goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

あじさい寺

2025-07-30 | 新潟の風景
紫陽花の季節なので紫陽花を見に行きたい。
新潟県で紫陽花というと1番に出てくるのは田上町の護摩堂山だ。
山頂の紫陽花は立派なのは知っているけど、以前、紫陽花の季節に写真を撮りに行って、ひたすら蚊との戦いだったことから嫌気がさして、それから行っていない。もう10年以上前の話だ。
蚊のいないところで、どこかないかなーと新潟県の観光情報サイトを見ていると、以前に近くに行って気になっていた場所があったことを思い出した。
ということで三条市にある光照寺さんへ。
新潟県にもいつの間にか「あじさい寺」があった。あ、佐渡にもありますけどね。


平日に行ったのに駐車場めっちゃ混んでた……
一旦駐車場を離れて、付近を回ってもう1回。
混雑時には近隣にある「しらさぎ森林公園」の駐車場を利用するようにと案内されています(徒歩7分)。
周辺の住宅地は狭い路地が多く、車がすれ違うことができないので、無理はしない方が良いかと思います。
なんとかタイミングよく停めることができました。





















着いた時は、駐車場に次から次へと車が来ていたのですが、完全にタイミングだったようで、拝見させていただいている間に車3台くらいしかない時間帯もありました。

様々な種類の紫陽花が植えられていて、見ごたえがありました。
種類が多くて撮りまくったけど、数が多すぎてここでは載せきれない。
裏山の青一色の「あじさい山」も良いですね。

駐車場の状況も目まぐるしく変わっていくのが見えていましたが、空模様も目まぐるしく変化した日で、曇りスタートからの雨降ってきた?と軽く降ったと思いきや快晴と、ころころ変わっていました。

GRで全景を撮りつつ、単焦点レンズでクローズアップという、先日のバラ撮影でもやったパターンで今回も。
何がいいかって、荷物が少なくなるのと、レンズ交換の手間がなくて良い。
このレンズ、APS-Cで使ってもいいな。むしろ花撮影だとふんわり感が増して良い。
【α6500】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】

【RICOH GR III HDF】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お杉バラ園

2025-07-17 | 新潟の風景
久しぶりに岩室温泉近くにあるバラ園、「お杉バラ園」へ。

以前は結構賑わっていたのに、近頃は人が入っているのあまり見ないなーと思っていたんです。
入ってみてわかりましたが、県道を背にして左手の芝生のエリアは手が入っているのですが、
肝心のバラ園の方は草もボーボーで放置されている感じになってしまっていました。
閉園したにしては芝は刈られているという不思議な状態。


















GR3で全景を撮りつつ、気になるところをαで撮っていくスタイルの実験。
うん、このレンズやっぱりいいな。足元が悪くて近づき難い場所も多かったので、
90mmも持ってくれば良かったとも思いましたが、それも含めて実験だったので。

バラ園は荒れ放題ですが、元気なバラもたくさんありました。
長年放置されている感じですが、掲示板には最近の日付の掲示物もあったので、バラを管理できる人がいないという状態なのかも。
ウチが来た時には他にもう一組がいるだけでしたが、それから徐々に見物人が次から次へ入れ替わりながらやってきて、こんな状態ですが訪れる人は多いようでした。
無料で見られるバラ園だったので重宝していたのですけどねぇ。

しっかしバラ撮るの難しいな……なんの花撮っても言っているけども。

【α7 II】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】

【RICOH GR III HDF】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜遊歩道公園

2025-05-12 | 新潟の風景
「さくら色の季節2025 その3」

上堰潟公園からの帰り、南区の桜遊歩道公園にも立ち寄りました。
さすが土曜日、夜に行ってこんなに堤防上に車とまっているの初めてかも?ってくらい車あった。昼間並み。














消灯時間近くだったので、ピンクの橋から上流側だけ見てきました。

ただの土曜日なら混雑もそれほどでもなかったんでしょうけど、
桜がちょうど満開で、翌日から暴風雨の予報だったので、みんな今のうちに見に行かないとって殺到したのかもしれませんね。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】

【α7 II】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわせきがた桜まつり

2025-05-12 | 新潟の風景
「さくら色の季節2025 その2」

上堰潟公園へ夜桜のライトアップを見に。
昨年、菜の花と桜の星景を見に来た時、ちょうどイベントが終了して撤収作業しているところで、上堰潟公園で桜のライトアップやっているんだと知りました。今年は事前にイベントの日を調べてから来ましたよ。なんか日中から渋滞がすごいことになっていたらしいですね。ウチが着た頃は駐車場がいっぱいだったくらいでしたけど。良かった、入れて。


ライトアップは桜のみで、周辺で咲いている菜の花はライトアップされていません。
せっかく桜と菜の花が楽しめる場所なんだから、一か所くらいは菜の花も照らせばいいのにと思いました。

上堰潟公園は一周2kmの園路があり、園路沿いに桜が並んでいますが、ライトアップされているのはイベント会場周辺のみです。


「うわせきがた桜まつり」というイベントの名称だったようです。
きっと日中から色々と催し物があったんでしょうね。


露店はまだやっていましたが、こちらも大行列でした。




なにか電飾されている看板があるなとよく見たら、スポンサー様がかかれた看板でした。
スポンサー大事ですからね。










ライトアップされている範囲は狭いですが、なかなか満足度の高い夜桜見物でした。
なんか高田より満足した。
……高田は人が多すぎるのもあるんだよな。
ここも人は多かったけど、ライトアップの範囲外に出て菜の花越しに見ている時間が多かったから、そんなに混雑した中にいた印象がない。

たまたまなのか越前浜で花火大会があって、上堰からでも見ることができました。
アナウンスしていたくらいだから、たまたまってことでもないのか。こんな時期だし。
花火は桜越しで、花火だけを見ようとすると桜が見られない状態だったので、音だけ楽しみました。

去年も暗闇での桜見物でした。
桜見るならどこがおススメかと問われたら上堰と答えるくらいなのに、近年、昼間に来られていません、
今年も……やっぱり仕事と天気の都合が合わなくて、昼間の花見は出来ませんでした。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】

【α7 II】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田の夜桜

2025-05-11 | 新潟の風景
「さくら色の季節2025 その1」

第100回とか言われたら行きたくなるじゃんねと、今年も高田公園の観桜会に行ってきました。
100年前から続いているってことですもんね。100年前って大正か?明治か?と思ったら昭和でした……
なんか昭和って聞くとそんなに昔でもない気がするけど、それは自分が昭和生まれだからなのか。
すごいですよね、100年前って江戸時代とかじゃなくて昭和なんですよ。怖。
ちなみに今年は昭和100年にあたるそうです。






















もう高田まで何度夜桜を見に来たかわかりません。
時には夜に高田に行って、そのまま長野へ行き、その帰りにまた高田の夜桜を見るなんてこともやりました。
なんかもう見慣れてきて、最初の頃の「うわー、桜の季節だけ高田在住になりたい」という感激が薄れてきてしまった気がします。
そんな悩みを妻に話したら「えー、すっごいよー」ととても喜んでいる様子でした。妻はまだまだ感激できるようです。
いやまぁ、普通に考えたらすごいのはわかるんですけどね。
花火と一緒ですごいのを見過ぎて感覚がマヒしてるんだろうな。
きっと、来ない年があると、あー、なんで行かなかったんだろうなって思うんでしょうね。
県内だし、妻が喜んでくれるなら通いますかね。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】

【α7 II】+【SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary】

(ブラックミストNo.05使用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら色の季節 25

2025-04-29 | 新潟の風景

4月6日に開花した桜。
今年もあちこちでお花見を楽しむことができました。

個別にアップするのは先になりそうなので、先にまとめておきたいと思います。
今年の桜はいつが見ごろだったかなぁ。





開花から満開までは1週間程度という話がありますが、近年は3日もあれば満開になってしまいますね。
9日に上越市の高田公園を訪ねました。


12日には上堰潟公園で開催されていた「うわせきがた桜まつり」で夜桜のライトアップを。


上堰からの帰りに、いつもの遊歩道公園へ。
土曜日だったからか、夜行ってもこんなに車停まってるのか?ってくらい車あった。






そこからは散っていくだけでした。




新潟市周辺の桜は散ってしまったけど、山の方ならまだ咲いているんじゃないかなと、津川方面へドライブ。
国道459号を走っていったら、福島県の喜多方市。
見頃だっていうから行きたいけど、月末に秋田に行く予定があるし、ちょっと難しいなと言っていたのに、気づいたら着いていた。


そして26日、妻の帰省に同行して秋田県へ。
大館市では桜はまだ満開で、日本が縦に長いことを実感します。
27日には桜の名所としても知られる能代市のきみまち坂へ。


今年はそんな桜色の季節でした。
ほぼ1カ月という長い間、桜を楽しむことができました。
どこの桜が今年は良かったかな。
高田はもちろん良かったのだけど、満開のピークとしては12日の頃だったのかもしれません。
ちょうどそのあたりは仕事の日が続いて、思うように動けなくてモヤモヤしていました。
悪天候で桜が散っていってしまうし。
恒例となってきた、桜おかわりも福島、秋田と県外まで。
秋田の県北は27日でも風に揺られて花びらが舞っていたとはいえ、まだまだほぼ満開でした。

お花見キャンプがしてみたかったのですが、日程的に行くことができませんでした。
気温もまだまだ寒いし、お花見キャンプって難しくない?
イメージ写真だけ撮らせてといって、津川の麒麟山公園でイスだけ出して数枚だけ撮影させてもらいました。
スーパーで買い出しして、そこでそのまま座ってデイキャンで良かったのかもしれないけど、
そこから福島まで行ったおかげで今年も日中線に行けたのですよね。

今年の撮影は基本的に、広角ズームと45mm単焦点にブラックミストNo.05で撮影しました。
それと【GR DIGITAL III】のクロスプロセスモードです。
去年の延長線上というか、近年はもうそれが自分の撮り方になってきたように思います。
そして毎度、全然カメラを使いこなせていないなぁと思い知らされています。
ポートレートもなかなか難しいなぁ。

各地の個別の写真は今後、アップしていく予定です。

【α6500】

【α7 II】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜の氷瀑

2025-03-02 | 新潟の風景
Ver.2025

数日前に大雪が降ったけれど、なんだかんだで晴れ間も日差しもあるから、できていないかもなーと思っていましたが、とりあえず行ってみました越後七浦シーサイドライン。


ありました。氷瀑。
といってもここには滝があるわけではなく、上からチョロチョロと水が流れ落ちているだけの場所。ちょっと滝とは言いにくい。
なのだけれど、響きがいいのでこのブログでは以前から勝手に氷瀑と呼んでいる。


近づいてみた。できてはいるけど一つ一つの氷は小さい印象。左手の岩肌が見えているところにできていることが多いけど、やはり日差しもあったからか溶けたのかもしれない。


積雪も少なく、氷瀑に近づけた。こんなに近づけたのは初めてかも。


草に水しぶきがかかりアイスキャンデーになったものが、たくさん生えている。






奥の方にも大きめの氷瀑ができているが、あそこまでは近づけそうにないな。

着いた時には誰もいなかったけど、あとから手ぶらで近づいてきた方と、シーサイドラインから望遠で狙っている人が来た。
まぁシーサイドライン走っていれば、目の前に見えるから知られた場所かもしれませんね。
他の方がここを何と呼んでいるのかは知りませんが。

暖冬で見られないこともある氷瀑。今年も見ることができて嬉しかったです。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワセキヒマワリ24

2025-01-15 | 新潟の風景
新潟市西蒲区にある上堰潟公園のひまわり広場にて。
このブログでは西暦と和暦のタイトルが混在していたのですが、今年からは基本西暦で合わせたいと思います。


先の津南のひまわりの後でしたが、こちらはまだまだ見ごろでした。品種も違いますしね。


もうおなじみの風景になりましたね。








マクロレンズではありませんが、このくらいには寄れます。
24年は花を撮る時は広角ズームと90mm単焦点の組み合わせを多用しました。
写真を始めた頃は花を撮るならマクロレンズって思い込みがありましたが、マクロ域を全然使っていないと気が付き、あってもハーフマクロくらいで十分だし、倍率より最短撮影距離の方が自分には大事なんだなとわかりました。
マクロはたまーーーにやりたくなるくらい。


中望遠ポートレートも頑張っていきたいと思います。APS-Cだと90mmは望遠レンズになるかもしれないけど。
APS-Cなら50mmくらいのレンズを付けた方が、ポートレートはやりやすい気がする。

そういえば、前年に来た時はカエルがいっぱいいたよねぇと、途中からは完全にカエル探しが始まる。
ここからカエルいます。





かわいい。
レンズ越しに目が合っている気がしている。


公園内ではもうすぐ始まるアート作品の制作が進んでいました。
当日までのお楽しみにしたいので、遠くから今年はどんなのができるのかなぁと思いをはせるのみ。

【α6500】+【SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary】【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万代クリスマスマーケット

2024-12-25 | 新潟の風景
クリスマスですね。
フツーに仕事ですので、ちょっとくらいはクリスマスらしいことをしようかなと、仮眠から目覚めてから万代シティバスセンターにクリスマスマーケットの灯りを見に行ってきました。
近年、恒例のイベントになっているようですが、なかなか行けてなくて今年で何年目かわかりませんが、初めて行きました。
万代シテイバスセンターのイルミネーションといえば、ロマンチックサーカスとかペットボトルツリーが思い出されますが、ずいぶん前の話ということになるんでしょう。


クリスマス当日ということか、想像以上に人出が多かった。
しかもほぼ若者。


クリスマスツリーを囲むように飲食店が出ていて、それに並んでいる客が列を作っているので、余計に人がツリー周辺に密集している感じでした。










ぐるっと周辺を回ってみて満足しました。
過去のイベントと比べてもだいぶ賑わっているんじゃないでしょうかねぇ。

バスセンターのイルミネーションだけだとちょっと寂しいんですが、クリスマスのおかげでだいぶ賑やかでしたね。




駐車場から万代シテイまでの間にあるメディアシップのツリーもチラ見しました。

冬になりバッテリーが50%しか使えない季節になってきました。50をきると「電池がなくなりました」あるんだよ!まだ半分!
とくにα7 II。それでバッテリーグリップがあるんですが、やはり大きくなってしまうので、ほとんど使っていない。
予備バッテリーを懐に入れておくとか対策がいりますね。
カメラボディも冷たいからか、あっという間にバッテリーが減っていく感覚。なんなら使っていなくてもバッテリーが減っている。




久しぶりに人出の多いイベントを見に行って、感想がただただ「人が多かったなー」しか出てこないのがどうしたもんか。

しばらく冬の嵐が続いていましたが、ようやく穏やかな夜になって良かったですね。
穏やかなのも長く続かず、冬の嵐の一休みの様相ですが。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】(ブラックミストNo.05フィルター使用)

【α7 II】+【SIGMA 90mm F2.8 DG DN | Contemporary】(ブラックミストNo.1フィルター使用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人林

2024-12-06 | 新潟の風景

津南町のひまわり広場から、龍ヶ窪を経て、十日町市の美人林にやってきました。

以前、夏場に来た時に蚊の多さに嫌になり、以来、緑の季節には来ていなかったので、やはりいつ以来かわからないくらいぶりの訪問でした。







以前より蚊は多くなかった気がしますが、やはりちょっと立ち止まるとすぐに寄ってくる感じ。
これさえなければ長居したいいいところなのですが……やはり緑の美人林が見たければ新緑の頃か。










セルフやってたら蚊が寄ってきたので撤収!

津南のひまわり広場の他、美人林に星峠にと、有名な場所だけどまだ連れて行っていなかったところにようやくご案内することができました。
星峠は本当に行ってここだよーって車の中から見ただけで写真の1枚もありませんが、久しぶりに行ったらちょっと整備されてましたね。

今年も年間何回行くんだよ!?ってくらい妻有地域に遊びに行きました。
いずれも良いところで、何回行っても飽きが来ない。まだ行ってないところも沢山。来年以降はキャンプでも訪ねてみたいですね。

【α6500】+【SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする