ホトトギス
ユリ科
ホトトギス属
日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。
日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。
古くから栽培されているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています。
ヤマジノホトトギス
北海道西南部〜九州の山野の林内に生える。
高さ30〜60cm。茎には斜め下向きの毛が密生する。葉は長さ8〜18cm。花は茎の先や葉腋に1〜3個つき、上向きに咲く。
花期は8~10月花被片は紅紫色〜暗紫色の斑点があり、上半部は平開するが、ヤマホトトギスのようにそり返ることはない。
ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス良く似た花を付けますがヤマホトトギスは花序になり、ヤマジノホトトギスは葉腋に花を付ける。
雄しべの下の方まで斑点がある方がヤマホトトギス、一方ヤマジノホトトギスは雄蕊の下に斑点が無いで見分けるそうです。
タカクマホトトギス(高隈ホトトギス)
九州の大隈半島の特産で、花茎3.5 くらいの大き目の花がとても素敵な多年草です。
ホトトギス紫
名無しちゃん
枝垂れるタイプはどうも下手ですが、咲いた記念に
トサトサジョウロウホトトギス
キイジョウロウホトトギス(紀伊ジョウロウ)
崖から垂れ下がるタイプで黄色い花を下向きに着ける和名はジョウロウホトトギスに似て紀伊半島に産するため。
台湾ホトトギス?
台湾では、ごくふつうに見られるホトトギス属の種です。
日本では沖縄県の西表島に分布し、滝の水が滴るような場所に生育しています。
現在は、ホトトギスとタイワンホトトギスの交配種が多く出回ってきれいな花が市場に出回っています。
地植えの台湾ホトトギス?
高野ホトトギス
赤蕊(正式名は解りませんが自分で勝手に解りやすいように分けています。)
ショカさんありがとう~♪
ホワイトタワーズに決定しました♪
白花
妖精
平成14年に宮崎県で発見された白地に紅色の入るとても可憐なホトトギスです。
病気にも強く丈夫で、栽培は容易です。 紅の入り方はかなり個体差があります
一番遅かったダルマホトトギス
高さ5~10cmほどの全体に小ぶりなホトトギスで、葉はだるまの様な丸葉でつやがあります。
花色は赤紫色です。
まだ咲き始めたばかりですが、ホトトギスはこれでお終いです。
少し少し整理しないとですね・・。