気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

虻田から喜茂別など:その6旧跡のしるべ「お大師山・三宅伊勢松頒徳碑・福島団体入植跡」など

2016-12-11 20:57:10 | 旅行
喜茂別小学校付近にある「お大師山八十八か所巡り」の地を訪ねるため、向かった。喜茂別小学校グランドまで来たがお大師山の入り口が見当たらない。丁度、小学校に消防車が止まっており、学校から消防士さんが車に戻ってこられたので、お大師山に行こうと思っていることを話したら、グランドの下の道路を教えていただいたが、ご親切にその側まで道案内をしてくださった。林の中で迷わずに到着出来、感謝です。
(1)お大師山
旧跡のしるべによると(要約・・・)

『お大師山は「観音山」ともいわれ、八十八体の仏堂が安置されている山。喜茂別弘法教会(本尊・弘法大師)のあった所。・・・・(中略)・・・昭和5年(1930年)お大師山の丘に喜茂別村内外から寄進された石仏が建立された。・・・医師の片面に浮彫にした薬師如来・千手観音・重一面観音・阿弥陀如来像など多く見られます。八十八体の石仏建立は、四国八十八か所へ行けない人たちにも、このお大師山を巡礼参拝することにより御利益を受けると信じていたからであろう・・・平成10年10月 喜茂別町教育委員会』
お大師山旧跡のしるべのあるところ

大師山道

手水場

(2)三宅伊勢松頒徳碑
場所は国道230号線沿い、栄という所を通過し、福島の手前(上喜茂別)「札幌まで60㎞」の道案内の付近。中山峠に向かって、右側の広場に石碑が見える。

『三宅伊勢松について、明治元年(1868)香川県生まれで、25歳北海道にわたり、明治37年(1904)上喜茂別に入植。土地を購入し、牧場を拓いたり上喜茂別発展のため駅逓所を開設、農民の便宜を考えて日用品販売所を設けたり、澱粉工場を経営し、農家の収益を計るなど多方面にわたり活躍した。氏は幼少の頃、就学の機会がなかったことを嘆き、上喜茂別特別教授場の創設に努力し、教授場用地を進んで寄附。人生の大半を上喜茂別開拓と子弟教育にささげた』彼の功績を記念し大正7年(1918)上喜茂別尋常小学校の校庭に碑を建立したというものです。
頒徳碑

(3)福島団体入植跡

『東北6県の中で最も南に位置する福島県は奥羽山脈や阿武隈山脈が走っている。この地に生活していた住民が渡道を決意したのは、山梨県の移住と同じく水害と連年の凶作による困窮からであり、北海道二再生を求めた。・・・
この記念碑は移住20周年を記念し昭和5年に国道沿い地蔵付近に建立されたもの   
                                平成12年 喜茂別町教育委員会』
石碑の側面には「明治四十四年四月 八十九戸の移住と彫られている。

この後は定山渓に向かう中山峠頂上にある北門開拓の「東本願寺の現如上人像」を訪ねる。

虻田から喜茂別など:その5旧跡のしるべ「比羅夫神社・阿部嘉左衛門・開拓記念碑」など

2016-12-10 19:53:59 | 旅行
喜茂別町の「旧跡のしるべ」のマップには13か所の史跡がある。旧国鉄駅を後にして、尻別川の対岸にある比羅夫神社を訪ねた。目印は「留産橋」を渡り、釣り具屋さんの付近。
「比羅夫」といえば、倶知安にJR比羅夫駅があり、ニセコのスキー場にも「ひらふコース」というのがあり、大分昔であるが、スキーで遊んだり、スノーシュウオークもしたことがある。また、後方羊蹄山(しりべつやま)にも比羅夫コースがある。
比羅夫といえば7世紀中期に蝦夷地を服属させたという阿倍比羅夫将軍の名もある。
(1)比羅夫神社

  所在地:喜茂別町字平岡
鳥居をくぐり階段を登ると小さ社殿があり、開き戸の横に
「比羅夫神社の歴史」について説明が書かれている。

『大正二年(一九一三)史跡台(留産、村所有地)に創建された。

河合篤叙(かわいあつのぶ:初代倶知安郵便局長))の阿部比羅夫を祀り神とする神社の創建の意見にを入れてその実現に期したものである。
旧伊達藩亘理の家老で伊達開拓の功労者である田村顕充(たむらあきまさ)と河合の交流も背景にあった。昭和四十一年道路改修時、社殿建立の従来の一から西寄りの低地へ新社殿を建立した』
喜茂別教育委員会の「旧跡のしるべ」によると神社には6本の錆びた刀(蝦夷刀)と拓石があるとのこと。
社殿の裏は小高い森になっており、河合氏らは頂上にチャシらしい跡を発見して、比羅夫置庁の地はここであろうとこの地に移転したという記録があった。
階段から

