気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

浜益・石狩・小樽史跡旅:浜益発祥の碑と荘内藩ハママシケ陣屋跡

2017-11-23 11:57:42 | 日記
2017年10月10日、浜益の史跡を訪ねて、浜益発祥の石碑や「庄内藩ハママシケ陣屋跡」「川下神社」などに行ってきた。
まず、浜益について安政の探検家の松浦武四郎著「西蝦夷日誌」にはどんな記録があるのか、何時ものように読み直した。
『濱益毛(濱益)、本名マシケイにして宜しきと云儀なれども是同名あれば、濱の字を冠(かぶ)らしめて當所の地名とす。
 また、マシとは鷗の名、ケはケイの略にて成るとの儀。
此の海湾一面に鯡(にしん)の群来る時は鷗になるより號しなり。又、一説には、アマゝシュケにて、アマゝは穀物、シュケは炊く義、昔判官公(源義経)此處にて、飯を炊き給ひしとも云り。
 安政時代にも「義経伝説」が伝わっていたのですね。
 其の地は今のハマゝシュケベツ(濱益毛川)の湾にして、運上や元の地にて、本名へロキカルシウシにして、鯡多きの儀なり。・・・赤岩岬(大岩)本名フレシュマエンルンいふ。此岬ゴキビル(濃昼)岬と對して湾をなす。此処新道切り口あり。』と現在、濃昼山道として古道歩きの方々には人気があるようです。
浜益発祥の碑


また、武四郎は史跡「庄内藩ハママシケ」の近くにある川下神社の名がある「川下」についても記録している。
『ハママシケベツ(濱益毛川)川巾十間餘、渡船し遅流、両岸蘆萩原(ろてきはら)故號くるなり。本名はヲタコツベツと云いしと。名義、砂地面の川との儀。是砂地に有が故號しものなり。また、此処をカワスモ(川下)(おそらくはアクァ下の義かとおもふと云。余(武四郎)始めて通行せし時は夷家十軒餘ありしが、今は一軒もなく、和人の出稼ぎのみ立つづきたり。』と記録している。
川下神社社殿写真

鳥居

石碑には羽黒山・湯殿山・鳥海山の山名が刻まれている。
 幕府から蝦夷地警備を命ぜられた荘内藩の方々の故郷の山は心の支えだったのだろう・・・

荘内藩ハママシケへの道案内(川下神社への道にも通じる)

川下神社から東側に少し歩くと「史跡荘内藩ハママシケ陣屋跡」の門が見える。

陣屋跡説明版

『ロシアの南下により、北方の緊張が高まった安政6年(1859)年、幕府は奥羽六藩に蝦夷地警備を命じた。荘内藩(山形)には西蝦夷地が割り当てられ、万延元(1860)年にハママシケ陣屋が設けられた。
陣屋内は山肌を削って平らな場所をつくり、奉行長屋、神社、土蔵、湯屋などがあってられ多。・・・また、「千両堀」と呼ばれる水路も彫られた。
 戊辰戦争の勃発により、慶應4(1868)年には引き揚げが始まり9年に及ぶ荘内藩による陣屋経営は終わった。史跡荘内藩ハママシケ陣屋跡は、幕末の対外関係と蝦夷地開拓を現在に伝えている』
門と門裏側にある当時の陣屋スケッチ

「道北の釣りと旅の」のホームページ管理者の福士さんから、フェイスブックで、この荘内藩陣屋にはアッシ判官と言われた松本十郎が名を変えて開拓藩士として来ていたという情報をいただき、調べた。
「財界さっぽろ」の2014年の社長さんのブログによると・・・
『北海道開拓の先覚者達(19)~松本十郎~
(要約)戸田惣十郎(松本の旧名)は1839年に荘内藩士の長男として生まれた。1863年、父に従い百数十人の荘内藩士とともに、留萌地方の苫前、そしてその後浜益で蝦夷地の開拓と警備の任にあたる。・・・戸田は京都に行くことを命じられたが、此の時に朝敵藩士の身分を隠すあtめ、名を松本十郎に改める。・・・北国諒星著「さらばーえぞ地ー松本十郎伝」を参考にした・・・』と記録されている。
また、浜益はにしん漁でも栄えた所で「にしん街道木柱やに明治32年に建てられた、にしん番屋「旧白鳥家」の建物が残っている。
現在は「はまなす郷土資料館」として利用されている。


