Hirai Net Blogs

ヒライのサッカー中心のWEB LOGSです。

ビオトープって何だろう?

2009年03月28日 | カブトムシの観察

ビオトープという言葉は、何かな?
知っているようで、知っていない。私の専門教科の一つの言葉でもあるのに・・・。
私が小さいときには、この言葉はなかったです。豊かな自然に囲まれていたから、必要なかったかな?
環境教育という言葉を、30年ほど前の大学の時、教えてもらいました。
今では、当たり前になってきている言葉ですが・・・。
「ビオトープ事業とは、地球環境問題解決のため、地域の自然生態系を保護・保全・復元・創出することを目的とする事業のことです。
人と生き物が共存できる空間(ビオトープ)を作り上げていくことが大切です。」

と書いてありました。
ともすれば、記事を見ていますと、「うちのビオトープでメダカがいっぱい繁殖しています」とか、「蛍がいっぱい飛びました」とか、という結果というか、業績だけが一人歩きして、ビオトープってそんなところか?そんなところを作れたらいいなと漠然と思っていました。

実際に、私が良く行きます、舞鶴ふるるファームにも、昔やったような、田んぼでドジョウを手づかみしたり、ゲンゴロウやタガメを捕まえたりした経験をもう一度させてくれるスペースがあって、おもしろかったです。自然と触れ合えるスペースですよね。自然豊かな場所で、大人としては、楽しかった昔に返って遊ぶおもしろさがよかったです。そして、そのおもしろさをまだしたことのない子供たちにもさせてあげたいと提供できるスペースですね。

私は、自然が少ないところに、自然っぽいものを作って、再生とか復元ができたらよいのかなと思っていました。そのことが、人間にとってもプラスになるのかなと思っていました。
だから、自然が豊かなところには、あえてビオトープは要らないのかな? あえて作る必要もないかな? あえて作ったら、逆に自然を壊さないかな?と思っていました。

うちの学校のある先生のお話では、「ビオトープで、自然界の多くの生き物が自由に活動できたり、すみかとして利用できたり、将来にわたって子孫を残していけるような住み心地のいい場であることが大切だと思います。多くの子ども達に、たくさんの生物が自然界でどのような生活をしているのかを知ってもらうよい機会になればうれしいですね。」という意見を頂きました。

また、いろいろな先生のお話を聞くと私の考えは間違っていました。

自然が豊かなところにも、ビオトープは要るということがわかりました。

ビオトープが人と生き物が共存できる空間だとしたら、そして、人と生き物が共存することの大切さを児童生徒に教える場としたら、どんなところにも要りますよね!

失った自然を再生しようという観点か、今ある自然を保護、保全しようという観点かという違いだけなのです。

だから、人と生き物が共存することの大切さを伝えたり、考えたり、何かアクションを起こすきっかけになれたらったら、それでよいと思います。

あとは、和んでもらえたら、もっとよいですが・・・。

そんな観点で進めたいと思います。早く具体的な計画を立てなければいけませんね。


SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)事業に参画

2009年03月26日 | カブトムシの観察
SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)とは、
http://<wbr></wbr>spp.jst<wbr></wbr>.go.jp/<wbr></wbr>index.h<wbr></wbr>tml
「SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)事業は、文部科学省の「次代を担う若者への理数教育の拡充」施策の一環として、学校と大学・科学館等の連携により、児童生徒の科学技術、理科・数学(算数)に関する興味・関心と知的探究心等を育成することを目的とする事業です。平成14年度から文部科学省で実施してきた「サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業」の調査研究の成果を踏まえ、平成18年度より、独立行政法人科学技術振興機構において実施しています。」
その中の、今回応募してみたのは、講座型学習活動の方です。
「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(講座型学習活動)は、学校等と大学・科学館等の連携により、生徒の科学技術、理科・数学に関する興味・関心と知的探究心を育成することを目的とした、研究者等を講師とする、観察・実験・実習等の体験的・問題解決的な活動を中心とした学習活動(講座型学習活動)に対してJSTが支援するものです。」
との説明がありました。
 
 昨年、学校でやってきたカブトムシの生態の観察をさらに深めていくつもりで、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト講座型学習活動の初Aに応募してみました。
 なんとか採択されたので、がんばってみることにします。これから、いろいろな書類の提出や内容の吟味など、大変です。