手水場(鳥居の柱下にある)

(2)喜茂別発入植者の阿部嘉左衛門

『阿部嘉左ヱ門は天保9年(1838)6月に生れ、仙台阿部嘉左衛門の婿養子となる。
明治3年、33歳のとき、旧亘理藩主伊達邦成移住の時、一家をあげて渡道。明治4年、伊達邦成の命により、喜茂別町に入植。』
相川共同墓地内に「旧跡のしるべ」がある。
彼の足跡には
 和人として初めて喜茂別に居を定め、喜茂別駅逓(相川の渡船所)を創設した。
しかし、「喜茂別駅逓所」の史跡は・・・どこかにあるのか・・・調べていなかった。

(3)喜茂別神社と開拓記念碑
開拓記念碑

「旧跡のしるべ」によると、『喜茂別村は大正6年(1917)4月真狩村より分村↓。
大正9年(1920)6月には徳舜瞥村字尾遠の一部を合併し、昭和13年(1938)全村字名快晴、地番整理を実施し、その記念として開拓記念碑を、喜茂別神社境内に建立した。
   平成10年10月 喜茂別町教育委員会』

喜茂別神社鳥居

旧跡のしるべのような説明案内はないが、調べると
祭神  天照大神・豊受大神・大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名神(すくなひこのかみ)
由緒については
「明治41年晩春の大早魃に際し、初代社守大槻音吉斎主となり尻別山において天照狼や豊受大神を勧請した・・・。
神社社殿はとても立派なもの。

狛犬さん

手水舎

喜茂別で最も古い馬頭観音の旧跡のしるべの説明版があるが・・・馬頭観音への道は雑草で不明。

虻田から喜茂別など:その4旧跡のしるべ「南部団体開拓・庚申堂・旧国鉄駅」など

2016-12-08 21:51:03 | 旅行
訪問したのは2016年5月22日、資料を見ながら、喜茂別町内の歴史的史跡、あちこち巡った。
(1)「南部団体開拓の碑」

説明案内

「明治35年(1902)4月鷹羽喜太郎氏を団体長とする南部団体(岩手県岩手郡本宮村を通信とした)が、當時の上尻別に入植を果たしたのが喜茂別町への団体入植の最初であった。・・・(中略)・・・この碑は、昭和43年9月に原上尻別地区の住民が主となり建立されたが、昭和56年、現在地に移設された。
                   平成11年11月喜茂別町教育委員会

(2)庚申堂

喜茂別郷土研究会発行の「ヌプリ」1号には「北海道には珍しい庚申碑」と記述されている。

建立の由来について
「しりべつのこの付近には四国の人が多かったので、弘法大師を信仰し、毎月20日にはだいし大師溝を「開いていた・・・。この尻別にもの農神として庚申を祀ろうと昭和2年(1927年)交流した・・・と説明。
 
(3)国鉄胆振線喜茂別駅跡地

旧跡・みちしるべの案内版

「喜茂別駅(旧西喜茂別駅)は私鉄胆振鉄道(京極~喜茂別間)開通した昭和3年(1928年)に開業。当時の役は「いびっこ広場」付近にあった。胆振縦貫鉄道「京極~伊達紋別)開通の折り、移転することになり、喜茂別中心街から北側へ移った。

(4)地神の碑・馬頭碑

説明版

「地神さん(ヂンシサン・ヂジンサン)は徳島県特有の農神で「小彦名命」(すくなひこのみこと)、「大巳貴命」(おおなむらのみこと)、「天照皇太御神」、「埴安魂命」(はこやすひめのみこと)、「稲倉魂命」(いなくらだまのみこと)を祭り神として大正5年(1916年)9月に建立された。
作物の生育を祈り、収穫に感謝し、日々の暮らしを守り幸せをもたらすとされ、心の支えとなった。
「馬頭碑」は、農家の財産、家族の一員である馬の生前の苦労を偲び、魂のやすらかなることを願い建立され、地神と合わせて信仰された。
              平成12年喜茂別町教育委員会
この後、比羅夫神社や喜茂別町初の入植者である阿部嘉左ヱ門さんの祀られている所を訪ねた。