Hirai Net Blogs

ヒライのサッカー中心のWEB LOGSです。

染料を自分で栽培してみたい!

2007年03月30日 | 草木染

前から、自分の畑で、刈安とか鬱金とか栽培できたらよいだろうなと考えていました。藍については、栽培していますが、絶対量が必要ですので、どんどん増やしていきたいと思っています。

染料を自分で栽培したいと思いまして、白糸浜神社に出店をしている植木屋さんに「くちなしありませんか?」「やまももありませんか?」と聞きましたら、くちなしが1200円で売っていました。それを1000円でよいということで購入しました。それが一番目の写真です。
Dsc01230 くちなしの実を集めて、絹を染めてみたいと考えています。畑のそばに植えました。青虫などの害虫にやられないように注意したいと思います。

やまももの大木は18000円でしたので、ちょっと買う気はしませんでしたが、「今度やまももを切ってくれと言われている人がいるから、幹1m分くらい持ってきておいてあげる」といってくれました。

Dsc01264 1m分の皮をめくればけっこう染められると思います。ありがたいことです。くちなしは実がほしいし、やまももは樹皮がほしいのです。

そして2日後に、連絡が届きました。植木屋さんのところに取りに行ってきました。
また、授業で生徒と皮をはぐところからやっていって、染色に使っていきたいと思います。

Dsc01231 そして、家の周りの花壇の手入れをしていたら、「この草どっかで見たような?これは、もしかしたら刈安のように見えるのだが?」となりのの写真です。 よく似ているので、ちょっとプランターで様子を見ることにしました。誰か判別できる方がおられましたら、してやってください。
学校でも、刈安の種をトレイにまいて、様子を見ているのですが、芽が出てくる気配がぜんぜんありません。

それぞれが黄色の染料として使えるのですが、刈安のレモンイエローぽい黄色ややまももの落ちつきたおとなしい黄色やくちなしの黄金のようにきらめく黄色などいろいろと特徴があります。
さて、栽培できるかな?いかがなものかな?

Dsc01233  そして、左の写真は、今、栽培し始めた、藍です。ちょっとずつ大きくなってきます。

もうちょっと、畑のすみに、なんとか藍を栽培できないものかと畑スペースを作ってみました。

Dsc01236 生命力が強ければ、この畑スペース(畑というより柔らかめの土の地面)に芽が出て育ってくれると思います。ここには、移植というよりも、種を直接、軟らかい土の上にばらまいて、水をやり、軽く、もみがらをばらまいておきました。ちょっとでも、葉が欲しいので、苦肉の策です。以前に藍の苗を移植した奥の畑と手前の種の直まきの畑で、どれくらい取れますか?期待したいと思います。


志村ふくみ展を見学に行く!

2007年03月29日 | 織物

3月24日は、滋賀県に行ってきました。
午前中には、滋賀県立近代美術館に「志村ふくみ展」を見学し、午後からは、滋賀大教育学部附属養護学校で「チャレンジキッズ研究会」に参加してきました。

Dsc01185だいたい、ネットで検索して、大まかな場所は頭に入れていったのですが、途中寄ったガソリンスタンドの店員さんの道案内を誤解してしまって、近江大橋を渡って、草津の方に行ってしまって、大幅に時間のロスをして、何とか大津市の瀬田に返ってきて、文化ゾーンの滋賀県立近代美術館にたどり着きました。

Dsc01184_1 志村ふくみさんとの出会いはというと、先日NHKの特集番組がありました。そこで初めて知りました。
それを見ようとしていたのですが私は見過ごしてしました。でも、同じ職場の同じ担任団の先生が、「先生が興味を持ちそうな番組だから録っておきましたよ。このビデオテープも差し上げますよ。」というありがたいお言葉に甘えまして、うちで見てみて感動しました。 感激しすぎて涙が出てきました。草木染めの哲学とか、人生観とかに感激しました。何回もビデオを見て、ビデオで話されている言葉から、学ばせていただいています。藍染、茜染、草木染など、本当にきれいな色です。しかも、それらの糸を使って、叙情詩のように織り上げてしまう着物の数々!着物から風景や物語が見えてくる!そんな感じです。

Dscf0045 草木で糸を染めておいてから、織るという過程を、私は麻糸でし始めたところです。ずぶの素人です。生糸にも、興味が出ました。
なにせ、きれい! こんなきれいに染められるのだろうか?そして、きれいに織れるのだろうか? まねごとから、なにか一歩でも始めたいと思いました。


