し現地解説される先生など日本全国を
捜しても先ずおられないと思います大概の先生
はさも自分が城郭縄張を知り尽くした如く高慢
な高いところ目線で城郭の構造の空論を壇上か
ら述べられるますが真に現地遺構を忠実に解説
をされてい訳ではありません。大衆が飛びつく
様な、論の為の論を机上論で講演で集合されて
みなさまに解説されている訳です。現代の城郭
研究家が400年前の世界に実際に築城の現場へ
言って当時の殿様から縄張をしてみろと言われ
ても現代の城郭論では絶対に通用はしませんよ。
現代は現代城郭ブームの為の城郭話題作りの世
界で長谷川先生の研究は中世戦国という時代の
現実城郭を調査研究されている貴重な研究家と
「みんな」思っているんです。先生に付いて城
を学んでいく過程で「私達」ものすごい城郭に
未知の深い魅力がある事を体験学習しました。
城の先生とは人間じやなくて現地の城を真剣に
見学し観察する「人間力」こそが真の城郭見学!


◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ論が全国的に認識されて
堅調に動画再生数が伸びており1200回以上の再生
数を記録しておりますが一体何が話題なのですか?


◆みんな
当然じやないの!歴史上の城郭遺跡の見方や観点を
今一度日本人として根底から見直す戦前戦後を通し
て多くの歴史を扱う日本人学者が見落としてきた城
の縄張「設計」の根本観念を見直す大変な城郭論よ!

◆対談者
10ー8=2ですね?残った2を研究すれば当然8の本質
が見えてきて人間とは10と言う全体像を理解するも
です。20%を精査すれば残りの80%は自ずと悟れる
ものです。2悟れば賢者とは10悟れるものなのです!

◆みんな
宇佐山城の出丸「端城」の城郭構造を長谷川先生の
城郭幾何学論を応用して詳細に解説して下さいませ

◆長谷川
普段城郭探訪者が見学する事のない端城の
城郭縄張構造を順次解説していきましよう。
端城の鳥瞰図としてこんな感じの遺構です。


◆反論者
チッツしょうもない。くだらない小砦など解説
して?何の目的でアンタは端城の解説する気や!

◆対談者
くだらないのは貴方よ城郭遺跡に対し横柄横着!

◆長谷川
城を見るに謙虚誠実さ慎み深さが一番大切です!
先ず端城の城郭北先端から
虎口1
虎口2
虎口3
虎口4
虎口5
と木戸/城門/虎口を順次導入路/城道としています。
元亀の騒乱の浅井方も『信長公記』によりますと
これら1~5を破壊し端城を落城させた事でしょう。
次に横矢歪系として
横矢1
横矢2
横矢3
横矢4
が存在し主郭の南に一文字の土塁も残ってます。
主郭周囲は犬走が帯郭が厳重に敷設されてます。

◆一般様
素晴しい!長谷川先生って城郭遺構の調査と解説
の達人なんですね!すごい解説力と城郭調査力だ!

◆反論者
ふん!そんなもんどうした!それの何処がスゴイ?

◆対談者
反論者さん!あなたすでに論外の人だと気付いて!
長谷川先生!気にせずに城郭の幾何学論を続けて!


◆長谷川
先ず赤の測量起点から1番から7番まで順次整然と
縄張した様子が理解できます。規矩術「幾何学」
を駆使して設計しています。
赤1=虎口
 2=虎口
 3=虎口
 4=段築/横矢
 5=虎口
 6=土塁/右
 7=土塁/左

◆対談者
そらみてみなさい!図面が正確だからピタリト
ビイスタ放射線測量の痕跡が見事に理解出来る。

◆反論者
そんもん!偶然やろが!まぐれに決まっとる!
ワシの図面こそ最高!俺の図面はビイスタな
ど全く全然出てこんわ!何が縄張の魔術師や!

◆対談者
あなたの図がスケッチやメモ程度と言う事よ!
もう一度城郭を初心に帰り勉強し直しなさい!



◆長谷川
紫から1番から15番までもう息を飲むほど繊細
に縄張しています。非常に高度な縄張りですね。


◆長谷川
更に青から順次 また赤から
1       1=蔀/土塁
2       2=7の左/段築
3       3=竪土塁痕跡
4虎口     4=郭内段
5主郭段築   5
6段築     6
7虎口     7
8虎口     と総計15番もの線があります。    

◆長谷川▲
その次
緑ですが1、2、3,、4と見事に城郭の要所
をリンクシンクロ連携させて縄張してる。
緑は1~12番まで縄張線存在します。
◆長谷川
次ぎ黒は1から5番まである。
 赤は1から5番都合10箇所。
特に
赤2=犬走
赤4と5=竪土塁など繊細緻密に縄張しています。


◆長谷川
以上、赤、紫、青、黒、緑、総合すると
この様な複雑な幾何学設計で宇佐山城の
端城は縄張されています。


◆反論者
まさか宇佐山城本城にもビイスタがあるのか?

◆長谷川
やはり何と言っても織田信長の志賀の陣の時
の本陣たる城。城郭瓦も発掘されております。
下図の青線は石垣で大津方面からビジュアル
つまりビイスタ工法放射線で縄張しています。
▼滋賀民報 長谷川博美 宇佐山城 記事に本人加筆


◆対談者
10ー8=2ですね?残った2を研究すれば当然8の本質
が見えて来る人間とは10と言う全体像を理解するも
です。20%を精査すれば残りの80%は自ずと悟れる
ものです。2悟れば賢者とは10悟れるものなのです!

▼宇佐山城見学記念写真 「過去写真」


◆大津在住の方
山中越えの事を御教示下さい。

◆長谷川
文献上の初見は永禄13年(元亀元年、1570年)
3月20日の多聞院日記 
内々三井寺、大津、松本可有見物之通ナルニ、
今度今道北、ワラ坂南、此二道ヲトメテ、信長
ノ内、森ノ山左衛門城用害、此フモト二新路ヲ
コシラヘ、是ヘ上下ヲトヲス、余ノ道ハ堅トヾ
ムル故、三井寺へ通ル物ハ道ニテ剥取ト申間、
乍思不参見、渡了、残多者也、新路ノ大ナル坂
ヲ超ヘテ、山中ト云所ヲ通リ、白川ヘ出、東山
ノ辺ヲ通ル


◆長谷川
山中越えの城の歴史は?オサムさんブログから引用

歴 史
山中城は、京都と大津を結ぶ重要なルートの一つで
ある山中越の中間に位置する志賀郡山中村を領した
磯谷氏の居城。磯谷氏のなかで久次新右衛門尉と
彦四郎父子に関する記録が比較的よく残っている
ようである。久次の二人の娘は、織田信長の目附
に就く道家尾張守と、禁裏御倉職を務める立入城
主(近江国・守山)立入宗継へ嫁している。久次は、
その関係から身分は幕臣ながら禁中・公家との繁
がりも強かったようで、永禄7年(1564)10月尾張
清州へ、さらに同10年(1567)11月岐阜城へ、正親
町天皇の勅使として宗継とともに下向し、信長と
対面する重責をはたしている。元亀元年(1570)9月
23日信長は、久次に湖西を南下し比叡山に陣を張
る浅井・朝倉軍の進路を阻むため、山中越の京都
・山中間の封鎖を命じている。また、同2年11月
15日久次の息子千代寿が元服して彦四郎と称する
が、鳥帽子親は明智光秀の与力山岡景佐(瀬田城主
山岡景隆の弟)で命名者は光秀とされ、当初、久次
は信長に従っていたことが窺える。しかし、元亀
4年(1574)2月信長との不和が決定的となった将軍
足利義昭の檄により、石山・堅田両城で反信長の
挙兵がなされた。信長から離反した久次は、堅田
城に立て籠もったが、同月29日光秀らに攻められ
て敗退。同年7月義昭が再び挙兵し、久次も京都
の一乗寺に籠り信長軍と交戦するが再び敗れ、紀
伊山中へ逃亡中吉野で土民に殺され、首級は信長
のもとに持参された。久次の息子彦四郎は、信長
没後の天正11年(1583)6月羽柴秀吉から山中の
旧領を返され、7月には山中越普請の奉行に任じ
られている。

◆大津在住の方
山中越えの城には城郭幾何学が存在しますか?


◆長谷川
遺構として薄い印象ですが幾何学は存在します。
半月堡塁「半円形土塁」①と②の縄張り技巧は
見事なものです。①は喰い違い虎口の採用②は
蔀土塁虎口の採用をして①と②とも見事な縄張
◆長谷川
京都方面よりも近江志賀郡から侵入する外敵に
備えた半月堡塁と考えられます。

◆質問者
これだけ半月銃座を入念に縄張していると言う
事は城へ侵入する外敵を狙撃する施設ですね?

◆長谷川
私は城址に調査に行くと城址のその構造が人間
を害するように設計縄張されている事に嫌悪感
を感じます。城とは人を殺傷する軍事施設です。
私は御気楽に城址を見る事が出来ない性格です。
青色が敵の侵入路、赤色が城側の狙撃と矢配り
です。6食違虎口から7へ至ると攻めて側は必ず
②から狙撃され殺傷されます。Cの虎口へと敵
が侵攻する時には赤矢三本線に加えてBからの
横矢を受ける構造になっています。敵が4、5と
侵入するとAの小櫓から横矢を受けます。Aは
手前の虎口にまで遠矢を飛ばす四方正面という
縄張を採用しています。下の虎口がすこし緩慢
というか防御的にゆるい構造なのはCへわざと
引きつけて狙撃しようとする迎撃の縄張りです。


◆大津在住の方
以前行きました歓喜寺城も城郭幾何学が存在
しますか?


◆長谷川
多数複雑に存在します。城址に行くと私は城址
の異様な縄張術の複雑さ難解さに緊張致します。
▼主要部幾何学縄張拡大図   繊細高度な縄張。

▼更にミクロな歓喜寺城の解説図



▼歓喜寺城イラスト 長谷川博美図
▼石垣
▼堀切


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭リトマス試験紙の深層!平成令和の城郭ブームの実態

2021-09-27 08:34:31 | 歴史講座
◆質問者
今回の投稿のキモ要点とは?
◆長谷川
自分はいったい何を求めて城へと行くのか?
自分の心に手を当て、自分自身に気付く事!
大リーグの大谷翔平選手は大記録を目前に
して敬遠の連続で実力がありなが打たせて
もらえません。人間社会というものは出る
釘は打たれ人間社会というものはj真理不尽!
名前が大リーグでもその精神は完全に小物!
でも何時の世も卑怯表裏の者が天下を取る。

城郭リトマス試験紙!平成令和の城郭ブームの深層!
長谷川博美 城郭イラスト 上文字動画クリック
▼10/16の小谷山砦とは長浜市余呉町小谷の事です。
 素晴らしい城塞群が展覧会の絵の如く山々峰々に
 連なる生々しい戦国の城塞群の現実には驚きます。

◆対談者
酸性か?アルカリ性か?即時検査判別可能な
リトマス試験紙がありますが城郭ほど多岐に
趣味や趣旨が分かれた混成社会心理現象はあ
りません。自分が生きているあいだにどの様
に城と関わって対峙しているのか自己診断す
ることも長い人生において時に必要な事です。

◆長谷川
そうですね、自分がいったい城跡に対して何
を求めてるのか冷静に自己分析する必要は時
にあると思います。城郭遺跡の形状を詳細に
見学したい人と城址を単に巡りたい人の価値
観や主観やアイデンティテイは10人十色です
人間として一番大切な事は互いに異なる価値
観を冷静に認識しながらも相互に人格尊重し
仲良くより良い社会生活をする事が大切です。

