私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

レンゲショウマ・・・全部咲くまで待ってると賞味期限切れになりそうなので・・・

2018-07-26 08:31:22 | みんなの花図鑑



レンゲショウマ(蓮華ショウマ)
キンポウゲ科
レンゲショウマ属

花が蓮に、葉がサラシナショウマに似ているので、

レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた。花言葉は「伝統美
 
複数の都道府県でレッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている。

通販で買って家に来てから10年くらいになりますがなかなか増えません。

6月21日
まだまだ、蕾が開きそうにないけど待ちきれなくてパチリ






7月17日蕾がホドケけはじめ~♡





7月19日…一番花が咲きました(^O^)/






       

         


7月21日2輪並びました。

            

今朝の様子です。

最初の2花は散ってしまいました。
なかなかみんな揃っては難しいですね。
後の子は、これからまた楽しませてくれます♪



間もなく咲きそうな子です

         



三口軽石の寄せ植え今の主役はシシンラン

2018-07-25 05:36:43 | みんなの花図鑑
平成26年に仕立て直ししました。

セッコク(金山金剛)・シシンラン・ナツハゼ・ミセバヤ、チャセンシダの寄せ植えです。




                         



シシンラン
イワタバコ科

本州南部暖地産の着生常緑植物で、ツクバネ樫に着生するイワタバコ科の植物。
  
7月頃に、直径3cm程の可憐な白い花を咲かせます。

上北山村の水分(みくまり)神社(1450 年代創建)境内の老木に着生するシシンランは、自生の最北限であるとされます。
  
国指定の天然記念物かつレッドリストにも掲載される希少な植物で、同じく天然記念物かつ絶滅危惧種である小型の蝶「ゴイシツバメシジミ」の幼虫の餌になります。


       





チャセンシダ
チャセンシダ科
チャセンシダ属

常緑シダ植物

日本各地の山地の岩の割れ目、石垣などに生える。葉身は線形の単羽状複葉、楕円形の羽片が20対ほどつく。

中軸表面の両側に褐色の薄い翼がつく。

     



ナツハゼ
ツツジ科
スノキ属

中国、朝鮮半島南部、日本に分布する。

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁に生育する。特に花崗岩の土地を好む



ミセバヤ
ベンケイソウ科
ムラサキベンケイソウ属

日本古来より万葉の植物として親しまれる多年草。

香川県小豆島の主な山地や谷あいの岩場にわずかに見られるのが唯一の自生と言われているそうです。


セッコク
ラン科
セッコク属

東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。

デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。

          

鉢植えのお花達も実へと変わっていきました。

2018-07-24 07:46:40 | みんなの花図鑑
エゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属

北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
  
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。

うちの子は、紅花エゴノキです。

お花は沢山咲きましたが、実は貴重な一個だけです。

またまた目鼻を入れたくなします(笑)










長寿梅
バラ科 ボケ属

盆栽で使うボケには2系統があり 、花が大きく幹が立つ唐ボケと、蔀(しどみ)や長寿梅などの草ボケがあります。

長寿梅 の幹は株立ち状になりやすい性質を持ち、唐ボケよりも小さな花が小品にも向きます。



10日ほどで実に・・・早いですね。




今朝は少し実らしくなったかな?
寄って撮ったから?




                          




コクリュウ(黒竜)  
スズラン科(ユリ科)  
ジャノヒゲ属

耐寒性常緑多年草  原産地 日本 草丈  20~30センチ  開花期 6~8月
  
黒竜(コクリュウ)は光沢のある黒の葉色が美しいリュウノヒゲの仲間です。

まだ青い実が多い時です。




    





半月飾り、シノブの芽吹きが増えました♪

お水あげた後で撮りました。



                          

鉢植えの木達もお花から実へ

2018-07-23 09:32:15 | みんなの花図鑑
ツリ花マユミ
ニシキギ科
ニシキギ属

北海道から九州まで自生する落葉低木。谷川沿いに生えていることが多い。


種から育てた釣り花マユミ



                           目が合ったような♪

                          

       




こちらは、苗木を頂いた鉢で今年も沢山実が成りました




                    





一才カマツカ(西洋カマツカ)
バラ科
カマツカ属

別名:西洋カマツカ・・・日本カマツカより実が付きやすい

材は粘り強いので鎌や鎚の柄にされる。

北海道・本州・四国・九州に分布 山地や丘陵のアカマツ林などにに生育する落葉中低木。



                    




マユミ
ニシキギ科
ニシキギ属

秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
  
別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。

日本と中国の林に自生する。



       

              

クロホオズキ、ショタイソウ、フウチソウ

2018-07-22 05:58:35 | みんなの花図鑑
毎日暑いですね💦
エアコン壊れた?って思う位暑くて目が覚めました(-_-;)
朝からこんなのだから、
皆様熱中症にお気を付け下さいね。

それでもめげないお花達には元気をもらえますね。



クロホオズキ
ナス科
オオセンナリ属

ペルー原産の一年草。オオセンナリの園芸品種。
  
名前の由来は。実が黒く、ホウズキに 似ることから


こちらは地植えです。
これからどんどん大きくなって周りの土が見えなくなる程になります(筈です)




                          



                





ショタイソウ(書帯草)
カヤツリグサ科
ホソバカンスゲ属

書体を結ぶ、しおりにするという所から来た名前。

実際に去年試してみました、表面のざらつきでほどけにくい感じです。




                 





フウチソウ(風知草)
イネ科

日本の特産種で、本州中部の太平洋側のみの山地の崖などに自生する。

暑い日が続いています。

このお花で少しでも風を感じて頂けると良いのですが・・・。