goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

いつかは突然やってくる

2025-04-15 | 雑記


いつか消えゆく定め…って前回書いたばかりだけど、
昨日、このgooブログも閉鎖が発表されました。
ログインしない状態でも「サービス終了のおしらせ」が表示されているので、読者のみなさまもすでにご存知かと思います。
え?この間前に書いてたブログ(SSブログ「キラキラノカケラ」)が閉鎖されたばかりだよ?目を疑いました。この間…っていうか先月、書くことについて、ブログを続けることにたいして、色々と自分の中で気持ちをまとめていたので、驚きつつも気持ちの整理は早かったです。
まぁ、ひと月も経たないうちに次が来るとは思わなかったけどな……
ブログサービスなんてもう下火なんだろうなぁ。
まさかブロガー歴20周年のメモリアルイヤーに、ブログ全消しの波に襲われるとは……
ブログが閉鎖されるのは11月18日とのことで、SSブログのように閉鎖3日前に知ったわけではないから、全消しをまぬがれる対策はとることができそうです。
すなわち、ブログの引っ越しですね。
ここは閲覧できなくなりますが、引っ越しを行うと引っ越し先でこれまでの記事も読む事ができるようになります。
(まぁ引っ越し先もいつサービス終了するかわかんねーけどな)
それとこのブログを書籍化できるようなので、まだ詳細はわかりませんが、自分の保存用に1冊作っておこうかな。書籍化といっても販売用ではなく「製本」という方が正しいかもしれません。
結局、アナログが最強なのか?
まずは移転先を探してからになりますが、秋までには引っ越しを完了したいつもりでいます。
とりあえずそこまではこのブログは通常通り更新していきますので、よろしくお願いします。
よく読んだら、新規投稿できるのは9月30日までとのこと。それまでには引っ越し完了してないとですね。
消えるとわかっていても、俺はこれからも書き続けます。SNSでも書いてるけど、吐き出すことはできるけど、備忘録としては使いにくいのですよね。そこしかなくなったらそれしかないんだけどさ。
さーて、引っ越し先探すかぁ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか消えゆく定め

2025-04-07 | 雑記
ちょっと今回、緊急で書いております。(言いたいだけ


実は2025年3月31日をもって、このブログの前にSo-netブログで書いていたブログ「キラキラノカケラ」シリーズ(2009.8〜2017.12)が、So-netから運営を引き継いだSSブログの閉鎖により、すべて消えてしまいました。
SSブログのサービス終了を知ったのは3月29日のことでした。残り2日しかない状況ですべて消えることを知り、途方に暮れました。慌ててSSブログを開くと、どうやら昨年末には発表されており、他社ブログに移行するツールも公開されていたようです。
どう考えても時間がない。そもそもログインできるのか?サービスが終了すればすべて消えるのは前々からわかっていたこと、さっぱり諦めるか。
過去に、新潟産SNSのサービス終了で、書いてきたものが全て消えるという経験をしたことがある俺。その時も保存ツールはあったものの、過去に書いたものに縛られてもしょうがないと、全消しを選択していました。

ということで、それも定めかな、消えないサービスはないし、自分でホームページ立ち上がる知識も技術もない以上、受け入れるしかないかと腹をくくりました。
終了3日前まで気づかないくらい、過去ブログは開いていなかったわけですし。それで消えることに文句言える立場じゃないな。いや、たまーに読んだりしたんですが、ログインはしてなかったので、全然終了の通知はなかったのです。

空虚感の中、ブログのこと、書くことについてあれこれ考えました。

あー、ウルトラマラソンの参戦記事だけは消えるの惜しいかな。写真は別に元データがあるけど、当時の生の気持ちはそこにしかないし。
そう思って、やっぱり移行ツール使ってみようと、終了2日前にログインを試みたのですが……IDもパスワードも全然思い当たりません。なにせ最終ログインは2017年です。あれこれ試してみるものの開く様子なし。詰んだ。
昨年末くらいに閉鎖を知っていれば、プリントアウトするとか手段もあったんだけど、それすら時間がない。なにせ最終の2日間がちょうど夜勤でした。

あきらめましょう。

3月31日の12時で閉鎖と聞いていたのだけど、なぜか翌4月1日の12時前くらいまで閲覧はできていましたが、現在はこのお知らせが表示されます。このお知らせもやがて出てこなくなるのでしょう。
消えた!9年間書いたもの、全部消えた!!