◆行楽派観光派
1城 旅行
2城 ツアー
3城 ハイク
4城 御城印
5城 城スタンプ
6城 めぐり
7城 100城めぐり
8城 城めぐり目標リスト作り
9城 御弁当食事料理
10城 車でドライブ旅行
11城 モータバイク行脚
12城 博物館めぐり
13城 城址探訪会在籍
14城 探訪冒険
15城 単独個人のみで城めぐり
16城 仲間集団で城めぐりする
17城 城址を走り回る人

◆現地遺跡見学派
18城 縄張図 城の平面図を認識する
19城 形状認識 城を立体的認識する
20城 部位見学 城郭部位を見学する。

◆紀行派
21城 戦国武将歴史の紀行
22城 名所旧跡城古墳めぐり

◆学術派学際派
23城 発掘経験体験実務経験
24城 踏査
25城 測量調査
26城 機関誌蒐集
27城 城図面蒐集
28城 城書籍蒐集
29城 城郭研究会在籍
30城 城郭講座
31城 文献講座
▼図書は本棚の装飾品ではない徹底的読破する。
本を何度も読めば、


32城 現地遺構見学検分

◆催事派
33城まつり まつり=にぎわい創出
34城フエス フエス=フエスイバル=行政祭事
35城郭講演 公共機関開催の講演は催事性中心

◆保全顕彰派 清掃、整備、手入れ保全
36守る会 
37保全会
38保障会

◆ホビー学術職業派
39城の模型を作り楽しむ人「趣味」
40城や遺跡を精密忠実に作成する「職業/企業」
41城郭図書企画販売促進「商業」
42城郭遺跡測量コンサルタント企業
43城郭遺跡考古学発掘 請負業者
44遺跡発掘現場監督者「学芸員」
45公共機関講演企画者「学芸員」


◆身心健康派/生涯学習派
46 山城に行き老化する足腰強化と維持
47 図面を読んで左脳の衰弱を補いたい
48 ストレスを発散しリクリエーション
  リクリエーション=自己再創造作業
49 刺激興味ある講座に参加して聞き書き
考えて脳活して衰え押え維持して行きたい



◆歴史城郭研究家 長谷川博美

★ 令和3年9月30日 午前10時の講座は
新型コロナウイルス対策、緊急事態宣言
令和3年9月30日まで延長の為に講座中止


★今後の予定
令和3年11月25日木曜、午前10時~11時
場所 米原市米原学びIあいステーション
 「旧米原公民館」米原駅から徒歩約7分
住所 滋賀県米原市下多良三丁目3番地
予約☎ 0749-582-2240 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緻密用意周到!佐和山城二ノ丸のビイスタ工法!

2021-09-25 11:43:49 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭ビタイタ論 上文字クリック

◆対談者
いやあ!長谷川先生!私は正直城郭ビイスタ論
など城郭異端論だと深く信じ込んできましたが
しかし城郭の構図の全体つまり縄張の根幹を成
している事を最近の先生の投稿を見て私、自身
の城郭観察眼や城郭観念激変しましたビイスタ
論とは戦前戦後の城郭研究史を通読しても希有
の城郭研究視点の地平線パラダイムを切り開く
素晴しい快挙だと最近思うようになりました!

◆長谷川
興奮しないで下さい城郭は厳粛に謙虚に見学です。
横着、断定、決め付け、強引、傲慢は慎む事です。

緻密用意周到!佐和山城二ノ丸のビイスタ工法!

◆対談者
超絶縄張技巧近江佐和山城美濃殿丸凄い!

◆探訪者
私美濃殿丸に行きましたが全く解らない!

◆対談者
何故解らなかったの?自分で深く考へて?


◆質問者
長谷川先生の今後の講座予定は何時です?

