2週間に1度は、いもいの活動にになる。今日は、草刈り、リンゴの摘果、おやき作りの3つ。参加者がたくさんいるので、3グループに分かれ、草刈りチームからは、終わってから、おやき作りに行く人も🍙。
草刈りは、前日の雨で畑に入れず、後日企画することになっている。事務局が、助成金申請の選考メンバーに入っているので、早期撤収ということで、天候の関係もあり、全体的に企画は前倒しになっている🐸。
おやきメンバー以外は、田んぼの生き物調査に。田んぼに入って、生き物を探す企画。受付で配られた生き物ガイドブックで、探した生き物を調べて、子どもたちはお絵かき🐹。
おやき作りには、地域丸ごとキャンパスの大学生が3人参加。一生懸命頑張ってくれている。僕の方は、その全部を回って、写真を撮りまくる📱。
スタッフも早く帰るメンバーが他にもいるので、朝から会計の精算。とにかく慌ただしい💦。田んぼから、皆戻ってきて、3種類(あんこ、切り干し大根、玉ねぎ)を各1個づつ試食😊。
新規参加者の子どもたちも、快く写真撮影に応じてくれる。大人の参加者にも話しかけたり、お手伝いしたり、楽しく参加しているのが分かって嬉しい🐨。
大学生たちに、事務局のカズヒロ君が、その後、オリエンテーション。僕は用意をしておいた交通費を渡す✉。
帰りは、バスで帰る五味さんに停留所まで、大学生を案内して貰うことをお願いしてお別れ。その間に、スタッフが帰る参加者をお見送り🚙。
地域丸ごとキャンパスのLINEグループにも僕は入ってるから、参加者、スタッフ、SNS班の4つのいもいLINEに入っているから、年がら年中、LINEの着信音が鳴る🍘。
今日は、80人以上の参加者がいて、駐車場係は大変そうだった。ま、受付も大変だったけども😅。
次回は、カズヒロ君プレゼンツ、うどん作り。これから、朝5時集合の朝活、今回残してしまった草刈り、さらにジャガイモ収穫、カレー作りとイベントが続く🍛。
高大生も参加するし、参加者もモチベーションが高い。参加日前までは大変だなぁ、と思いつつ、結局は満足して終わる。明日も丹波島を渡る予定。30度を超えるらしいし、早く寝よう😪。