平成22年7月21日(水)
東北・朝日連峰・大朝日岳報告 その3です。

稜線の縦走路。Y字の雪渓のある大朝日岳。 右:小朝日岳を振り返ります。

ここは銀玉水の水場からの登り。水場には帰りに寄って行きます。すぐ右手には雪田。

大朝日岳山頂が近くなってきました。小屋もすぐそこです。

大朝日小屋に到着。避難小屋です。小屋前から西朝日岳を望む。あと、ひと踏ん張り。

大朝日岳山頂です。 そして大朝日岳の三角点。

記念写真をパチリ1枚。展望盤を見ながら周りの景色を楽しみます。
運が良ければ佐渡島も見えるようです。

平岩山方面を望む。

中ツル尾根方面を望む。

西朝日岳と中岳。
珍しく展望を楽しむことができました。
でも飯豊連峰は、雲がかかってます。月山はかすんでいてよく見えません。
早い話が近眼で遠くの景色が良く見えないんです。近くだって老眼で見えませんが・・・・。
カレーパンを食べて下山です。

小屋をめがけて下ります。花が多い道です。これはあとで。

雲のかかることの多かった西朝日岳。
標高こそ1813mと大朝日岳と比べれば低いのですが、存在感は大きい様な気がします。

銀玉水で水を補給。冷たくて本当に美味しい水でした。
このほか大朝日小屋の少し下には金玉水(読み方注意)の水場があるようです。
どちらも水源は雪田らしく最高の水らしい。

これから向かう小朝日岳。小さい?登り返しが辛そう。

とにかく、稜線からの眺めは最高でした。

いよいよ小朝日岳です。
<<<続く>>>
にほんブログ村
東北・朝日連峰・大朝日岳報告 その3です。


稜線の縦走路。Y字の雪渓のある大朝日岳。 右:小朝日岳を振り返ります。


ここは銀玉水の水場からの登り。水場には帰りに寄って行きます。すぐ右手には雪田。

大朝日岳山頂が近くなってきました。小屋もすぐそこです。


大朝日小屋に到着。避難小屋です。小屋前から西朝日岳を望む。あと、ひと踏ん張り。


大朝日岳山頂です。 そして大朝日岳の三角点。


記念写真をパチリ1枚。展望盤を見ながら周りの景色を楽しみます。
運が良ければ佐渡島も見えるようです。

平岩山方面を望む。

中ツル尾根方面を望む。

西朝日岳と中岳。
珍しく展望を楽しむことができました。
でも飯豊連峰は、雲がかかってます。月山はかすんでいてよく見えません。
早い話が近眼で遠くの景色が良く見えないんです。近くだって老眼で見えませんが・・・・。
カレーパンを食べて下山です。


小屋をめがけて下ります。花が多い道です。これはあとで。

雲のかかることの多かった西朝日岳。
標高こそ1813mと大朝日岳と比べれば低いのですが、存在感は大きい様な気がします。

銀玉水で水を補給。冷たくて本当に美味しい水でした。
このほか大朝日小屋の少し下には金玉水(読み方注意)の水場があるようです。
どちらも水源は雪田らしく最高の水らしい。

これから向かう小朝日岳。小さい?登り返しが辛そう。

とにかく、稜線からの眺めは最高でした。

いよいよ小朝日岳です。
<<<続く>>>
