城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭 奥の細道 

2021-05-31 18:00:30 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭 奥の細道 
   上文字クリック
城郭対談 池田誠 長谷川博美

現代において奥の細道の作者松尾芭蕉
と門弟曾良(そら)の普段の会話動画
を見る事はドラマでも作らない限りは
これを見る事は不可能である。しかし
中世城郭研究の巨匠、中世城郭研究会
の池田誠氏の普段の会話を見る事は可
能ではある。聞き手に廻っているのは
当該ブログの城郭研究家長谷川博美で
ある。対談をしている内容は天正10年
本能寺の変で織田信長と同日に亡くな
った現代の滋賀県東近江市の布施籐九
郎君保の本拠地大森城「山城」につい
て池田氏長谷川は何の台本もなく米澤
氏の動画撮影を淡々と受けている事に
ある。動画は何の虚飾や演出もない城
郭研究家達が山城踏査の途中に偶然に
も立ち寄った大森での普段平素の素顔
の状態で収録されている。私長谷川は
聞き役に回って池田氏の含蓄ある城郭
調査視点を聞き出す役目を担当しいる。
池田氏の見解や城郭観察視点は非常に
深くて卓抜な観察視点と内容を持って
いる事にある。超有名な城郭研究家も
講演の前に池田誠氏から得た研究視点
や見解を丸ごと拝借して演壇に立って
立身出世した人物もいるが城郭研究家
達は池田誠氏と対話してその城郭のグ
ルタミン酸味の素を含む会話に魅了さ
れる。『都酢昆布』の様な会話は何度
も何度も再生して聞き直す事により池
田誠氏のオリジナル城郭論説の世界に
城郭を研究している人は引き込まれる
多くの研究ヒントを包含潜在している
事にその道の人々は気付く、しかし池
田誠長谷川博美の会話には、所謂関西
イントネーションが稀薄で何故か関東
の気風やテイストを感じる。何故か関
西のコテコテテイスト味は稀薄で関東
ローム層の土壌さえ感じる。動画とは
大森城の御馬屋敷土塁も及んでいるが
『信長公記』最期信長が本能寺で自害
する前に藤九郎が厩「うまや」で明智
の軍勢に殺害された記録が残っている。
布施藤九郎とは数度『信長公記』にも
登場する人物で安土にも信長から屋敷
を藤九郎が下賜された事を記録された
り安土相撲記録にも布施藤九郎は登場
する本当は当時の有名人物なのである。
また織田信長が八風峠で杉谷善住坊に
狙撃された時にも布施藤九郎は信長の
道案内役として登場している。彼の本
拠城郭大森城は壮大見事な縄張を施し
た名城でもあるが見学者も少なく私は
残念に思っている。さてウッデイパル
城郭フオーラムに於いても池田誠氏を
囲んでコテージに宿泊してあの天下屈
指の名人堀久太郎の東野山城の勉強会
が池田誠氏と私長谷川の解説で繰り広
げられた特別企画もあった訳なのだが
ところが城郭フオーラムには別の城郭
見学組織から派遣される勧誘員名刺配
布攻勢に遭遇していわゆる「城郭イベ
ント荒し」「アラシ」と呼ばれる城郭
フオーラム「つぶし」に遭遇して一時
は参加人員がゼロに転落して見学会も
何度も中止になる苦い経験を私は持っ
てる。しかし昨今ようやく私長谷川の
研究家として資質力量に気付いた人々
が地道に見学会に戻って来られる傾向
が続いている。しかし城郭見学学習の
灯を消そうと虎視眈々と外部城址団体
が名刺やチラシを持ち込んで秘密裏に
巧妙に勧誘する姿を見て私長谷川博美
はひどく落胆する。城郭フオーラムへ
参加して「城まなび」せんと滋賀県外
遥々と遠方から長距離を馳せ参じて頂
く城郭を学びたい人達は数万円を旅費
に費やしてまで余呉にまで遠征して頂
いている事にある。それら人々を真心
でエスコートをする役が宮本さんの役
目であり。現地調査には図面が必要不
可欠で、現地事前調査は田畑氏の無償
協力が長年続いている。現地見学には
体調不調で落伍する人も必ず現れる先
日の見学会でも私は田畑さんに切通し
で控えておいてもらい最期の下山時の
救援隊員として体力を地道に蓄えて控
えていただいていた。だから今回田畑氏
の姿は写真には見えない。田畑氏の城
郭見学で体調を崩した人を救援された
記憶は昔から私は10回以上持っている
。一般人とは縁の下の礎石には気づか
ないもので多賀町で大昔に実施した
「脇ヶ畑城郭探検隊」でも田畑氏は名
古屋の人を遠い昔に保護救援されてい
る。最近明智光秀が本能寺に赴かない
記録を発見したとして物議を呼んでい
るが光秀が鳥羽口に控えた説とは昔か
ら存在した。賤ヶ岳の合戦でも北国軍
総帥の柴田勝家は余呉今市狐塚に控え
て賤ヶ岳表の戦況報告を当然受けてい
た訳だが前田利家が裏切って、茂山陣
からは「たるみ峠」を退却して佐久間
玄蕃軍、柴田勝政軍は叔父柴田勝家と
は大混乱を来し俗に言う「賤ヶ岳崩れ」
が発生している。去る5月29日の城
郭フオーラムの集合手続きの乱れは
一体なんだったのか?米原城歩会で
も城郭フオーラムでも集合場所手続
きで乱れた経験は過去には一切ない。
人間の輪の「和」が乱れた時は人の
和も崩れる。近江賤ヶ岳崩れ、尾張
の守山崩れ、あの名将武田晴信でさ
えも砥石城崩れ等が常に発生してる。
非常に厳しい現実を言わせて頂くが

非常に有名な国定城郭遺跡玄蕃尾城
見学会も他所のお城見学組織の勧誘
員が訪れたら過去の苦しい経験から
言うと参加者突然ゼロで中止と言う
事は何度も体験している「城歩会」
の見学会なども突然スパイの様な人
が表れ個人情報の住所を突然撮影さ
れたので全員がもう参加しないわと
と口を揃えて言われる事も常にある
城郭遺跡を見学したり学ばんとする
人が何と世の中に数が少ない事なの
であろうか?私、歴史城郭研究家の
長谷川博美はもとより天下には全く
無名の市井の人間で人気や地名度は
全くないと確信している。城郭見学
の「アラシ」「荒す人々」に遭遇す
れば、私の見学組織など脆弱で弱小
天下の安土城の縄張技巧の根幹を成
す安土城の『城郭ビイスタ論』称え
鮮やかに解明分析しようが論文発表
しようが真理現実であろうが社会は
世間とは研究者の資質や力量よりも
人間社会一般は名刺、肩書き、社会
的地位に世俗は捉われて研究や真理
を全く評価されないのが浮世の常だ。
私の城郭ビイスタ論に衝撃を受けた
人は戦前戦後を通じ連郭式、円郭式
などの城解説用語や枡形や城郭曲輪
の配置や導入路配備こそが「縄張論」
だと硬く一方的に固執信じ切った為に
現代測量と同じ平板測量による城郭
測量の実態、放射線状縄張理論には
全く着目気付かなかった為と思われ
る。万有引力の法則を発見した人の
ニユートンはリンゴが木から落下す
る事を見て法則や論理定理を発見し
てる。仏教用語の言う凡愚大悟なる
言葉、おろかな人が時として巨大な
視座に立って見解を述べる事にある。
ビートルズの社会風刺歌にもフール
、オン、ザ、ヒルと言う歌詞があり
馬鹿な人が丘の上に立って地球全体
を社会を看過していると内容に同じ。
城郭ビイスタ論 上文字クリック
賤ケ岳城見学!当然の事ながら城郭急斜面切岸
を見る。ここに一般観光客と城郭遺跡見学者の
両者の深い断層を、かいま見る事が出来るのだ。

スタジオ湖北収録の長谷川と宮本さん
この画像は研究家長谷川博美の陰と陽
が出ていて非常に奇妙な動画でもある
この動画も関西長浜市内で収録されて
いるにもかかわらず東都や神奈川また
埼玉の関東風味のスピーチやイントネ
ーションに支配されていて関東風動画
とも言えるテレビ神奈川的世界がある。

◆対談者
是非とも
最新の研究動向紹介 - FC2を検索して
読んで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年9月29日 賤ヶ岳城見学会

2021-05-30 07:44:15 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論 上文字クック
◆みんな
令和3年9月29日 賤ヶ岳城見学会
 当日はこの決戦の場を見学致しましたが
合戦の現場検証とは本当に深い意義がある。
第一古戦場に大小50ヶ所以上の凹凸が地面
に残っていて数えきれない乱戦混戦の跡が
現場の地面つまり古戦場は現実に残ってる。
▼賤ヶ岳 羽柴秀吉方            ▼柴田陣 柴田勝政方
大坂城攻防戦の塹壕や陣屋の描写  塹壕、捨て掘りに注目
←陣屋木戸
賤ヶ岳城 瓦や石垣も無い土の城としての姿がある。
②は秀吉の馬印 「金の瓢箪」

◆長谷川
賤ヶ岳城からの奥琵琶湖の眺望は荘厳でした。
明智光秀も竹生島から飯之浦切通しを超えて
余呉の入海「余呉湖」余呉庄に来訪した事は
文献『信長公記』に記されております。
◆長谷川
竪堀や登り塀の学習は彦根城、磯山城、東野山城、
小谷城などで現地体験学習として実際に実施して
おります。

◆長谷川
賤ヶ岳城の竪堀も見学致しました。斜めに掘削してます。


▼賤ヶ岳城遠望


◆長谷川
私の賤ヶ岳城図面の前で記念写真撮影する会員令和3年
▼令和2年の賎ヶ岳城見学会記念写真  平崎様とともに

◆長谷川
城の東側の切岸(城壁)を行く余呉城郭研究家会 城壁がスゴイ!
◆観光客様
貴方達は?一体そこで何をされているんですか?

◆余呉城郭研究会
城郭の犬走と切岸を見学しているのですよ!
勿論!城は土から成る=城は当然土です!
余呉城郭研究会は土の城見学しております。
城郭の犬走は城郭の部位の中で一番多い!
此の部位を見る見学する習慣を長谷川先生
から私達は堅実着実に学んできたのですよ。

◆若人様
ウオオーッ!完璧な城址見学だわ!
余呉城郭研究会これ超スゲエーわ!

◆米原市民
甲津原には城などありませんよ?

◆長谷川
▼治山城があります!小字「的場」もあります。
「じやま」は民俗学的言語学で言えば城山じょやま
が転訛して「じやま」に地名が経年変化したのです。
この様な切岸城郭は非常に貴重な見学価値がある!

◆米原市民
長谷川先生って全く知りませんのよ!?
そんないい加減なな事を言わないで!

◆みんな
あらまあ?あなたは元々は坂田郡民なのでしょ?
1989年の坂田郡の城で長谷川先生は城郭調査員
として活躍されている老舗の城郭研究家ですよ。
◆長谷川
今度滋賀民俗学会様から推薦されまして
米原公民館での歴史城郭講師しています。
令和27年5月27日の講座講義の様子です。

▼講師 長谷川博美

次回米原公民館の講座は7月27日
に開催です。練りに練った印象に
残るユニークな講座を心がけます。

参加費500円
受付
米原公民館様☎0749-52-2242

城郭フオーラム、令和3年5月29日は
◆柴田勝政の陣跡や権現坂の陣跡等も見学しました。

◆県外から多数の御参加を賜り感謝致します。
◆長谷川
次回の見学会は内中尾山城「玄蕃尾城」です。
賤ヶ岳城の規模の約7倍はあるでしょう全長
260m以上と言う壮大な規模は見る物を驚愕
圧倒衝撃的な横堀を縦横に掘削異様に隆起す
る土塁天守台の礎石の生々しさや巧妙な曲輪
配置何れを取っても天正11年段階1583年段階
では日本屈指の名城と言うに相応しい驚くべ
き急峻な柳ケ瀬断層壁上に構築された超一流
の縄張を保持、玄蕃尾城の縄張自体、秀吉の
聚楽第城丹波篠山城名古屋城の見本でベース
となる典型的な縄張が展開されており一体?
柴田勝家は本当に秀吉に敗れたのだろうかと?
強い疑問を抱かさせるとんでもない迫力ある
名城なのです。

▼この城跡を見た人は此れは夢なのだろうか?
本当に柴田勝家羽柴秀吉に敗れたのかと思う!
右から先陣、中陣、前備、本陣、脇備、後備、
殿軍「しんがり」と完璧理想的な布陣構の城!
完璧と言える城ながら賤ヶ岳合戦に敗れ廃城。

▼戦艦大和 全長263m 大鑑巨砲主義の産物とも言わ
 れる海の要塞多くの将兵と共に深い海の底へと消え
 たさしもの鉄城も沈没した。戦艦大和は大正に建造
 された幻の船玄蕃尾城は天正に築城された幻の城で
 も令和3年6月19日この超巨大本格城郭を皆様とも
 に見学する事に致します。是非宜しく御願いします。



見学予約先
ウッデイパル余呉0749-86ー4145
城郭係














コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電撃! 天王山城 玄蕃尾城 賤ケ岳城の謎を解く!

2021-05-29 01:28:08 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭ビイスタ論 上文字クリック
長谷川博美の城鳥瞰図上クリック

電撃! 天王山城 玄蕃尾城 賤ケ岳城の謎を解く!

◆三条戻橋「匿名」
こんにちは梅雨に入りました。長谷川先生
は日本で一番無名だか、日本で一番スゴイ
「超実力派」の城郭縄張研究の先生ですよ
と私は京都山科盆地の志賀直也旧邸の近く
の御所の内町でその風聞を聞き及びました。

◆みんな
そんなの城郭解説がおそらく日本で一番深い!
だから滋賀県外から県外出身者の本格派の人が
長谷川先生の現地城郭解説に夢中になるのです。
先生の解説は図書館にも教科書にも全く載って
ないが現場の現実論で地道な城郭研究論の根幹。

◆感情的反論者
全く解せん長谷川さんなど城郭の異端者です!

◆みんな
さあ~異端はどっちかな?数の論理と知名度
勝負の人よりも私達は冷静な研究と論説評価!

◆京都市民
長谷川先生という城郭研究家に一度お会いを
致しました。解説も図面がものスゴイ人だと!
愛知、岐阜で長谷川先生は著名な先生ですが
滋賀でも全く無名なんて信じられない事です。
今度の5月29日に賤ケ岳城の見学会をされる
と聞いて仲間とこれは絶対参加だと言う事に
なり、この人は眠れる城郭研究の巨人だと気
付いた訳なんです!一度見て、この人の図面
解説ただものではないぞと腰抜かしました。

◆長谷川
今回の投稿は長いのですが城郭遺跡に歴史や
城郭に関心のある人は最後まで必ず読む事を
是非お勧め致します貴方の城郭スキルアップ
に確実に進化、深化すると私は確信してます。
今回の投稿要点はズバリ羽柴秀吉や丹羽長秀
の台形矢倉台縄張の理論を解説して行きます。
投稿の最期の最期に一大結論が飛び出します!
★秀吉の賤ケ岳城見学会は来る令和3年5月29日です!