俺にできたのは「キラキラノカケラ」シリーズ最後の記事をコピーするくらいでした。そこには俺の書くことへの気持ちが書かれていたので、これは残しておこうと思ったのです。
以下、「キラキラノカケラあとがき」よりコピー。

-----------------------------------------------
そろそろ、この「キラキラノカケラ」の幕を閉じる時が来たようです。
初のブログはなんでもかんでも書いていた雑然としたものでした。新しい趣味を見つけたいと思って色々なものに手を出していた時期だったので。そうこうしているうちに、写真を撮ることとランニングが新しい趣味になり、それらに特化したブログとして「キラキラノカケラ」を始めました。
最初の「キラキラノカケラ」(以下、初代)を始めたのは2009年の9月の事。もう9年も前です。「最初のブログ(現在、サービス終了のため閉鎖)」を始めたのは2005年ですからブロガーとしては12年も経ちました。そこから「キラキラノカケラ2N」「キラキラノカケラ3R」「キラキラノカケラ4T」と、愛用しているミラーレスカメラ「SONY α NEX」の「5」シリーズの機種名にならったアルファベットを付けてきて、今に至ります。
「初代」こそ3年ちょっと書けたのですが、そこから始まるカメラの高画素化とイメージセンサーの大型化によりファイルサイズが大きくなり、無料で1GBまで使用できるブログの容量を1年ほどで消化するようになってしまいました。So-netブログでは1つのアカウントで5つまでブログが作れるのですが、この[5]でその5つも消化してしまいました。
さて、どうしようか・・・というところで、別の場所に新しく開設することにしました。
これだけ長く続けている事ですから、容量を気にしないで書ける有料プランへの移行も考えたんですが、ちょっと諸事情により先が読めない展開なので、とりあえず次も無料で行くことにしました。

最後に普段は書かないようにしている撮影機材の話をちょっと書こうかなーと思っていたのですが、容量的にあと1枚しか写真をアップできないので、1枚分は「移転のおしらせ」用にとっておく必要があるので、その話もお預けです。する気になったら次のブログにブツブツ書きます。機材の話をしても機材好きの人しか楽しめないでしょうし、俺が把握しているこのブログの読者さんは機材に疎い人が多いというかほとんどなので、その話で俺が盛り上がっていても、読んでいてわからないだろうし、楽しくないだろうなと思って、ブログには基本的に機材の話は書かないようにしています。さて、次、ですが、「4T」時代から始めて今回で41回目を迎える「ある日、新潟で」をブログのタイトルにすることにしました。SNS映えには無縁な、カメラ素通しJPEG撮って出しの写真でお送りする俺のブログ。(まぁたまには見栄えのいい観光写真も載せますが)これからもその路線を続けていくつもりで、キラキラネームはこのシリーズで終了することにし、今目の前にある新潟の日々をお届けしたく、「ある日、新潟で」をタイトルに据えることにしました。
新しいブログのアドレスは、次の「移転のお知らせ」に添付します。