◆歴史城郭研究家 長谷川博美

★ 令和3年9月30日 午前10時の講座は
新型コロナウイルス対策、緊急事態宣言
令和3年9月30日まで延長の為に講座中止

★今後の予定
令和3年11月25日木曜、午前10時~11時
場所 米原市米原学びIあいステーション
 「旧米原公民館」米原駅から徒歩約7分
住所 滋賀県米原市下多良三丁目3番地
予約☎ 0749-582-2240 

◆探訪者
佐和山城二ノ丸は見応えある城郭遺跡でした。

◆長谷川
それは高低差が明確な城郭遺跡だから美濃殿
丸の平面構造に驚かれる事もなく二ノ丸堀切
などの切岸立体垂直構造など城址のメリハリ
のある遺跡を高く評価される傾向でしょうね。
城郭の平面を考察するか城郭の立面を鑑賞す
る城郭探訪派と城郭平面構造の把握見聞する
城郭遺跡見学派の価値観の違いに起因します。

◆対談者
安土城伝前田利家邸の放射建物配列解説驚愕
しました。あのよう様な素晴しい解説は本邦
初登場といった感じで大変に驚いております。
◆対談者
佐和山城二ノ丸のビイスタ構造を御教示下さい。本丸
の前面を守る重要な要塞として機能していた様子など
を長谷川先生から学びたいと思っております。二ノ丸
は伝承によりますと

●石田時代は織豊大名「堺奉行」など担当した兄正澄
の城郭

●井伊時代は家康の懐刀にして井伊家の目付木俣土佐
守と言う重要な人物の拠点でした。

◆長谷川
確かに二ノ丸は本丸に東鳥居本方面から攻め寄せる
外敵を防ぐ本丸防御陣地としては重要位置と言える。
三重県の藤堂高虎が縄張した赤木城や近江八幡山城
や織豊系城郭には重ね桝形を繰り返して防御してい
る傾向があります。秀吉、秀長、高虎の織豊系城郭
の重ね桝形バリエーシヨンの一種が佐和山城二ノ丸
にも存在して二ノ丸とは織豊城郭の系譜に属します。



▼1600年長谷堂合戦屏風絵図
◆質問者
要するに二ノ丸に放射構造ビイスタ工法あります?

◆長谷川
先ずAポイントから堀切、土橋、土塁、二ノ丸
主郭桝形方面に向けて1~8の放射測量の痕跡を
認めます。副郭部の放射線測量は拡大しますと
ほんとう小さな虎口の「小口」や土橋櫓基壇も
含め本当に精妙に縄張した痕がうかがわれます。

◆長谷川
次にCポイントから主郭に向けて7本の測量線
  Dポイントから主郭に向けて8本の測量線
  Eポイントから主郭内部向け11本測量線
  Fポイントから主郭副郭に向け8本測量線
  Gポイントから西に向けて7本の測量線と
  各郭を繊細に縄張しております。

◆長谷川
次に貴方が指摘質問された安土城伝前田利家邸にも
優るとも劣らない見事な美しい佐和山城二ノ丸ビイ
スタ線が愛Hポイントから123456と存在致します。

◆長谷川
さらにHポイントから青色で更に複雑繊細に
縄張された様子が手に取る様に読み取れます。
◆みんな
スゲエ長谷川先生!ヤッパり先生に付いて勉強
してきた僕等、私等、みんなが真に幸運でした!
▼長比城見学会 講師 長谷川博美
▼信長公記 解説 講師 長谷川博美


◆長谷川
城の真の先生は私ではありません城が先生です!
みなさんの城址を真面目に真剣に見学したいと
言う熱意と御理解と御支援に支えられたかです!
いいです?主役は長谷川でなく見学者みなさん!

◆長谷川
解説を続けます。Iポイントから1~15まで
放射線測量した痕跡があります、佐和山城
二ノ丸にもビイスタ工法は導入施工されて
います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする