気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

勇払の史跡:(1)開拓使三角測量を訪ねる

2016-06-27 16:02:19 | 旅行
2015年10月2日
苫小牧ウトナイト湖道の駅で小休憩の後、「勇払ふるさと公園」内にある測量の史跡を訪ねた。
国道沿いに史跡の案内や石碑が見え、公園内に進んだ。
勇払ふるさと公園の石碑と案内図がある。



やや高台になった所に、階段と「北海道指定文化財 史跡開拓使三角測量勇払基点」の石柱が建てられ、その少し後ろ側に石碑や標石、青いカプセルがある。

緑の三角カプセル

一つ目の石碑には「開拓使三角測量による北海道図」とマップが刻まれているもの。

『北海道の沿岸部については、江戸時代かの伊能忠敬などの調査によって、ほぼ正確な形が把握されていたが、開拓使は内陸部のより正確な地図を必要とした。三角測量による北海道の調査は1873(明治6)年から、1876(明治9)年に中止になるまでの4年間にわたり、沿岸部の測量を完了するとともに、勇払基線から出発した三角網は全道のほぼ5分の2の面積を覆うに至った。』とその歴史が刻まれ、開拓使地理課 1875(明治8年)
勇払基点の施設で、現存しているのはディーの計画図にある花崗岩の石柱のみである。
 函館補助基線の基点発掘調査の結果、標塔の遺構が発見されたため、勇払にも、同様の施設が存在したと考えられている。
(因みに私たちは、大野町(現北斗市)にある、三角測量の標塔や、大野郷土資料館内で測量の櫓などの資料を見学してきている。 ブログ:2015年の「大野町の歴史に触れて歩く82)北海道指定史跡:開拓使三角測量一本木でアップしてます。)
参考まで・・・一本木の史跡を訪ねた時の写真
 

勇払の二つ目の石碑は中央に鎮座している標石(右側に説明版がある)

『この標石は1877(明治10)年、刊行された「北海道測量報文」にある図解を基にし、亀田郡大野町に現存する箱館助基線の標石を参考に復元したものです。現在、この史跡では勇払の基点を示す約30cm角の花崗石柱が保存され見ることが出来ますが、当初は基点の花崗石柱の上に目印となる標石や保護するための大が設置されていたようです。
 基点を保護するために置かれた石の大きさからも、基点の重要隻を知ることができます。
                                  苫小牧教育委員会』

三つ目には石碑の中に当時の外国人ディーと日本人の助手たちの様子の写真が写されている。

 『開拓使は三角測量による正確な北海道地図を作成するため、1873(明治6)年3月からお雇い米国人JAMES・R.WASSONを測量長に任命し、4月から三角測量で最初の作業となる基線のの設定に取りかかった。
ジェームス・R・ワッソン(米国人)は初め、石狩川上流に基線を考えたが、設定に必要となる見通し距離を得れることが出来ず、計画を変更し、勇払原野での調査となった。
 その結果、勇払と鵡川川の直線約14㎞に基線を設定、区間の両端に目標台と石柱を建てて基点とし、勇払基線のおおよその計測を行った。
 翌1874(明治7)年ワッソンを継いだ米国人DAY(ディー)の指揮により、勇払基線の本格的な測量が行われることとなった。
ディーと日本人助手によって計測を精密にするため、天体測量を実施した。・・・(中略)・・・
もう一方の鵡川基点は発見されていないが、この勇払基点は当時の最新技術を駆使したわが国、最初の本格的三角測量議場施設であり、ここからは多くの日本人測量技術者が祖だったと北海道史上、ならびにわが国測量史上、貴重な文化である。
         昭和42年3月17日指定
           北海道教育委員会
           苫小牧測量設計事業協会』
石碑の右下の写真について
  1874(明治7)年、全道の測量に出発するディーら一行   
と刻まれている。
測量の記念碑のあるところから、隣地にある蝦夷地開拓移住隊の碑の所へ行った。

苫小牧美々駅と美々鹿肉缶詰製作所跡地へ行く

2016-06-24 22:03:48 | 旅行
千歳市から苫小牧に向かって国道36号線から、横道に入り、カーナビに沿って進む。
JR千歳線の「美々駅」をカメラに・・・。ここは一応、秘境の駅にランク付けされている駅。
「北海道の秘境の駅」のランクには154位となっている。
国道から見えない所で、林の奥にある。秘境の駅という雰囲気ではないが、駅舎は無人駅で附近には住宅がないような雰囲気。
 開業は大正15年(1926)。駅舎の中は見てこなかったが、自転車が1台あった。学生が利用しているのかな
美々駅駅舎とホームへの階段が見える。



