ここ数日 寒暖の差の激しいこと!
4月上旬の陽気になったと思えば 又冬の寒さに逆もどり...
でも確実に春はきている。
鶯のさえずりはすっかり上手になり
チューリップ アネモネ 三椏 クリスマスローズ、
そして連翹や雪柳が次々と咲きだし 庭はにわかに華やいできた。
花粉・黄砂・煙霧などからガードする
マスク姿が目立ってる今年の春だけれど
樹木や草花は やっと迎えた春の喜びを謳歌しはじめた。
オレンジピールつくる?と知人が無農薬の甘夏を6個。
実と共にぐつぐつ煮て、皮は日に干してグラニュー糖をまぶし
1枚づつラッピング(一個の4等分のピール)
実の方は、濃厚なジャムにして瓶詰め。
ある日の朝食 パンケーキにフキノトウの佃煮を刻み入れ
中にホワイトシーチキンの和えものとアイスプラントを挟む。
近くの公園の梅は色とりどり今が見ごろ
クリーム色の花をいっぱいつけた土佐水木は青い空に溶け合ってかすんで見える。
時々通う場所の近くにある美術館、何年も行っていない。
なにか興味のある特別展示がある時など、誘いあってよく行ったが。
昨日は早朝から午後過ぎまでかかり、少し心が疲れ気味
(ちょっと寄ってみよう)
広々とした静かな空間には人影も少なかった。
ゆっくり絵画を鑑賞しているうちに
いつのまにか穏やかな気分になって元気も回復。
(この辺に来た時は必ず寄って帰るのよ)
という友の言葉を思い出して良かった。
4月上旬の陽気になったと思えば 又冬の寒さに逆もどり...
でも確実に春はきている。
鶯のさえずりはすっかり上手になり
チューリップ アネモネ 三椏 クリスマスローズ、
そして連翹や雪柳が次々と咲きだし 庭はにわかに華やいできた。
花粉・黄砂・煙霧などからガードする
マスク姿が目立ってる今年の春だけれど
樹木や草花は やっと迎えた春の喜びを謳歌しはじめた。
オレンジピールつくる?と知人が無農薬の甘夏を6個。
実と共にぐつぐつ煮て、皮は日に干してグラニュー糖をまぶし
1枚づつラッピング(一個の4等分のピール)
実の方は、濃厚なジャムにして瓶詰め。
ある日の朝食 パンケーキにフキノトウの佃煮を刻み入れ
中にホワイトシーチキンの和えものとアイスプラントを挟む。
近くの公園の梅は色とりどり今が見ごろ
クリーム色の花をいっぱいつけた土佐水木は青い空に溶け合ってかすんで見える。
時々通う場所の近くにある美術館、何年も行っていない。
なにか興味のある特別展示がある時など、誘いあってよく行ったが。
昨日は早朝から午後過ぎまでかかり、少し心が疲れ気味
(ちょっと寄ってみよう)
広々とした静かな空間には人影も少なかった。
ゆっくり絵画を鑑賞しているうちに
いつのまにか穏やかな気分になって元気も回復。
(この辺に来た時は必ず寄って帰るのよ)
という友の言葉を思い出して良かった。
素敵な鑑賞時間・・・
きっと気分も爽やかになられたことでしょうね~~。
見てる私も沢山のお花に板ガラスの置物・・・
すご~~いっと思って見ました。
眼福も時には必要ですよね~。
心が嬉しいこと、眼が嬉しいこと・・・
良い時間でしたよね!
オレンジピール・・・興味あり・・です。
無農薬の甘夏美味しいジャムとピールに成った事でしょう
この時期私も作っては皆に配っています。
甘酸っぱい香りを楽しむ作業はこの時期ならではですね
急に初夏の陽気に成ったり肌寒い日も有りで体調管理が大変ですね!
でも花達は春を謳歌していますね
來月上旬の花見予定も1つは今月に変更、
後の二か所は4月2日と7日、持つかしら?
このあたりは桜の木が多く、今は毎日のように
桜・こぶし・白もくれんの並木をながめながら、
春が来た幸せを感じています。
展示会では、思いがけない感動を
もらえる作品に出合うことがあります。
普段余り行かない異空間に身を置いて心身をリセット。新たなエネルギーをたくわえて
元気と活力に満ちた日々を送れたら幸せですね。
色々な物を作るのが好きで、
これまで随分手を変え品を変え作ってきました。
夏ミカンのマーマレードも固めやわらかめ、
苦みを残したもの、そうでないもの
オレンジピールも表面の皮を削り取ったもの、
少しだけこそげたもの、そのままのもの
カラカラに乾燥したもの、しっとりと柔らかい物
又、チョコディップでコーティングしたもの、等など
布小物つくりや庭の草取りなどやることがいっぱい
もっと時間がほしいですね~
ここ数日はお天気が続きましたが週末は雨とか
気温も上がったり下がったり、
体調管理ほんとうに大切ですね
ましたね
こちらは遅めで桜もこれからです
クリスマスローズ、ムスカリが咲きました
今年の冬は寒かったので春がとっても待ちどうし
かった感じです。
美術館もこころが癒されていいですね
楽しいことをされて有意義に日々過ごされてますね
ここ数日どこへ行っても、さくらと白もくれんと雪やなぎが
満開でうつくしい春の景色です。
クリスマスローズもわが世の春と咲き誇っていますね。
ムスカリやハナニラも咲き始めましたね。
かもみーるさんのお庭は、じきに百花繚乱
どんなにたくさんの花たちが咲き競うのでしょう。
想像するだけで楽しくなります。
}ユスラウメのはなも薄く紅をさしはじめました。ニワウメも真っ盛り、ラッパ水仙も終わり、チューリップの蕾がどんどん伸びています。
この暖かさで心配なのがさくらそう。
もう蕾に色がついているものもあり、展示会の前に咲いてしまいそうです。
遅咲きががんばってくれるとよいのですが。
横浜にすんでいるのに美術館には足を運んでいません。
こんなに素晴らしい展示があるのなら、行ってみたいなとおもいます。
きょうは紫の種を蒔こうと思います。
額田王の茜さすのの草です。
いくつ発芽してくれるか楽しみです。
どこもかしこも花いっぱい
暖か過ぎて桜草の蕾がもう色づいてしまうなんて
展示会に向けて良い状態に保つのは難しい
紫草の根が美容効果があると話題になったことがありましたね。その頃はシコンの品不足でした。
旅に出た折に大きな漢方薬の店で紫草根と茜を
購入し、帰宅してからすぐ絹を染めてみました。
きれいな茜色に染まりましたがムラサキの方は
思うような色が出ず、(そのうち又)と思ううち
日が過ぎてしまいました。
さくらそうさんの紫草が育つのを
たのしみにしています。
藍が盛大に育ち藍の生葉染めに
熱中したのは何年前だったかな~