西日本中心に初雪が降る。早いですね。明日の朝は関東も冷え込みます。今年の冬は寒くなるのでしょうか。見頃の紅葉散り急がないで欲しいのです。今年も早く終わってしまいそう。 晩秋の空に軽やかにスーっと伸びて皇帝ダリアの花が明るく咲いています。あちこちで見られます。
西日本中心に初雪が降る。早いですね。明日の朝は関東も冷え込みます。今年の冬は寒くなるのでしょうか。見頃の紅葉散り急がないで欲しいのです。今年も早く終わってしまいそう。 晩秋の空に軽やかにスーっと伸びて皇帝ダリアの花が明るく咲いています。あちこちで見られます。
昨夜 南風が吹いて温かさの残った朝でした。快晴でもみじ、ドウダンツツジの紅葉は色鮮やかに映りました。イチョウの紅葉は強風もありましたが環境、種類もあるのでしょうか。落ち葉も進んでいたりそれぞれです。
寒桜は可憐に、皇帝ダリアは枝が曲がることもなく天高く力強く咲いていました。
青空が広がり上着も要らないくらいの小春日和に恵まれた一日でした。長瀞ライン下りは荒川の流れで侵食された左右の岩畳が見られる。急流で水しぶきを受けたり、深水の静けさ、両岸の紅葉と変化に富む約3キロ20分のコースは楽しめました。
長瀞の宝登山神社、鳥居の傍に鎮座1900年とあり、歴史があります。駅から近く、側で昼食に名物の「おっきりこみうどん」を頂き美味しかったです。春に蝋梅が咲く山としても知られています。
上長瀞の「石もみじ公園」のもみじは燃え立つ様にあたり一面をを真っ赤に染めていました。木々の隙間からは荒川が見下ろせます。身近に見た沢山のもみじは見事でした。今頃の京都のもみじもこんな模様でしょうか。
秩父会館には夜祭の山車が展示され、秩父神社では左甚五郎の彫刻も見られました。
一番札所、素朴な四萬部寺の紅葉も綺麗でした。秩父には34ヵ所の札所があるそうです。
135人乗りのケーブルカーは 7分おきに発車していましたが、約1時間待ちでした。急勾配でつかまり立ち。6分程で下車すると近くに展望台があり、視界がかなり効いていて、東京近郊に居るとはとは思えない。
薬王院
階段が多く足を止めては周りの大木、石碑などご利益のあるものに触れたりもしました。薬王院は中腹です。更に登って頂上へ。標高599mの山頂は老若男女 大勢の人でいっぱい。登山ルートは沢山あります。帰りは常緑樹の茂った山道を行きましたが、登りの混雑が嘘のように人影はまばら。夏の木陰は涼しそう。ケーブルカー駅までは階段が無かったと思います。季節を変えて訪れてみたい処でした。
沢山の見沼で見られる木が池の辺に集められて庭園を作っている。自然を再現した木々は生い茂っていて、林の中は静けさに包まれていた。整備された木道を行き空間の中で秋の実を見つけたり、小鳥のさえずりを聴いたり、隣の芝川には水鳥が来ていた。街の近くで気持ちの休まる自然があるのは嬉しいことです。
帝国劇場隣の国際ビル地下一階の一角に、体重計などの計測器で知られるメーカーのタニタが社員食堂のメニユーを提供している。薄味、油が使われていない、温野菜たっぷり、ゆっくり戴いていると素材の特徴が生かされ味わうことができる。カロリーも計算されていて健康を考えている。毎日この薄味には耐えられそうにもないが、自分の食事を見直すきっかけとなりました。
紅葉も見られ菊も香り、秋晴れの一日でした。今日友人から頂いた野菜は瑞々しくて、より新鮮に見えます。冬野菜が立派に育っていたのですね。明るい家庭菜園を感じます。大根と人参でナマスを作ってみよう。葉物は胡麻和えや炒め物にしたりして味わいたいと思います。畑にはレタス、水菜、ネギを植え、ほうれん草、スナックエンドウの種も蒔いたりして整えていただき、応援にも感謝です。有難うございました。
初栽培は大きなふっくらとした粒ぞろい。素晴らしい成果を収めて感激しました。 約一週間天日干ししてから皮むき。自家製のピーナッツ味噌の出来上がり。味噌味は自分好みに、豆の香ばしさは変わらない。美味しい常備菜となりました。
曇りがちの一日でしたが、友に誘われていつもと方向を変えて街中を散策しました。川縁の護岸工事、新しい信号、大型スーパーが出来ていたりいろいろ発見がありました。途中イタリアンレストランのランチに立ち寄りました。彩もよく眼で楽しみながら惣菜も美味しくおしゃべりも進み元気を頂いてきました。