昨日はびっくりしました。
嵐が活動中止…限りなく解散に近いかな?
みんないい感じのメンバーだったので惜しいけど仕方ないですね・・。
今日は、植え替え止めてワイドショー観ようかな?
ヒュウガミズキ(日向水木)
マンサク科
トサミズキ属の落葉低木。
学名: Corylopsis pauciflora)
イヨミズキともいう
日本(石川県〜兵庫県の日本海側、高知県、宮崎県)、台湾に分布する。
花期は3〜4月頃で、薄黄色の花を咲かせる。
2から3個の花が房になって無数に咲き、花弁の先から黄色の雄蕊の葯がのぞく。 Wikipediaより
去年欲しかったのですが買わずに我慢してたら、山野草の会長さんが余分に挿し木しておられたので頂きました。
これは、絶対花芽と思います♪
初めて我が家で咲いてくれる…楽しみです。
咲いた投稿なかったら、葉芽だったと思ってくださいね‥(-_-;)


これだけ膨らんでるのだからきっと花芽ですよね。

キンシナンテン(錦糸南天)
メギ科
ナンテン属
糸のように細い葉と軸が特徴
江戸時代後期(寛政~文化年間)に南天にもブームが起こる。
「草木奇品家雅見」(ソウモクキヒンカガミ)(1827年)の中で18の品種を図示。
その中に錦糸南天らしい糸葉も含まれる。
錦糸南天の一群の品種には、折鶴。千鳥、筏、棒、奴、縮緬など、いわゆる「芸」が見られ、鑑賞のポイントの一つである。
世界的に類を見ない、特異な木の葉といえる。
もう10年以上になりますが本当に、お花も実も見た事ありません。

糸みたいな葉

少し仕立て直ししないとかなり乱れてきました・・。

そして、絡んでほどけない知恵の輪???

今朝撮りました。
家の南側、お隣が10年前に建ったので、ほとんど日の当たらない場所です(>.<)
ただ、北側が通路なので強風の時は、安心。
良いこともそうでないこともですね。

ここも、比較的日陰に耐える鉢が有りますので、
カニさん歩きしないと通れない(笑)
片付いてなくて・・・m(__)m
そして未だこんな感じのフラサバソウです

嵐が活動中止…限りなく解散に近いかな?
みんないい感じのメンバーだったので惜しいけど仕方ないですね・・。
今日は、植え替え止めてワイドショー観ようかな?
ヒュウガミズキ(日向水木)
マンサク科
トサミズキ属の落葉低木。
学名: Corylopsis pauciflora)
イヨミズキともいう
日本(石川県〜兵庫県の日本海側、高知県、宮崎県)、台湾に分布する。
花期は3〜4月頃で、薄黄色の花を咲かせる。
2から3個の花が房になって無数に咲き、花弁の先から黄色の雄蕊の葯がのぞく。 Wikipediaより
去年欲しかったのですが買わずに我慢してたら、山野草の会長さんが余分に挿し木しておられたので頂きました。
これは、絶対花芽と思います♪
初めて我が家で咲いてくれる…楽しみです。
咲いた投稿なかったら、葉芽だったと思ってくださいね‥(-_-;)


これだけ膨らんでるのだからきっと花芽ですよね。

キンシナンテン(錦糸南天)
メギ科
ナンテン属
糸のように細い葉と軸が特徴
江戸時代後期(寛政~文化年間)に南天にもブームが起こる。
「草木奇品家雅見」(ソウモクキヒンカガミ)(1827年)の中で18の品種を図示。
その中に錦糸南天らしい糸葉も含まれる。
錦糸南天の一群の品種には、折鶴。千鳥、筏、棒、奴、縮緬など、いわゆる「芸」が見られ、鑑賞のポイントの一つである。
世界的に類を見ない、特異な木の葉といえる。
もう10年以上になりますが本当に、お花も実も見た事ありません。

糸みたいな葉

少し仕立て直ししないとかなり乱れてきました・・。

そして、絡んでほどけない知恵の輪???

今朝撮りました。
家の南側、お隣が10年前に建ったので、ほとんど日の当たらない場所です(>.<)
ただ、北側が通路なので強風の時は、安心。
良いこともそうでないこともですね。

ここも、比較的日陰に耐える鉢が有りますので、
カニさん歩きしないと通れない(笑)
片付いてなくて・・・m(__)m
そして未だこんな感じのフラサバソウです