にしん街道木柱と説明版





浜益・石狩・小樽史跡旅:浜益の岡島洞窟遺跡

2017-11-20 13:40:09 | 日記
浜益は何年か前に、黄金山登山の後、浜益温泉で入浴したり、民宿に宿泊したことがあるので、再訪の地でもある。
今回は2017年10月9日にこの地を訪ねた。
以前、宿泊した場所の近くに洞窟があったので、どうなっているのか、見学に行ったが、断崖から落石があるということで、コンクリートの壁と鉄のフェンスで近寄ることができない状態であった。
以前には説明案内版が設置されていたようですが・・・コンクリートの壁で全容は見えない。残念・・・
 此の地は安政の探検家松浦武四郎も来ており、彼の著書「西蝦夷日誌」の「石狩領」の「濱益毛」(濱益)に記録がある。
ハママシケの名義について
『本名マシケイにして、宜しきと云儀なれども、是同名あれば、濱の字を冠らしめて當所の地名とす。』と記録あり。
また、洞窟については・・・
『(略)・・・床丹小川、本名トツココタン、譯て蝮蛇の處と云儀。・・・此邊より追々海岸悪しくなる故、新道を切んとの時、山下に洞窟跡(コロコシクル)有に、其より次に圖する一枚の石を得、また雷斧石(らいふせき)・石烟管(いしおきせる)、扞に陶器の缺様の物多く堀たりとて、土方の者ども余に興えぬ。・・・伊勢の岡某が此の石に似たる物一枚を所持して余に示さる』とあるので、私の推測ですが「岡某」というのはこの「岡島洞窟」の岡某と関係があるのでは・・・と思うのですが・・・「岡島洞窟」の名の謂れが分かれば・・・どなたか教えてほしいと思う所です。
岡島洞窟

鉄のフェンスで洞窟が良く見えない・・・)
洞窟のマップ(レストラン「海幸」の裏通り

「石狩市のホームページ」には
『昭和11年、34年の2度にわたる発掘調査により、縄文文化期から擦文文化期までの7期にわたる居住跡と判明。
内部からは、人骨・土器・石器など多数出土した。特に第4文化層からはオホーツク土器が発見』と案内している。
また、道路の拡張などで洞窟の前の様子も変わったよう。
(以前に見た時には民宿のすぐ近くにあったので、のぞくことが出来たという印象が残ってます。)

浜益・石狩・小樽史跡旅:厚田発祥の地碑など

2017-11-17 21:54:10 | 日記
2017年10月9日から11日の史跡旅から、自宅に戻って、松浦武四郎の著書などで、行ったところの関係ある所や地名などを確認した。
厚田漁港の近くに「厚田発祥の地碑」や「弁財船投錨の地」の石碑があった。
1 厚田発祥の地碑
  
 2 弁財船投錨の地
  
3「弁財船の説明版」

 「安政五年(一八五八)ここ古潭の地に和人が初めて越年するようになってから、漁場開拓が本格的に始まった。
 当時、陸上交通の手段がなかったため、春から秋にかけて大阪を出港し、瀬戸内海を経て、日本海を北上する弁財船が本州と北海道を結ぶ交易船として唯一の交通手段であり、幕末から明治にかめて物流・文化交流など北海道沿岸の開拓に大きく貢献している。
 古潭神社の下に見える押琴の入江は南北を岩礁に過去案れた天然の良港として、當時弁財船が停泊し運上屋も置かれたところ。鰊猟場として拓けた厚田村は明治二十四年に五万石の水揚げが記録されている。厚田神社境内に今もその当時の豊漁記念碑がある。
4 厚田神社「豊漁記念碑」(鳥居の左が記念碑)


