goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

少しずつ手入れの家庭菜園...

2021年06月08日 16時53分36秒 | 家庭菜園

令和3年6月8日(火)

30度を超える暑さとなった今日。ちょっと雲行きが怪しい空模様でしたが
午後からちょこっと家庭菜園の手入れをしました。

きゅうりの脇芽がごそごそと出ています。

脇芽を摘みます。

きゅうりは順調に収穫が始まっています。

ようやく、里芋の芽が出始めました。

ジャガイモはひしゃげ始めたので頃合いを見て収穫となります。

ナスやピーマンもちょこちょこと収穫しています。

トマトはまだ先のよう。

絹さややソラマメの畝は整理しました。

暑さにめげずに作業を頑張ろう。。。。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の実が大きくなってきました(^^♪

2021年05月30日 15時47分30秒 | 家庭菜園

令和3年5月30日(日)

今日の家庭菜園、夏野菜がなり始めました。これはミニトマト。

ところで、、、、

東京の緊急事態宣言は延長となってしまいました。6月20日までの延長と
いうことで「遊び歩くな!」が続きます。大手を振って?遠出の山行はまだ
まだ先となります。ストレスが溜まる。。。。

そんな中、人間と違って野菜たちは順調に育っています。

大玉トマトも大きくなり始めました。もう少ししたら、ネットを被せます。
熟してくると鳥さんにつつかれてしまいますので。。鳥さんたちは食べ時
をちゃんと心得ています。

ことらはきゅうり。明日には初物として収穫する予定。きゅうりはちょっ
と油断すると大きくなってしまいます。チェックが欠かせません。

初めのニンジンです。だいぶ育ってきたので間引きをしました。ついでに
化成肥料を与えました。

その他、ナスやピーマンの花も咲いているので順次、実を付けるでしょう。

今のところ、順調な家庭菜園です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆を収穫しました (^^♪

2021年05月20日 14時30分27秒 | 家庭菜園

令和3年5月20日(木)

まるで梅雨入りしたようなはっきりしない天気が続きます。今日は午後から
雨が降り、明日も雨の予報です。雨が来る前にそろそろ大きくなったそら豆
を収穫することにしました。

そら豆はアブラムシにたかられながらもなんとか育ってまあまあの大きさに
なりました。アブラムシはごそっとたかっているところをひねりつぶしての
対抗、見つけると虐殺?を繰り返しましたが、完全な駆逐は絶対無理。農薬
を使うのは嫌ですから仕方ない。。。。

ボウルに1杯の収穫。皮をむいたらほんの少しですが、今晩のビールの友に
なるでしょう。鞘ごと焼く方法が良いとのことですのでそれも試してみたい。

トマトの脇芽を摘み、整理しました。地面の近くで茂ると病気の原因になる
とか。葉っぱの密を避けて風通しが大切。なんだか新型コロナ対策と同じ
ような。。。。

ところで5月末には緊急事態宣言解除になるんでしょうか。

トマト、キュウリを支柱に寄せて成長を期待します。

あとは、周りの雑草をむしって・・・・雨降り前の作業はここまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫 (^^♪

2021年05月15日 16時02分29秒 | 家庭菜園

令和3年5月15日(土)

今日はニンニクの収穫をしました。

そろそろ掘り時だろう・・・試しに1つ抜いてみるといけそうです。何個
もありませんので一気に引き抜きます。

小さいものもまあまあの大きさのものもありますが、まあ、成功だろうと
勝手に自画自賛。。。。

根っこを切って雨に当たらぬ様、乾かします。乾いたら土を落として終了。
恐らく半年ぐらいはニンニクを買う必要がなさそう。国産にんにくは値段
もいいので家庭菜園の成果物としては家計に大貢献です。。。

そのほかの家庭菜園の状況

無料で入手したニンジンが発芽しました。もう少し大きくなったら間引き
をすることになります。まだ、水やりの毎日が続きます。

絹さやは背丈を超す勢いですが、下のほうはうどん粉病が発生しています。
3日ぐらいごとに収穫を続けています。しばらくは安定供給が続きます。

そら豆を少し植えました。背丈は大きくなりません。その上、アブラムシ
が発生します。真っ黒なアブラムシの集団はぞっとしますが、自分の食用
ですので殺虫剤は使いません。
そんな中、実が大きくなりはじめ、そろそろお初の収穫が期待できそう。
とはいうもののほんの少量ですが。。。。


茹でたてのソラマメでビールをグイっと・・・・待ち遠しい。

そんなこんなの今日の家庭菜園です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの収穫 (^^♪

2021年05月05日 13時25分14秒 | 家庭菜園

令和3年5月5日(水)

今日はこどもの日。連休の最終日です。ニュースでは行楽地の賑わいを伝え
ており、連休明けの感染状況に悪影響が出ないか心配です。

昨日、玉ねぎの収穫をしました。天気予報では今日が雨のため、早いほうが
良いだろうと作業を行いました。

まだ葉っぱは倒れていませんでしたが、玉ねぎは、十分に育っていることが
判っています。すぽすぽとひっこぬくだけの簡単な作業です。

とりあえず畝は均しておきます。ここに里芋を植える予定ですので後で土作
りをしなければ・・・・・

玉ねぎは根っこをおとして、かごに入れ、雨に当たらないよう、車庫の陰に
置きました。全部で18個。2か月は玉ねぎを購入せずともすみそうです。

新玉ねぎのソテー・スープなど楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの種蒔きをしました。

2021年05月03日 16時05分05秒 | 家庭菜園

令和3年5月3日(月)

今日は憲法記念日。ゴールデンウィークも中盤・・・巣ごもりで関係ないか。

 

先日、ホームセンターに買い物に行ったらニンジンの種を配っていました。



「おうち時間を楽しもう。」ということで無料での配布です。嬉しい!!!

過去にニンジンを蒔いたことがことがありますが、その時は発芽せず失敗。
ニンジンは難しいから手を出さないでおこうと思っていましたが無料での
配布となればチャレンジするしかありません。筋蒔きしてふるいで土を覆土。
たっぷりと水やりをします。

発芽まで不織布をべた掛けすることにしました。少しは乾燥防止になるで
しょう。これから欠かさず水やりです。

上手くいったら万々歳。リベンジできるかな。

おまけ

その① 玉ねぎは採り時でしょう。明日、収穫します。

その② 少ないけどソラマメも育ってきました。小さな実を付けています。

テレビで鹿児島のソラマメを見ましたが、ソラマメの高さは我が家のものと
比べて段違いに大きい。(4~5倍ぐらいあるようです。)やっぱりプロの
仕事は違いますが・・・・まあ、食べられればよしとしましょう。

それにしても11日に宣言解除とならないらしい・・・・あ~あ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのカリフラワー (^^♪

2021年04月29日 13時35分24秒 | 家庭菜園

令和3年4月29日(木)

今日からゴールデンウィーク。朝は雨。夕刻から激しい雨となる予報です。
世の中、緊急事態宣言がなされ今日の天気と同じにどんよりとしています。
本当は東北に遠出して、残雪期の山スキーを楽しみたいと思っていましたが
かなわぬこととなってしまいました。残念。

さて・・・・

おとといの27日、奥方様からキャベツの要望があり、1つ収穫しました。

キャベツの植え付けと一緒にたった2株ですがカリフラワーも植え付けて
いました。

様子を見ると・・・・・・

葉っぱに隠れていましたが・・・できてるじゃ~ありませんか !!! 

ずっしりと重みを感じます。

家庭菜園、上手くいけば最高。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやの収穫 & ちょっと残念のロマネスコ

2021年04月18日 10時49分28秒 | 家庭菜園

令和3年4月18日(日)

昨夜の雨もあがって、良い天気の日曜日になりました。ちょいと家庭菜園を
のぞいてみて育ち具合をチェック。

以前から花を咲かせていた絹さや、ぼちぼちと実を付けてきたので初収穫です。

トンネルでよく見えませんでしたがブロッコリーも採りごろ。1つですが収穫。

カリフラワーの仲間のロマネスコ。黄色のボツボツの野菜ですがネット越しの
ロマネスコは色が悪い。ウエブで調べると収穫時期の遅すぎとか霜障害とか、
何が原因かよく判りませんが、食用には問題なさそう。(茹でたらきれいな
黄緑色になりました。良かった。)

しかし、ちょい残念です。

収穫した野菜はもちろん、食卓にのぼります。

育てて食べる。家庭菜園の楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の苗の植え付け (^^♪

2021年04月14日 16時04分42秒 | 家庭菜園

令和3年4月14日(水)

チラシに夏野菜の苗売り出しの広告が入りました。さっそくホームセンターに
出向いて購入しました。

トマト・きゅうり・ナス・ピーマン・獅子唐辛子等

トマトやキュウリのための支柱はすでに準備していました。

支柱の際にトマト・ミニトマト・きゅうりを植え付けます。

今日はこれから雨が降るようなので軽めに水を与えて終了。

その他、空いているスペースに甘ししトウガラシ・ナス・ピーマンを植え付け。

今晩の雨が強くならないことを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやがぼーぼーおっぴろがる。。

2021年04月12日 14時30分48秒 | 家庭菜園

令和3年4月12日(月)

絹さやが順調に育ちましたが、ネットに絡まず勝手におっぴろがってしまいま
した。整理しなければならん・・・・

ナイロン紐をぐるっと回しました。これでまとまるというもんだ。ただ、この
状態だと少し混みこみとなって、通気が悪くなるかも。

実をつけ始めました。よしよし。。。。

畑に水やりをしていると・・・ヒョロヒョロのアスパラが出ました。これは
摘み取れませんが、そのうち、太いものが出てくるだろう。。。といっても
5~6本の収穫だろうけど。畑では一番、収穫の少ない野菜です。

ぽちぽちと畑作業が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎのとう立ち

2021年04月06日 17時01分51秒 | 家庭菜園

令和3年4月6日(火)

家庭菜園で玉ねぎを育てていますが、小さな玉ねぎを植え付けるホーム玉ねぎ
を利用しています。この玉ねぎから花芽が出てきてしまいました。

ホームタマネギは、越冬させると、とう立ちの確率がかなり上がるとのこと。

そのままにしておくと球部分に芯ができ、この芯はとても硬く、食べることが
できず球の形が悪くなり、可食部分も減るらしい。

そこで早めに摘み取ったほうがよいそうです。

この先、葉が倒れるようになったら収穫となります。

上手くいくことを期待します。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで雪の降ったような家庭菜園。

2021年04月04日 11時54分51秒 | 家庭菜園

令和3年4月4日(日)

桜の散る勢いが凄くて、花吹雪となって家庭菜園に舞います。

先日、芽かきをしたジャガイモの畝。まるで雪が積もったようです。今日は、午後
から雨が降るので、畑に水やりの必要もありません。

藤の花芽が開花始めました。地面に近い場所ですので、積もった桜の花びらと重な
ってはっきりと見えませんが。。。

今年はアヤメも絶好調。

些細な日常ですがそれなりの変化を楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽かき。。。

2021年03月31日 16時25分04秒 | 家庭菜園

令和3年3月31日(水)

年度末の31日、コロナ禍であたふたしながらも、早くも3か月も経過してしま
いました。満開だった桜は、すでに散り始めています。

さて、家庭菜園のジャガイモ、種芋を植え付けシートをべた掛けしていました
が、発芽してシートを持ち上げてきました。

そこで、シートをはぐって小さな芽をかくことに。こうすることで、お芋が大
きくなるとか。

株もとを押さえて、脇芽をぐいっとひねり抜きます。この抜いた芽も植え付け
れば育つらしいのですが、場所もないので処分。

株間に化成肥料を追肥して、今日の作業はおしまい。

そろそろ、夏野菜の苗が販売されているようです。

きゅうり、トマト、ピーマンナスなど予定しています。忙しい季節となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調な生育の野菜たち。

2021年03月29日 15時10分10秒 | 家庭菜園

令和3年3月29日(月)

昨夜の強い雨にもかかわらず、元気に咲き誇っている桜。それでもそろそろ
はらはらと花びらが舞い始めています。

我家の畑、先日大葉・三つ葉・いんげんの種をポットに蒔きましたが、よく
見ると芽が出始めました。

大葉の芽。量を食べる野菜ではないのですがわき役として重宝します。大きく
なったら畑に植え替えます。

トンネルを掛けているソラマメ。ネット越しに中を見ると花がついているでは
ありませんか。そろそろ、ネットの外し時かな。アブラムシが厄介なのでなる
べく覆っておきたいのですが。。。。。

おまけ

藤の花芽が初めてつきました。開花が楽しみです。

桔梗も芽を出しました。どんどん暖かくなります。

野菜や花はコロナ禍には関係なく、順調に春を迎えています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやに花がついた (^^♪

2021年03月26日 11時51分50秒 | 家庭菜園

令和3年3月26日(金)

すっかりと暖かくなってきたこの頃。桜も満開で「花見で一杯」をしたい
ところですが、それは我慢。。。。

先日、ネットを設置した絹さや。まだ、ネットに絡んできていませんが、
小さいくせに花をつけました。

よしよし、元気に伸びてくれよ。

おまけ

べた掛けでほったらかしのジャガイモ。よく見ると、芽が出始めています。
もうすこししたら、シートをはぐり、芽かきをしてやろう。

ぼちぼちと畑の季節となってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする