ある日、新潟で

【New-Lagoon Days】-αで描く新潟の光-

中秋の名月

2023-09-30 | 
今年の「中秋の名月」は9月29日でした。
先月が満月が2回あったのもあるのか、遅めになりましたね。
夜勤明けだったので日中は寝ていたのですが、
調べてみたら日の入りと月の出の時刻が近く、
雲が多いながらも晴れ間が見えていたので、
ぜひ月の出から見たいと思っていました。

といっても家を出るのが17時前だったので、
そんなにロケーションを選んではいられません。


とりあえず東側が開けているところで、
ついでに夕焼けも楽しめたらなと、入船みなとタワーにやってきました。


飯豊山脈から満月の月の出です。
今年の中秋の名月は満月です。

夕刻になって雲も増えていましたが、無事に月の出から拝むことができました。


対岸の山ノ下みなとタワー。
だいたいこんな開け具合。


すでに佐渡に日は沈んでいましたが、雲は焼けています。
左手の方にまっすぐな光の柱ができていて珍しいのではないかな。


沖を航行する新潟港に向かっているカーフェリー「ときわ丸」


あまり都市景は撮りませんが(機会がないので)、
たまにこんな絵もいいですね。


夕焼けの名残に光る新潟県最高層ビル。


みなとタワー外壁を使って、月と夕焼けのコラボレーションができました。


お月見もしたいけど、夕焼けも気になるね。
両方見られるだろうからとココを選んだの俺ですけど。
外階段を上がったり下がったり移動しながら両方見るのは足に来る。


月の出はキレイに見えていましたが、
すぐに月は雲の中へ。

しばらく雲の動きを見ながら待ち時間。


短い切れ間の間に、久しぶりにクレーター狙ってみました。


北海道航路のカーフェリーが停泊中。
船体の質感と工場夜景がいい感じです。


さっきまで沖にいた「ときわ丸」が新潟西港に入港してきました。

驚きの速さです。


薄雲にかかっているため、常に月暈みたいに雲が光っていて、
なんかアートな感じになりました。


さっきよりちょっと広めに。
こうして見ているとここで星景もいいかなと思いますが、
きっと長時間露光するには空が明るすぎるでしょうね。


曇ってきた時はこれは残念パターンかと思いましたが、
どうにか月の出には晴れてくれて良かったです。

帰り際に蚊に刺され、撤退撤退と出たのですが、
車の中に侵入を許し、スーパーに立ち寄るまでにさらに数カ所やられ、
今年は暑くてほとんど蚊に刺されなかったのに、
ほんの短い時間に今シーズン分、まとめて刺された感じです。

【α6500】+【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】【E 10-18mm F4 OSS】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊花火

2023-09-29 | 新潟の花火
長岡市寺泊の花火大会です。
昨年は、海の向こうの花火として野積浜から見たのですが、
今年は思い切って渋滞覚悟で寺泊の町に突撃してみました。
といっても最も新潟市よりの駐車場までですが。


波打ち際にレジャーシートを敷いて花火鑑賞。


会場内だと思いますが、打ち上げ場所まではちょっと距離があるかな?という印象でした。






「ブラックミストNo.1」で。




花火の上に星がよく見えていたので、
どうにか両方を写真に写せないかな?と色々と試してみました。
やはり花火が明るいので、小さい花火の時か、花火はもう飛ばしてしまうかって感じですが、
それなりにうまくいったのではないかなと思いました。






だいたい行く花火大会が決まってきてしまっているのですが、
はじめての花火大会はワクワクしますね。


花火大会が終わって、人込みを避けようと再度、星空撮影しながら待機。
最後の花火の煙がまだ漂っていました。


山の向こうが新潟市。
やっぱりこっち方向は空が明るい。

久しぶりの星空撮影で、やっぱり楽しいなぁと再認識しました。

一番端の駐車場を利用したおかげか、帰りも特に大きな渋滞にハマることなく、
帰宅することができました。
また寺泊の花火に来ることができたら、今度はもうちょっと近づいてみようかな。

【α7 II】+【TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2】

【α6500】+【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の長岡 R5.#2

2023-09-19 | 新潟の花火

8月3日、長岡花火。

新潟三大花火のひとつに数えられる「川の長岡」こと「長岡まつり大花火大会」です。
ついでにいえば日本三大花火のひとつにも数えられます。
2日間開催されるうちの2日目分です。

この日も長岡入りしてから、車を置ける場所を探してグルグル。
結局、いいところが見つからず、昨日と同じ場所にするか……と、田んぼ道へ。
前日気になった建物を避けるためにちょっと位置をずらしたのと、
レンズの望遠端が微妙に足りなかったので、
不足分を補ってくれるレンズを物置から出してきました。


狙い通り撮りたいサイズに収まってくれました。
トリミングという手段もあるんでしょうけど、面倒くさいんで基本撮ったままです。
はい、単に編集するのが面倒くさいんです。
スマホではやりますけどね。簡単にできるから。




















この日も素晴らしい花火大会でした。

このところ花火撮影に使っていた「ブラックミストフィルター」は、
長時間露光すると効果が出にくいと判明したので、
三脚固定撮影しかしなかったこの日は試用していません。

2日間、どこから見ればいいんだ?駐車場は?使うレンズは?
そんなことをずーーっと考え続けて、なんかもう考えるのが嫌になるくらい考えて疲れました。
38℃という暑さも、2日間の往復も全然苦ではないのですが、
ホントもう考えることに疲れ果てました。
ずっと通ってきた長岡花火ですが、もう考えたくないので来年はどうしようかなって思ってます。

【α6500】+【Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の長岡 R5.#1

2023-09-12 | 新潟の花火
8月2日、長岡花火。

新潟三大花火のひとつに数えられる「川の長岡」こと「長岡まつり大花火大会」です。
ついでにいえば日本三大花火のひとつにも数えられます。
2日間開催されるうちの初日分です。

昨年は「チケットの無い人は会場に近づかないでください」と公式から言われていたので、
西のどこだかわからない丘陵地帯から見ましたが、今年は会場に近づくことができます。
ただし会場は完全チケット制になっていて、無料観覧席は用意されていません。
昨年までの借りは返すぞ。

いつも車を置いていた場所はついに使えなくなってしまいました。
段々と駐車する人が増えていたので、そのうち使えなくなるなと感じてはいたのですが、
ついにその時が来てしまったようです。
グルグルと会場周辺を駐車場をさがして回ったのですが、どこも満車だったり、
コインパーキングも特別料金になっていたりです。
花火大会開始1時間前、
これ以上探して回っても暗くなってくるし制限時間いっぱいだなと、
あきらめて会場から離れた田んぼの真ん中から見ることにしました。無念。
駄文おわります。


長岡まつり大花火大会は、長岡空襲で亡くなられた方々への慰霊の花火「白菊」から始まります。(10号3発)


なにか倉庫的なモノがちょっと気になりますが良く見えます。
レンズが【18-50mm F2.8 DC DN | C】で望遠側が換算75mmだったので、もうちょっと寄りたい感じがありましたが。






2尺玉が上がった頃、月が昇ってきました。


ちょうど満月がいいところに入ってきたので、花火に合わせられていいなーなんて思っていました。
満月なのも知っていたし、できたら花火と…とは家を出る前から思っていたけど、
俺の場合、基本的に当日現地に行くまでどこで見るか決まってませんからね。








ど真ん中で満月が主張する「復興祈願花火フェニックス」

月と花火のコラボレーションがSNSで広まっていましたが、
フェニックスと、というのは見かけなかった気がします。
まぁ、説明しないと、なんか明るい点が真ん中にあるって感じしかしないんですけど。






この日の花火は思うような場所で見られなかったこと、
微妙に画角のコントロールが合わないレンズということで、
気持ち的にスッキリせず、撮った写真もどうもなぁなんて思っていたんですが、
ブログを書くのに1カ月ぶりにファイルと開いたところ、
ああ、やっぱりすげぇや長岡花火、と自分が撮った写真を1枚ずつしっかり見返してしまいました。


正三尺玉。

会場から離れたところで見ていたこともあり、
ほぼ渋滞無しでストレスなく帰宅しました。

もちろん長岡花火は2日間参戦です。
長岡周辺で一泊するなりしてもいいんでしょうけど、
なんか2日間往復した方がラク。

【α6500】+【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千灯まつり

2023-09-04 | 新潟の風景
新潟市の中心部、本町通り商店街で開催された「千灯まつり」です。


仕事だったり、新コロだったりで、数年ぶりに訪れることができました。
いつも仕事にかぶっているので、記憶に残ってないのですが、
たぶん開催も数年ぶりだったのではないかと思います。






















すごい人出でした。

久しぶりに灯りの川を見ることができて、嬉しかったです。

これは毎度のことだと思いますが、本町周辺は駐車場代がクソ高いので、
朱鷺メッセの駐車場に置いて歩いて会場に向かいました。
1時間無料は偉大です。

【α7 II】+【Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS】

【α6500】+【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくとぴあイルミ

2023-09-03 | 新潟の風景
新潟市中央区「いくとぴあ食花」恒例のサマーイルミネーションです。
よく前は通っていて、冬も夏も「イルミやってるねー」って通り過ぎていたのですが、
中に入るのは、ずいぶん久しぶりです。


今年のテーマは、童話「不思議な国のアリス」をモチーフにした、
オリジナルストーリーの「光の国のアリス」 だそうです。
オリジナルなんですね、そんなタイトルの作品もあったような?
まぁベタっちゃベタなタイトルなのですが。


まだ夜の始まり頃に訪ねたので、
そんなに人はいませんでした。




アリスが主役かと思いますが、
俺が見つけられたアリスはここだけでした。


メインツリーあたりで音楽が大音量で流れていて、
なんか聞いたことある曲だよなぁと思ってGoogle先生に尋ねてみたところ、
「サガフロンティア」の「Battle #4」でした。
俺は原作は未プレイみたいなものなので、実際に聞いたのは「RS」でだと思いますが。
もう1曲尋ねてみたら「走馬灯のごとく」でした。こちらも同作から。
イトケンっぽいなと思って検索したらやっぱり。
……っていうかこの選曲、何?こんなところで。












「ブラックミストNo.1」フィルターをイルミネーションで試してみたんですが、
ちょっとイルミネーション相手では効き過ぎかな~と思い、
ここ以降は「No.05」に留めるようにしました。

いくとぴあのイルミネーションは、
あるもの全部イルミネーションでデコレーションしてやる!
という感じが強かったように感じていたのですが、
久しぶりに行ったら、だいぶ落ち着いたように見えました。

サマーイルミネーションもあまり聞かなくなりましたね。
前は「新潟三大サマーイルミネーション」なんてありましたが、
どこも縮小されている感じです。

【α6500】+【SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary】

(ブラックミストNo.1使用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする