goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

梅雨明けsunset

2025-07-18 | 季節の便り
新潟県を含む北陸地方の梅雨明けが新潟地方気象台から18日に発表されました。
平年より5日早く、去年より13日早い梅雨明けだそうです。


仕事終わった時間帯は、日差しが強く雲も多い空模様で、暑いけど梅雨明けはどうなのかなぁ?という感じがしていました。
帰宅して仮眠途中に目が覚めた時にニュースサイトを見たら、梅雨明けの発表がありました。






夕方になり、夕焼け見に行くかーと家を出ました。
すでに家を出る時刻で、太陽はかなり低い位置だったので、海に行くのは間に合わないなと内陸側へ。

ほとんど雨の無い梅雨でした。梅雨入りした頃は2週間予報を見ると雨マークがずらっと並んでいたりしましたけど、
結局、降らなかったり、気づいたら雨のマークはなくなっていたりしていました。最近はずっと晴れ予報。
雨は……そういえば先日シャワーランを期待してランニングに出たけど、ポツポツ程度しか当たらずただただ蒸し暑いだけでした。
夜中にザっと降ったみたいなんて日もあったような。
雨を思い出すのが難しい梅雨でした。

ということで今日から本格的な夏解禁ですね。
天気がいいのはありがたいのですが、近年暑すぎて天気がいい中出かけるのもちょっと悩む。

【RICOH GR III HDF】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2025-06-13 | 季節の便り

10日に新潟地方気象台から「新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
去年より12日早く、平年より1日早い梅雨入りとのこと。


近年、ブログ更新の滞りから、こうして記録用に梅雨入りなどを記事にすることができていなかったので、
どうだったっけと振り返りたくても書いてないことが多かった。
ネタは抱え込んだままなのは変わらないけど「引っ越し」までになるべくタイムリーに戻したい。


2週間予報なんかを見ても、ずっと天気悪そうですね。
梅雨ですからあたりまえなんですが、空梅雨ではないんだなーと。
数年前は空梅雨続きだったけど、近年はしっかり雨降りますね。

雨も嫌いではないけど、いつ開けるんだろうって梅雨にはならないでほしいですね。
7月下旬までとかさ、さすがに長ぇよって言いたくなるし。

【RICOH GR3 HDF】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の開花

2025-04-07 | 季節の便り
4月6日、新潟地方気象台が新潟市中央区の桜の開花を宣言しました。
平年より2日早い開花とのこと。


雨の開花となりました。

今年はいろいろと遅いみたいなので、桜の開花も遅くなるのかと思ったけど平年並みでしたね。
だいぶ関東の方とは差が付いたようですが。


なんだか予想では、開花からすぐに満開になってしまいそうです。
気温が高いんでしょうね。見頃は短くなりそうか。


今年はどんな桜めぐりにしようか。

高田の観桜会が今年で100回目の開催となるそうなので、そう聞くと今年も行きたい気もするけど、
さて、どうしようか。

【α6500】+【SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥初日とお試しレンズ

2024-10-20 | 季節の便り
あちらこちらで声や遠くを行く姿を見かけてはいたのですが、

夜勤帰りに自分の観察範囲である新潟市江南区の田んぼにて白鳥の一団を見つけましたので、
今年の白鳥初日は10月17日になりました。たぶん平年並みかな。


青空の下、2つくらいのグループを見つけることができました。
今年もシベリアからようこそいらっしゃい。

今年も望遠レンズは買い替えの予定もなく、相変わらずのAマウントでございます。
その気はあるんですが、予算的なこともさることながら、基本的に冬に白鳥を撮る以外でほとんど使わないので更新は後回しになりがちです。
自分の手持ちレンズの中でも現役で動いている中では最古参となりますが、まったく問題なく動いていますからね。

そんな俺の元にSIGMAから使者が降臨なされました……
なんと望遠レンズのお試しキャンペーンに当選してしまったのです。
「そろそろやってくる白鳥を撮りたい」と意気込み欄に書いたものの、届いたのが白鳥初日前で焦りました。


仕事終わりの夕方。
雨と風が強い日でしたが、せっかく超望遠ズームを搭載してきていたので、なるべく使わねば!!と田んぼパトロール。
白鳥初日にグループを見つけた田んぼ周辺に、雨が降りしきる中、食事をしている一団を見つけることができ、
車を停めて車内から超望遠レンズでしばし観察することにしました。




レンタル品なので濡らすわけにもいかず、運転席側の窓を開け、助手席に座って構える。
……車の中で振り回すにはレンズがデカすぎる。約2kg。




あれ?白鳥ばかりかと思ったら、稲の隙間から違う鳥が見える……
白鳥に比べて小さいのでカモかと思いましたが、ヒシクイのようですね。




白鳥たちが飛び立つと、ヒシクイたちも一緒に飛び立つ。
もしかして自分が白鳥だと思っているのか、飛んだ白鳥に驚いて一緒に飛び出したのか。
飛び立ち始めは混乱しているのか、白鳥の一団とヒシクイの一団が右往左往していましたが、
やがれ白鳥は白鳥で飛んでいったように見えました。
雨と風がかなり激しくあまりよく見えてはいませんでしたが。

わずかな期間ですが、超望遠レンズを使えることになったので、積極的に活用したいところです。
自分にとっては望遠レンズは白鳥撮影がメインなので、できれば1カ月くらいは使いたいたかったですが。
しばらくTwitter(現X)にもお試しレンズで撮影した写真を投稿することにしています。
……ブログや他のSNSに載せているものと同じですけどね。

【α6500】+【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】

+【SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports(SIGMAお試し)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらさいた

2024-04-09 | 季節の便り

新潟市で6日、桜の開花が宣言されました。
平年より2日早く、去年より10日遅い開花、とのことです。


平年より早いのに、昨年までが早かったせいで、
「やっと咲いた」という見出しが多かったような気がします。
桜も大変だな。


ブログの更新が滞っているあいだに、桜の季節になってしまいました。
PCを開くのが億劫すぎる・・・ホントにどうにかならんか・・・・・・




開花後、気温が高い状態が続いていますが、開花の速度はボチボチ。
一気にバーッと咲いてしまうということもなく、ちょうどいいかな。
開花3日後の雨ですが、この先は天気も良さそうで、
こちらもちょうどいい時に降ってくれたかなと思っています。

県内の桜の開花状況を見てみても、かの高田城址が満開にはなっていますが、
その他はまだまだ咲き始めと言ったところで、
これだけばらけてくれると花の時期が長くなって回りやすいのでありがたいです。




まだ開花して数日ですが、
今年はなんだか、桜が咲いた!わーい、嬉しい!!
という気持ちはなんだかどこかへ行っていて、
見ていると、寂しいというか、悲しいなぁなんて思ってしまうのはなぜだろう?
病んでるのかな。

今年の桜というかソメイヨシノシーズンは、連休なく仕事ばかりのシフトなので、
仕事終わってからの夜桜、というのが多くなりそうです。
ソメイヨシノシーズンが10日くらいとしたら、その中で休みが2日あるぐらいかな。
天気とシフトは選べない……
今年はちょっと遠出というか、県外遠征までは難しそうかも。


先の写真が立て込んでいるので、今年もブログでの桜写真の記事は5月になってからになりそうな気がしていますが、
俺がPCと向き合う気力次第だと思います。

近年、超高速桜シーズンだったので、
今年こそはゆっくりじっくり味わいたいものです。

【NEX-5T】+【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け(23)

2023-07-22 | 季節の便り

新潟県をふくむ北陸地方が梅雨明けしました。
夏だ!

今年の梅雨は、まぁまぁ梅雨らしく雨天続きで、
空梅雨だなぁと感じることが多かった例年より、
梅雨だなぁって感じていました。
(語彙力

梅雨明け当日は、湿度は高めで、快晴ですが白多めの空でした。
ま、新潟の夏ですから、カラっとはいかず、ボウワッって感じの空気ですね。


緑の大草原もしっかり濃く育ちました。
いつも、この草原を見渡せる展望台を作れよ新潟市!と吠えております。
平坦過ぎて1枚目の写真みたいな感じでしか見えないんですよね。
バイパスとか、橋とか上がると、緑の絨毯見られて、うわぁってなるのですが、
そういうところ車停められない。

唯一だと思っているのが、福島潟の「ビュー福島潟」屋上ですが、
有料なのがね。うん、有料なのが……




このところ【α6500】の感度設定がやたらと高いことが気になっていました。
某写真に枠を付けられるアプリを使用すると、撮影情報も書き込んでくれるのですが、
いつも「ISO800」
なんで?こんなに晴天なのに、そんなに上げる必要があるんだろう?
撮っていてもエラー表示が出るので、
絞りこんだり、プラス補正して撮影していました。

今日、気が付きました。
「ISOオート」の感度下限が800になっていたのです。
えええ?いつから?誰が!?
夏になったから怪奇現象か!?
(己しかおらんじゃろ

あ、佐潟です。


2日続けて海に行ったので、また海かって思い、
本日の日の入りは鳥屋野潟にて。

さぁ夏だ。
妻よ、花火大会が待っているぞ~!
今年はいくつ回れるかな。

【α6500】+【E 10-18mm F4 OSS】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2023-06-13 | 季節の便り

6月11日に、新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしたようです。
平年通り、とのこと。

なんとなーくそろそろ来るかな、週間予報はスッキリしないなと思っていたら、
梅雨でした。

相変わらずブログの更新は滞りがちです。
えーと、チューリップから上げてないんですね。確認。
あと何のファイルが残っているのかな……


時間がないわけではないんですよね。
書かなきゃなーという気持ちが重しになって、
PCが重く感じるというか。
やっぱりSNSと違って、しっかり書かなきゃなという気持ちもあるので、
書く前に頭の中で下書きというか、どういうことを書こうかなと考えているうちに、
先延ばしになっているというか。