松浦武四郎著「西蝦夷日誌」の「アツタ領」
『アツタ、譯して楡皮取(アツタ)といふ儀にて、此川楡皮多きが故に號し也。今其川の名をアル川に當て、彼をアツタベツとするは誤りなり。アルは彼川にして、其名儀次に記す如し。昔此運上屋やアツタに有りしが故、場所の惣名となせども、今の運上屋の地は本名ヲショロコツ(押琴)と云處なり。』と記録。
まや、「押琴」についても
『ヲショロクチ(現押琴)運上屋一棟、板ぐら十二棟、勤番所、辨天社、雇小屋)辨天社には稲荷を合殿に祭る』とある。
 さらに、望来についても
『同じ崖下(十七町四十間、橋あり。モウライ、名儀、風によって閉じ、また開き等する儀也』とある。
国道231号線を石狩から厚田方面に向かう途中、私たちは「望来の駐車場から、厚田の市街地方面を写真に収めた所でもある。
 5 望来の丘
 
 6 厚田公園「夕日の丘」

 7 厚田公園「夕日の丘」の「にしん街道木柱」
 
 説明版は劣化してはがれていた・・・。にしん漁で栄えた時代のパンフレットには「歴史と文化薫る」とあるので、見学に来る人も多いのでは・・・。因みにこの公園は「恋人の聖地」とも書かれているので、若いライダーも結構来ていた、
国道を挟んで、向の「厚田公園」には「道の駅」の大きな建物が建築中工事であった。


一人歩きの山紀行のsakagさんからの贈り物

2017-11-15 20:11:51 | 日記
11月2日から、熊野古道や伊勢街道を一週間以上の期間をかけて1日、40㎞近く歩いている「一人歩きの山紀行」の管理者の坂口さんから、三重県の松阪市にある「松浦武四郎記念館」に再訪され、「武四郎バーム」というお菓子を送ったとコメントがあり、その翌日に届いたので嬉しさや、驚きなどの感動の日でした。早速、歩いている最中だろうと思いながら、携帯に連絡をいれた・・・。山の中であるが、圏外ではなかった。
石畳の多い山中、いろいろな出会いもあったとお元気な声でした。
 坂口さんは私が松浦武四郎フアンであることを知っておられたので、一緒にパンフレットと入場券も送ってくださいました。

 来年2018年は松浦武四郎に関して、松阪市では「生誕200年」の記念になる年で、北海道では松浦武四郎は「蝦夷地」を北海道」と命名150年になります。

武四郎バームとパンフレット

バームクーヘンのお菓子屋さんは三重県松阪市でも老舗。
ケーキの材料は「北海道産」を使用しているとのこと。まさに蝦夷地探検家松浦武四郎の踏査した北海道と、生まれ故郷の松阪との良い関係・・・で、美味しかったです。

松浦武四郎記念館(来年に向けて、工事中とのこと・・・)

生誕200年

(2枚の写真は彼のブログより・・・コピー)

史跡探訪で出会った灯台その(7)石狩市・はまなすの丘公園内、石狩灯台

2017-11-05 11:40:59 | 旅行
2017年10月、浜益へ向かう途中、石狩市はまなすの丘公園に向かいました。このエリアは歴史公園でもあり、先人たちの碑がある。
 また、石狩灯台は映画「喜びも悲しみも幾歳月」のロケ地にもなった所。雄大な石狩川左岸(河口に向かって、左側)の砂丘にある。
 燈台はかって白と黒の縞模様であったという。

説明版には
 『明治25年(1892)開設。道内最古のもの。
   初点灯 明治22年1月1日
   当初は木造六角形で白黒2色だった。』
燈台の写真



石狩川が見える場所の灯台


映画のテーマ

 「俺ら岬の 燈台守は 妻と二人で
   沖行く船の 無事を祈って、灯りをかざす・・・」と刻まれている。