goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

堤人形と堤焼の町 その1

2008年08月28日 17時08分18秒 | 仙台市内の散歩道
焼き物の町として栄えた:堤町 昔は、奥州街道の町並みとして賑わう仙台北部の玄関口だった。 町名の由来はかんがい用水地「つつみ」に由来する。 綺麗な水をたたえたこの地は、藩政時代、茶屋町、焼き物の町として栄えた。 そもそもこの堤町は奥州街道北部の守りを兼ねた足軽の町であり。 記録によると堤御足軽の総勢は133人。 しかし元禄時代を過ぎる頃から藩の財政は悪化、足軽にまで十分な録を与えること . . . 本文を読む
コメント (16)