今月に入ってからはハイラルの地を駆け回ることにもなり……

自分と同じくらいのブログ歴の方が、いまだにほぼ毎日更新しているのを見ると、
尊敬するしかないわ。
それだけの撮ることに対する情熱も見習わないとですね。

梅雨入りでお家時間も長くなりそうだから、
梅雨明けには滞っている分をスッキリ出し切って、
花火シーズンを迎えたいですね。

【RICOH GR DIGITAL III】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら開花

2023-03-28 | 季節の便り

3月27日、新潟地方気象台が桜の開花を発表しました。
平年より12日早い、史上最速の開花とのことです。

開花した日は遅番仕事だったので、
仕事終わりに、まだまだ夜は冷えるなぁこの寒さが落ち着いたら、
桜も開花するかな、あれ?でもなんか今にも咲きそう……
と、職場前の桜が植えられた公園を横目に見ながら退勤してきて、
家でゴロゴロしながら、そういえば今日はニュース見てないなと
ネットをチェックしたらすでに発表されていました……
咲いたんかーい。


翌28日は晴天の休日。
桜が開花したとはいえ、まだまだほんの咲き始めなので、
花見をするにも早すぎ、家のことを片づけ、
ひと月近く実家に顔を出してなかったので、
ちょっと顔を出してきて(安否確認をしてともいう)、
夕方に新潟西港にやってきました。
1枚目のは昼頃に南区の桜遊歩道公園で撮影。








市内をドライブしていると、3分咲きくらいまでいっているような木もあるものの、
ほとんどは咲き始めの始めという感じで、数日前と大差はない。


今年も気温が高そうだし、駆け足の花見になりそうで、
シフトと天気予報をにらめっこして、唸っています。

さて、どうしようか。
「桜色の季節R5.」が始まります。
が、撮るのに忙しくて、ブログに載せるのは見ごろが去ってからになりそうな気もしています。

【α7 II】+【Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅開く

2023-03-19 | 季節の便り

今年はなんか、全然あたまにありませんでした。
梅が咲いているという話を耳にしても、
どこか別の場所の話なんて感じでした。
例年なら、梅が咲いてるってよ!と急かす様にでかけたハズですが。

快晴の休日、咲いているんだよな?という気持ちのまま、
江南区こと亀田地区に行ってきました。














亀田に行ってみると、確かに咲いていました。
まだまだ蕾も多く、紅梅はまだまだ数輪が開いた程度でしたが。

【TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2】と【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】の組み合わせ。
花撮りには良いコンビだと思って使っています。
タムロン【20mm F/2.8】には「ブラックミストNo.05」フィルター、
シグマ【45mm F2.8 DG DN | C】は開放での近接撮影時ふんわりとした描写になるのがとても良い。

【α7 II】+【TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2】

【α6500】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥初日

2022-10-21 | 季節の便り
各地の潟に飛来したという情報は耳にしていましたし、
村上方面に出かけた時にも、田んぼにいるのは見かけていたのですが、


俺の観察範囲に白鳥たちが来ているのを見つけたので、
今年の白鳥初日は、10月18日でした。


十分に温まっていたハズですが、どうにも白っぽく写ります。
あー、内側の方だったかなぁ。

昨シーズンから望遠レンズの更新は視野に入れているんですが、
結局、今シーズンもこのまま今のレンズを使い続けることになるかと思います。




田んぼ道にも居座っていました。
まぁ、稲刈りも終わってずいぶん経ちますし、まず誰も来ないでしょうからね。


白鳥初日の翌日、つまりは10月19日。
阿賀野市の瓢湖に行ってきました。


見事に白鳥がいません。
昼間に来てもいないのはわかっていましたが、
それでも数羽はいつもいたのに、見渡す限りまったくいない。

一応、この日の飛来数は2,000羽台。
今シーズンはどのくらいまでいくでしょうか。


瓢湖の紅葉も色づいてきましたね。




日中に瓢湖に来ても、コロコロふくれたカモがいるだけです。




裏の池に来てみたら、ようやく白鳥がいた。
それにしたって、それしかいないのってくらいでした。


白鳥たちは昼間、周辺の田んぼに出かけて食事をしています。




まだ飛来数が多くないので、探すのは一苦労ですが、
ひとつのグループが大きいような気がします。


とくに行くあてもなかったので、福島潟方面にまで足を延ばしたら、
オオヒシクイも田んぼにいました。
なにげにこんな時期に見つけられたのは初めてな気がします。
白鳥と違って田んぼに溶け込んじゃって見えにくいんですよね。


【α6500】+【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】

【α7 II】+【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする