パソコンで、インターネットやメールをするようになってから、
以前のメールアドレスを使っていました。
プロバイダがOCNなので、ホームページのサイトも、PAGE ONでお世話になっています。
いろいろな情報の収集とかわからないことがすぐに聞けるということで、いろいろなMLにも入らせてもらっていました。
なかでも、スクールテックという、コンピュータのことなら、何でも、聞きたいことを教えてくれるサイトのMLに登録したのはよいのですが、MLの記事を全部、ホープページ上に、他の人に紹介しています。
はじめは、こちらも、なにもわからず、署名付きで普通にメールで投書していました。
そして、研修中にも、いろいろとわからないことを教えてもらいまして、お世話になりました。
たぶん、サイトにリンクが載っているということで、そこらあたりから、自動でメールアドレスを読み取り、スパムメールの発信者の手に渡り、使われることが起こっているみたいです。
スパムのメールアドレスが、売買されていろいろな人の手に渡るのか、スパムメールを出せるノウハウも売買されて、いろいろな人が出すのか、一日に届くスパムメールの数が、増えてきました。
実は、前のアドレス宛のスパムメールが、辛抱ならないくらい多かったので、あえてメールアドレスを切り替えて見ようという気になりました。だいたいは、迷惑メールで削除していたのですが、大変です。
挙げ句の果てには、だれかが、私の前のアドレスを使って(なりすまして)、スパムメールを出し、それがわたしにも届くというお粗末な事態が起こりました。プロバイダからも、チェックしてもらいましたが、いたちごっこです。
無視をしていれば良いのですが、メールの削除済みから、抹消させる仕事も馬鹿になりません。
いままで、使っていて、愛着があったので、我慢していましたが、あまりにも、スパムメールが届くのも恥ずかしくなってきました。他の人に、見られることもありますから。代えたことで、気が付かないところで、いろいろな支障が出ると思います。
というわけで、レンタルサーバーのメールアドレスと新しいOCNのメールアドレスを使います。
以前のメールアドレスを使っていました。
プロバイダがOCNなので、ホームページのサイトも、PAGE ONでお世話になっています。
いろいろな情報の収集とかわからないことがすぐに聞けるということで、いろいろなMLにも入らせてもらっていました。
なかでも、スクールテックという、コンピュータのことなら、何でも、聞きたいことを教えてくれるサイトのMLに登録したのはよいのですが、MLの記事を全部、ホープページ上に、他の人に紹介しています。
はじめは、こちらも、なにもわからず、署名付きで普通にメールで投書していました。
そして、研修中にも、いろいろとわからないことを教えてもらいまして、お世話になりました。
たぶん、サイトにリンクが載っているということで、そこらあたりから、自動でメールアドレスを読み取り、スパムメールの発信者の手に渡り、使われることが起こっているみたいです。
スパムのメールアドレスが、売買されていろいろな人の手に渡るのか、スパムメールを出せるノウハウも売買されて、いろいろな人が出すのか、一日に届くスパムメールの数が、増えてきました。
実は、前のアドレス宛のスパムメールが、辛抱ならないくらい多かったので、あえてメールアドレスを切り替えて見ようという気になりました。だいたいは、迷惑メールで削除していたのですが、大変です。
挙げ句の果てには、だれかが、私の前のアドレスを使って(なりすまして)、スパムメールを出し、それがわたしにも届くというお粗末な事態が起こりました。プロバイダからも、チェックしてもらいましたが、いたちごっこです。
無視をしていれば良いのですが、メールの削除済みから、抹消させる仕事も馬鹿になりません。
いままで、使っていて、愛着があったので、我慢していましたが、あまりにも、スパムメールが届くのも恥ずかしくなってきました。他の人に、見られることもありますから。代えたことで、気が付かないところで、いろいろな支障が出ると思います。
というわけで、レンタルサーバーのメールアドレスと新しいOCNのメールアドレスを使います。

大きなビッグスイッチやジェリービーンズスイッチをつないで、自分で自分の好きなテレビを選んで見て欲しかったり、スイッチトイで遊んだ次の段階として、テレビのチャンネル選びをさせたいと思いました。