9年もの間、こうしてブログを続けてこられたのは・・・なんでしょう。
たぶん、どれだけ書く力が衰えていても書くことが好きなんだろうなと思います。きっと、この先も書くことはやめないと思います。だからSNSにブツブツ書いているだけでもいいんだと思うんですけど。でもきっとアナログな日記みたいのは続かないんですよね・・・・・
ブログを楽しんでくれる誰かのためというより、ブログは「誰も読んでくれてなくてもいいや」という気持ちというか、ほぼ自分の備忘録なんだけど、一応、公開されている場所に書いているから、誰かに読まれてもいいような内容にしている感じです。
でもまぁ、ありがたいことにこのブログのファンだと言ってくださる方にお会いすることもあるので、それはホント、感謝感激です。ありがとうございます。つたない文章と写真で申し訳ない限りです。せめて下書きを重ねながら仕上げていけばいいのでしょうが、ブログの記事はその時にバーーーっと一気に書き上げるので、文章がいい加減なのは、いつも読み返すたびに反省しています。

これにて「キラキラノカケラ」シリーズは終了を迎えます。新たな気持ちで新しいブログをはじめたいと思います。
ま、きっと書いていることはこれまでと変わりませんよ。

「キラキラノカケラ」あとがき、でした。
ありがとうございました。

-----------------------------------------------
「キラキラノカケラ」を終え、このブログの開設してからも、早いものですでに7年が経ちました。無料で3ギガの容量がありますから3年くらい書けるかなと思っていたのですが、俺が写真データを小さくし過ぎているのか、全然容量が減りません。まだ数年ここで書けそうです。

このブログもgooのサービスを利用している以上、いつか消えゆく定めです。それでも俺は書き続けるのか??

ブログの更新は滞ってるけど(まじですいません。定期更新したいです)、たいした文章は書けるわけでもないし、公開の場で書いてるわりに、誰も俺の記録なんて読んでくれなくてもいいやと思っているんだけど、なんかね、言葉を綴ることをやめたくないんですよね。
そもそも俺はなぜ書くのでしょうか?

ペンをカメラに持ち替えた…って気もしていたのだけれど、やっぱり文章がやめられない。
消えるのが嫌で、別に誰にも読んでもらわなくてもいいなら、アナログに紙に書いていれば残るけど、残してどーすんだというのは写真もそうだけどある。それにアナログは続かなそう。
なお、アナログに昔に戻ってルーズリーフにでも書いてみるかなぁと書店で見ていたら、妻が使ってないルーズリーフたくさんくれた。もらったから書いてみるか?
最近、ブログの記事をアプリ版や「メモ」アプリで書いていることもあるので、いつでも書けるし修正簡単だし、プリントアウトもできるから紙に残すこともできるなぁと。

俺の後には誰も残らないし、俺より妻が長生きしてくれたところで、言葉や写真を残しておいてはたして意味があるのか、と思っている。だからまぁサービス終了で消えてくれるなら、それも後腐れなくていいのかな、なんて思ったり。

もし将来残っていたら、遠慮なく片付けていいらかね〉妻

なんで消えても書くのかなぁと今回の終了で考えていたけど、「キラキラノカケラ」の最後に自分で書いてましたね。
結局、好きだからやってるんだわ。

そうそう、今回の件で「キラキラノカケラ」を開いて最後のあとがきを読んで発覚したのですが、なんと!
今年でブログ始めて20周年ということが判明しました。
メモリアルイヤーです。めでたい。
更新頻度を下げながらも、よく今日まで続けてきた。
20年やってて文章力が落ち続けているのはどういうことだ!

「この地球に立って思うこと」「キラキラノカケラ」「ある日、新潟で」と続いてきた俺のブログですが、そうですか気がつけばそんなに続けているんですねぇ。
別に20周年だからって何をやるってわけでもないのですが(そもそも書くことだったら小学生の頃からやってるわけで)、
こうして続けてこられたのは、自分の備忘録だから読まれなくてもよしと言いつつも、累計すればとんでもない数になる読んでくれた方々のおかげかと思います。本当に色々な方が読んでくださっています。
ありがとうごさいます。

大した事は書けませんが、サービスの終了にも負けず、これからも書くことを続けていきます。
よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこいった新年

2025-01-14 | 雑記
ようやく新年初更新です。


昨年末は紅白歌合戦からのゆく年くる年で新年迎えてさだまさしという、いつも通りの年越しでした。
元日から夜勤で仕事だったのですが、職場に入ったら「コロナ発生中」の貼り紙に立ち尽くして始まる……前日までは1人もいなかったのに。
素直さに定評がある通り(どこで?)、初日にしっかりウイルスに感染し、そのまま療養休暇に入りました(ただの有給消化でしたが)。
もらったかもなと思いつつ自宅で検査してみたら陰性だったので、家庭内での対応が遅れたら妻にも移してしまった……
療養休暇を開けて出勤してみれば、パーフェクトゲーム目前のフィーバー状態で、毎日感染対策フル装備で日々違う状況の中バタバタと過ごし、ふと、そういえば今って1月なんだよな?どこ行った新年?っていう状態です。

まだ初詣も行っていないうちに正月終わってしまいましたね。正月感全くなし。
もう期間的には自分からは出ていないハズですが、職場はまだまだ最前線なので、あまり屋内の混みあったところには近づけません。まぁ世間はインフルエンザ流行っているようなので、どっちにしろ感染対策は必須なのですが。

そんなわけで写真も撮っておらず、新年1発目だから日の出を載せたいところですが、安定の夕日でございます。


昨年はなかなか思うようにブログの更新もできず、すぐに書けるものから小出しに更新をして、旅行とかマラソン大会とか大物は完全に置き去りにしています。下書きに保存したまま放置してあったり。
今年のネタは今年のうちに!と12月は息巻いていたのですが、あ、ムリだと悟ってからは、また桜めぐりで忙しくなる春までにはなんとか……とまだしばらくは季節感ずれたままお送りしていくことになりそうです。

昨年の始まりも元日から大きな地震に合いながら夜勤で出勤でしたが、今年もなかなかな幕開けになってしまいました。
年男なので新年はなんかいいことないかなーと期待していたんですが、完全に出鼻をくじかれました。
新しい年に具体的にこれがやりたいとかはなんもないんですが、マラソン関係は今年もまた100kmマラソンに挑戦するぞと宣言してあります。
またって言われても、このブログでは昨年のウルトラマラソンについてほぼ触れていないので、は?だと思われますが。
(下書きに文章はできているので、あとは写真付けながら編集するだけなので近日公開予定)

今年はなんかもう平和に過ごせればいいや……にすでになってきています。
相変わらずのタイムリーな話題なんもないブログですが、今年もよろしくお願いいたします。

【α6500】+【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また遊びに行きますね。

2023-03-11 | 雑記


しばらく県外に出ることができなかったのもあって、
ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
あの山を越えればすぐそこだというのに、
なかなか足を運ぶことができず、申し訳ありません。

足を運ぶきっかけになったのは、
あの12年前の出来事からになりますが、
山に、海に、里にと、
カメラ片手に車を走らせ、自分の足で駆け、
いつも楽しませていただいていました。

また遊びに行きたいなと、
家の者とも話をしております。
その時はよろしくお願いします。

【福島県三春町にて撮影 2016.4】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の道岬

2022-05-12 | 雑記
今年も「川の道フットレース」が開催されました。(4/30~5/5)

「日本横断ステージ(514km)」で東京から、「千曲川~信濃川ステージ(251km)」で長野県小諸市から、
長い長い道のりを駆け抜けてきたランナーが、日本海にたどり着く場所、
それが「川の道岬」です。


大会の時だけ、「川の道岬」と書かれたものが貼られています。

自分は参加していないですし、コロナ禍ということで、
沿道から声かけて回るのも悪いかと思っていたのですが、
昼間、国道8号を走っている川の道戦士を見かけてから、
ここに来たい気持ちになったので、来てみました。


大会最終日、日本海沖に見える佐渡島に、太陽が沈もうとしています。
この時間に合わせて走ってくるランナーもいるとか。

500kmを走ってきて、たどり着いた日本海とは、いったいどんな心境になるのでしょうか。


大会スタッフや、仲間がランナーの到着を待っています。


対岸の関分記念公園の展望台の上から見る「川の道岬」

関屋分水の左岸先端が、「川の道岬」と呼ばれる場所です。
正式名称ではありませんが、今じゃ、Googleマップにも載っていますし、
Facebookでチェックインもできてしまいます。


ゴールは以前は「ホンマ健康ランド」でしたが、営業終了に伴い、
川の道のゴールも、関屋浜にある海の家「静浜亭」に変わっています。
「川の道岬」からだと、残り2kmくらいでしょうか。

「川の道戦士」を見かけると、ゾクゾクっとします。
コース上には、白線でルートを示す矢印が書かれていることがあるのですが、
その矢印を見るだけでもゾクゾクっとします。
自分が「川の道」に立っているというだけで、力を分けてもらえる気がします。

今年は、声かけるのためらわれたので、道中で見かけた方には、
拍手だけ送らせていただきました。
もちろん、心の中では精いっぱいエール送らせていただきました。


時間と環境が許すのであれば、一度は走ってみたい大会です。
ウルトラマラソンをやってから、走る前から無理だと決めつけることはしなくなりました。
だから、いつか機会があったら、やってみたい大会と言っておきます。
身体をくの字に曲げても前に進んでいる姿を見たら、
走る前から無理だなんて言えませんねぇ。


今年は、ネット上で応援するだけだと思っていた川の道。
今年も沢山のパワーをいただいてしまいました。
ありがとうございました。
今後も勝手に応援させていただきたいと思います。

銀のねこさん、今年も帰宅ラン「おかえりなさい!」

【α6500】+【E 10-18mm F4 OSS】【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年

2022-03-11 | 雑記

冷たい冬の先にきっと春は来る。

春が来れば、雪を割って花を咲かせる。

たくさんの「花」であふれることを、祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW YEAR 2022

2022-01-06 | 雑記
あけましておめでとうございます。
新年も当ブログをよろしくお願いします。

毎年、年賀状用に干支動物を1年かけて撮影するのですが、
新コロの影響もあって越境することができず、
トラ写真を用意することができなかったので、
今年の年賀状は切り絵をすることにしました。
年賀はがき用と、SNS、ブログ用にと2種類の画像を用意していたのですが、
切り絵ということで、1パターンというか年賀はがき用のみです。
ネット用は今回のブログをもってご挨拶とさせていただきます。


切り絵にすると決めたところで、ネットでトラの写真やイラストを検索し、
参考にしながらデザインをノートに描いていきます。
やっぱりリアルなトラは描けず、
どう頑張ってもディフォルメされてしまう……

夫婦で共通のデザインになるため、妻に見せてOKが出たら決定です。


デザインが決まったら、100均で買ってきた黒い画用紙に描きます。
A5サイズくらいのハガキよりちょっと大きい画用紙です。
単純に、このサイズだと各色4枚ずつで、
ここからサイズが上がると2枚ずつになってしまうので、
コスト的にこのサイズになりました。


カッターナイフで切っていきます。
カッターは無印良品のものです。
アートナイフなんて立派なものは持っていません。
まぁ別に切れればなんでもいいんです。
刃を替えたら気持ちいくらい切れました。


切り抜き作業が完了した段階です。
全部繋がっています。
途中で外枠もなくす方向になりました。

切り絵は以前、仕事中に切り絵で灯篭つくったり、壁画を作ったことがあって、
その時に色々とやり方を模索して、その経験でやっています。
異動になってからは、ほぼやる機会がなくなりました。
今は、墨汁で絵を描いたりする時に、経験が生きたりします。


切り絵ですが、カラー仕上げになります。
黒い画用紙の裏から、色画用紙を貼りつけます。


本体の強度を上げるために、一番面積の多い黄色から貼りつけ開始。
ベタっと貼って、黄色ではない部分を再度切り抜いていきます。


黄色の次は白です。


年賀状らしく富士山もついでに描いたのですが、
青にするつもりだったのですが、年号が見えにくくなるので、
水色でもいいかなと検討しているところです。
年号の中を抜いて、色を付けるという案も考えられますが、
あまり細かいところまで、スキャンしたところで出るのかという疑問があり、
切り抜かないことにしました。


年賀状完成しました。
結局、黄、白、水色と3色で仕上がってしまい、
もうちょっとデザイン頑張っても良かったかもと、完成してから思う。

実は線が間違っていたところとか、黒マジックで線引いて誤魔化している箇所があります。
まーその辺は、切り絵の専門家ではないのでご容赦くださいということで。

見やすいように黒画用紙の上に置きましたが、
完成したものをスキャナーでPCに取り込んで、年賀はがきに印刷したものが、
寅年年賀状になりました。

切り絵は思ったより簡単に出来上がったのですが、
このあと、プリンターの不調に悩まされました。
インクを認識できないとか、意味不明なエラーが出たりとか。
いつプリンターが停まってもおかしくないなと冷や冷やしながら印刷し、
どうにか必要枚数を刷り終わることができました。

来年は卯年ですね、ウサギならトラに比べたら写真の準備は簡単そうな気がします。
12年前は、わざわざ上野動物園に行ってウサギを撮ってきました。
あれからスカイツリーも完成しましたが、まだ行けていません。
新潟県も広いけれど、やっぱりどこかへ自由に行くことが抑制されているというのはストレスですね。
そろそろ下火になっていってくれると嬉しいですね。

【NEX-5T】+【FE 50mm F2.8 Macro】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年

2021-12-31 | 雑記

今年一年を振り返ってベストショット的な記事を書こうかと思ったのですが、
PCの重さもあって一年分の膨大な写真を見返しただけで、疲れ果ててしまいました。

今年も新コロの行動制限が続き、思うように行動できない一年でした。
仕事上、一般の方々より制限が厳しいので、
まだ気軽に県境をまたぐこともできません。

ということで、どこかへ出かけた写真よりも、
近所というか新潟市内で夕景を撮った写真が一番多かったですね。
そして、とてもベストショットと言えるような写真も見当たらず、
自分の写真のやり方に疑問を感じずにはいられない振り返りでした。
もともと雑でしたが、今年はホントに雑だったな。
色々と自分のやり方を模索してはいるのだけど、
なんか空回りでしたね。
収穫はソフトフィルターが自分に合っていると気付いたことかな。

ランニング関係は今年もバーチャル大会中心で、
体調も思わしくなく、不完全燃焼どころか燃焼すらしていない感じに終わってしまいました。
こうなってくると基礎体力の減退にも歯止めがかかりません。
こっちもホント、どうにかしていかないとだな……


写真とランニングという、趣味というか生き甲斐の2本柱が、
今年はずっとグダグダでした。
それもこれも、新コロチンを打ってからの体調不良と、
8月からの下腹部痛と、体調が思わしくなく、メンタルもダダ下がりなことから来ていると思います。
大病ではなかったのは幸いですが。
そんな中で夜勤を月5、6回をこなしているため、
仕事だけで精いっぱいな感じでしたね。
夜勤明けの翌日の休日は、近頃、疲労感が抜けなくてダラダラしています。
しかし、貧乏暇なし。
食うためには働かねばならず……
うーん、仕事のために生きたくないので、
ホント、体力回復して仕事以外に力を分配できるようにならなくては。

最後になりましたが、今年も一年、ネット上でもたくさんの方にお世話になりました。
当ブログにお越しいただきありがとうございました。

来年は、いいなと思った写真はあらかじめ別にしておこうと思いました。

【α6500】+【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不調

2021-10-26 | 雑記

ブログでは、マラソン関係のところにちょっと書いた程度でしたが、
7月の末というか8月の頭あたりから、原因不明の下腹部痛を抱えていました。

痛みだして1週間ほど経った8月上旬、
さすがに1週間痛いのはおかしい、
ネットで下腹部痛を検索すると、早期受診を勧められることから、
医者にかかることにしました。
触診と血液検査の結果、異常らしい異常はなく、
運動して汗をかいて塩分不足じゃないかと言われました。
まぁ確かに、その頃は、汗だくになってランニングしていたりしていたので、
そういうこともあるのかなぁと思いました。
異常がないのならそのうち治るだろうと、塩分摂取に気を付けながらランニングも続け、
8月の下旬には、ほぼ治まった状態になりました。

9月の始めに、なんかよくわからないけど膝を痛め、
治まったと思っていた下腹部痛がまた強くなったので、
1カ月走らないことにして、9月は丸々休む。

1カ月休んで10月。
膝も治ったし、これでまた走れるぞ~と走り出したら、
8月や9月ほどではないけど、下腹部の痛みが。
オマエ、まだいたのか……
汗かくほどのこともしてなかったし、やはり塩分不足ではなかったんじゃないのか?
これで3か月目、これはもう一度、受診をするべきだろう。

ということで、今月の半ばに今度は消化器内科のある開業医を受診。
エコーと触診で、異常らしい異常はやはり見つからず、
腫瘍マーカーを含めた血液検査をしてもらいました。
出た薬が、腸の動きを良くする薬とビフィズス菌、
頓服として結石の痛みを和らげるという痛み止め。
その辺が疑われているということなんでしょうか。

そして2週間後、血液検査の結果を聞きに行きました。
幸い、痛みはほとんどなくなり、ランニングしても下腹部痛を感じることは、
ほとんどなくなりました。
で、やっぱり血液検査は異常なし。
心配していた腫瘍マーカーも、問題ありませんでした。

結局、何が原因で、どうして良くなってきたかもわからないんですが、
今のところ、処方された薬を飲みながら、1カ月様子を見るという状況になっています。

2か月半ほど続いた痛みがなくなり、一応、ほっとしています。
去年あたりから、あちこち痛みがあって受診したりと、どうにも不調が続きます。
これが40代ということなんでしょうかねぇ。


下腹部痛が落ち着いてホッとしていたら、
(まだ一応、様子見中ですが)
なんかだるいなぁと思って熱を測ったら、37.6……
暖房の効いていない部屋で寝ていたら、身体が冷え切ったことがあって、
それが原因だとは思いましたが、
妻の帰省も迫っていたため、念のために抗原検査キットを買ってきてもらってセルフチェック。
無事に陰性でした。
熱も2日くらいで収まってくれました。
安心のためのセルフチェックでしたが、
やっぱり、もしかしたら!?を考えると、腫瘍マーカーもコレもドキドキしますね。

やっと不調から抜け出せたようなので、
またそろそろ活動再開していきたいと思います。

【NEX-5T】+【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】【FE 50mm F2.8 Macro】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いライトアップ

2021-04-04 | 雑記

新潟県では、新コロにかかる県独自の「警報」が出ていて、
それをお知らせするために、新潟市内のあちこちの建物が赤色でライトアップされています。
果たしてどれほどの周知効果があるのかは、疑問ですけど。
県の警報なのに新潟市周辺の人にしか見えないし。

思い返せば、昨年の桜シーズンは、咲き始めた頃はあちこち出かけたものの、
次第に外出することすら憚られるようになり、
自主的に、お花見は新潟市内限定としたのでした。

今シーズンは、もうちょっと気楽に構えています。
感染予防対策さえしっかりやれば大丈夫なことは、
この1年でわかりましたし。
逆に、どんだけ対策をしっかりしても、
かかる時はかかる、ということもわかりましたが。

すでに新潟市内のソメイヨシノは満開を過ぎ、
あちこち桜見物に出かけていますが、
ブログの更新は、昨年のように、落ち着いてからゆっくりと行いたいと思います。

【α7 II】+【TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする