ちょっと今回、緊急で書いております。(言いたいだけ
実は2025年3月31日をもって、このブログの前にSo-netブログで書いていたブログ「キラキラノカケラ」シリーズ(2009.8〜2017.12)が、So-netから運営を引き継いだSSブログの閉鎖により、すべて消えてしまいました。
SSブログのサービス終了を知ったのは3月29日のことでした。残り2日しかない状況ですべて消えることを知り、途方に暮れました。慌ててSSブログを開くと、どうやら昨年末には発表されており、他社ブログに移行するツールも公開されていたようです。
どう考えても時間がない。そもそもログインできるのか?サービスが終了すればすべて消えるのは前々からわかっていたこと、さっぱり諦めるか。
過去に、新潟産SNSのサービス終了で、書いてきたものが全て消えるという経験をしたことがある俺。その時も保存ツールはあったものの、過去に書いたものに縛られてもしょうがないと、全消しを選択していました。
ということで、それも定めかな、消えないサービスはないし、自分でホームページ立ち上がる知識も技術もない以上、受け入れるしかないかと腹をくくりました。
終了3日前まで気づかないくらい、過去ブログは開いていなかったわけですし。それで消えることに文句言える立場じゃないな。いや、たまーに読んだりしたんですが、ログインはしてなかったので、全然終了の通知はなかったのです。
空虚感の中、ブログのこと、書くことについてあれこれ考えました。
あー、ウルトラマラソンの参戦記事だけは消えるの惜しいかな。写真は別に元データがあるけど、当時の生の気持ちはそこにしかないし。
そう思って、やっぱり移行ツール使ってみようと、終了2日前にログインを試みたのですが……IDもパスワードも全然思い当たりません。なにせ最終ログインは2017年です。あれこれ試してみるものの開く様子なし。詰んだ。
昨年末くらいに閉鎖を知っていれば、プリントアウトするとか手段もあったんだけど、それすら時間がない。なにせ最終の2日間がちょうど夜勤でした。
あきらめましょう。

3月31日の12時で閉鎖と聞いていたのだけど、なぜか翌4月1日の12時前くらいまで閲覧はできていましたが、現在はこのお知らせが表示されます。このお知らせもやがて出てこなくなるのでしょう。
消えた!9年間書いたもの、全部消えた!!
俺にできたのは「キラキラノカケラ」シリーズ最後の記事をコピーするくらいでした。そこには俺の書くことへの気持ちが書かれていたので、これは残しておこうと思ったのです。
以下、「キラキラノカケラあとがき」よりコピー。
-----------------------------------------------
そろそろ、この「キラキラノカケラ」の幕を閉じる時が来たようです。
初のブログはなんでもかんでも書いていた雑然としたものでした。新しい趣味を見つけたいと思って色々なものに手を出していた時期だったので。そうこうしているうちに、写真を撮ることとランニングが新しい趣味になり、それらに特化したブログとして「キラキラノカケラ」を始めました。
最初の「キラキラノカケラ」(以下、初代)を始めたのは2009年の9月の事。もう9年も前です。「最初のブログ(現在、サービス終了のため閉鎖)」を始めたのは2005年ですからブロガーとしては12年も経ちました。そこから「キラキラノカケラ2N」「キラキラノカケラ3R」「キラキラノカケラ4T」と、愛用しているミラーレスカメラ「SONY α NEX」の「5」シリーズの機種名にならったアルファベットを付けてきて、今に至ります。
「初代」こそ3年ちょっと書けたのですが、そこから始まるカメラの高画素化とイメージセンサーの大型化によりファイルサイズが大きくなり、無料で1GBまで使用できるブログの容量を1年ほどで消化するようになってしまいました。So-netブログでは1つのアカウントで5つまでブログが作れるのですが、この[5]でその5つも消化してしまいました。
さて、どうしようか・・・というところで、別の場所に新しく開設することにしました。
これだけ長く続けている事ですから、容量を気にしないで書ける有料プランへの移行も考えたんですが、ちょっと諸事情により先が読めない展開なので、とりあえず次も無料で行くことにしました。
最後に普段は書かないようにしている撮影機材の話をちょっと書こうかなーと思っていたのですが、容量的にあと1枚しか写真をアップできないので、1枚分は「移転のおしらせ」用にとっておく必要があるので、その話もお預けです。する気になったら次のブログにブツブツ書きます。機材の話をしても機材好きの人しか楽しめないでしょうし、俺が把握しているこのブログの読者さんは機材に疎い人が多いというかほとんどなので、その話で俺が盛り上がっていても、読んでいてわからないだろうし、楽しくないだろうなと思って、ブログには基本的に機材の話は書かないようにしています。さて、次、ですが、「4T」時代から始めて今回で41回目を迎える「ある日、新潟で」をブログのタイトルにすることにしました。SNS映えには無縁な、カメラ素通しJPEG撮って出しの写真でお送りする俺のブログ。(まぁたまには見栄えのいい観光写真も載せますが)これからもその路線を続けていくつもりで、キラキラネームはこのシリーズで終了することにし、今目の前にある新潟の日々をお届けしたく、「ある日、新潟で」をタイトルに据えることにしました。
新しいブログのアドレスは、次の「移転のお知らせ」に添付します。
9年もの間、こうしてブログを続けてこられたのは・・・なんでしょう。
たぶん、どれだけ書く力が衰えていても書くことが好きなんだろうなと思います。きっと、この先も書くことはやめないと思います。だからSNSにブツブツ書いているだけでもいいんだと思うんですけど。でもきっとアナログな日記みたいのは続かないんですよね・・・・・
ブログを楽しんでくれる誰かのためというより、ブログは「誰も読んでくれてなくてもいいや」という気持ちというか、ほぼ自分の備忘録なんだけど、一応、公開されている場所に書いているから、誰かに読まれてもいいような内容にしている感じです。
でもまぁ、ありがたいことにこのブログのファンだと言ってくださる方にお会いすることもあるので、それはホント、感謝感激です。ありがとうございます。つたない文章と写真で申し訳ない限りです。せめて下書きを重ねながら仕上げていけばいいのでしょうが、ブログの記事はその時にバーーーっと一気に書き上げるので、文章がいい加減なのは、いつも読み返すたびに反省しています。
これにて「キラキラノカケラ」シリーズは終了を迎えます。新たな気持ちで新しいブログをはじめたいと思います。
ま、きっと書いていることはこれまでと変わりませんよ。
「キラキラノカケラ」あとがき、でした。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------
「キラキラノカケラ」を終え、このブログの開設してからも、早いものですでに7年が経ちました。無料で3ギガの容量がありますから3年くらい書けるかなと思っていたのですが、俺が写真データを小さくし過ぎているのか、全然容量が減りません。まだ数年ここで書けそうです。
このブログもgooのサービスを利用している以上、いつか消えゆく定めです。それでも俺は書き続けるのか??
ブログの更新は滞ってるけど(まじですいません。定期更新したいです)、たいした文章は書けるわけでもないし、公開の場で書いてるわりに、誰も俺の記録なんて読んでくれなくてもいいやと思っているんだけど、なんかね、言葉を綴ることをやめたくないんですよね。
そもそも俺はなぜ書くのでしょうか?
ペンをカメラに持ち替えた…って気もしていたのだけれど、やっぱり文章がやめられない。
消えるのが嫌で、別に誰にも読んでもらわなくてもいいなら、アナログに紙に書いていれば残るけど、残してどーすんだというのは写真もそうだけどある。それにアナログは続かなそう。
なお、アナログに昔に戻ってルーズリーフにでも書いてみるかなぁと書店で見ていたら、妻が使ってないルーズリーフたくさんくれた。もらったから書いてみるか?
最近、ブログの記事をアプリ版や「メモ」アプリで書いていることもあるので、いつでも書けるし修正簡単だし、プリントアウトもできるから紙に残すこともできるなぁと。
俺の後には誰も残らないし、俺より妻が長生きしてくれたところで、言葉や写真を残しておいてはたして意味があるのか、と思っている。だからまぁサービス終了で消えてくれるなら、それも後腐れなくていいのかな、なんて思ったり。
もし将来残っていたら、遠慮なく片付けていいらかね〉妻
なんで消えても書くのかなぁと今回の終了で考えていたけど、「キラキラノカケラ」の最後に自分で書いてましたね。
結局、好きだからやってるんだわ。
そうそう、今回の件で「キラキラノカケラ」を開いて最後のあとがきを読んで発覚したのですが、なんと!
今年でブログ始めて20周年ということが判明しました。
メモリアルイヤーです。めでたい。
更新頻度を下げながらも、よく今日まで続けてきた。
20年やってて文章力が落ち続けているのはどういうことだ!
「この地球に立って思うこと」「キラキラノカケラ」「ある日、新潟で」と続いてきた俺のブログですが、そうですか気がつけばそんなに続けているんですねぇ。
別に20周年だからって何をやるってわけでもないのですが(そもそも書くことだったら小学生の頃からやってるわけで)、
こうして続けてこられたのは、自分の備忘録だから読まれなくてもよしと言いつつも、累計すればとんでもない数になる読んでくれた方々のおかげかと思います。本当に色々な方が読んでくださっています。
ありがとうごさいます。
大した事は書けませんが、サービスの終了にも負けず、これからも書くことを続けていきます。
よろしくお願いします。