八重咲菊咲きキクザキイチゲ(菊咲一華)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
開花期は3~4月で 高さは 10~20cm
一重に比べるとやや小ぶりですが、折り重なる真っ白な花弁はため息の出る美しさです。




ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
東アジア(樺太、朝鮮、中国(北部・東北地方)、ウスリー地方、日本)に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育する。



二輪揃ったところが撮れていません、まだみんな妹が小さい株ばかりです。


玄関出てすぐの所で咲きます・・・2種一緒に
可愛くて可愛くて毎日眺めています。
一重のキクザキイチゲも岩松の間から葉っぱを広げてます。
一回だけ咲いた事ありますので又そのうち咲くかな?気長に待ちます。 キツリフネ少し抜きました。ピンクのお花はヤワゲフウロがちゃっかり写ってました♪
地植えにした方が花付きが良いような気がします。
ニリンソウ鉢植えにした方はまだ咲いてません、今年は咲かないかも。
フキカケスミレ
スミレ科
スミレ属
フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)という名前です。
そのままだと「そばかすスミレ」となりますが、
一般には「吹きかけスミレ」と呼ばれているようです。 白地に紫の斑点が何とも可愛らしい ...

ソバカス美人♪


斑入りサイシン(菫細辛)
スミレ科スミレ属
北海道西部〜山口県までの日本海側のあまり高くない山地が主体で、半日陰の落葉樹林下などを好む。草丈は5〜15cm。
葉は先がつまんだようにとがった心形で長さ5〜8cm。両面とも緑色で、やや厚く、ほとんど無毛。
花期には基部がよく展開していないことが多い。花のあとの葉は大型になる。花は直径2〜2.5cmで淡紫色。
側弁は無毛。雌しべの柱頭はくちばし状に長くなる。托葉が葉柄から離生するのが、この仲間の特徴のひとつ。花期は4〜5月。(日本のスミレ)



キンポウゲ科
イチリンソウ属
開花期は3~4月で 高さは 10~20cm
一重に比べるとやや小ぶりですが、折り重なる真っ白な花弁はため息の出る美しさです。




ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
東アジア(樺太、朝鮮、中国(北部・東北地方)、ウスリー地方、日本)に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育する。



二輪揃ったところが撮れていません、まだみんな妹が小さい株ばかりです。


玄関出てすぐの所で咲きます・・・2種一緒に
可愛くて可愛くて毎日眺めています。
一重のキクザキイチゲも岩松の間から葉っぱを広げてます。
一回だけ咲いた事ありますので又そのうち咲くかな?気長に待ちます。 キツリフネ少し抜きました。ピンクのお花はヤワゲフウロがちゃっかり写ってました♪


ニリンソウ鉢植えにした方はまだ咲いてません、今年は咲かないかも。
フキカケスミレ
スミレ科
スミレ属
フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)という名前です。
そのままだと「そばかすスミレ」となりますが、
一般には「吹きかけスミレ」と呼ばれているようです。 白地に紫の斑点が何とも可愛らしい ...

ソバカス美人♪



斑入りサイシン(菫細辛)
スミレ科スミレ属
北海道西部〜山口県までの日本海側のあまり高くない山地が主体で、半日陰の落葉樹林下などを好む。草丈は5〜15cm。
葉は先がつまんだようにとがった心形で長さ5〜8cm。両面とも緑色で、やや厚く、ほとんど無毛。
花期には基部がよく展開していないことが多い。花のあとの葉は大型になる。花は直径2〜2.5cmで淡紫色。
側弁は無毛。雌しべの柱頭はくちばし状に長くなる。托葉が葉柄から離生するのが、この仲間の特徴のひとつ。花期は4〜5月。(日本のスミレ)




名前が知りたくて・・・
必死で調べ過去が在ります。
気が付けば、寒さに強く、よく見かける花でした。
しいちゃんは地植えしていらっしゃるのですか?
斑入りのサイシンもフキカケスミレも初めて見る花です。
サイシンスミレは良く見かけるのですけどネ!
しいちゃんのお庭は何時拝見しても楽しいお庭ですネ!
おはようございます。
しいちゃんさんのブログが見当たらないなと、いつもの時間に心配していたら、こんなところで出会いました。
昨夜のうちの投稿でしたか。
奇遇ですね。
私の今日の投稿もキクザキイチゲ、よそ様のお宅のお花を盗み撮り?!
とても素敵な花ですね。
そばかすスミレに思わず笑ってしまいました。
可愛いですよねこのイチゲ系。
少しから徐々に増えてくれました。
毎日見てて可愛いね~って言ってます。
今はいろんなお花が咲き始めてツツジとかモッコウバラとかに目が行きそうですが、
この子達は時別ですね。
先日今年の節分草の種採り蒔きしたところです。
節分草も地道に増えてくれると嬉しいのですが・・。
何と一緒にと考えて同じように小さなスミレと合わせました。
スミレは確定できない子が多いのですが育ててネームプレートある子だけは個体名書けます(^-^;。
後はみんなスミレで括ってます。
おはようございます。
この前と同じです・・。
昨日は気づかず、コメント欄閉じてて、attsu1さんに、教えていただきました。
今朝はコメント欄気にしたら時間がそのままになってました。
相変わらずのあわてんぼうです。
キクザキイチゲのほうが大きくて目を惹きますよね。
今年はお花付けませんでした・・。
けど株はかなり充実してきましたので、
fukurouさんのお隣のお宅のようには無理でも、
後2~3年したら咲いてくれると良いのですが。
見事な咲きっぷりでしたよね♪
ソバカスちゃん可愛いスミレですよね。
何だか隣の鉢でも咲いていました・・・さすがにスミレ強いですね♪
楽しませてもらいました^^
キクザキイチゲ、スプリングエフェメラルの一つとして覚えた花なんですけど、
ユキワリイチゲより大きくて存在感ありますよね^^
ニリンソウは、二輪と言いつつ、みんなで、楽しく咲いているようです
スミレはどれもお洒落ですけど、
これは、着物のよう~、
フキカケスミレは、着物美人って感じですね^^
今日は、昨夜作ってた記事を日付け変更忘れて公開してしまいました💦
2日続けて大失敗です。
今日は私の秘蔵っ子です(大げさ)
もう可愛くて可愛くて、世間の騒ぎを忘れさせてくれます。
キクザキイチゲは存在感成るのですが、八重はお花付きは良いけどやや小ぶりです。
それでも狭い庭でこれだけ咲いてくれたら見ごたえあります(自分だけでそう思ってますが・・)
ニリンソウ少し増えましたので大勢さんになりましたね。
お花に密は心配ないですよね。
スミレ=和のイメージですよね。
ソバカスちゃん着物美人って言ってもらって喜んでるかも♪
よわい陽射し。気温上がりそう♪
八重咲菊咲きキクザキイチゲ!
凛として清楚で華あって♪
ウエディングドレスが浮かんだ。
ニリンソウも咲いてるから贅沢!!
スミレも揃ってるね~♪
そうそう、同じ感じ♪
純白のウエディングドレス素敵な状況浮かべるね。
お花が喜んでいると思うよ。
春の数か月間だけだから、後は土の状態で時々雑草抜いてるくらい、
結構太い根持ってるから、一年草で浅い根のお花だったらここで咲いてもいいかもね。
ツリフネは、大きくなりすぎると周りの土毎抜けるから慎重にしないと。
この場所気に入ってくれて良かった~。
後はキクザキイチゲが咲いたくれてら良いのにね。
スミレは可愛くて楽ちんだからいいよね。
でもスミレだけは拙宅にもありますよ
しかもフキカケちゃんにソックリ(*^ー^)
花が咲かないときにも実を付けて、あちらこちらに飛び跳ねる
朝から雑草の多さにタメ息をつきながら・・・
ヤエキクザキイチゲがたくさん咲いてますね♪
真っ白で真ん中がフリフリで綺麗ですよね~
私ももう少し大きな鉢に植え替えて増やそうと思ってます♪
植替えはいつ頃すればいいんでしょう?
ニリンソウもたくさん咲いていいですね♪
私のは花芽はついたけれど、結局は咲かずに終わってしまいそうです・・・
やっぱり地植えじゃないと難しいのかも知れないですね。
スミレも珍しいのがたくさん!!