セッコク
ラン科
セッコク属
東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。
花期は5~6月上旬
デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。


今年はお花付き悪いのですが・・
美鈴




ピンクの名無しちゃんがまだもう少し遅れますので続きます。
ユキノシタゴショグルマ(雪の下御所車)
ユキノシタ科
ユキノシタ属 御所車(斑入りの雪の下)
日本や中国では古くから生の葉っぱや乾燥させた葉っぱを、しもやけや腫れもの、ひび、
子どものひきつけなどの時に民間薬として利用したり、山菜としてお浸しや天ぷらにして食用にしたりと親しまれてきた植物のひとつ。
ほぼ円形に近い葉っぱが雪の下でも枯れずに残ることや、
白い雪のような花の下に葉っぱが見える様子などにちなんで雪の下という名前が付けられた。


まともな5弁が少ないです(^-^;

お花が咲く頃は斑が少なくなります。


こち多は苔玉植えです

フタリシズカ(二人静)
センリョウ科
山野の林下に生える多年草です。茎の先に数本の穂状花序を出し,小さな白い花をつけます。
花弁はなく,3 個の雄しべが丸く子房を取り巻いています。
和名は静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものと言います



斑入り


田んぼが始まったのでこの子達が見かけられるようになりました。
この日は出かけた帰りスマホで

何故にスイカズラって入れたのでしょう?
無視してくださいね
5月26日
最初に見つけてカメラ取りに帰って近づいたら逃げられました💦

別の田んぼへ移動したのでへ、私もついて行って(笑)

どんどん遠くへ行ってしまいました"(-""-)"



ラン科
セッコク属
東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。
花期は5~6月上旬
デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。


今年はお花付き悪いのですが・・
美鈴




ピンクの名無しちゃんがまだもう少し遅れますので続きます。
ユキノシタゴショグルマ(雪の下御所車)
ユキノシタ科
ユキノシタ属 御所車(斑入りの雪の下)
日本や中国では古くから生の葉っぱや乾燥させた葉っぱを、しもやけや腫れもの、ひび、
子どものひきつけなどの時に民間薬として利用したり、山菜としてお浸しや天ぷらにして食用にしたりと親しまれてきた植物のひとつ。
ほぼ円形に近い葉っぱが雪の下でも枯れずに残ることや、
白い雪のような花の下に葉っぱが見える様子などにちなんで雪の下という名前が付けられた。


まともな5弁が少ないです(^-^;

お花が咲く頃は斑が少なくなります。


こち多は苔玉植えです

フタリシズカ(二人静)
センリョウ科
山野の林下に生える多年草です。茎の先に数本の穂状花序を出し,小さな白い花をつけます。
花弁はなく,3 個の雄しべが丸く子房を取り巻いています。
和名は静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものと言います



斑入り



田んぼが始まったのでこの子達が見かけられるようになりました。
この日は出かけた帰りスマホで

何故にスイカズラって入れたのでしょう?
無視してくださいね
5月26日
最初に見つけてカメラ取りに帰って近づいたら逃げられました💦

別の田んぼへ移動したのでへ、私もついて行って(笑)

どんどん遠くへ行ってしまいました"(-""-)"



水やりあったの?
こっちは無いよ。
湿気が低いから朝夕あげたの。
今日で、5月の予定の植え替え終ったから少しゆっくりかなと思ったけど
そうはいかないね、剪定が待ってる(^-^;
剪定は楽しいけど後始末がねぇ・・。
そうそう、蚊飛び出したね。
凄いよ、今は目で追っかけて叩ける。
目が良く見えると動体視力も当然よくなるの実感♪
まだ刺されてないけどソロソロ要るね。
着生欄は元気だからね~。
効くかも、ネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
夜にはざっと水やりまで
もう少し初夏が続いてほしい。
そうそう、外で蚊に刺された!
さっそくテープ登場♪
こっちはゆっくりでお願い。
今日は着生欄パワーで、
ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
なつみかんさんのユキノシタのきれいさには到底かないませんよ~・
ちゃんとした形一つもないし・・。
セッコクも今年はあまり成績良くなかったのは気候のせい(?)にしとこ・・。
斑入りのフタリシズカもお花付き良くないでしょう?
斑入りだけではなくて地植えも貧弱でした・・。
シラサギで良かったですね?
一寸見えにくいけど同じ感じの大きさだったはずです。
今迄白い子しか来てなかったのに、
鳥に興味がちょこっとわいてきたので気が付いただけかもだけど・・。
追っかけたくなりますよね~。
一寸早くに撮って次の咲くの待ってたら終ってる(^-^;
この時期のお花はみんな早く終わるように思うのは暖かいから?
花の命は短くて・・・ですね・。
メジロが来るようになって、鳥さんが気になるようになりました。
この子止まってるから楽でしたよ。
私にしては、意外とうまく撮れてると思いません?
我慢できないから飛んで行ったらそっち迄追いかける・・(笑)
る・・
Yasuさんそういえば鳥さん最近見ませんね。
お花に夢中だもんね~♪
御所車ってホントきらびやか過ぎるね。
平民って(笑)
そう言えば今日ね高貴なドクダミ撮ったよ。
ピエロさんとこにも有るよね?
ドレスのドクダミ・・。
まだアケビが咲いてるくらいだからもうちょっと先かな?
セッコクは着床させるとほんと楽よ。
ピエロさんとこは寒いから難しいかもね・・。
今日確認したけどピンクがまだ蕾状態楽しみ~♪
漢字は同じでみれいちゃん、可愛い名前。
斑入りは静かに見えないから2人でやかましいフタリシズカ?(笑)
今日は(も)、綺麗どころが勢ぞろいですね♪
中でも皆さんがおっしゃるとおり、セッコクの美鈴ちゃんが可愛らしくていいですね~
斑入りのニリンソウなんてのも、あるんですね。
さすが、フイラー!
シラサギとアオサギの写真、ありがとうございました。
スマホでもバッチリ写っていますね!
アオサギを追いかけるしいちゃんが、画面から見えてくるようです。
でも気持ちはすご~く分かります^o^/
今年の春の妖精達は結構長い間楽しめたのに
今の季節の花は咲いたと思ったら直ぐに終わっちゃうし
これも気候のせいなんでしょうか?
鳥さんも上手く撮れてますね~
そういや、私は今年になってから
ぜ~んぜん鳥を撮りに行ってないです。
貧乏性なので、ジッと我慢して
鳥が来るのを待つことができないんですよね~(>_<)
御所車だなんて格式が高いユキノシタだわ。
うちのは平民のユキノシタ (笑)
着床ランの事しいちゃんに聞いてからもう何年になるかな。
立派に咲いているね。
孫の友達に「美鈴(みれい)」ていう子がいるのよ。
斑入りの二人静 私としいちゃんでフタリシズカだ~ (笑)
来ると思った、見ないことにしてって言っても突っ込みたくなるよね。
気温は変わらないけど湿度でこんなに違うのよね?
部屋の中は寒いから、熱が有るのかと思ったくらい。
けど外で作業は丁度いい感じで動きやすいね。
まさに初夏♪
特に田園風景は故郷にもつながって、私も好き♪
今日はこの鳥多分合ってると思ったけど確認で載せたけど、
また時々、違う景色載せるから(近場ばかり)見てね♪
着生欄これも実家から持ち帰った子なんだけどね。
思い出も詰まってってお気に入り。
ユキノシタのゴショグルマ、一寸紅掛かった斑がお花は咲くまでは多いのだけどね。
葉だけの様子も撮っとかないと。
今年は出かけられなかったから見られなかった子は沢山あるかもね。
まだもうちょっと咲いてると思うんだけど。
頂いた年は、都姫という子もいっぱい咲いたのですが今年は咲きませんでした”(-“”-)”
白がちょっと咲いてくれたので良しとしましょうか?
ピンクもまだ蕾状態でまだ先になりそうなので白だけ先に載せました。
ユキノシタ斑入りでもお花は一緒です。
たまたまきれいに咲いたお花が無くてこんなになってしまいましたが・・。
白い子はコサギ?
スマホだったのでこれで精一杯でした、
丁度土の中から多分ミミズかな?引張りだしたところなのですよ。
ほんと面白い歩きかたしますよね。
撮るときは必死でしたから、どんな歩き方してたのでしょうね?
丁度自治会の端の貸駐車場から撮ったのですが、転ばなくて良かったです💦
転ぶことだけは止めてって整形の先生に言われてます。
のどかでしょう?
作業されてる農家さんにしたらのんきやな~って思われてるかも・・。
ただ変なおばちゃんが近づいてくるので反対へ行ったのでしょうね?
え~~こっち迄来るの?って思ったかも(笑)
まさか田んぼには入れないので悔しいけど動く様子数枚撮りました。
今子育て中なのですか?
毎年稲作の準備が始まるころには見ること出来ますが、
生態とかは全くの鳥音痴なので知りませんでした。
二人静今年は一寸寂しいお花付きになりました・・
なので斑入りで賑やかにという気持ちもまったくありませんが、
言われてみると斑入りは賑やかかな?
去年、お二人に剥がして差し上げたのでちょっと株が小さくなって今年は少ないです。
無名のピンクは強いので多分来年はもっと沢山咲くはずです。
美鈴も寂しいでしょう?
今年はピンク系成績悪いのかもですね。
御所車名前の由来調べたのですが見つけられませんでした。
attsu1さんのおっしゃる通り華やかな御所の車がイメージできますね。
fukurouさんのコメントで確信♪
アオサギでした♪
やっと実物と確認できました♪
折角最初の田んぼにいるから撮ろうとしたら、
反対側の田んぼへ。
これはついて行かないとね。
attsu1さんも同じ事されてるのですね?
人間の心理?でしょうか(笑)
こんにちは。
すみません、冗談です。
1番カモ?!がタイミング良かったので・・。
一番ありがとうございます(*^-^*)
カモはなんとなく解りますので、多分アオサギかなって思っていましたが
自信がなかったので名前つけてませんでした。
メジロが来るようになって鳥を見たら撮りたくなってしまいます。
なんか遊ばれてますよね(^-^;
白いこれくらいの子もタマに見ます。
そっちはシラサギでしょうね?
ユキノシタお花は一緒なのですが斑入りで御所車という個体名です。
華やかな御所の車から来た名前なのでしょうか?
お花が咲いてない時でも葉っぱで楽しめますよね♪
来ると思ってたでしょ!
しいちゃん、こんにちは~。
湿度低くて初夏らしい晴れ♪
何気ないヒトの暮らし感じる風景、
何だかすごく癒されるんだよね~。
定期的にお願い。
着生ランが観られるしいちゃん園イイよね~♪
うらやましい!
ユキノシタゴショグルマ♪
何度観てもフシギキレイな子。
ユキノシタ、今年はまだ観てない・・。
美鈴ちゃん、元気出して!
ユキノシタ御所車、斑入りの品種ですね。
花は同じですか?
最初に見たのはコサギですよね。
26日にはアオサギ。
サギって歩く姿がひょこひょこして面白いでしょう?
それをしいちゃんが追いかけている姿を想像したら、可笑しくなってしまいました。
歩き方が似たんじゃないかと思って。
(ごめんなさい。)
こういう鳥が見られるっていいですね~。
アオサギは今子育て中ですよネ。
高島城公園の大木の茂みで幼鳥の声がけたたましくしています。
二人静かに斑入りも在るのですか⁇
静かなイメージを壊しますネ(笑)
花をこんなに近くで見た事がありません。
珍しいですネ。
花姿に好奇心が湧きます。
見事に咲いていますね。
美鈴は、お洒落な名前と可愛い花、
確かに可愛い女性のようです。
雪の下御所車は、また不思議な名前、
華やかなゴショグルマをイメージしたのかな?
何気なく、こういう華やかななものを育てているのが、しいちゃんですね。
アオサギかな?、付いていったんですね、
私も鳥を見つけると追いかけることあります(^^ゞ
おはようございます。
雪の下御所車、まるで車の車軸のように見えますね。普通のユキノシタと全く違います。
しいちゃんさんが鳥の写真をアップされるの珍しいですね。
大きなアオサギがどんどん速足で逃げて行くのを追いかけているしいちゃんさんを想像して笑っています。
1番カモ?!