気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

「千島樺太交換条約とアイヌ」市立函館博物館での開催を見学 

2015-07-31 19:29:58 | 日記
2015年7月24日、「千島樺太交換条約とアイヌ」について市立函館博物館で開催しているので見に行こう・・・と函館公園に向かった。
市立函館博物館玄関。

静かな館内をゆっくりと見ることが出来た。
「時旅~写真で辿る千島アイヌの歩み
  函館~根室~千島写真紀行」

解題として学芸員さんのメッセージが展示されている。
 『近年、学術分野に限らず観光など様々な面においてアイヌ文化が脚光を浴びている』と紹介
例えとして、アイヌ語のあいさつ「イランカラプテ」を「北海道のおもてなし」など広く推進されるなど・・・と写真家谷杉氏の現地取材など解題として紹介していた。
 
小島倉太郎(1860~1895)明治初期の函館でロシア語通訳をしていたと紹介。
小島倉太郎の写真と「時旅・・・」のコーナー


「中標津の小さな教会」

印象に残ったのは日本人最初のイコン画家山下りんの描いた優しいイコンが傷ついた千島アイヌたちの心を癒したという
上武佐ハリストス正教会の写真

「右手首の無いキリスト像」


「樺太アイヌの強制移住」
説明を見ると
『樺太の先住民族である樺太アイヌ(自称エンチウ)は主に狩猟、漁労や交易部駅で生活を営んでいた』樺太アイヌの多くは供託締結後に日本国籍を選択し、樺太と目と鼻の先にある宗谷地方へ移住。
1876年、開拓使長官である黒田清隆の意向で、854m里の樺太アイヌは対雁(現在の江別市)に強制的に移住させられた。慣れない土地での慣れない生活に疲弊しかれらは、たコレラや天然痘などの疫病で多くの人が夷もちを落とした。1905年(明治38年)締結されたポーツマス協約で南樺太が日本領になると、ほとんどの樺太アイヌは樺太へ戻って行った。1945年(昭和20年)の廃線で、多くの樺太アイヌは再度北海道などへ移住を余儀なくなくされた・・・という。彼らは自ら望んだ道ではなく歴史の変化に翻弄されたのかな・・・と思わずにはいられない。

対雁を巡検した樺太アイヌの写真(右)と「厚司判官松本十郎」(左)について
 開拓使松本十郎は移住に先立ち、宗谷から対雁を巡検した樺太アイヌと開拓使。(この写真の原本は鶴岡郷土資料館所蔵・・・とのことで、複写)

『身分の高低や民族の違いにとらわれず人に接し、アイヌからも信頼されて、アイヌのアットウシをあいようしていたことから「厚司判官」の名で親しまれていた。樺太アイヌの強制移住の際には、樺太アイヌの陳情を受けて黒田清隆に反対意見を上申するもの受け入れられず辞職した』・・・彼はその後終生官職には就かず、故郷の山形県鶴岡で生活を送った・・・。

松浦武四郎が描いた山川取調の中の「樺太」の地図が床面に大きく展示されていた。

其の外、日本最古の現存する展示ケース(明治時代の開拓使函館雁博物場で使用)のものやカヌーが展示してある


岩内運上屋跡や夏目漱石の本籍移籍の地

2015-07-22 13:30:37 | 旅行
岩内町は以前岩内岳登山で町内の温泉ホテルに宿泊したり、郷土資料館を見学。日本最古の現存するオルガンに触れたり館内にある「松浦武四郎の探検の様子」を描いた大きな絵画があるので、何回か訪れている町。今回は岩内運上屋跡や夏目漱石の転籍した場所を見たり、アスパラ発祥の地を目的にしていた。
岩内町は、1751年に岩内場所請負制度により近江商人が岩内・古宇場所の請負人になったことが、岩内町の開基になったというところである。
また、松浦武四郎の「西蝦夷日誌」の〔岩内領〕には『イワナイ運上や(通行や、備米蔵、板蔵十七、雇や、漁や、其外立物多し)、辨天社は後ろの沼の中に立て、蘆萩生し比は風景〇趣有。(○は私、読めない漢字だった)傍に河海庵(カカイアン)とて、請負人佐藤某の叔父幼より盲して玄雄都と云が佳しを尋ければ、・・・。別て土人等を愛燐し、孤獨長病の者の宅には自ら行、鍼し、貧者には米等興え、毎に土人の滅するを痛哭せしと。・・・扨イワナイの名義はイワヲナイに佳る故。』と記載がある。
岩内場所運上屋本陣跡
岩内郷土資料館の前にある野生ホップ発見の地
 野生ホップは1871年(明治4年)トーマス・アンチセルという人が岩内で発見したということが碑に刻まれている。
 以前にはホップのつる状に成長しているのを見たが、発見者の碑は今回初めてである。
 この碑は2014年(平成26年)7月7日岩内札幌ビール会の会長佐々木達也氏が建立と刻まれている。 
 
夏目漱石本籍を移した場所 文豪夏目漱石は小説「吾輩は猫である」とか「三四郎」「坊ちゃん」で有名であるが、明治25年から大正3年まで岩内町に本籍を置いていた。なんでも兵役を逃れるためとか・・・いろいろ説があるのであろうが、一度も岩内町には来たことがないとか・・・。
でも転籍住所跡には石碑が立てられている。


日本アスパラ発祥の地
 この碑は岩内協会病院のすぐ横にある。
 『北海道の冷害対策物として生まれ、アスパラ産業の今日の隆盛は大正十一年岩内町出身の農学博士故喜久三が心血を注いだ研究により寒冷な風土に耐え、しかも罐詰原料としての特性をそなえた新品種瑞洋種の育成に成功したことに因る。・・・我が国におけるアスパラガス産業発祥の地であることを明記し、併せて先人の功績を讃え、ここに記念碑を建立するものである』
  
北海道庁立岩内高等女学校跡地の碑
石碑には校歌が刻まれている。卒業された方にとってはいろいろな思い出の詰まった懐かしい学びやではないだろうか・・・。
宿泊のホテル「グリーンパークいわない」
露天風呂から岩内の町が見渡せるがカメラは持たなかったので部屋の窓から夜景を望む。
夕食は新鮮な海のものなど・・・


翌日、ホテルを後にしてニセコ町に寄り道、後方羊蹄山(蝦夷富士)にかさ雲がかかっていた。
この山は登山を始めた頃、喜茂別コースを登り、お鉢廻りをした想い出の山。
山名は松浦武四郎が「日本書紀」の中で阿倍比羅夫が後方羊蹄に政庁を置いたことからシリベシ山(後方羊蹄山)と名付けたという。

 
 

稲穂峠の松浦武四郎の歌碑再訪

2015-07-20 13:05:37 | 旅行
2015年5月末からの旅は定山渓小金湯温泉につづいて、当別・新十津川・月形・晩生内・小樽・余市・赤井川を巡って岩内に向かう途中の稲穂峠にある松浦武四郎の歌碑を再訪。その側にある島義勇の漢詩を見た。
赤井川から稲穂峠向かってドライブ。赤井川側からみると、トンネルの手前右側の広場(車数台が駐車可能の広さ)がある。
2012年に訪れた時と若干雰囲気が変わっている。広場の山手側に「説明版」の立札の外枠の丸木が倒れており、説明版は外されていた。その風景を武四郎の歌碑はじっと見ていただろう・・・ね。
今回目に入った朽ちた枠組み

前回の様子(説明版には『松浦武四郎』の功労をたたえた説明があったもの。(写真左の説明版が現在は失われている)

以前、撮った看板

『北海道の名付け親  松浦武四郎翁記念碑   仁木町 仁木町教育委員会』


松浦武四郎は稲穂峠について「西蝦夷日誌岩内領」でこの地の事を記録している。
『(余市に向かう)一同に別れ、土人一人召連れヲイチ(余市)越に到る。平野雑木立、両山愈(いよいよ)せまり、ニシケシ(坂)名義、雲端也。山の端崖有。・・・・所々に小瀧をみる。・・・エナヲ(稲穂)峠、是境目也標柱を立てる。シリベツ川(尻別川)眼下に望みヨイチ岳、ヲシヨロ岳東南眺み、この山脈北に建て古平山にいたると。・・・坂を下り笹小屋、過ぎ去てサツテクベツ(幅二三間、橋あり)、干たる川の義也。過ぎて本川(余市川)端に出る、其幅五六間、水勢吼々(こうこう)と、中々舟し難し。其新道の出来を感じて・・・』と和歌を詠んだ。

 『岩ほ切 木を伐草を苅そけて みちたひらけし 山のかけとも  松浦竹四郎弘』
歌碑台座には
『竹四郎(武四郎とも云う)は安政四年(一八五七)旧暦の五月十四日、岩内領よりこの山の上の新道稲穂峠を越え、その出来栄えを感じて和歌首に書き記した。ここに往時を回顧し、これを記念してこの碑を建立した。なお松浦竹四郎源の弘は自筆の著名である。』昭和六三年五月十四日 建立者 久保 武夫 
歌碑の横に「まつらの滝」武四郎が見た小滝の一つか・・・。
 

島義勇の漢詩(武四郎の歌碑の下方にある)

島義勇は北海道開拓の際、明治2年開拓判官に就任し、現在の札幌の都市開発に関わり、その貢献で北海道神宮境内に銅像が建立されている。
2012年に道北の松浦武四郎の足跡を辿る旅の終わりに札幌神宮で参拝
その時、島義勇の銅像を写真に収めたもの。

稲穂峠を越して、宿泊予約のある岩内町へ向かった。

五十万坪駅逓跡に道の駅あかいがわ

2015-07-19 15:23:13 | 旅行
2015年4月23日に道の駅あかいがわが出来た。その場所は明治時代から昭和初期まで駅逓が置かれていた場所。
余市の運上家を後にして、仁木町から国道5号線から道道36号線に進み、赤井川村都地域に向かった。
自然豊かな山々の間にある広大な広場に道の駅はある。
道の駅あかいがわ

かつてそこは五十万坪駅逓があり旅人の休憩所や宿場として重要な場所であったようです。
駐車場には大型バスや自家用車がならび賑わていたが、目的の「駅逓跡の碑」は道の駅新築工事で、どこかに移動しているよう。
地物の野菜やパンなどがある小さな建物の方に入り店の方に駅逓所のことを聞いた。駅逓所のことはご存知でしたが、現在は看板が立って有、碑はいずれ道の駅のどこかに戻すらしい・・・と言われた。
店舗の外に立て看板があり駅逓のことが書いてあった。

「五十万坪駅逓所の由来」
『此の地は、明治43年から昭和17年までの間、余市方面や小樽に通う荷馬車や往来の人たちの休憩所、宿場として利用されていた駅逓所があったところで、今も昔も交通の要所となっています。
五十万坪とは、都地区というこの地の旧字名です。』と説明がある。
駅逓跡を訪ねるファンもいるので、駅逓のある道の駅!!って珍しいのでは・・・早々に駅逓跡の碑が元の場所に戻ることを期待して、次の目的地岩内方面に向かった。

余市:松浦武四郎の西蝦夷日誌にも記録がある旧下ヨイチ運上家

2015-07-18 14:07:33 | 旅行
小樽の石川啄木の歌碑を見て、余市へ向かった。
余市はテレビでも有名な余市ニッカウイスキーの工場がある所、マッサンブームか観光に来ている方々も多い。
そのニッカウヰスキー工場の前を通り、入船町にある国指定史跡・重要文化財になっている「旧ヨイチ運上家」を見学した。
ニッカウヰスキーの正門
旧ヨイチ運上家
松浦武四郎の「西蝦夷日誌」の〔ヨイチ領〕には
『ヨエチ(余市)運上や板くら十数棟、御備米くら、勤番所、弁天島、茅くら、美々敷立てたり。是を下ヨイチと云う。名義はイウヲチなり。イウとは温泉の事、ヲチはある。此水源に温泉有故號る也。基地所は川の事也。此處は本名シュマヲイと云る處也。名義岩有とぞ。運上やの傍に有る岩に依て蹏く。此場所は松前家臣内蔵の給所にて運上屋上下のニケ所に有し也。川端は鮭が見込みの地なりし也。』と記録されている。
旧下ヨイチ運上家全景

幕末の下余市運上家「西絵時地余市生の風景」拠山寿信筆の一部が展示されている。


パンフレットによると、歴史は1600年代にあったということのよう・・・。
江戸時代のヨイチ関係年表には
 1635(寛永元) 上ヨイチ場所、資料に登場
 1804(文化元) 初代竹屋長左衛門、羽後(秋田県象潟)より北海道へわたり、松前松ケ崎で商いを始める。
 1806(文化3) 柏屋藤野喜兵衛、上下ヨイチ場所を請け負う。
 1853(嘉永6) 運上家改築・・・・など
ニシン漁とアイヌとの交易の場所でもあった。

遠山の金さんの父上(遠山金四郎景晋)が西蝦夷巡視で運上家に滞在。(1806年旧暦の4月より13日間)ヨイチ、ユワナイ間の山道切り開きの策定と北方警備などの調査を行ったという。遠山の金さんといえば、テレビドラマで「金さん・・・おなり・・・」という場面しか浮かばない乏しい知識ですが金さんの父親が北海道に縁があったとは・・・。

庭園

囲炉裏の大船頭と大木の自在鈎

自在鈎の立派さは運上家の財の力を現わすものか・・・想像。
余市を後に、国道5号線から道道36号線に進み、今年出来たばかりの「道の駅あかいがわ」に向かった。
ここに「五十万坪駅逓跡の碑」があると駅逓に詳しいホームページの管理者「道北の釣り・・・」の方の情報をもとに行って見る。