むかごの日記Ⅱ

70歳を過ぎてにわかに植物観察に関心を持ち、カメラを提げて、山野を歩いています。新・むかごの日記より引っ越しました。

ヤマグルマ:山車(被子植物では珍しい無導管) 

2017-11-15 15:59:07 | 植物観察記録

紅葉のみたらい渓谷を歩いていて、道筋でも絶景ポイントといわれる“みたらいの滝”の真上にヤマグルマ:山車(ヤマグルマ科ヤマグルマ属)が実をつけていました。植物園では見かけたことがあっても自生を見るのは初めてです。

谷間の岩場などに生える常緑高木で高さ15~20mになります。葉が枝先に集まって互生し、車輪状に見えるのでこの名があります。樹皮から鳥もちが取れるのでモチノキの別名もあります。

5月ごろ枝先に黄緑色の小さな花を多数集まってつけます。花序は総状で、1つの花序に10~30個の花をつけます。花には花弁も萼もなく、車輪状に並んだ5~10個の雌蕊に廻りに、多数の雄蕊が多数つき、雌蕊は側面で合着するというすこし変わった形です。('09.5.4記事)

 花だけではなく、ヤマグルマそのものが、被子植物でありながら、導管を持たず仮導管だけで水分を運ぶ無導管植物として知られています。

 通常被子植物は、機械的に体を支える繊維と、細胞の上下の両端が大きく口を開いていて、縦にいくつも連なり、水や水に溶けた成分が通る導管を持っていますが、イチョウ、ソテツ、針葉樹など球果植物など裸子植物では、両者を突き混ぜたような構造の仮導管で2つの仕事を行っています。裸子植物はこの分業が行われない状態のまま進化が足踏みしていると見られています。

 被子植物でありながら木部が仮導管だけでできている植物にはヤマグルマのほかにセンリョウなどもあります。いずれも木の内部だけではなく、花も進化の途中で止まったような変わった形をしています。ただセンリョウは、花の構造が原始的で、茎の形も草と木の中間的存在で、いかにも未進化植物的なところがありヤマグルマとはすこし異なります。