ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

ござれや花火

2018-09-13 | 新潟の花火
松浜の祭りであがる「ござれや花火」を見ると、川を渡る冷たい秋風に夏の終わりを感じる……
ものでしたが、今年は結構な雨降りとなってしまいました。いつも通り花火休みをとり、堤防上での観覧をしようと思っていたのですが、断念。
しかし花火は見たいということで、車内で見るにしてもどこで見ようか思案しながら、阿賀野川を目指しました。





今年は松浜橋近くの堤防で見ることにしました。
車で入れる狭い場所ですから、すでに花火の上がり始めた時間に行っても場所はとれないと思いつつ行ったのですが、案の定、すでに片側いっぱいに車の列。一番奥から引き返していく途中で、なんということでしょう。1台ちょうど出ていったではありませんか。
ラッキーでした。さらには雨降りのはずが降っていない。ということで車を出て、車の前に三脚を立てました。
松浜橋がいい感じです。






しかしまぁそんなラッキーも長続きせず、雨が降り始めたので車内に退避し、ミニ三脚を立ててフロントガラス越しに撮影。
これはこれで「雨のござれや花火」という感じで、絵的にはいいかなーと。


会場が近く放送も聞こえたので車内鑑賞でもそれなりに楽しめましたが、やっぱり事前の期待値が高かっただけに、不完全燃焼感漂うござれや花火でした。


【NEX-7】+【Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーナイトプレゼンツ

2018-09-07 | 新潟の風景
「新潟三大サマーイルミネーション」のひとつ、国営越後丘陵公園の「サマーナイトプレゼンツ」を見に行ってきました。
前に来たのはいつだっけ?というくらい、久しぶりに来ることができました。土日だけとかお盆期間だけ連日とかって開催スケジュールなので、天候との兼ね合いも考えると、なかなか来るのが難しいのですよね。あとやる気と。


明るいうちに到着したので、暗くなるのを待ち、音楽噴水前のミニコンサートから鑑賞を始めることにしました。






噴水周辺は写りこみもあって、とてもいい感じです。
しかし、なかなか噴水のタイミングでシャッターをきるのが難しくて、変な姿勢で待つ。
三脚も持って行ったけど、結局全く使わなかった。ウエイトトレーニングか?


メインツリーと光の海。
海らしく、押し寄せる波のように光が動く演出と、音が聞こえていました。


カップルのシルエットを借りようと思うが、なかなかこちらの思うようには動いてくれない。


メインツリーのライトアップは刻々と変わる。
写真サービスに撮ってもらったらカメラマンに「ちょうどレインボーですよ。ラッキーですね!」と言われた。後々、狙ってみるとレインボーってこれか……一番色は多いみたいだけど、きれいかと言うとなんとも言えないなぁ。
ついでにサービスのはずが、結局1,000円払って買わされているあたりは、もっとなんとも言えねぇ……








それにしても、数年前に来た時と比べると、駐車場もガラガラ、園内もガラガラ。以前は大行列で諦めたお化け屋敷もまったく行列がなかったようです。この数年の間にいったい何があったのでしょう。それともここに限らずイルミネーションもそろそろ皆さん、ブームも去ってきたんでしょうかね。

園内にいる時から音が聞こえていましたが、順延になっていた三島の花火を帰りにチラ見することができ、ラッキーでした。
……もしやラッキーレインボーのご利益なのか?


【NEX-7】+【Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS】
この装備で三脚なしでこれだけイルミネーションが撮れてしまうと、なんか最新の機材って何?って思ってしまう……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする