goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

絹さやに支柱とネットをセット

2021年03月15日 15時23分08秒 | 家庭菜園

令和3年3月15日(月)

トンネルで生育させていた絹さやがだいぶ大ききなりました。

そこで、トンネルを外して、支柱と蔓を伸ばせるようにネットを張りました。
もさもさに大きく育ち
ますので、ネットを支える支柱はしっかりとしなければ
なりません。

おまけ 先日の水仙が開花しています。八重咲の黄色い水仙。


おまけのおまけ

延長された緊急事態宣言は今度こそ解除されるだろう・・・と勝手に決めて来週
半ばにスキーに出かけるつもりです。なんと今シーズン初滑り。。。。。旧友と
楽しんでくるつもり。(もし、宣言が再々延長されたらどうしよう・・・)

もう、春スキーの季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け (^^♪

2021年02月28日 15時32分50秒 | 家庭菜園

令和3年2月28日(日)

早いものでもう2月は終わり。NHKの朝ニュースで東京の桜は3月15日の
開花予想がされていました。

さて、今日はジャガイモの植え付けを行いました。芽出しをおこなっていま
した。といっても、実際に何か作業を行った訳ではありません。勝手にお芋
さんの力で発芽したのですが・・・・

真っ二つに切って

切口に市販の灰を塗って乾かします。

適当な間隔で穴を掘って植え付け、覆土して終了。本当は、芋がよく乾くまで
待つらしいのですが面倒なので一気にやってしまいました。丁寧な上手な作業
で手間をかけてやらねばいけないのはわかっているのですが辛抱がたりません。

こんなことだからダメなんでしょう。

ほったらかしの畑作業となってしまうのです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手くいけば家庭菜園は嬉し楽し。。。ブロッコリーを一つ。。。

2021年02月17日 14時33分49秒 | 家庭菜園

令和3年2月17日(水)

いよいよ医療従事者を対象にコロナのワクチン接種が始まりました。一般の人へは
まだまだ先となるようですが、集団免疫が形成されれば従前に近い生活環境を取り
戻すことができるということで期待するところではあります。

まずは、緊急事態宣言の早期解除を望みます。山復帰も近いぞ!!!

ところで、家庭菜園ですが今日は、ブロッコリーを1つだけ収穫しました。

我家の家庭菜園にブロッコリーの苗を4つ植えました。トンネルで覆い保護して
きましたが、だいぶ成長したのでトンネルは撤去してあります。ブロッコリーの
手前のヒョロヒョロしたものはニンニクです。

葉っぱの中心にブロッコリーが見えます。

まあまあの大きさでしたので初物として1つ収穫。

葉っぱをむしり、収穫。

割と上手くいったぞ!ムフフ。。。。

あと、3つ残っていますが順次、食卓にのぼっていくことになります。

大変嬉しい。上手くいけば家庭菜園は嬉し楽し。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の新聞チラシ

2021年01月20日 13時14分04秒 | 家庭菜園

令和3年1月20日(水)

今日の新聞チラシにホームセンターのものがありました。このチラシで野菜の
苗や種の売り出し広告が入ります。植え付け時期などは、このチラシが出れば
「そろそろ季節なんだな。」と自覚します。

まだ寒さ厳しい季節ですが、春先に植える野菜でジャガイモがあります。今日
のチラシで売り出しが告知されていました。まだ、少し早いと思いますが畑に
植え付ける準備を進めなければ・・・・・

緊急事態宣言下ですが趣味の家庭菜園のためにホームセンターに出向き、種芋
を購入するすることなどは「不要不急の外出」と言われるか?そんなに厳しく
巣ごもりすると精神衛生上、宜しくありません。頃合いでお店に出かけようと
思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫 (^^♪

2020年12月27日 14時43分37秒 | 家庭菜園

令和2年12月27日(日)

今年も残すところあと少し。でも、こんな年の瀬に世の中ではコロナが猛威を
ふるっています。感染力の強いタイプも出始めているようです。じっと我慢の
ステイホームをしていますがテレビを見れば、街では人出が多い。。。。
連日の感染者増加で東京は1日1000名を超すのも時間の問題かも。

そんな中、初めてのキャベツ収穫をしました。

トンネルで覆い、ほったらかしだったキャベツですがまあまあの育ち具合、
1つだけですが収穫してみました。

周りの葉っぱを落とすと17~8cmのキャベツが採れました。ちょっと球が
小さいようですが割とずっしりしていて、まあまあの出来でした。心配して
いた虫食いもほぼなくて大成功というところです。

キャベツの苗は5つ植えました。残りは4つ。この正月はキャベツを買わず
ともすみそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの収穫 (^^♪

2020年11月21日 17時07分09秒 | 家庭菜園

令和2年11月21日(土)

妙に暖かい日が続いています。21日、かぐらスキー場のオープン予定日でしたが
積雪がないため延期となりました。おかしい?今年は例年より少し寒くて雪も心配
ないんではということでしたがどうなっているんでしょう。

そして、コロナの勢いが衰えることなく第3波到来と言うことでGoToも
一時的
に中止するとかしないとか・・・・なかなか世の中の様子、先が見え
ません。

さて、本日「レタスはどうなっているの?」との質問に、そういえば植えっぱ
なし
だった葉物類をチェックしてみることに。。。。

虫がつかないようにトンネルを被せ、大きくなってきたので1mのトンネルに
直し
ていましたが、のぞいてみると・・・・どうやら大きくなっています。

シートをはぐってみると立派なレタス(どうやらプリーツレタスらしい)と
なって
いるではありませんか。初収穫しました。今晩の食卓にのぼることに
なります。

ああ、上手くいってよかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋を掘り出しました (^^♪

2020年10月25日 16時24分46秒 | 家庭菜園

令和2年10月25日(日)

天気の良い日曜日。今日は里芋を掘り上げました。

根元が盛り上がって里芋が顔を出していました。以前に試し彫りしたらまだ
小ぶりでしたので今日まで待ちました。

里芋の収穫は簡単です。ジャガイモと違って里芋が茎の周りにぐるっとついて
いるから、せっせと土を掘り返して取り忘れのお芋がないか(どうせたいして
実っていないのですが)心配せずとも良い。


洗ってかごに入れて乾かします。プロのように大きな芋は少ないのですが、この
かごのほかにもう一つ獲れて、まあまあではないかと自己満足。

トン汁・煮物・そして里芋コロッケなど楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルチカムが咲きました (^^♪

2020年10月11日 13時15分26秒 | 家庭菜園

令和2年10月11日(日)

台風の影響で悪天候が続いていましたが、ようやくと雨が上がりました。

雨続きの影響は?・・・ということでで、家庭菜園をのぞいてみました。

先日、追肥したキャベツは順調です。すぐにトンネル一杯に広がりそう。

ニンニクや玉ねぎも芽が伸びています。玉ねぎはくねくねして、しっかりと
伸びていません。天気が良くなったら少し土寄せをしてみます。

ホームセンターで見切り品で売っていた球根、コルチカムを2玉、畑の隅に
植えていましたが花が咲きました。(コルチカムなんて知りませんでしたが)

花の奥にありがごそごそと活動中。密でも舐めているんだろうか・・・・。

どんな花でも咲くと癒されます。


日々の変化を楽しむ家庭菜園。。。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくほったらかしだった昨日の畑。。。。

2020年10月07日 11時20分56秒 | 家庭菜園

昨日(10月7日)、しばらくほったらかしだった家庭菜園の点検をしました。

9月20日に植え付けた葉物の苗(キャベツ・レタス)とブロッコリーの様子
ですがどうなっているでしょう。畝は少し乾き気味ですが・・・・・

順調に育っているようです。しかし、キャベツ1株に虫食いの後がありました。
葉っぱをひっくり返して虫を探しましたが見つかりませんでした。仕方ない。

株間に化成肥料を施し、週末の天気予報では雨降りになっていましたが水やり

をしました。

レタスとブロッコリー。

再度、トンネルを掛けてしばらく様子見です。虫食いが広がったら対策をしな
ければならないが、農薬は使いたくないな。

おまけ 里芋は、もうすぐ収穫の予定。楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分葱と玉ねぎの芽が出ました (^^♪

2020年09月27日 16時50分56秒 | 家庭菜園

令和2年9月27日(日)

ぐづつく天気が続きましたが、快晴ではないけれど久しぶりの晴れ間です。

家庭菜園をのぞいてみると・・・

芽が出始めました。9月16日に植え付けたホーム玉ねぎ・分葱・にんにく。

左が玉ねぎ。右が分葱。ニンニクはまだです。

分葱はすぐに大きくなって摘むことができるようになります。薬味などで重宝
します。ほったらかしの家庭菜園の1番バッターです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は、久しぶりの東北の山に出かけます。

紅葉が始まっていることを期待します。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の植え付け・・・上手くいくんだか?

2020年09月20日 19時14分14秒 | 家庭菜園

令和2年9月20日(日)

世の中、シルバーウィークの真最中。観光地には大勢の人が繰り出している
ようです。コロナが怖いが経済が・・・・というころで何やら
キャンペーン
のせいもあり観光地に賑わいが戻りつつあるとのこと。

感染者数の増加とならぬことを願います。

で、今日は午後から家庭菜園作業。苦手の葉物野菜に挑戦です。

キャベツ・レタス・ブロッコリーの3種。以前、葉物野菜に挑戦して農薬が
怖くて使用しなかったため、青虫が葉っぱを食べ放題で散々な結果に終わり
ました。もう、葉物はこりごりと思いましたが、性懲りなくのチャレンジ!!

キャベツ・ブロッコリーとレタスの苗を植え付けました。

虫対策でトンネルを掛けました。今度こそ上手くいきますように。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの家庭菜園 (^^♪

2020年09月16日 17時56分32秒 | 家庭菜園

令和2年9月16日(水)

午後からの空き時間で久しぶりの家庭菜園を・・・・

といっても今まで何もやらなかったわけではありません。夏野菜が終わり
順繰りに畑の整理はしていました。
まだ残っているのは里芋だけです。先日、試しに一つを引き抜いてみたら
芋が小さく、収穫にはまだ早いようです。

今日は、分葱・玉ねぎ・にんにくを植えました。

耕して発酵牛糞なる肥料をすきこみ植え付けました。

覆土して作業は終了。あとは、いつもの通り「ほったらかし」です。

キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーなどの苗が販売されていますが
葉物は上手くいったためしがないのですが、今度、挑戦してみようかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガが採れました (^^♪

2020年07月22日 16時38分08秒 | 家庭菜園

令和2年7月22日(水)

天気予報が当たらない。今日は、午前中はもつが午後から雨になるとのこと
であった。実際には、午前中に雨が降ったりやんだり、午後は晴れの天気で
あった。梅雨明けは遅くなるようで、まだしばらく先らしい。

庭の片隅にミョウガが生えている。栽培しているというわけではないが、
元気に(勝手に)育っている。ミョウガの株もとに花が咲いていた。


本当は花が咲いてからでは遅いのであるが、とりあえず今年の初物として
摘んでみる。

大した収量ではないが、嬉しい。ミョウガの卵とじのお味噌汁など最高に
美味しいから。。。。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器投入で勝負だ!!中華兵器の実力やいかに。

2020年07月16日 19時23分46秒 | 家庭菜園

令和2年7月16日(金)

梅雨の雨が続き、各地で被害が出ている。今日は、晴天ではないものの
曇りの1日と
なった。雨の期間、畑のぬかりも気にせず?ニャー助さん
は、毎日、ご用足しに訪問
あそばす。その泥足で玄関ポーチまで来て、
ご丁寧にタイルに足跡を残すのが日課と
なっている。

まったく困ったものだ。

さて、今日は新兵器を導入した。

動くものを感知して人間には聞こえない超音波を発し猫を撃退するという??
中華製
兵器???である。ポチって見た。

畑においてある忌避剤を避けるように用足しをしていくニャー助さんに対し、
この
エリアに効果のあるように新兵器を設置した。

どうだ、ニャージスアショア????だぞ。

どうなることやら。

恐るべし、中華兵器の威力を見せてくれ~。

(また、完敗のような気もするが・・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ~、またまた打ちのめされる・・・

2020年07月05日 10時31分19秒 | 家庭菜園

令和2年7月5日(日)

昨日は停滞する梅雨前線の影響で、九州地方・熊本に豪雨をもたらし球磨川が
氾濫して洪水が発生、大きな被害となってしまった。報道では「今までにない
大雨で身を守る行動を・・・・」とアナウンスしていたが老人ホームでは多数
の犠牲者が出てしまった。ご冥福をお祈りします。

東京でも昨晩は強い雨が降っていたが、明けると雨は上がっていた。さっそく
畑の様子を見てみる。雨の影響というより、ニャン助さんのご用足し場がどう
なったか気になって・・・・・



「おっ!いいじゃないか。今朝はやられていないようだ。」

強い雨のせいで皿から忌避剤が飛び散っている。この忌避剤は、植物にはよく
ないに違いないだろうから、今後、何らかの対応を考えよう。


ところが・・・・・なんと・・・・・

猫対策をしていない畝に用足しをされてしまった。あっちが駄目ならこっちが
あるよと言うことであろうか。またまた打ちのめされる・・・。

しかし、めげてはいられない。こんどはこちらも何とかしなければならない。

まだ、降雨後で畑はぐちゃぐちゃだから、しばらく作業はできない。晴れたら
やることとしよう。まずは深く穴を掘って○○を埋める。匂いが残っていると
ニャン助さんは「ここはボクのトイレだニャー。」ということで用足しをする
らしい。そして、忌避剤をセット・・・・。

ニャン助さんとの闘いは連戦連敗中であるが、戦いは挑み続けるぞ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする