気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

佐藤正克越冬の地と天塩川スーポロの碑

2012-09-03 11:10:49 | 旅行
『佐藤正克越冬の地』
 北海道開拓使の役人であった彼が天塩川の調査のために越冬した地である所を訪れようとしたが、所在住所や案内板があるわけではないので、調べた情報が頼りであった。
名寄市街から国道239号線を下川町方向へ進み、名寄市朝日で左折し、七線橋を渡って左折するとあるはず・・・。しかし、行き過ぎたのか、元の橋の方へ戻って同じ道をゆっくり進んだ。橋から少し進んで、道路脇の林の繁みの中にある碑を発見。(判り難くかった・・・)
越冬の地の説明板には『明治5年、当時の北海道開拓使の役人であった佐藤正克は天塩川内部開拓のための調査を計画し、単身アイヌを道案内に、あらかじめ作らせて越冬小屋を起点に、名寄川・天塩川・剣淵川を行きに阻まれながら踏査しました。彼の残した[闢幽日記(へきゆうにっき)]によると、この地点から約二五〇米名寄川上流の拓進川の河口付近は佐藤正克が明治五年一0月一九日から翌六年一月四日(陰暦)まで和人としてはじめて、この地で越年、越冬した小屋があったと推定される場所です。・・・ (略)』天塩川調査などには和人として安政の松浦武四郎も大きな足跡を残していることを忘れてはいけないと私は個人的に思っている・・・。

越冬の地の碑(標柱の書は佐藤正克氏の孫にあたる佐藤勝造氏によるものと記載されている、)
(写真j・・・)
『スーポロ・智東遺跡群・金毘羅大権現の碑』
 智東駅の踏切の手前にある・・・という調べた情報であったが、カーナビには智東駅が出ているが、駅が見当たらない。車を止めて駅らしき建物を見つけた。位置的にはスーポロのポイントに来ている。やや進み、土手らしき所に「天塩川」と書いた青の柱が目に入った。しかし、その場所は深い川底のようにも見え、ガードレールからその地点に近づくことは無理かと思った。しかし、私のパートナーは草わらから行けると・・・歩いて行った。

正面から左が「スーポロ川舟安全祈願碑」、中央に「金毘羅大権現」右が「智東遺跡群」の説明板になっている。
「名寄市智東は東の九度山の山地と西の智恵文丘陵の間を天塩川が峡谷をなして流れています。特にここより川下側はかって川幅がより狭く、川の屈曲と川底の岩により早瀬となって流れていました。この所はアイヌ語で激流の所とも「カムイコタン(神々の住むところ)とも呼ばれ、丸木舟の操作に慣れたアイヌにも恐れられた天塩川随一の難所でした。和人の開拓後も鉄道が音威子府へ開通するまで、たびたび川舟の遭難があり、「天塩川智東の滝」とも呼ばれていました。・・」(以後略)明治43年この地の通行の安全を祈願するために関係者により「金毘羅大権現」が建立されたということです。
翌年に鉄道の資材を積んだ舟が転覆し、15名もの遭難者を出したと記載されていた。
「智東遺跡」の方は「名寄に人類が住み着いたのは、今から約一万年前。智東駅の付近の天塩川河岸などには縄文時代(今から約9千年前~2千年前)や擦文時代の遺跡が調査で分かったということ。「私たち人類の歴史を知る貴重な遺跡をみんなで大切にしたいものです。名寄市教育委員会」と記してありました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