美々駅から国道36号線に戻り、「うえない」方向に少し進み、道道10号線を左折(苫小牧に向かって)
「史跡 開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡」と「御駐蹕蹟」の石碑がある。

御前水の石碑(今でも湧水が流れている)

説明版には
『一八七四(明治七)年、開拓史(現北海道庁)はここに、一八七八(明治十一)年には、鹿肉罐詰製造所と脂肪製造所を設けました。
 また、製造技術を習得させるため生徒養成所および寄宿舎を附設しました。
 当時は積雪が少ないため、石狩地方などから沢山の鹿が集まりました。
この鹿の大群に着目した開拓使はこの産業化を図り、寛永(政府の営業)で鹿肉罐詰製造所を設置しました。
この鹿肉罐詰は輸出を考え、缶のラベルは日本語と英語で書かれていました。
 さらに、鹿皮は当時は高価で取引されていたため、毎年五万枚以上産出しました。しかし、大雪でによる鹿の大量餓死や乱獲で絶滅の恐れがあり、一八八〇(明治一三)年に事実上閉鎖され、ついに一八八四(明治十七)年廃止されました。なお、一八八一(明治十四)年、明治天皇は二度目の北海道巡幸(視察)のため、来道され、九月三日、その帰路札幌より車駕(天皇の乗る車。当時は馬車)で千歳から、この植苗村美々で御休憩されました。そのとき、ここの飲料水を差し上げたため、この地は「御前水」と呼ばれるようになりました。
 この明治天皇巡幸記念碑は一九一九(大正八)年に設置されました。
       平成二十一年十二月  苫小牧市教育委員会』と書かれています。
説明版の左側には、当時の製造工場と日本語と英語で書かれた罐詰のラベルがある。

ここからウトナイト湖道の駅に寄り、小休憩し、次の目的地勇払に向かった。

千歳会所跡の碑:松浦武四郎の当時のスケッチがある

2016-06-24 09:13:00 | 旅行
北広島島松駅逓所を訪ねてから、予約していた千歳市のホテルに宿泊。
前日に確認した千歳会所跡に向った。(時間的にうす暗くなっていたので・・・)
訪問日:2015年10月2日
場所は千歳市本町のホテルかめやの看板の元。
私の持っている松浦武四郎著、丸山道子訳の「夕張日誌」には千歳川番屋の図7月18日に千歳のことについて
『シュクバイ(祝梅)を渡り、赤楊(はんのき)の林の原に出るとようやく道の形らしいものに出合った。(一里半余り)この道をたどって行くと支骨川岸にでた。・・・・(中略)千歳川の東で千歳川と合流している所を渡って十七、八町で千歳会所である。・・・此の地には多くの蔵や建物があって、会所の前には千歳川の流れがあり(幅二十間ばかり)板橋が掛けてある。』と記載がある。
夕張日誌とスケッチ



「千歳橋」から千歳会所跡の方角を見る。(前日夕方撮影のため暗い)
                〇囲みが会所跡があるホテルかめやの看板

ホテルかめや前の会所のある風景
会所跡説明版と石碑

千歳川会所跡」の説明
『江戸時代、松前藩では藩士たちにアイヌの人々との交易をする独占的な権利を与えました。
やがて、藩士たちはこの権利を商人にあずけ運上金(税金)を納めさせます。
 権利のおよぶ範囲を「場所」といい、交易所として「運上屋」と呼ばれる建物が建てられました。
 寛政十一(一七九九)年、幕府は蝦夷地を直轄支配し、「運上屋」を「会所」と改名します。
 「会所」は幕府の役人もいて交易のほかに役所の出張所の役割もしました。
 千歳では文化元(一八〇四)年売場会所と買場会所の二ヶ所が立ち、蝦夷地で初めて鉄銭が交易に使われました。
文化六(一八〇九)年二つの会所は一つにまとめられ「千歳川会所」となりました。
 安政四(一八五七)年、七月十八日、蝦夷地探検家そして北海道の名付け親として有名な松浦武四郎(一八一八~一八八八)は千歳を訪れ、千歳川会所のにぎやかな様子を上図のように描いています。
 絵によると会所はちょうどこのあたりに置かれていたようです。   
           昭和六三年三月 千歳市教育委員会』と説明されている。

北広島市の旧島松駅逓所の附属施設 ハス池・御前水の井戸

2016-06-23 21:45:11 | 旅行
中山久蔵の稲作の栽培の工夫した「暖水路」の横にハス池がある。
復元栽培ではあるが、ハス池について説明版には
『中山久蔵は、米つくりの他、果樹、園芸、牧場の経営や養鯉なども試みました。ハスの栽培も、明治11年に成功し、同22年には道庁の池にこの島松で育った蓮根(はすね)が移植され、道庁の蓮池として長く親しまれていた。』
島松のハス池と北海道庁の庭園の池に咲くハスが関係していたとは想像もつかなかった。


島松駅逓の建物の横に御前水の井戸と碑・説明版がある。
『明治14年(1881)、明治天皇が北海道巡幸の際、9月20日島松御昼行在所(中山家)の御用を勤めた時に使用した井戸で、中山久蔵がこの島松に入って以来、現在も使用している広島町内で最も古い井戸の一つです。』


駅逓家屋の裏側には中山久蔵頒徳の碑や階段があり、登ると明治天皇が巡幸した石碑と説明版ががある。
天皇御駐蹕處(ごちゅうひつしょ)の説明版

『明治天皇は、明治14年、北海道開拓の状況をご覧になるため巡幸され、その折り、中山久蔵多久が御昼行在所(おひるざいしょ)にあてられた。この時、天皇は久蔵翁に親しく米つくりの事などについておたずねになったという(明治23年建)』と記録されている。



北広島市の旧島松駅逓所と北斗市大野町の稲作つながりに驚き(1)

2016-06-22 21:19:43 | 旅行
クラーク博士の記念碑と同じエリアにある旧島松駅逓所を訪ねた。(2015年10月1日訪問日)
駅逓所の前の道路は工事中で、邪魔にならないようにしながら、建物に近づいた。
「国史跡 旧島松駅逓所」の説明版

 指定年月日 昭和五十九年七月二十五日
島松駅逓は、北海道各地に設置された駅逓の一つで、明治初期の姿を残す駅舎施設は、北海道の近代史を知る上で貴重な遺構である。
 島松駅逓は、明治六年(一八七三)十二月、箱館・札幌間の札幌本道の開通に伴い、島松川右岸に設置されたのにはじまり、初代取扱人は勇払場所総支配人の山田文右衛門(明治八年まで)が、二代目は山口安五郎が務めた。
 その後は、明治十年(一八七七)、中山久蔵が請負人となって、鶴谷新次郎が駅逓取扱い人となったが、明治十七(一八八四)八月から中山久蔵が正式に駅逓取扱い人となり、以後、島松駅逓が廃止されるまで、この駅逓の業務は中山家によって行われた。
現在の木造平屋建ての建物は、明治六年(一八七三~一八八〇)に建てられた中山久蔵居宅・客室に同十四年増築の行在所が主体をなし、その後、小規模の改修が行われた。
 史跡内にはハス池、井戸などの附属施設が保存されている。
    説明版には上記の記録がある。
史跡の駅逓所の石碑側からみる

駅逓家屋

井戸と御前水

渡島半島の北斗市大野町の稲が島松で栽培されていたということには驚きを感じた。
大野町には水耕発祥の地の石碑がある。大野町と中山久蔵との繋がりがあったのだ。
ここには・・・大野町のことが記録されている。
「水田址と赤毛種見本田」
『中山久蔵は明治6年、渡島地方の大野村から赤毛種の籾を取り寄せ、水耕栽培に成功し、後に石狩水田の祖といわれた。
 見本田の赤毛は上川農業試験場に保存されていた種籾と広島町が受け継ぎ栽培してます』
寒冷地の稲作の工夫をしていた。
「寒冷地稲作と暖水路跡」『中山久蔵は、風呂の湯をくんで苗代をつくったり、島松川から引いた水をあたたけてから水田に流すなどの工夫を重ね、寒地に適したコメ作りの方法を研究し、稲作希望者には進んで栽培技術の指導にあたった。』
暖水路溝跡
中山久蔵翁頒徳記念碑

『中山久蔵(1828~1919)は今の大阪府南河内郡太子町春日に生れた。
26歳の時、仙台藩士に仕えた後、本道永住を決意し島松に入植した。農業篤志家としての名声のほか、駅逓の経営にも尽力するなど、その功績は大きい。』