goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

コクリュウ・ハクリュウ・サワフジバカマ・フジバカマの仲間・日本カマツカそしてタンキリ豆

2021-10-21 07:51:00 | みんなの花図鑑

コクリュウ(黒竜)

スズラン科(ユリ科)  

ジャノヒゲ属

耐寒性常緑多年草  

原産地 日本 草丈  20~30センチ  

開花期 6~8月黒竜(コクリュウ)は光沢のある黒の葉色が美しいリュウノヒゲの仲間です。

        

なぜか迷い咲き?

       

              写真の文字間違えて入れ込んでます(>_<)、コクリュウです

              

ハクリュウ(白竜)

ユリ科

ジャノヒゲ属

日本、中国、朝鮮半島などに自生し、冬でも葉が枯れない常緑性で毎年育つ多年草です。

ハクリュウは葉全体に白い斑の入る園芸品種で、明るい雰囲気を持っています

今年はお花を見逃しましたが、実が成っています…ということは咲いた?

      

サワフジバカマ

キク科

ヒヨドリバナ属

フジバカマとサワヒヨドリの交雑種で、園芸店ではフジバカマとして売られているようです。

そんな感じで昨日葉だけ撮りました。

   

交配種だからでしょうね、上まで三裂になってたりそうで無い葉もあります。

    

シロフジバカマ

     

               

斑入り葉フジバカマ

          

菊葉玉咲きフジバカマ

キク科

ヒヨドリバナ属

キクバフジバカマは、葉が菊の葉のようにフギレているのが特徴のフジバカマで、

通常のフジバカマに比べ全体的に小柄で花のつき方もころんとした玉咲きになります。

この子は咲く迄の方が可愛いです                      今年撮り損ねましたので去年の写真です。

   

          

羽衣フジバカマ 

キク科

ヒヨドリバナ属

フジバカマは秋の七草のひとつとして、古くから親しまれている植物です。

羽衣フジバカマは葉が細かく切れていて繊細な印象があるのが特徴です。

        

                    背が高くなります、椿に括って倒れるのを防いでいますが、

                    初夏にいったん切り戻すと良い感じの高さで咲くのかもしてません。

                    

日本カマツカ(鎌柄)

バラ科 

カマツカ属

別名ウシコロシは、牛が枝の間に角を入れると、抜くことができなくなるところから。

北海道〜九州の山地の日当たりのよい林縁に生え、高さ5〜 7mになる。樹皮は暗褐色。しわがあって、斑紋状になる。

誰?折角色づいたら撮ろうと思ってましたのに二個無い???

       

                少し色づいて来た時撮っといて良かったです、それでなくてもセイヨウカマツカに比べるとお花付が少ない子ですのに(-_-;)                

                  

散歩の時に撮りました。

皆さんの投稿でしか見せて頂いたことのない子が意外と近場に…グーグルレンズでそうかなと思いました。

合ってますよね?

タンキリ豆