藍の苗の移植と野菜の種まきや苗の移植

2007年03月26日 | 藍染

今回、自分の採取した藍の種が、芽を出すのか心配で(弱よわそうな種だった)トレイで大きくしてきました。
Dsc01207 しっかり、芽を出してくれていたので、ほっと一安心です。それを、畑に移植していきました。

Dsc01209

畝になっていたかった方の畑に土を入れて軽くフラットにしたところに、ちょっとずつ、間引きながら(それでもまだ不安なので多くつかんで)田植えみたいな感じで植えました。

Dsc01210 なるべくたくさん染料として葉っぱを採りたいとかんがえています。

Dsc01216  その後で、子供達が作ってみたいと買ってきた野菜の種を、これまた、藍で使っていたトレイにまいていきました。
ほうれんそう、トウモロコシ、白菜、夏大根、みずな、ミニメロンの種です。

どんなふうになりますやら、乞うご期待です。

私も作ったことのない野菜が多いですから!

Dsc01219 また、苗で買ってきた物もありまして、苗を移植して、ビニールをしました。
キャベツ、ブロッコリー、レタス、サラダ菜、九条ネギです。

Dsc01213 ちょっと、間隔の開け過ぎだったかもしれません。幼稚園年中の宏樹も頑張って手伝ってくれました。

Dsc01222 モンシロチョウやヒヨドリやカラスも心配なので、ビニールでとりあえず、覆うことにしました。

Dsc01225 今日は、家族全員で頑張れました。
子供達も農園芸が好きになって来つつあります。

Dsc01223 上の二人のお兄ちゃんは、私が耕地にしたところがいっぱいになりつつあるので、自分らで、また、そばのわずかな土地を開墾して自分の好きなものを植えるんだと残って鍬やつるはしを使っていました。
さあ、一番先に私たちの食卓に並ぶのはなにかな? 


じゃがいもの植え付け

2007年03月22日 | 農園芸

子供を畑で、お守りをしながら、土を細かく砕いたり、肥料をまいて、じゃがいもを植え付けていきました。

Dsc01158 土が細かくないので、平鍬でつつきながら、なるべく細かくしていきました。

昨日、無人精米所のもみがらをもらって返ってきました。米ぬかもただで持って帰れます。
そのもみがらを、畑の土に混ぜていきました。肥料になると思います。

Dsc01160 種芋を切ってくれました。今回、男爵とメークインとどちらも一列ずつ作りたいと思っています。

里奈が男爵を4つに切ってくれています。

Dsc01163 宏樹は、メークインを二つに切ってくれています。

後ろでは、里奈が、石灰にまぶしてくれています。

Dsc01162 切り口を石灰で消毒するかんじですね。

Dsc01165 穴を掘っておいて、肥料をまきました。

じゃがいも用の肥料ということで、ちょっとお金が高かったですが、バランス良く、硫安や尿素や石灰や油かすが入っている感じでした。

Dsc01173 もみがらや肥料をまいて、かきまぜて、水をやっておいて、植え付けの準備は整いました。

Dsc01176 種芋を置いていって、土をかぶせて植えつけていきました。

Dsc01178 最後に水をやりました。
水は、家から、ホースが届くようにしました。

Dsc01182 メークインと男爵と一列ずつ、植えました。
やっとうちの畑が、畑としてスタートです。

手前のまだ畝にできないでいるところは、何とか耕して、藍の苗を植えていきたいと思っています。

Dsc01183 藍の種は、芽が出て、だんだん大きくなってきました。

ポットでもう少し大きくしておいてから、植え付けていきたいと思っています。

やっとうちの畑が、畑としてスタートです。


開墾四日目 畝作りをする

2007年03月22日 | 農園芸

3月21日春分の日の今日は、まず苦土石灰と腐葉土を撒きました。消石灰しか知りませんでしたので、こういう肥料もあるのだと感心しました。

Dsc01119 私の友人に聞きましたら、「まずは苦土石灰を入れられたらどうですか!」とアドバイスを頂きました。消石灰は、前から入れようかなと思っていたのですが、こちらの方が良いかもしれないということでしたので、さっそく3袋ほど買ってきまして撒きました。腐葉土は、はじめに生えていた雑草が攪拌されて混ざったのでいらないかもしれませんが、とりあえず、撒いて入れてみました。

Dsc01121 ざっと撒いてみました。そして、耕していきました。

畑の土が固まっていて細かくなく、粗めなので、砕いて細かくしたいです。

Dsc01122 かき混ぜながら、土のかたまりを砕いていきました。

まだまだ、石ころやコンクリートの破片がいっぱい出てきます。

Dsc01128 石ころも拾って歩きました。混ぜれば混ぜるほど出てきます。

平鍬でつつくと、カンカン当たってきます。

Dsc01125 畝の形にしてみました。畝をくわで作っていきました。奥の半分は、まだ畑の形になりません。手前の半分の畝が作れたところは、なんとか畑のようになりました。

Dsc01126 写真手前が、なかなか畝にできない荒れたところです。

夕方、近くの無人精米所で、お持ち帰り自由のもみがらをもらってきました。また、畑にも撒きたいと思います。

今度、まずは、時期的には遅いかもしれませんが、じゃがいもの種芋を買ってきて、埋めていこうと思います。

今日は、今度高校に入る長男も畑仕事を手伝ってくれました。くわの使い方はなっていませんが、重い石を運んでくれました。ちょっと畑作りにも興味を持ったみたいです。


開墾第三日目攪拌(かくはん)しました。

2007年03月17日 | 農園芸

今日は、朝から畑仕事をしました。
畑を掘り起こす作業です。
Dsc01090 何とか耕運機の力も借りてできました。
もう腕が痛い痛い。 とりあえず、攪拌が終わりました。

ムカデの巣を見つけたり、冬眠中のカエルを二匹も起こしたり、竹の地下茎をかき出しながら進んでいきました。

Dsc01092 明日は実家に行くので、今度の畑作業は、21日に畝作りをしようかなと思っています。

それにしても、やっぱり腕っ節が強くないと務まりませんね。

握力を使いすぎて二の腕がいたいいたい。体を支えるのに腹筋が痛い痛い。

Dsc01089 ちょっと畑らしくなってきました。

そして、次の日のことです。

前日の畑仕事が大変でしたので、今日は背中から肩、そして腕までが筋肉痛と腱鞘炎です。
耕運機を引き留めながら下に下に深くかき混ぜる作業は、握力や腕力がいります。腕と筋肉と肩の筋肉と背中の筋肉がぱんぱんになってしまいました。そういえば、昨日の最後はハンドルをつかみたくても、握力に力が入らない状態でした。それで、もう少ししたかったのを止めたくらいです。

今日は、実家に戻る予定がありまして、嫁さんに実家ではマッサージ機のお世話になりました。こりをほぐしてくれる設定でしました。うちには、高価なのでありません。ここぞとばかり使わせてもらいました。はじめは、弱くゆっくりだったのが、だんだん力強くなりました。こりがほぐれるにつれて本調子が出てくるように設定されているのです。だいぶ楽になりました。


開墾第二日目、午後から助っ人登場!

2007年03月12日 | 農園芸

昨日に続いて、午前中に2時間ほど、そして、午後から2時間ほど、ツルハシ片手に頑張って、孟宗竹の株や地下茎を抜いていきました。たぶん抜いたと思っていても残っている地下茎が、今度耕運機で掘り返すとき巻き付いてくるかもしれません。
Dsc00902 午後からは、試合から帰ってきた次男と、長女、三男がおもしろそうといっしょに草を掘り返す作業を手伝ってくれました。

Dsc00903 掘り返すたびに柔らかい草を踏んづけていくので畑にとっては固められて良くないのですが、がんばって畑仕事をしようというのがうれしいです。

Dsc00906 今が一番開墾して行かなくてはいけないときで、しんどいときです。後になって、実際に野菜を植えて毎朝取りに行く頃になるともっと楽しいと思います。

Dsc00905 やっぱり、土にはいつくばるというのは、作業の原点です。
うちの子にもこれを機会に教えていきたいです。


開墾第一日目 けっこう大変でした。

2007年03月11日 | 農園芸

やっぱり、やってみると今の現状の大変さがわかりました。
見てるだけではわからなかったことがやるとわかります。
Dsc00889 この開墾作業は大変です。竹の地下茎を取り除くのは手作業で力仕事です。
ツルハシで竹の切り株を掘り起こし、草の層をめくっていきました。

Dsc00888 午後2時から午後4時頃までやったところで雨が降ってきたので終了しました。

Dsc00897 畑の長辺が定まりました。
農作業で土まみれで汗をかいて、一番風呂にはいって、土と汗を落とし、ビールを飲む。このおいしさを久々に味わいました。これはやっぱり醍醐味ですね。
これを続けていきたいです。

Dsc00899  次の日に体にどっと疲れが出ています。
好きなことやっての筋肉痛なのでしょうがないのですが・・・。
スキーをした次の日という感じです。今日もやりたいけど、あいにくの雨模様です。あと三日はかかりそうです。


畑作りけっこう大変そうです!

2007年03月10日 | 農園芸

今度借りることになった畑(畑というより、牧草地)を見てきました。

Dsc00756 学校の農園芸の先生にもアドバイスを頂こうと、朝学校に行く前にいっしょに来てもらいました。
お話を聞いてもらったときに、ご近所なので、「朝見てみましょうか!」と言ってくださったので、ありがたかったです。
畑を耕すというより、開墾という感じで、ちょっとびっくりされたようでした。私も見れば見るほど大変さがわかってきました。

Dsc00755 まずは、草刈り・・・小さい耕運機では草が巻きつきます。手に負えません。
竹をツルハシで抜き取る・・・孟宗竹が所々生えています。やっかいです。
大きな石や砂利を撤去・・・コンクリートの破片や大きな石そして瓦がおきっぱなしなので!

それから、やっと大きい耕運機で掘り起こすという感じです。
日曜日にツルハシでほじくってみようと思います。


本格的に畑作りにチャレンジできそうです!

2007年03月07日 | 農園芸

この前、畑で藍なんかを育てたくて、舞鶴ふるるファームの日帰り農園を借りたくて申請に行ってきたという話を書きました。
あのあと、何も返事がありませんが、OKだとおもいます。
4月1日から畑作りができると思います。

そしたら、今度は別の話が飛び込んできました。

Dscf0049_3
私の家の近くに、古い家と畑があって、そばに大きな木も立っていました。防風林という感じで薄暗かったです。古い家は二戸一の借家だったのですが、古すぎるのと、薄暗い細い道のそばでしたから、誰も借りないままでした。
そしたら、大きな木を4本ほど、木のところの地主さんが切ったので、狭い道の見通しが大変良くなりました。
写真左の柿の木と杉の木がなくなりました。
「あかるくなったな~。古い家も取り壊して、何か宅地か駐車場にするのかなと思っていました。」
そしたら、古い家はそのままで、後ろの畑をだれか草がぼうぼうなのも良くないから、畑として使ってもらえないかなという話です。しかも畑代はいらないとのことでした。誰かいい人いないかなといっしょにお世話になっています生協仲間のおばちゃんに、家の持ち主の方が聞いていたそうです。うちの奥さんが生協の時におばちゃんからこのお話を聞いてきて、私も畑作りをやってみたいと思いました。
さっそくおねがいにいきました。おばちゃんがあいだをとりもってくれて、実現しました。
まずは、夏野菜や藍を植えていきたいと思っています。

mixi仲間の方から、「ラッキーじゃないですか! 遠くで借りても、なかなか世話できませんよ。 藍だけじゃなくいろんな野菜を植えると、子供さんも喜びますよ。私の実家の父も家庭菜園を作っていますが、 ゴールデンウィークごろになるとイチゴがいっぱいできまして、
おかげでこの数年、この季節になると毎日のようにイチゴ狩り。じぶんちの畑だから、車椅子の息子も遠慮なく連れて行けます。 」とメールを頂きました。

本当にそうですね。うちの子供は「すいかが植えたい」とまず言いましたからね。生活体験学習ということで、いろいろ試せる広さですので、自分の藍だけじゃなく、頑張ってみます。子供が作った野菜を子供が食べるというのが、子供を野菜好きにさせるという感じで良いですね。


モチモチのきのイメージでランプシェードを集めてみました。

2007年03月01日 | 藤の芯材のランプシェード

前々から流木アートの得意な学校の先生から、大きな流木を分けてもらっていたので、なんとか細工をしてみました。

Dsc00426

なんか「モチモチのき」みたいなイメージで、全部のランプシェードで、花が咲かないかなと考えました。

Dsc00436 とりあえず、台座みたいな物をつけていって、ランプシェードを置いてみました。

Dsc00434今回はランプシェードですが、他にもいろいろと載せそうです。
えさ場を置いて、鳥を呼ぶのもいけそうですね。
小さなぼんぼりみたいなシェードを載せてもいけそうです。

Dsc00437  「やい木ィ、モチモチの木ィ、実ィ落とせ!」
 いつもは夜見ると怖い大木の向こうに満月がかかってとても美しい光景になる。言われて見るとモチモチの木のイメージ、ちょっとありますねとマイミクの方から感想を頂きました。

そんなイメージを出したかったです。

Dsc00435 流木を分けていただいた学校の先生も、この作品を見ていただけました。
「癒しの光だね。ずっと見ていたいわ。」と言ってくださったので、うれしかったです。

Dsc00432

ありがとうございました。