goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

秋の地区別総代会に行ってきた

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 昨日、書いたように、生協の“秋の地区別総代会”へ行ってきた。会場は古巣のNセンター。長野市の中心部をエリアにしてる配送センターということや、日程の関係もあったのだろうか、正確に数えたわけじゃないけど、80人くらいの参加があったと思うbikkuri

 旧知の組合員理事や常勤役員やセンター長を含めた職員幹部の面々と笑顔で挨拶wink

 反対の立場からのTPPパンフレットを常勤役員と組合員理事さんに手渡し。政策問題でいろいろ話したいってことを最初に意思表示yellow21



 秋の地区別総代会というのは、組合員の地域代表である総代が集まって、理事会側が2011年度の上半期を終えての到達点を報告。あとは、それを受けてグループごとの交流って形式。

 事業報告やモザンビークへの人道支援(ハッピーミルク・プロジェクト。この報告は良かった)、COOP商品の報告などをスライドで30分ほど紹介された後、グループ討議。

 自己紹介から始まって、好きな生協商品、生協への要望など、和やかに話が続くsmile

 そこには口を挟まず、配送に関する意見が出た時だけ、自分が知ってる範囲で、担当者がどんな作業をしてるかってことだけは説明したけどね。そういうことは、役員よりは僕の方が多少は詳しいからyellow19



 さて、そういう雰囲気の中で、僕がいろいろ訊くと、僕だけの話になっちゃうし、それを察した役員が、「お昼を挟んで別の部屋でやろうか」って言ってくれたので、じゃあ、そうしましょう・・・って話に。

 僕が思ってたのは、要点をまとめて30分くらいで済ませようとnikukiu

 だって、役員2名と僕の3人だけで狭い部屋で話すんだよ。先方だって忙しいだろうし、そこは、僕だって分かってる・・・と言いつつ、話すこと一時間半以上

 正直、これだけ時間を割いてくれたことには感謝してる。まぁ、言いたいことは言ったし、かなりマニアックな内容のやり取りもしたわけ。

 あー、事前に僕のブログも読んでくれたみたい。



 「なんだ、この英語だらけのプロレス動画は!」

 ・・・って反応だったけど、プロレスとMMA(総合格闘技)の違いを生協の役員相手に説明しても意味がないので、そこは止めといた。

 僕が言ったのは、放射能の問題にせよ、TPPの問題にせよ、(賛否を別にして)生協の見解を職員が分かりやすく前面に出て説明するべきってことね。外部のライター(松永和紀さん)が機関誌で説明するのに任せるだけじゃなく、職員(連合会のトップか幹部)がインタヴューに答えるとか、学習会の場で質疑に答えるとか

 まぁ、今日は僕の意見に対して、役員が時間を割いて答えてくれたわけだけど。



 はっきり言って、突っ込んだ話をして、それほど大きな隔たりがなかったことが分かったことは大きな収穫yellow1

 僕は、生協が脱原発の方針を掲げろとか、暫定規制値を独自に設定しろ(パルがやってんだから、やっても良いじゃんとは思うけど)とは言ってない。多数派生協でそんなことをするのは無理だし、分かりやすい情報公開をもっともっとやるべきと言ってるだけyellow26。 

 なぜ、(現時点で)暫定規制値を許容してるのか(許容できるだけの安全が担保されてるという根拠)、基準値が内部被爆を考慮していないという指摘への分かりやすい説明・・・とかねyellow27

 そりゃ大変だよ。きちんと説明するのは。だけど、そこは苦しんで回答を見つけて欲しいって、僕は念押し。意見の相違はあったけど、僕はここで矛を収める。あとは頑張って、宜しく。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://black.ap.teacup.com/niwatori/
総会で、意見のある人には、それなりに時間を割くことはほかの会場でもやってるみたいだけど、忙しい中よくそれだけ時間を取ってくれたと思うよ。

そうだね、要望が実現するかは、一つの生協単独では決められない中身だから、これ以上話す必要はないわけ。まぁ、実現は難しいことだってことは十分承知はしてるけど、絶対やるべきことだと思ってる。

後は様子見だね。
non
http://blog.livedoor.jp/nongino/
役員と3人で1時間半以上?
凄いね。
よくそんなに時間を取ってくれたね。
じゃあ、一応思っていた事を話す事は出来た訳だ。
この話し合いがどう生かされるのか、どう変わってくるのか、結果を見るには時間がかかりそうだけど。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事