安い(800円)の学習型リモコンの選局のスイッチのところに、並列に3.5mmジャックを内蔵させました。
だんだんチャンネルが上がっていくだけのスイッチ部を取り出しました。チャンネルが変わることを強調したくて、あえて一つだけのスイッチにしています。
コーナンで売っている、この製品が、一番安くて、分解した後に、ハンダの細工もしやすいのです。

電通検査用に、テスターなんかをあてる、金属むき出しの所がありまして、そういうところが、ハンダ着けして配線をする時につきやすいのです。
第一号は研修期間中に、南山城養護学校の女の子に作りました。第二号は、研修から帰ってきて、中丹養護学校の、前の担任の子に作りました。第3号は、昨年、中丹養護学校の、卒業していく生徒に、餞別としてプレゼントしました。
喜んでもらっています。
さて、転勤しましてから、新しい舞鶴養護学校の、重度重複学級の担任の先生から、また、作って欲しいと依頼を受けていました。
夏休みの校内新採研の講師をした際に、スイッチの制作講習をしたのですが、演示として、このリモコンを作ってみせました。
8月25日から、2学期が始まりまして、担任の先生が、26日に、学校のテレビで生徒と一緒にしてみると、何をする物かもすぐに理解できて、喜んでやっていたそうです。それを聞いて、うれしかったです。
いつも伴奏をして頂いている、ピアノの得意な先生に、協力してもらいました。
各教室に置いてあるキーボードが、YAMAHA EZ J-25です。
それを使って、伴奏をしてもらって、USB接続で、パソコンに入力しました。パソコンで使うソフトは、Singer Song Writerです。
そして、そのソフトを使って、MIDIに変換して、保存しました。

私は中学部なのですが、小学部、高等部と学部によって、良く歌う曲は、若干違ってきます。校歌や学校の課題曲は、同じですが・・・。
それを、学校のファイルサーバーに置いておいて、必要な曲を、必要なだけ、自分のクラスのキーボードに転送してもらおうと思います。ソングファイラーという転送ソフト(PCからフラッシュメモリーへ、フラッシュメモリーからPCへ)が、キーボードについているCDの中に、ドライバーとともに添付されています。それをインストールすれば、できます。
私のパソコンにも、入っているので、キーボードだけ持ってきてもらえれば、すぐに希望の曲を転送してあげることができます。
フラッシュメモリーには、約80曲登録できると書いてありました。

生徒用に、再生ボタンの所に、並列に、ジャックを内蔵してみました。
ソングを指定するところまでは、教師がしてあげて、たとえば、肢体不自由の生徒が、ビッグスイッチを押すと、曲がスタートするというようにできるわけです。
アイキャンMIDIと同じ効果が期待できます。
さっそく、2学期からの授業に使ってもらおうと思っています。
各教室に置いてあるキーボードが、YAMAHA EZ J-25です。
それを使って、伴奏をしてもらって、USB接続で、パソコンに入力しました。パソコンで使うソフトは、Singer Song Writerです。
そして、そのソフトを使って、MIDIに変換して、保存しました。

私は中学部なのですが、小学部、高等部と学部によって、良く歌う曲は、若干違ってきます。校歌や学校の課題曲は、同じですが・・・。
それを、学校のファイルサーバーに置いておいて、必要な曲を、必要なだけ、自分のクラスのキーボードに転送してもらおうと思います。ソングファイラーという転送ソフト(PCからフラッシュメモリーへ、フラッシュメモリーからPCへ)が、キーボードについているCDの中に、ドライバーとともに添付されています。それをインストールすれば、できます。
私のパソコンにも、入っているので、キーボードだけ持ってきてもらえれば、すぐに希望の曲を転送してあげることができます。
フラッシュメモリーには、約80曲登録できると書いてありました。

生徒用に、再生ボタンの所に、並列に、ジャックを内蔵してみました。
ソングを指定するところまでは、教師がしてあげて、たとえば、肢体不自由の生徒が、ビッグスイッチを押すと、曲がスタートするというようにできるわけです。
アイキャンMIDIと同じ効果が期待できます。
さっそく、2学期からの授業に使ってもらおうと思っています。
あれから、約1万円だして、購入した、「singer song writer」というソフトで、YAMAHAのキーボードから鍵盤による入力をしてみました。USB接続で、パソコンにつなぎ、自由な演奏で、入れ込んでみることはできました。
一旦、パソコンで、MIDIファイルに変換して、また、キーボードの中のフラッシュメモリーに送り返します。その曲をキーボードのソングの一つに登録できました。
今までは、「Music Studio Producer」にチャレンジしてみても、よくわからなかったのですが、購入した「singer song writer」というソフトと同じようにできそうでした。

フリーのソフト「Music Studio Producer」でもう一度おこなってみると、今度は感がつかめたのか、できました。
トップ画面もよく似ています。
約1万円もったいなかったといえば、それまでですが、やっぱり市販のものは、優れていますし、説明の本も行き届いています。だからできたと思います。
ということは、他の先生に使ってもらう時は、フリーソフトのMusic Studio Producerを使って、自分のパソコンと、USBで、YAMAHAのキーボードとつないで、ファイル転送をもらうことにしたいと思います。
一旦、パソコンで、MIDIファイルに変換して、また、キーボードの中のフラッシュメモリーに送り返します。その曲をキーボードのソングの一つに登録できました。
今までは、「Music Studio Producer」にチャレンジしてみても、よくわからなかったのですが、購入した「singer song writer」というソフトと同じようにできそうでした。

フリーのソフト「Music Studio Producer」でもう一度おこなってみると、今度は感がつかめたのか、できました。
トップ画面もよく似ています。
約1万円もったいなかったといえば、それまでですが、やっぱり市販のものは、優れていますし、説明の本も行き届いています。だからできたと思います。
ということは、他の先生に使ってもらう時は、フリーソフトのMusic Studio Producerを使って、自分のパソコンと、USBで、YAMAHAのキーボードとつないで、ファイル転送をもらうことにしたいと思います。
前回書きました、「キーボードとMIDIファイル」のところで、こんなことを書きました。
今回の転勤した学校には、新型のキーボードが全教室に入っていました。
USB接続で、パソコンにつなげられます。
添付してあるソフトでは、パソコンのMIDIファイルを、キーボード内に転送して、演奏させることができます。
でも、キーボードを弾いた通りに録音し、再生する機能はありません。
ということは、パソコンで、別のソフトを用意して、なんとか、弾きたい曲のMIDIファイルを作らなくてはいけません。
ということで、ソフトを探していましたところ、近くの100万ボルトでアカデミックパック版の「singer song writer lite 4.0」がありました。知っている人は知ってる、定番中の定番ソフトです。
9240円でした。(アカデミックパックで約3000円安くなっています。)
悩んだ末に、買いました。
家で、設定してみますと、キーボードからのデータを、パソコンに入れることができます。
それを修正したり、いろいろな楽器を織り込んだり、伴奏を入れ込んだりできます。
もちろん、楽譜を書き込んだら良いのですが、なかなか、音楽の基本ができていませんので、ついつい躊躇してしまいます。
うまい人に弾いてもらったら、それで十分良いです。
なんて思っていますが、楽譜の入力も、自分なりに頑張ってみたいと思います。
里奈に何か弾いてというと、幼稚園のあさの会で、手を合わせて、黙想する時に、先生がやさしくゆっくり弾いてくれる曲を暗譜して、体で覚えてしまっているみたいで、
「mokusou.mid」をダウンロード
娘が、幼稚園で、先生に弾いてもらっている、黙想合掌というメロディを、見よう見まねで、弾いてくれました。
今回の転勤した学校には、新型のキーボードが全教室に入っていました。
USB接続で、パソコンにつなげられます。
添付してあるソフトでは、パソコンのMIDIファイルを、キーボード内に転送して、演奏させることができます。
でも、キーボードを弾いた通りに録音し、再生する機能はありません。
ということは、パソコンで、別のソフトを用意して、なんとか、弾きたい曲のMIDIファイルを作らなくてはいけません。
ということで、ソフトを探していましたところ、近くの100万ボルトでアカデミックパック版の「singer song writer lite 4.0」がありました。知っている人は知ってる、定番中の定番ソフトです。
9240円でした。(アカデミックパックで約3000円安くなっています。)
悩んだ末に、買いました。

家で、設定してみますと、キーボードからのデータを、パソコンに入れることができます。
それを修正したり、いろいろな楽器を織り込んだり、伴奏を入れ込んだりできます。
もちろん、楽譜を書き込んだら良いのですが、なかなか、音楽の基本ができていませんので、ついつい躊躇してしまいます。
うまい人に弾いてもらったら、それで十分良いです。
なんて思っていますが、楽譜の入力も、自分なりに頑張ってみたいと思います。
里奈に何か弾いてというと、幼稚園のあさの会で、手を合わせて、黙想する時に、先生がやさしくゆっくり弾いてくれる曲を暗譜して、体で覚えてしまっているみたいで、
「mokusou.mid」をダウンロード
娘が、幼稚園で、先生に弾いてもらっている、黙想合掌というメロディを、見よう見まねで、弾いてくれました。
前の学校で使っていた、キーボードは、MIDI端子が付いていました。
そのMIDI端子に、アイキャンMIDIを接続して、ビッグスイッチから、スタートボタンを押すと、いろいろな伴奏の演奏をさせて、みんなで歌を歌っていました。

アイキャンMIDIを使った実践
今回の転勤した学校には、新型のキーボードが全教室に入っていました。
USB接続で、パソコンにつなげられます。
添付してあるソフトでは、パソコンのMIDIファイルを、キーボード内に転送して、演奏させることができます。
でも、キーボードを弾いた通りに録音し、再生する機能はありません。
ということは、パソコンで、別のソフトを用意して、なんとか、弾きたい曲のMIDIファイルを作らなくてはいけません。
作曲したり、アレンジしたりできる、音楽用のソフトがあったら、外部のキーボードからでも録音できそうなのですが・・・。
あまり、今まで音楽用のソフトをいらったことがないもので、今物色しています。
できれば、フリーの物があればうれしいのですが・・・・。
窓の杜を見ていると、Music Studio Producerというフリーソフトがありました。使えるかやってみたいと思います。
そのMIDI端子に、アイキャンMIDIを接続して、ビッグスイッチから、スタートボタンを押すと、いろいろな伴奏の演奏をさせて、みんなで歌を歌っていました。

アイキャンMIDIを使った実践
今回の転勤した学校には、新型のキーボードが全教室に入っていました。
USB接続で、パソコンにつなげられます。
添付してあるソフトでは、パソコンのMIDIファイルを、キーボード内に転送して、演奏させることができます。
でも、キーボードを弾いた通りに録音し、再生する機能はありません。
ということは、パソコンで、別のソフトを用意して、なんとか、弾きたい曲のMIDIファイルを作らなくてはいけません。
作曲したり、アレンジしたりできる、音楽用のソフトがあったら、外部のキーボードからでも録音できそうなのですが・・・。
あまり、今まで音楽用のソフトをいらったことがないもので、今物色しています。
できれば、フリーの物があればうれしいのですが・・・・。
窓の杜を見ていると、Music Studio Producerというフリーソフトがありました。使えるかやってみたいと思います。
学校で、パソコン研修をしています。情報教育部主催の夏期研修会です。
1.ホームページビルダーを使った、ホームページ作成コース
(7/25、26、27)
ホームページを作って、情報を発信する。
生徒に、htmlファイルを使った、スイッチで替わる、教材を作る。
2.一太郎・ワードを使った、ワープロコース
(7/28、7/29、8/1)
自分がデジカメで撮った写真を、文書に貼り付ける。
きれいな見出しをつける。
罫線や作図をうまく使う。(学級通信、暑中見舞のはがき、名刺、教室紹介など)
3.パワーポイントを使った、プレゼンテーションコース
(8/2、8/3)
研修で発表する時、スクリーンに資料を出したり、写真や動画も出す。
生徒に、スイッチで替わる、視覚的な教材をつくる。(研修資料作り、教室紹介など)
という、研修内容です。
こちらも、はじめてで、パソコン研修の講師の経験がないので、
ご迷惑をおかけしていますが、できる範囲で頑張っていきたいと思っています。


1.ホームページビルダーを使った、ホームページ作成コース
(7/25、26、27)
ホームページを作って、情報を発信する。
生徒に、htmlファイルを使った、スイッチで替わる、教材を作る。
2.一太郎・ワードを使った、ワープロコース
(7/28、7/29、8/1)
自分がデジカメで撮った写真を、文書に貼り付ける。
きれいな見出しをつける。
罫線や作図をうまく使う。(学級通信、暑中見舞のはがき、名刺、教室紹介など)
3.パワーポイントを使った、プレゼンテーションコース
(8/2、8/3)
研修で発表する時、スクリーンに資料を出したり、写真や動画も出す。
生徒に、スイッチで替わる、視覚的な教材をつくる。(研修資料作り、教室紹介など)
という、研修内容です。
こちらも、はじめてで、パソコン研修の講師の経験がないので、
ご迷惑をおかけしていますが、できる範囲で頑張っていきたいと思っています。


学校図書館に関して参考になるサイトを検索していました。
学校図書館のページというサイトに出会いました。
学校図書館のあり方をいろいろと考える指針となっています。
ソフトの面でも、検索してみました。
図書検索や貸出・返却等の窓口業務、貸出状況集計などの管理業務をパソコンソフトでできないか?
学校図書館に管理システムの導入はどうだろうか?
システム構築の方法やポイントでは、どんなことが考えられるか探していましたところ、
CASAというソフトに出会いました。
また、このソフトを使いこなすために、東京や神奈川で高校の先生方の研究会があり、サイトも構築されていることに気が付きました。
東京CASA研究会や、神奈川CASA友の会です。千葉県でもいろいろと研究されていました。
CASA以外のソフトでは、school-softという会社の、SLBMPJというソフトもありました。
また、蔵書を検索することについては、フリーのソフトがありました。
蔵書管理というソフトと私本管理Plusです。
前にいた養護学校は、貸し出しと返却の業務は、全部手書きでしていました。高等部 の図書委員の生徒が、頑張って、個人の図書カードに書いてあげていたのを覚えてい ます。図書委員が生き生きと頑張っていましたし、基本的な手書きの大切さも、あっ たと思います。
また、学校経営的な判断でいうと、小学校であれば、貸し出し管理をパソコンで行うことにより、図書委員の児童に日常業務を任せることができます。給食時の校内放送のように、意味のある仕事を児童に責任を持ってやらせることは重要なので、パソコンの導入によって貸し出し管理が教育機会の一つになることもアドバイスとして頂きました。
パソコンの便利さを生徒に実感させる機会とするのであれば、パソコンによる管理も悪くないと思います。将来、そんな使い方ができたらよいですね。
どのような教育的位置づけにするか、校内で意思統一をしておく必要があると思います。
学校図書館のページというサイトに出会いました。
学校図書館のあり方をいろいろと考える指針となっています。
ソフトの面でも、検索してみました。
図書検索や貸出・返却等の窓口業務、貸出状況集計などの管理業務をパソコンソフトでできないか?
学校図書館に管理システムの導入はどうだろうか?
システム構築の方法やポイントでは、どんなことが考えられるか探していましたところ、
CASAというソフトに出会いました。
また、このソフトを使いこなすために、東京や神奈川で高校の先生方の研究会があり、サイトも構築されていることに気が付きました。
東京CASA研究会や、神奈川CASA友の会です。千葉県でもいろいろと研究されていました。
CASA以外のソフトでは、school-softという会社の、SLBMPJというソフトもありました。
また、蔵書を検索することについては、フリーのソフトがありました。
蔵書管理というソフトと私本管理Plusです。
前にいた養護学校は、貸し出しと返却の業務は、全部手書きでしていました。高等部 の図書委員の生徒が、頑張って、個人の図書カードに書いてあげていたのを覚えてい ます。図書委員が生き生きと頑張っていましたし、基本的な手書きの大切さも、あっ たと思います。
また、学校経営的な判断でいうと、小学校であれば、貸し出し管理をパソコンで行うことにより、図書委員の児童に日常業務を任せることができます。給食時の校内放送のように、意味のある仕事を児童に責任を持ってやらせることは重要なので、パソコンの導入によって貸し出し管理が教育機会の一つになることもアドバイスとして頂きました。
パソコンの便利さを生徒に実感させる機会とするのであれば、パソコンによる管理も悪くないと思います。将来、そんな使い方ができたらよいですね。
どのような教育的位置づけにするか、校内で意思統一をしておく必要があると思います。
福知山市にある大興寺さんでのモリアオコンサート2005に行ってきました。
昨年に続きまして、2回目です。ご住職が、私が担任致しました生徒さんの元保護者という関係で、昨年から誘って頂いています。
天然記念物のモリアオガエルが、本堂の裏の池で生息している事を広めたくて、この名前が付いているそうです。

まず、ご住職から、モリアオガエルの説明がありました。

コンサートがありました。今回は、私と妻と下3人の子どもが、一緒に5人も押しかけまして、すみませんでした。
昨年にもまして、わかりすい解説を付けて頂いての、ウィットの効いたトークもありの、なごやかなコンサートでした。
題名のない音楽会のような、ステキな文化が身近に感じられる、だれにでもわかりやすいものでした。
なごやかコンサートが、本堂という、昔から文化の中心であったところに(目の当たりに)あるといった感じでした。
冬のソナタの時は、我が子の下二人が、背筋を伸ばして、椅子に立って効いていました。(これが、唯一自分の知っている曲だったみたいで。それまでは、みなさんに、ご迷惑なくらい、だらっとしていましたが。)
途中の休憩では、モリアオガエルの観察会もありました。
二ひき、見つけることができました。

卵塊も一つ、見つけることができました。
子どもも喜んでいました。ありがとうございました。
昨年に続きまして、2回目です。ご住職が、私が担任致しました生徒さんの元保護者という関係で、昨年から誘って頂いています。
天然記念物のモリアオガエルが、本堂の裏の池で生息している事を広めたくて、この名前が付いているそうです。

まず、ご住職から、モリアオガエルの説明がありました。

コンサートがありました。今回は、私と妻と下3人の子どもが、一緒に5人も押しかけまして、すみませんでした。
昨年にもまして、わかりすい解説を付けて頂いての、ウィットの効いたトークもありの、なごやかなコンサートでした。
題名のない音楽会のような、ステキな文化が身近に感じられる、だれにでもわかりやすいものでした。
なごやかコンサートが、本堂という、昔から文化の中心であったところに(目の当たりに)あるといった感じでした。
冬のソナタの時は、我が子の下二人が、背筋を伸ばして、椅子に立って効いていました。(これが、唯一自分の知っている曲だったみたいで。それまでは、みなさんに、ご迷惑なくらい、だらっとしていましたが。)
途中の休憩では、モリアオガエルの観察会もありました。

二ひき、見つけることができました。

卵塊も一つ、見つけることができました。
子どもも喜んでいました。ありがとうございました。
グループウェアの導入について、考えています。
グループウェアというと、会社や市役所なんかでは、当然です。
でも、良いものほど、ライセンスとか、ユーザー何人あたりとか、高価なものになります。
高価なものを導入して使ってもらうのですから、より便利にならなくてはいけません。使いこなせたら便利にはなるでしょう。また、どの方にも、目の前に、自由に使えるパソコンがないと普及はしません。もちろん、使いこなせる力もいりますが・・・。(慣れたらすぐにできますが、気後れが一番大敵です。)
さて、目の前の自由に使えるパソコンというと、個人のものにたよっているのが現状です。個人が持ってきて、学校用に使わないと、台数が足りません。セキュリティーをなんとか万全にしようと努力した上で、多くの人が使っています。
多くの人は、自分のパソコンで、他の人は、公用のパソコンで、なんとか情報を共有していきたいと考えています。
それには、何がベストでしょうか?考えてみたいと思います。
フリーのグループウェアやXOOPSを検討の対象に入れています。
グループウェアというと、会社や市役所なんかでは、当然です。
でも、良いものほど、ライセンスとか、ユーザー何人あたりとか、高価なものになります。
高価なものを導入して使ってもらうのですから、より便利にならなくてはいけません。使いこなせたら便利にはなるでしょう。また、どの方にも、目の前に、自由に使えるパソコンがないと普及はしません。もちろん、使いこなせる力もいりますが・・・。(慣れたらすぐにできますが、気後れが一番大敵です。)
さて、目の前の自由に使えるパソコンというと、個人のものにたよっているのが現状です。個人が持ってきて、学校用に使わないと、台数が足りません。セキュリティーをなんとか万全にしようと努力した上で、多くの人が使っています。
多くの人は、自分のパソコンで、他の人は、公用のパソコンで、なんとか情報を共有していきたいと考えています。
それには、何がベストでしょうか?考えてみたいと思います。
フリーのグループウェアやXOOPSを検討の対象に入れています。
XOOPSの、テーマの設定や、モジュールの設定に、はまっています。
けっこう、おもしろいです。
ブログを作ったり、日記を作ったり、写真の閲覧コーナーを作ったり、掲示板を作ったりしていました。
よく似たことは、PEALを動かして、CGIでも同じことができます。
では、どんな良いところがあるのでしょうか?
PHPとSQLの良いところを考えたいと思います。
今まで、手が届かなかった難しいことである、グループウェアとか、BLOGSとかXOOPSとかが、より身近になてきています。
フリーで構築できるようになってきています。
それなら、自分らのイントラネット内でできないか?考えるようになりました。
最初の入室設定も、ユーザ名とパスワードの設定も、簡単にできます。利用者限定のサイトに強い味方です。
自分で一からというと、難しかったり、スクリプト言語の中身もほとんどわかりませんが、出来合いのものを使わせてもらうのは、得意です。私みたいな素人にも、使えるということは、それだけ、うまく作ってあるということですね。
けっこう、おもしろいです。
ブログを作ったり、日記を作ったり、写真の閲覧コーナーを作ったり、掲示板を作ったりしていました。
よく似たことは、PEALを動かして、CGIでも同じことができます。
では、どんな良いところがあるのでしょうか?
PHPとSQLの良いところを考えたいと思います。
今まで、手が届かなかった難しいことである、グループウェアとか、BLOGSとかXOOPSとかが、より身近になてきています。
フリーで構築できるようになってきています。
それなら、自分らのイントラネット内でできないか?考えるようになりました。
最初の入室設定も、ユーザ名とパスワードの設定も、簡単にできます。利用者限定のサイトに強い味方です。
自分で一からというと、難しかったり、スクリプト言語の中身もほとんどわかりませんが、出来合いのものを使わせてもらうのは、得意です。私みたいな素人にも、使えるということは、それだけ、うまく作ってあるということですね。
前の学校で、教師側のセグメントで、ファイルサーバーとして、バッファロー社製の外付けハードをつけいていました。
パスワードはなく、(設定しようとしたらできたのですが、)みんなが使いやすいように、楽市楽座状態でした。
120GBくらいだったと思いますが、使うのには、十分でした。
これに、パスワードを設定して、今度の学校でも使いたいと、相談してみました。
また、フリーソフトのラクーダWIZを、グループウェアとして、導入したいと考えています。使ってみて、使い勝手が良かったら普及して行くと思います。
また、生徒用のセグメントでも、ホームページやCGIを使っての掲示板ができたら、良いと思っています。
パスワードはなく、(設定しようとしたらできたのですが、)みんなが使いやすいように、楽市楽座状態でした。
120GBくらいだったと思いますが、使うのには、十分でした。
これに、パスワードを設定して、今度の学校でも使いたいと、相談してみました。
また、フリーソフトのラクーダWIZを、グループウェアとして、導入したいと考えています。使ってみて、使い勝手が良かったら普及して行くと思います。
また、生徒用のセグメントでも、ホームページやCGIを使っての掲示板ができたら、良いと思っています。
ApacheとPHPとMySQLを使って、構築していくシステムの一つに、XOOPSがあります。
ラクーダWIZというグループウェアを以前に構築したことがありました。フリーのグループウェアソフトです。
構築の仕方がくわしく、そのサイトに説明してもらっていたので、WindowsタイプとVineLinuxタイプと二つ構築してみました。
同じ仕方で、XOOPSというシステムも動くので、ダウンロードをしてみて、構築していたのですが、データベースを増やすところがわからなくて、困っていました。
そこで、私のホームページを作っている、レンタルサーバーのところを見てみると、PHPも可能だし、MySQLも試験的に備えていましたので、渡りに船という感じで、XOOPSをそこに導入してみました。
データベースの登録もうまく行きまして使えるようになりした。
XOOPSのシステムに慣れるように、いろいろと試しています。パスワードが使えること、掲示板が使えることがあります。
生徒の学習に使えないか考えてみたいと思います。
ラクーダWIZというグループウェアを以前に構築したことがありました。フリーのグループウェアソフトです。
構築の仕方がくわしく、そのサイトに説明してもらっていたので、WindowsタイプとVineLinuxタイプと二つ構築してみました。
同じ仕方で、XOOPSというシステムも動くので、ダウンロードをしてみて、構築していたのですが、データベースを増やすところがわからなくて、困っていました。
そこで、私のホームページを作っている、レンタルサーバーのところを見てみると、PHPも可能だし、MySQLも試験的に備えていましたので、渡りに船という感じで、XOOPSをそこに導入してみました。
データベースの登録もうまく行きまして使えるようになりした。
XOOPSのシステムに慣れるように、いろいろと試しています。パスワードが使えること、掲示板が使えることがあります。
生徒の学習に使えないか考えてみたいと思います。
春休み中、おかわりありませんか?
みなさん、お元気ですか?
この度、本日付で、転勤することになりました。
皆さんには、お世話になりました。
インターネットを通じて、保護者の皆さんと、私なりにコンタクトを持たせて頂いて、交流をさせてもらえたことは、たいへんよかったです。
ありがとうございました。
思い返しますと、前任の学校には、3年間お世話になりました。
そのうちの6ヶ月間は、長期研修ということで、同志社大学工学部の方で、勉強させて頂きました。
前任校で学ばせていただいたことを、次の学校で、生かせられるようにしたいです。
私自身、生徒の皆さんと慣れてきて、次のステップにどんなふうに挑もうかと考えていた矢先であります。
私のライフワークとなりました、障害児教育に情報教育をいかに生かすか?ということを、さらに探求していきたいと考えています。
また、ご意見、御指導をよろしくお願い致します。
みなさん、お元気ですか?
この度、本日付で、転勤することになりました。
皆さんには、お世話になりました。
インターネットを通じて、保護者の皆さんと、私なりにコンタクトを持たせて頂いて、交流をさせてもらえたことは、たいへんよかったです。
ありがとうございました。
思い返しますと、前任の学校には、3年間お世話になりました。
そのうちの6ヶ月間は、長期研修ということで、同志社大学工学部の方で、勉強させて頂きました。
前任校で学ばせていただいたことを、次の学校で、生かせられるようにしたいです。
私自身、生徒の皆さんと慣れてきて、次のステップにどんなふうに挑もうかと考えていた矢先であります。
私のライフワークとなりました、障害児教育に情報教育をいかに生かすか?ということを、さらに探求していきたいと考えています。
また、ご意見、御指導をよろしくお願い致します。