今回の新たな目的は、「自然を見つめるビオトープの活用」です。
ビオトープに、人にも、カブトムシにも、プラスになる空間を建設できたら、よいなと思っています。

 うちの学校の裏山は、昔からカブトムシのメッカなのです。メッカというと、おかしな表現かもしれませんが、小さな子供が、昔から、カブトムシを捕りたいと思ったら、まずは穴場としてカブトムシを捕りにくる場所だったそうです。ここに来ればカブトムシがたくさんいるという情報があったそうです。
 そこに、うちの学校が建設されまして、一番山間に近い方に、ビオトープが作られました。
このビオトープの池には、蛇もよく出ますが、モリアオガエルも出ます。そして、カブトムシもいます。
 昨年、農園芸で使う堆肥を畑にばらまいていたら、その堆肥の中から、いっぱいカブトムシの幼虫に出会いました。教室に持って帰ってきて、生徒と観察しました。
 自分のクラスの生徒や、理科教室を開いて、学校中に呼びかけ、興味のある児童生徒の教室に持ち帰り、観察してもらいました。

 初年度は、ただ、観察だけでしたが、今年度は、共存共栄の観点から、どんなことができるか考えてみたいと思います。何をするにも予算も必要です。今回のSPPの助け船をバネにしたいと思っています。

 農園芸で、私たちが作物の肥料になるようにと作っていた堆肥は、カブトムシにとってもごちそうで、種を増やしていく意味でも、カブトムシは栄養がいっぱいある堆肥置き場を、自分で選んで卵を産んでいるのです。じゃあ、ビオトープで、いっぱい堆肥を作って、どちらにもプラスにならないかなと思っています。

 ビオトープを実験の場にして、児童生徒をそこに誘いたいと思っています。そして、理科好きで、知りたがりな児童生徒たちの好奇心をくすぐれたらよいなと思っています。

<script type="text/javascript"></script>


「特別支援教育とICT」で講演を予定しています

2009年03月20日 | 学校生活
白梅学園大学の先生から、昨年の末に、講演依頼のお話があって、いろいろとキャッチボールをしながら、講演の中身について計画しあってきました。
「こんな私でも良いのかな?」
「どこで私を見つけてくれたのだろう?」
「インターネット上の私の公開しているサイトを見てからかな?」
「だれか推薦してくれた人がいるのかな?」
と初めてメールで先生からお誘いを受けた時は、躊躇しました。

「本当に私でよいのかな?」と心配していました。
今でも「せっかく来ていただいたのに、がっかりさせる内容ではないかな?」と焦っています。
でも、今では頭を切り替えて、先生とキャッチボールをしていくにつれて、
「しっかりしたものを発表しなくては」と講演の用意を進めています。
http://<wbr></wbr>daigaku<wbr></wbr>.shirau<wbr></wbr>me.ac.j<wbr></wbr>p/commo<wbr></wbr>n/annai<wbr></wbr>/kokai/<wbr></wbr>tokubet<wbr></wbr>sushien<wbr></wbr>kyouiku<wbr></wbr>jissenn<wbr></wbr>.html
資料を作ることも大変なのですが、使わせていただく写真や作文の承諾を取らせていただくのも今回が初めてなので、どんな依頼文で、依頼したらよいものか試行錯誤をしていました。(暖かく見守ってくれる上司に、チェックをしていただきながら)
「特別支援教育とICT」
ICT(パソコン等を使った情報コミュニケーション技術)は、特別支援教育からいうと、それ自体が本流ではありません。(私の私見です)
生活自立に向けて、まずやるべきことは、ICTを使わないで、いっぱいあります。
でも、支流の中でも、使い方によっては、(十分かどうかは時と場合によって違いますが)その人の生活の中で、お手伝い(サポート)をしていって、喜びや生き甲斐を与えられるものと思ってやっています。
そういう面では、特別な支援の一つに成り得るものと思ってやっています。
そんな話にしたいなと思っています。

<script type="text/javascript"></script>


肉の栄屋さんの焼き肉

2009年03月18日 | 家族
東舞鶴のラポールの駅側駐車場の方に、肉の栄屋という焼き肉屋さんがあります。
嫁さんと行ったお昼のランチ(1000円までボリュームがあります)も良かったですが、今回、夜のコースを食べに家族で行ってきました。
綾部の地場産物で、物部の早田牧場の黒毛和牛を使っているそうです。車で、上杉から物部に行く途中にあります。
おいしかったです。お店も新しくて、換気もばっちり、和風ぽい雰囲気も良いですね。
なかなか、本格的な焼き肉は、うちとしては、財政上厳しいので、親元とか行ったときに、食べさせてもらっています。
「これが本当の焼き肉だよね。いっぱい食べときなよ。うちではいつ食べられるかわからんから!」という感じで食べさせてもらっていました。
そういえば、かにもそんな感じで、頂いています。
うちだと、ついつい、OGビーフの方へ手が伸びますが・・・・。
今回、次男の高校への進路が決まり、そのお祝いをかねて、行きました。
「次回はいつになるかな?」と長男が言うので、「あんたががんばったら、来年でしょう!」という話に落ち着きました。

<script type="text/javascript"></script>


M's deli の開店セレモニーに行ってきました!

2009年03月15日 | 舞鶴ふるるファーム

舞鶴親海公園に、ふるるファームが手がける新しいレストラン「ベイサイドプレイス M's deli」(エムズデリ)が3月20日にオープンします。

Dsc00260 大きなお船のエルマールがあるところです。
15日に開店記念セレモニーがあり、私たち星のふるる村のメンバーにも招待状をいただきました。ありがとうございます。

Dsc00261 私と奥さんと下の子供たち2人で行ってきました。
開店したとき、メニューとして並ぶお料理をいただきました。

Dsc00265 ふるるファームの代表取締役のお話や来賓の方々の祝辞を聞きながら、星のふるる村のみんなと食事をして、楽しいひとときを過ごしました。

Dsc00268  今回のメインとなりますのが、黒ハヤシライスです。
東京生まれの黒ハヤシライスが、いかにして、舞鶴に来たのかという疑問の答えは、ベイサイドプレイス エムズデリのホームページに出ています。
http://<wbr></wbr>www.msd<wbr></wbr>eli.jp/

Dsc00269 おいしかったです。ハヤシライスというものをあまり食べないので、デミグラソースのちょっと酸っぱいものだという先入観がありましたが、全く違ったものでした。
他のメニューのローストビーフやカルパッチョも、スウィーツやコーヒーもおいしかった。

Dsc00273 おしゃれなデートスポットになりそうですね。
漁村活性化センターの建物も、前から垢抜けていると思っていました。

Dsc00271 建物自体が、木材でありながら、船のように流線型で、しかもガラスがいっぱい使ってあって、うちの中から海がいっぱい見えて、光がいっぱい取り入れられて明るいのです。

Dsc00282  そして、最後に遊覧船で海からレストランを観ようとクルージングに出かけました。夜に海からレストランやエルマーレの明かりを観るのは初めてでした。
ありがとうございました。
<script type="text/javascript"></script>そして、ごちそうさまでした。


手作り味噌で味噌汁を作ってみました。

2009年03月14日 | 舞鶴ふるるファーム

手作り味噌で、味噌汁を作ってみました。
Dsc01952 この前のブログに
味噌を作った記事を載せました。

あれから、3ヶ月ほどたったので、どんな味になっているかを味見してみたくなりました。
米糀ですので、お米のような白いつぶつぶがいっぱいあります。
味噌汁を飲んでみてみると、感じとしては、白味噌仕立てで、甘い感じです。
結構いける味でした。発酵が進むと、だんだん赤くなっていくのかな?

これで、味噌は、買わなくても当分持ちますね。

<script type="text/javascript"></script>


さけの稚魚を放流しました!

2009年03月08日 | さけの観察

3月8日(日)は、さけの放流の日でした。

今までのブログの記事を振り返ってみますと、

ひとりにひとつずつ、たいせつないのち(1月17日)

全部ふ化しました(1月21日)

さけの稚魚のその後(2月11日)

です

Dsc01910 綾部さけ放流事業実行委員会のみなさんと、綾部市の由良川にかかります橋の下に8:30に集合して、会場設営をお手伝いして、いよいよ10:00から、さけの放流のセレモニーが始まりました。

Dsc01914  いろいろなご家庭で、世話してきたさけの稚魚が3000匹集まりました。私たちの分は、88匹です。

Dsc01920 みんなで、放流していきました。放流しても、メダカが泳ぐように、その場にじっと泳いでくれているさけもいたりして、別れを惜しんでいました。

Dsc01926 深いところにすぐいってしまうさけもいました。

「がんばって旅をするんだよ」

「無事戻ってこいよ」

という思いは一緒です。

Dsc01917 由良川から、日本海に出るのに、2週間ほどかかります。その後は、今日教えていただいたのですが、日本海を北上して、宗谷岬を右折してオホーツク海に入り、ベーリング海を経てアラスカの近くまで行った後、太平洋で、2~3年ぐるぐるしていてから、また、同じコースを戻ってくるそうです。無事戻れる確率は、1000匹に一匹だそうですから、3匹帰ってきたら、よいということですね。

Dsc01913 さけの大きな標本を飾ってありましたが、宮津市養老に帰ってきたさけの標本でした。

福知山の牧川に、実際帰ってきたさけを人工授精して、地場卵をふ化させた方もおられました。

Dsc01927 ちょっと、聞いた話ですが、由良川だけでなく、舞鶴市の伊佐津川にも、帰ってくるさけがいたそうです。

 そのさけから人工授精した卵で、稚魚に育て、池内川から放流できたらよいですね。

Dsc01930  ボランティアの方が、けんちん汁みたいな、あったか鍋を振る舞ってくださったりして、ほのぼのとした感じで放流事業が終わりました。
 その後、懐估亭で、お昼ご飯を食べた後、アスパによって、買い物をして帰ってきました。
<script type="text/javascript"></script>