★柴田勝家の内中尾山城見学会は来る令和3年
6月19日申し込は上記事業所へ直接電話して御
予約下さい。賤ケ岳城の見学会は5月29日に迫
っております。米原公民館様の長谷川城郭講座
は5月27日午前10時から500円で開始されます。



◆質問者
柴田勝家の玄蕃尾城の角馬が何故名護屋城や
丹波篠山城や広島城の様に直角90度を用いて
ないのですか?


◆長谷川
正方形に出来るのに何故正方形に作らないの
か?素晴しく意味の深い質問ズバリ玄蕃尾城
の縄張とは天守台は四角だが本丸南正面の角
馬出は放射線測量つまりビイスタ工法により
縄張設計されていると言えます。今度令和3
年6月19日玄蕃尾城見学会で是非見ましよう。
御参加申し込みの詳細は上記チラシを参照!

※京都の城郭 ビイスタ工法 秀吉の天守技巧

◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ工法大変な話題です。

◆長谷川「わろうじ城」
丹波の笑路城の図面も特に素晴らしいのですよ。


◆対談者
この図は城郭図としては駄目じやないんです?
低土塁とか虎口も不明ですし意味ないと思う?

◆長谷川
この城は石積みも初期天守「小規模石積櫓台」
もあるまた何より等高線図1mコンター図だか
ら概略曲輪形状が把握可能で複数の放射線状
縄張も複数確認出来る非常に素晴らしい城だ。

▼搦め手にもビイスタ工法を認める事が可能。

▼東からも巧妙に放射状に城郭を測量配置してる。

▼勿論大手方面からの放射状縄張も読み取れる。
丹波黒井城にもビイスタ工法が施工されている。搦め手
丹波黒井城にもビイスタ工法が施工されている。大手

◆三条橋戻橋「匿名」
近江八幡山城の投稿これまた大好評衝撃的です。
秀次の城だからビイスタ工法が存在して当然と
思いました。秀吉は虎御前山城や天正大坂城や

天正小田原石垣山城や肥前名護屋城もビイスタ
工法を使っていると長谷川先生の解説でしたが
天正10年山崎合戦では明智光秀を山崎合戦で破
り秀吉は山崎天王山頂上に三重の天守を上げて
山崎山城を構築してますが同年に柴田勝家との
清須会議で秀吉で勝家側から天王山山頂の城を
破却する事を制約さされて秀吉は是を実行して
います。天王山の城址にも城郭の見栄えを考慮
したビイスタ工法の謎が存在したのでしょうか?


◆長谷川
▼赤色図から複数のビイスタ工法を読み取れます。
右下の曲輪は、くの字状に遠隔縄張をしています。
正に遠隔放射状縄張「ビイスタ工法」理論の極致。

◆対談者
すごいですね!よく放射状縄張気付きますね?

◆長谷川
城を研究する研究家なら気付いて当然の事です。
研究家は摸倣「パクリ」でなくて「発見」です。
つまり気付力が有る無いかが学門の根本根幹だ。
▼本丸も放射状に扇形に縄張していますよ。
◆三条橋戻橋「匿名」
知らなかった城郭って放射状に縄張りしてる事。
▼西外郭も含めて総合的なビイスタ工法を採用。
ABの登り土塁もビイスタ工法を基準にしてる。
天守台も多角形で矢印方向から放射状に縄張。
▼勿論 山崎方面からの見栄えも一二三段状の
郭を配置して一番奥に三重天守を上げると言う
天王山山頂の秀吉の城はまるで山崎合戦の勝利
者としての、織田信長の後継者たる記念塔の様
な京師五期畿内へ象徴的な宣伝波及効果がある。
織田家の家老越前の大守の柴田勝家はこの城が
目障りでもあっただから清須会議で天王山の城
の破却と秀吉の根拠城郭北近江の長浜城の譲渡
を柴田勝家は清須会議で秀吉に要求して実行さ
せます。
◆長谷川
西国街道の陸運、淀川水系の水運、西国から京洛
への玄関口とも言える天王山の上の城はどの角度
から見ても★見栄えのする、豊臣秀吉政権樹立の
為の第一歩で秀吉の大看板で広告塔とも言える。
◆質問者
秀吉の作る天守の特徴を御教示下さい。
◆長谷川
先ずは安土城にある伝秀吉邸の矢倉石垣を観察、
天正4年安土城は築城されてます。伝秀吉邸の
櫓台は台形状を呈していますが櫓は四角の矩形。
つまり石垣と建物の形状は一致しない石垣天端
と櫓形状は必ずしも一致しません。

◆長谷川
要するに台形で矢倉台を羽柴秀吉は伝秀吉邸を
や丹羽長秀も、台形の矢倉台石垣を安土城普請
で構築している。

◆長谷川
次に天正13年頃より秀吉は甥秀次に近江八幡山城
を築城させ秀次館と呼ばれる石垣の矢倉台を正方
形ではなく『台状』を呈して築城させる。A部分。

◆天正18年(1590年)に関白太政大臣豊臣秀吉
が小田原後北条氏攻めを行い石垣山城を築城し
天守台も築きます。以下の様な形状です。天守
の石垣は正方形ではありません。天守の左右に
付櫓状基壇を作っている所にも注目して下さい。
◆長谷川
羽柴秀吉の石垣山城の天守は岡山城の如く
多角形であった可能性もありります。

くれぐれも秀吉の台形矢倉台の縄張に着目を!
◆天正大坂城秀吉天守の平面図
天正11年賤ケ岳の合戦で柴田勝家を破って大坂城
を築城しますが天守平面は放射状縄張に影響され
て歪な台形の形状をしています。「中井家大坂城図」

◆三条戻橋「匿名」
天正10年山崎合戦に勝利した秀吉の天王山
山頂の山崎山城の天主閣櫓台の縄張りとは?
長谷川先生の縄張図は赤色写真以上の縄張
に特化した詳細図を書かれるとウワサで聞
きます。縄張図の隠れ名人と聞いています。
だから長谷川先生は、滋賀県内の人よりも
県外の本格派の人に定評がある!さてさて
天王山山崎山城の天主台が如何様な形かを
想像するだけでワクワクドキドキします。

◆長谷川
実際私が山崎山城の天守台を調査した結果
は現地に天守隅石Aと天守隅石Aが残って
おりおおむね三階の天王山山城の平面形状
が判明致します。先ず天守石垣隅石AとBの
写真を参照して下さい。
◆長谷川
天王山の山崎城本丸は全長約30間54.9mで
私が常々言います。城郭の長さ30間規格で
築城しています。天守台石垣北辺はつまり
A~B間は8間=約14.64m 南辺は13間=約23.79m
天守台南北 6間=約10.98m 付櫓8間=16.4m
と言う内容です。因みに越前近江国境の柴田勝家
の玄蕃尾城天守台は5間四方=約9.15m四方です
から勝家の玄蕃尾城天守よりも山崎山城の方が
床面積においても柴田勝家の内中尾山城こと玄蕃
尾城を凌駕する豪壮な天守閣であったと言えます。
この図は簡略調査図なのでAB間にもう一角今後
発掘調査で石垣が検出されれば岡山城の様な天守
台であった可能性もありましようか?


◆三条橋戻橋「匿名」
すげえ!長谷川先生!やはり縄張城郭親子鷹だ
天王山山頂の山崎山城も小田原石垣山城の天守
台もまるで姉妹城郭と言える類似構造ですよ!
▼石垣山城のビイスタ工法

◆三条橋戻橋「匿名」
以前山崎宝寺城に行ったんですが迫力のない
城址にしか見えませんでした。スゴイ城だと
戦国の当時に高い評価している人はいますか?

◆長谷川
竹中重門は山崎山を低く評価しています。父
竹中半兵衛尉重虎は凄い人物だったのですが、

▼ウイッキペデイアより引用
秀吉その頃、「山崎宝寺のうへに城をかまへ居給
へり、されども、この所思ひ定ざるにや、はかば
かしく構にもし給ざりけり」(『豊鑑』)とし、これ
は竹中重門が著したもので、それほど重要な城郭
ではないとしている。

◆長谷川
逆に宣教師は山崎山城を高く評価しています。
▼ウイッキペデイアより引用
『イエズス会日本年報』では、「羽柴は甚だ堅固な
城を二つ山崎及び都より三レグワの八幡に築いたが、
柴田及び三七殿は大いにこの築城を不満とし、人を
遣はして、最初の協定においては彼等は対等であっ
たが、その後見るところによれば、彼は自ら天下の
絶対の君主とならんとする志を示している。よって
直に二城を破壊すべく、もしこれをなさざれば、冬
が過ぎて彼を撃滅すると言いはせた。羽柴はこれに
答へて、彼等もし来ることを得ば待つべく、何人が
天下の君となるか各自の腕によって定めようと言っ
た 一五八四年一月二十日付 パードレ・ルイス・
フロイスより インド管区長 パードレ・アレッサン
ドロ・バリニヤノに贈りし書翰」(『イエズス会日本
年報』)と記している。ここに記している八幡とい
うのは、石清水八幡宮のことで男山頂に築かれた男
山城を指している。『豊鑑』の「はかばかしく構に
もし給ざりけり」と『イエズス会日本年報』の「甚
だ堅固な城」との間にはへだたりがある。清洲会議
がどのよう協定だったか日本側の史料には記載がな
くイエズス会日本年報に城郭に関する取り決めらし
きものが窺い知れる。また、秀吉が毛利輝元に出し
た書状に山崎城に関する記述がある。 
「大相国吊いとして御使僧差し上され、青銅万疋贈
り、御意を懸けられ候、誠に御念を入れられ示し預
り候段、謝し申しがたく候、しかして、畿内の要に
就き候、御使僧見及ばる如くに候、山崎において我
等普請申し付け候故、吊いの儀、まず延引せしめ候
間、彼の仏事執行候刻、仰せをこうむるべく候、御
使僧へ申し渡し候、恐惶謹言 七月十七日 秀吉」 大
相国とは主君織田信長を指しており、信長の死を悼
み、弔意として青銅を送ったことに対する礼状であ
る。文中には山崎城を築城していることも記してお
り、清洲会議から20日程度たった天正11年(1583年)
7月17日には普請が開始されている。 
最後は吉田兼見の日記には、「今朝山崎之天守ヲ壊
チ取ランガ為、奉公罷リ越ス」天正十二年三月廿五日
条(『兼見卿記』)とあり、山崎城には天守があり
、廃城日は天正12年(1584年)3月25日とあるる。
◆質問者
何故5月27日は賤ケ岳城や柴田勝政陣を見学される
のですが?
◆長谷川
特に安土城不整形台形矢倉石垣ABに注目して下さい。

◆長谷川
そりやあ安土城普請奉行だった秀吉の朋友丹羽長秀
と羽柴秀吉の双方のシンクロナイズ、プロジェクト
により、詰り長秀と秀吉が賤ケ岳城で合流して柴田
に勝利した勝利の方程式があるからです。これ山崎
の合戦でも秀吉と丹羽長秀の山崎合流で明智光秀を
打ち破った。元亀の騒乱の大津志賀の陣においても
織田信長は宇佐山城で浅井朝倉に難渋して危機的な
状況だった。しかし当時横山城城主の羽柴秀吉そし
て佐和山城主となっていた丹羽長秀がそれぞれ共に
合流して滋賀の陣、宇佐山城に両者が同時に救援に
駆けつけて織田陣営は一期に難局を盛り返した事は
『信長公記』に明確に記録されておりますね。志賀
の陣の講演は堅田公民館でさせていただいた記憶が
あります。要する本日投稿の主題テーマとも呼べる
台形の縄張を羽柴秀吉や丹羽長秀は果たして使ってる
のか?最重要の歴史城郭研究の深淵にして真髄ですね。





◆長谷川
令和3年5月29日城郭フオーラムでは峠の民俗学
戦国の交通史も併せて学びます。
羽柴秀吉の天正10年の天王山山崎山城にも
台形横矢の張り出しが見られます。天守台
破城を受けており正直旧状が把握しにくい。




秀吉秀長兄弟の田上山城にも台形の横矢桝形
が見られます。

◆長谷川
城址遺構解説をしていて講師として一番辛い事
とはこのような城郭の特徴を必死に解説してる
にも関わらず、さっさと他の遺構や堀を自分の
感情を制御出来ずに暴走されてしまう人もおり
城町興し。城ハイキング、城郭探訪、城郭見学
、城郭見学城めぐり観光と様々な価値観や10人
十色の価値観あるとおもいますが、私個人とし
ては一城一城を出来得る限り丁寧に皆様ととも
に見学したいと常に願っています。私の趣旨に
賛同される方には改めて深く感謝を改申し上げ
ます。

◆三条戻橋「匿名」
近江鎌刃城にビイスタ工法は存在しましたか?

◆長谷川
城郭遺跡を真剣に見学してたら気付く事です。
歴史民俗学地名とし西番場には小字「太閤尾」
もありますしね鎌刃城図の右の手の山尾根です。

▼長谷川博美 鎌刃城ビスタ工法図




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の歴史民俗学 権現坂の考察 明智 秀吉 前田利家

2021-05-27 05:17:16 | 民俗学
驚愕 城郭ビイスタ論 上文字クリック
北近江城郭鳥瞰図 上文字クリック

峠の歴史民俗学 権現坂の考察
急報 
令和3年4月17日ウッデイパル余呉権現坂見学!
は令和3年5月29日に延期決定!
ウッデイパル予約 ☎0749-86-4145

本邦初公開!勝山城主 柴田勝政「勝安」陣所見学会

◆延期理由

①柴田勝政の陣があまりにも長大な為に
別日を改めて5月29日に見学を延期!

②素晴しい遺跡名所新発見城郭は慎重に
晴天のもで確実に遺跡見学したい!

③延期し5月29日に実施する事を決定!

ウッデイパル余呉城郭フオーラム案内
屋内講演は無し、風通良い野外見学会
余呉の湖「うみ」は晴天ならば碧玉色

◆長谷川
この長浜余呉町文室と同西浅井町祝山間
にある権現坂には様々な民俗学的また歴
史的記録天正11年1583年の賤ケ岳合戦』
に関する諸記録に残されてこの峠を訪れ
る人には興味尽きない深い場所とされる。
▼柴田勝政陣跡より琵琶湖の荘厳な景観

先ず約1200年前の延喜式神名帳に記録された
近江国伊香郡の足前神社候補地として、往昔
より取り上げられて延喜式神名帳には足前と
記載され「アサキノカミノヤシロ」と記され
る。ヤシロとは社の文字を当てる。元来は道
の神を峠の神を祀る手向けの民俗が存在した
事が偲ばれ道の民俗学も見学日に堪能したい。

この峠は高島マキノの万字峠。西浅井岩熊の
岩熊峠そして権現坂、樽見峠の三砦を結ぶ為
西近江路と北近江を湖西と湖北を結節する重
要な役目の三峠と言う事は歴史地理上におい
再評価されるべき重要な峠道た。権現坂とは

余呉と塩津を結ぶ最短距離の間道であり。江
戸期に足海「たるみ」樽見「たるみ」とも表
記された峠の蔵王権現は現在余呉町文室へと
勧請されて今は北野神社へと合祀されている。


さて山中ながら交通の要衝の地でこの地とは
壬申の乱の湖北湖西戦線の通過点ともなった
と考えられ北近江の要港「塩津港」が山麓に
も存在する。

万葉歌人として著名な笠朝臣金村の詩が
ある金村は、おそらく天平六年(七三四)
ごろ、越前国守となった石上朝臣乙麻呂
(『続日本紀』などに越前守補任の記事は
みえない)に従って越前に来たものと考え
られる。
(以下、引用は『万葉集大成』本文篇)より

 塩津山うち越え行けばわが乗れる
馬ぞつまづく家恋ふらしも 

この一首は金村が近江の塩津山で作った歌
である。塩津山がどこを指すか正確には明
らかでないが、近江塩津から角鹿(敦賀)
へ向かう道の途中であることは確かだろう。
明智十兵衛尉光秀の余呉湖余呉庄への侵入

文献『信長公記』元亀元年1570年条より

海上は打下(うちおろし)の林与次左衛門・
明智十兵衛・堅田の猪飼野甚介・山岡玉林・
馬場孫次郎・居初又二郎仰付けられ、囲舟を拵へ
海津浦・塩津浦・与語の入海、江北の
敵地焼払ひ、竹生嶋へ舟を寄せ、火屋・大筒・
鉄砲を以て攻められ候。」とある

与語の入海「よごのいりうみ」とは余呉湖
の事で余呉侵攻に最も利便な琵琶湖側の道
とは飯之浦切通権現坂が最も地理的に有力。
つまり明智十兵衛尉が余呉に来ていた事だ。


賤ケ岳合戦に登場する『権現坂』蔵王の杜。

 天正11年1583年の賤ケ岳の戦いにおいて
佐久間玄蕃盛政は叔父柴田勝家と分断され
おまけに前田利家は茂山陣から佐久間軍の
後ろ権現坂を裏切って佐久間勢は柴田勝政
と合流する事が出来ず無念の賤ケ岳崩れを
起こしてさしもの北国一の猛将鬼玄蕃こと
佐久間氏も敗北!歴史回廊現場そのものが
権現坂でもある。姑息卑怯!茂山陣からは
権現坂を裏切って越前に逃亡して秀吉から
加賀百万石を拝領した前田利家の退却路▼


質問1 賤ケ岳合戦で柴田方の佐久間玄蕃盛政
は行市山から塩津谷に下山しているか?

解答1 以下の資料は全く塩津谷に下山せずに
行市山の峰筋を権現坂へと通過してる。塩津
谷迂回説は根拠のなき旧日本陸軍が編纂した
『日本戦史』柳ケ瀬の役による根拠なき捏造。

『賤嶽戦記』には
「今晩夜中に此尾つつきより たるみ峠へ掛り」
 ※たるみ峠=足海峠の事=権現坂とある。

「天正十一年四月一九日之終夜支度して。
廿日の明丑刻に、己か陣所行市山を打立る
道筋へはかからす。峯通を忍て、たるみと
云所へ下り。余吾の海辺へおしまわす。
道筋=塩津街道北国街道 かからず=攻めかからず=通過しない
※たるみは樽見とも書く▼余呉のうみ 水上勉の小説 湖の琴


◆京極高次の関ヶ原合戦の去就

天下分け目の関ヶ原合戦でホタル大名と
揶揄された京極高次も権現坂を超えて
琵琶湖水運を利用し大津城に籠城した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 勝山市 柴田勝安 「勝政」と賤ケ岳城 権現坂

2021-05-26 13:30:38 | 民俗学
◆ 賤ヶ岳 権現坂  ハイキンク゛ 勝山市 柴田勝安
城のイラスト 動画クリック
◆長谷川
5月29日土曜日余呉天気予報は晴天です。

長谷川博美 賤ヶ岳城解説記事 イラストも長谷川博美

◆質問者
令和3年4月17日予定のウッデイパル見学会
が雨の為に延期に5月29日由になった訳は?

◆生月会長『余呉城郭研究会』
権現坂や賤ヶ岳切通しとは有名な名所旧跡です。
皆が是非一度行ってみたい風光明媚な名所旧跡。
▼4月16日の調査測量過程で撮影▼田畑氏は常に陰の裏方

◆ハイキング愛好家
ただ権現坂を通り過ぎるだけの軽い山歩きだけ
じゃなく、権現坂の深い歴史を知ってる先生と
ともに権現坂や賤ヶ岳へと旅をしたいと思う!
歴史地理の先生で権現坂に一番詳しい先生は?
明智光秀が余呉に来た時の文献をチヤント知っ
ておられる専門知識ある先生を紹介して欲しい!

◆対談者
それ長谷川先生が一番詳しい地元の出身の人で
すよ『滋賀民俗学会』の理事でもいらしやる。
長谷川先生を城専門の人と鼻から曲解してる人
もおられます。先入観と言うものでしょうか?


◆長谷川
私は國學院大學で「権現坂」に関する学士論文
を作成して「優」の評価を得た経緯もあり詳細
に権現坂の歴史を語る事が可能です何しろ権現
坂のある地元産まれの人ですから。

令和3年4月16日田畑名誉会長と再度余呉町川並の
砦の測量へと出掛けましたが地道な舞台裏ですね。

◆ハイキング愛好家
何でそんな大切な事をもっと早くおっしらないの
ですか?長谷川先生が権現坂の件に造詣がある事
ハイキング愛好会では『春の権現坂ハイキング』
と題して長谷川先生を講師として権現坂に行く!
見る!学ぶ!等の特別企画ツアーを組めたハズ!
自分の知識や才能を眠らせていては意味ないわ!

◆一般様
何でまたまた何度も下見に行かれるのですか?

◆長谷川
城郭フオーラムはハイキングと言う分野と
異なります。現地の陣跡を計測解説して初
めて城郭遺跡見学や古戦場見学が成立する。
現場に行く経路の下見とは別の地道な現地
調査の上に、私の解説が立脚しています私
は何も夢物語をする為に無駄足で現地調査
行く訳でない。城探訪や城ハイクとは別分
野の現地遺跡解説と見学の世界なのです。
しかし堅苦しくなく一般の人にも簡単かつ
深く学べる。初心から学べば貴方の人生に
城の見学力格段に力量がアップ役立ちます。
最初からハイキング、ピクニック概念が
固定している人よりむしろ何も知らない
人こそ城や陣や古戦場を見る素質がある。
◆質問者
 柴田勝政の陣100mと200mが今回発見され
非常に長大かつ繊細な遺構だと聞いています。

◆長谷川
はい現地計測して2カ所の図面を既に完成し
てます、当日見学会の資料に添付致します。
研究や調査とは継続され続ける継続学門で
す観光案内と異なる現実遺跡は突然目の前
に出現します。その時に遺跡を見るコツや
基を身に着けておけば巨大な陣営を認識可
能です。聞くだけ読むだけが歴史城郭では
ない先ず貴方が認識する事から始まります。

生月長
300mにも及ぶ北国軍柴田勝政陣所を雨天
で解説する事は、柴田フアン、日本全国の
古戦場フアン、城郭遺跡愛好家やフアンの
方々には雨天ではこれどうも貴重な解説書
も雨で滲み印刷も流れてしのびない、拙速
無駄な見学会になる事は折角歴史検証作業
勝山市のヒロ―柴田勝安顕彰にはならない。

◆生月会長
本来この企画は雨天で行うべきものでない。
一旦は延期してしかるべき晴天好日の日を
選定しなおし市民に充分衆知した有意義な
見学晴天好日の期日を選定しなおすべきか
と私は思慮し分別したいと考えております。
5月29日に、延期する事が決定致しました。

◆長谷川
そうですね。余呉城郭研究会様の性格は
新聞雑誌などのメデイア報道機関様など
安易には利用しない傾向がありますから
公的衆知性は脆弱と言えます。普通300
mもの合戦の陣跡を発見すればこれ当然
地方紙の大ニュースに該当しますが研究
会様は、メデイア報道と連携した広報性
よりも堅実に現地遺跡や文献を知る有識
層の方々が参集される傾向にあると言え
ます。『余呉城郭研究会』様が一度だけ
広報に取り上げられた経緯はありますが
ウッデイパル城郭フオーラム自体は全く
新聞報道に取り上げられる経験がない会。
はっきり言って観光や行楽と異なる新規
発見こそが城郭フオーラムでは普通の事。
その内様は令和の現代からあと30年経過
した時代にこそ世間で話題や本になるべ
き内容です。30年後にはトレンドとなる
しかし私達は令和と言う今を生きている。

◆生月会長
権現坂、賤ヶ岳切通し、賤ヶ岳城見学
それに長大な柴田勝政陣を総合的かつ
より充実した見学と顕活動にする為に
雨天での見学や検証や報道の機が熟し
いない。しかるべき好日晴天を選んで
『余呉城郭研究会』の充実!しいては
長浜北部振興の礎「いしずえ」となり
得る「柴田勝政陣跡」の看板設置など
も併せて取り組む有志様をも含めて募
りたいと、常々私は、思っております。

◆長谷川
5月29日土曜日余呉天気予報は晴天です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする