セイヨウイボタノキ
モクセイ科
イボタノキ属
ヨーロッパとアフリカ北部が原産です。
刈り込みや大気汚染によく耐えるため、わが国へも緑化用に導入され、線路沿いの植え込みなどに使われています。
6月頃、1年枝の先から円錐花序をだして芳香のある白い花を多数つける。花冠の基部が筒状で、先が4深裂し平開する。




ありがとうまたライネン
サッパリしました。

セイヨウイボタノキとイボタノキの葉の違い見えます?
西洋のほうが葉が小さくて繊細な感じがします。
それとも、イボタノキは、挿し木してまだ7~8年で木が若いから??
調べましたが見つけられませんでした(^-^;
斑入りイボタノキ
モクセイ科
イボタノキ属
日本各地の山野に自生する
お花の咲き方も違います。



こちらはまだ満開になってませんのでもう少し楽しめます。
ウメモドキ
モチノキ科
モチノキ属
日本(本州・四国・九州)の山野に自生する高さ2~3mの低木で冬は 落葉します。ウメの仲間ではなく、モチノキの仲間です。
葉の形や枝振りがウメに似て いるので「ウメモドキ」の名前があります。モドキ(擬き)とは「似て非なるもの」「匹敵する もの」


見落としそうですね。
お水やりしながらうん?咲いてるみたいな感じの小さなお花です。

クロガネモチ(黒鉄黐)
モチノキ科
モチノキ属
本州(茨城・福井以西)・四国・九州・琉球列島に産し、国外では台湾・中国・インドシナまで分布する。
低地の森林に多く、しばしば海岸林にも顔を出す。
高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10m程度にとどまり、あまり高くならない。明るいところを好む。
葉は革質で楕円形やや波打つことが多く、深緑色。表面につやがある。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。
春4月に新芽を吹き、葉が交替する。
雌雄異株で、花は淡紫色、5月から6月に咲く。たくさんの果実を秋につける。果実は真っ赤な球形で、直径6mmほど。

もう実になりかけてるお花もありますね。



モクセイ科
イボタノキ属
ヨーロッパとアフリカ北部が原産です。
刈り込みや大気汚染によく耐えるため、わが国へも緑化用に導入され、線路沿いの植え込みなどに使われています。
6月頃、1年枝の先から円錐花序をだして芳香のある白い花を多数つける。花冠の基部が筒状で、先が4深裂し平開する。




ありがとうまたライネン
サッパリしました。

セイヨウイボタノキとイボタノキの葉の違い見えます?
西洋のほうが葉が小さくて繊細な感じがします。
それとも、イボタノキは、挿し木してまだ7~8年で木が若いから??
調べましたが見つけられませんでした(^-^;

斑入りイボタノキ
モクセイ科
イボタノキ属
日本各地の山野に自生する
お花の咲き方も違います。



こちらはまだ満開になってませんのでもう少し楽しめます。

ウメモドキ
モチノキ科
モチノキ属
日本(本州・四国・九州)の山野に自生する高さ2~3mの低木で冬は 落葉します。ウメの仲間ではなく、モチノキの仲間です。
葉の形や枝振りがウメに似て いるので「ウメモドキ」の名前があります。モドキ(擬き)とは「似て非なるもの」「匹敵する もの」



見落としそうですね。
お水やりしながらうん?咲いてるみたいな感じの小さなお花です。

クロガネモチ(黒鉄黐)
モチノキ科
モチノキ属
本州(茨城・福井以西)・四国・九州・琉球列島に産し、国外では台湾・中国・インドシナまで分布する。
低地の森林に多く、しばしば海岸林にも顔を出す。
高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10m程度にとどまり、あまり高くならない。明るいところを好む。
葉は革質で楕円形やや波打つことが多く、深緑色。表面につやがある。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。
春4月に新芽を吹き、葉が交替する。
雌雄異株で、花は淡紫色、5月から6月に咲く。たくさんの果実を秋につける。果実は真っ赤な球形で、直径6mmほど。

もう実になりかけてるお花もありますね。



おはようございます。
今朝は出遅れず順調にコメントしていますよ。
公園でセイヨウイボタ、たくさんあります。
いわゆるプリペットですね。また違うのかな?セイヨウイボタ、クロガネモチ、ネズミモチの
3種類が見られます。
ウメモドキとクロガネモチはモチノキ科だけあって花がよく似ていますね。
雌しべの子房が大きくて、実を予感させます。
セイヨウイボタ真で盆栽仕立てには恐れ入りました。(笑)
当然、今日は1番だと思います!
日々ですが、凄いですね。
そして、さっぱりしてまた来年の楽しみと
育てている気持ちが伝わってきます。
余談ですが、最近、床屋さんもチェーン店が多いのですが、コロナで、離れて椅子があり、
外で立って待っている人も居て不思議な感じでした。
ウメモドキ、クロガネモチも私の場合だと
ホームグラウンドで見るばかりなので、
小さい樹が新鮮です^^
盛大に誕生日を言っておくといいことがあるのですよ(笑)
まあ、普通でしたら大きな木なのにこちらでは盆栽なんですね。
お手入れが大変そうですね。
雨上がりの晴天♪
予想どおり気温低目でとても初夏。
もうさっぱりしてるんだね!
ウメモドキ、幹太い、樹齢どのくらい?
この子以前に挿し木うまくいかなかった。
カワイイ花♪
クロガネモチも!
しいちゃん園は、樹の花園♪
斑入りのイボタも在るのですネ。
しいちゃんは目線でお花が観察出来て素敵!
我が家にもウメモドキあるのですが・・・
はしごをかけないと花が見られない・・・
それに花は白かった様な・・・
枝が小さい時は観察できたのですが剪定しないので今は3mを超えています。
実が沢山なるので花はかなり咲くのですが・・・
クロガネモチも花は似ているのですネ。
「ありがとうまたライネン
サッパリしました。」
斑入りセイヨウイボタノキ、ビックリです、
なかなかサッパリと切れません?慣れていますね、
手慣れたものです・・・切れない(´;ω;`)(^^♪。
こんにちは。
実は私も一番だったのですが、投稿ボタン押したらすでにお二人・・
ヤッパリのろまでした(>_<)
プリペット、多分一緒だと思います。
調べたらそう書いてありました。
ここんとこ皆さんの投稿で良く出てきますよね。
西洋イボタが生垣とか公園でとか全く知らずに、
場所が無くなったからと入会したばかりの頃に先輩から頂いたお花です。
お花付きも良いし楽な子なのにね。
ウメモドキも多分同じ時に頂いたのですが、このお花はモチノキのお花とよく似ていますよね?
モチノキみたいにくっついて咲いて無いから小さくて見落としそうですが、ちゃんと雌蕊に実を予感させてくれますね。
セイヨウイボタ、お嫁に出す?いや可愛いから置いときたいで今揺れています。
お花が咲いたら可愛いけど、今の時期どの子も葉をひろげて、場所取り大変💦
イボタのほうは、小品盆栽に仕立てようかなと考えてます。
どの子も置いときたい…では小さくで(笑)
家へきてもう10年選手、イボタだけちょっと遅れて別の先輩から。
この時期皆葉を広げますのでお花がまだ咲いてても最後まで置かないで写真撮ったら即剪定結構多いです(^-^;
木も疲れないで来年また沢山お花つけてくれますので(多分)
クロガネモチは地植です。
最初の頃からしたら3段位上をおとして、剪定しやすいように、
植木迄盆栽みたいに小さく小さく・・・
これは、梯子に登るのは難しくなったからですけど。
床屋さん、外で並ぶって、ヤッパリ都会ですね。
こちらではまずそんな光景見当たりません。
それとほとんど予約制になってってその点は前みたいに待たなくて良いのが良いですね。
盛大に言って置いたらいい事沢山でしたね♪
それもhirugaoさんのお人柄でしょうね。
実は主人の誕生日が間もなくなのです。
毎年子供孫がみんな揃ってお店予約なのですが、
今年は、飛ばすのかなと思ってましたがお店個室準備してくださったので、
皆の都合のいい日で予約入れてくれたみたいです。
私はまだ外食の気分ではないのですけど・・。
お花の世話してるのが一番楽しいから、
でたら楽しいけど、最初の一歩が出不精なのです(^-^;
気温は上がってるけど湿度が低くて初夏感覚♪
解りやすいもも香網戸のそばで熟睡(可愛い~♡・・・親ばか)
そう、一杯枝広げてるから、この時期のお花は写真撮ったら即カットが多いよ。
元の棚に入らないし(^-^;
昨日は、コバノズイナを小さく。
一度にしないほうが今は楽かも。
ウメモドキはね家に来てから10年位その前にすでにこの風格有ったから、
何年経つのかな?20年経ってるのかもね。
最初育ててた方はすでに他界、そして育ててた方も場所ないからと家へ。
少なくとも3人の手でここまで来てるの。
挿し木付きにくいのかな?
イボタノキは挿し木したばかりのを頂いたので樹齢解るだけ。
この子は盆栽で探したらヒットしたよ。
小品盆栽にするね♪
クロガネモチ今年はbefore&after無理かも・・。