気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

菅江真澄和歌シリーズ:松前から豊浦歴史公園へ

2018-01-27 18:20:26 | 旅行
江戸末期に蝦夷地を訪れた国学者・紀行家の菅江真澄が渡島半島西側を旅してから松前に戻って、現在の函館市戸井町・恵山南茅部方面から有珠に渡ったという記録があるので、彼が何故、有珠方面にも関心があったのかという私の疑問を解く鍵が内田武志・宮本常一編訳の「菅江真澄遊覧記2」の中に記録があった。
『えぞのてぶり』からの要点
『東方の蝦夷らが住む荒磯の近くに臼のみたけ(現在の有珠山)といって世間の人がたいそう尊んでいる高い山があると聞いて、そこに行き、登ってみようと思い、話すと、昆布を刈ることを毎年の仕事として行く船が、福山(松前町)の港から浦々を巡りながら行くと言われ、これに便乗して行って見たいと船に乗せてもらい、寛政三年(一七九二)五月二十四日の夜明けに舟が出るというので出立することにした。・・・白神や福島などを通過し、ウスンゲツ(函館)をめぐらし、この島の姿を見ると鰐などが海の上に這いのたくっているようである。』私たちは函館山を別名臥牛山と云っているが、彼が海峡側から見て鰐・・・に似ていると思ったことは以外だった。
さらに
『シノリ(志海苔)浜、銭亀沢を過ぎ、日暮れかかったので、やけまきの浜にいかりを下ろして船から降り、丸太小屋を汲んでそこに泊まる。・・・セタラヰ(瀬多来)、ヨモギナギヰ(蓬内)も乗り過ぎ、トユヰ(戸井)の浦に着いた。原木を経て、日浦(恵山町)山陰をゆくと、立った岩間になでしこ(撫子)の花が沢山咲いていた。ムヰ(武井)の小島が近くなると難渋した塩瀬よりもさらにはやく流れて、ひどく不安な気持ちになった。
因みに彼の見た「武井の島」(山側からですが・・・)
マップ


「あら瀬のしほの八百路に神まさば みそなひたまへ波のはや舟」と歌を捧げた。
トドホッケ(椴法華)のコタンについて休むまもなく、また舟に乗った。
フル部(南茅部町古部)の大滝というのが、十尋のあまりあろうか、茂り立つ木の中から岩面にかかっているさまは綿がくりだしているか、雲をこぼしているかと思われる。』と記録している。

豊浦の歴史公園にある歌碑

『蝦夷見ても くもりも 波の月きよく 
    吹く口びわ(琵琶)の声の寂しさ』
裏書には
『1791年、旧暦6月7日放浪の文人菅江真澄はこの地に遊び、月明かりの浜辺にメノコがたわむれ吹くムックリのひびきに旅愁の感傷に浸りつつ、この歌を成す』



菅江真澄和歌シリーズ:熊石町泊川や太田神社の歌碑など

2018-01-20 18:53:17 | 旅行
熊石町泊川は渡島半島日本海側国道229号線を江差方面から北上し、泊川小学校を過ぎ、熊石消防署相沼、泊川分遣所の建物の横、海側の広場にある。
 歌碑は逆光で読み難いが
『五月雨の はれまもとめて 海士の子が かわめかし干す浦の まさごち  菅江真澄』とある。

裏書には
「泊川に逗留しながら、紀行文としてあらわした「蝦夷喧辞瓣(えみしのさえき)」に大田山詣での帰路、相沼川の増水による川止めと真澄自身の風邪という事情から、五月九日から二十三日までの十五日間ここ泊川に逗留した折りに読んだ浜風景の歌である。・・・郷土の文化遺産と、泊川小学校の卒業生がこの歌碑を建立したという内容であった。

太田神社では
鳥居の横と村社前に松浦武四郎の歌碑と並んで建てられている。
 太田神社横の歌碑
『行くやらで ここにくれなば 苺むしろしきて 太田山の花のしたふし  寛政元年(一七八九) 菅江真澄 句』

村社拝殿横の歌碑
『雲のうち 三のみのりを 鳴くとりの こゑかすかなる 山のたかけん』

あわび山荘のホテル玄関前にある歌碑
『めずらしな 五月のけふの 花ざかり いすれあやめの 匂ふなるらん 寛政元年(一七八九) 菅江真澄 句』

説明版
『旧暦四月二十九日=五月七日まで久遠大政町)に滞在し、紀行文「えみしのさえき」の中に句を記しています。』

親子熊の国道側にひっそりと菅江真澄の歌碑が立ってある。
奇岩 親小熊

歌碑
『さみだれの雨の 晴間に みね麓かかるもあやし 花のしら雪』

国道229号線宮野から277号線をせたな方面に進むと「秘湯臼別温泉」がある。分岐点には案内板があるが、結構山道を進む。このような遠いところまで菅江真澄は歩いてきたのか、馬に乗ってきたのか・・・温泉に入っている。
彼はここでも歌を詠んだ。(歌碑はないが、伝説の説明版の中に記載されている。
彼はこの温泉について
『二十尋ばかりの高い岩にかかって滝のように落ち流れる湯、小屋も無、自然に出た温泉、熱さが身に染みるような湯』とこの歌を詠んだ
『 いずる湯の けぶりの末に さく花や こずゑは はるの色にかすみて』
 
今の臼別温泉
  

菅江真澄和歌シリーズ:江差の歌碑

2018-01-18 17:47:26 | 旅行
2016年4月松前から江差方面に出かけ、レストラン江差家の所にある菅江真澄の歌碑を訪ねた。
歌碑は大きな看板の傍にあり分かりやすい。
因みに、菅江真澄の足跡をしらべたら、秋田の菅江真澄の資料からマップを発見

歌碑
 『すくも焚く 煙りの末も治まれる 風にしたがふ 沖の夕なぎ』

説明版には

『寛政元年(一七八九)初夏。この年もまた鰊が不漁のうちに漁期を終えた。
不漁に泣く沿岸漁民を見てきた旅人の目に、それでも、次なる昆布の豊漁を祈りながら、砂浜を清める人々の姿が美しい夕日に染まる影絵のように見えた。
 やがて、すくも(藻くずや塵芥)を焼やす煙も細くなった。
容量も不漁も天の定め、風に流れる煙りのように、運命を受容するたくましい人々の住む浜街に音もなく夕凪が訪れる。
一時、薄暮の静寂に包まれた江差浜の情景を詠んだ一首である。・・・
この歌を記した「えみしのさえき」は松前と久遠の霊場太田山を往復した旅の記録である  平成十四年九月』とある。



菅江真澄の蝦夷地第一歩の地と函館市戸井町での歌

2018-01-16 21:47:25 | 旅行
2016年、4月、道南の歴史の旅をし、松前町の沖の口などで菅江真澄の道第一歩を訪ねた。
菅江真澄は1754年(宝暦4)三河に生れ、1827年秋田で没している国学者。
三河にいた頃から蝦夷が島、アイヌ文化などにも興味を持っていたという。彼は青森県三厩から津軽海峡を渡って松前町の「沖の口役所」についたと記録にある。
彼の第一歩:沖の口に記念の木柱が建立されている。
木柱には「菅江真澄の道」と書かれ、一方には
『松前滞在四年余、第十三世道広公の継母文子方に重用され、文子や藩の重臣たちと歌会の日々を過ごした。重臣の家族にも和歌を教え、尊敬され慕われた。「えぞのてぶり」「えみしのさえき」など五作品をこの地で書いた』と説明がある。
木柱写真

沖の口広場の石灯篭(常夜灯か?)

沖の口の門

松前にしばらく滞在し、原口・小砂子・上ノ国・江差などを旅し、太田神社から再び松前に戻り、その後道南東側の戸井・恵山・有珠方面に行っていき、数々の歌を残している。
旅の順ではないが、彼の歌碑がある所はその場所に行けたが、地元である函館市戸井町でも歌を4首のこしてあるが、歌碑はない。
戸井町支所の教育委員会の方にお逢いし、いただいた「郷土の歴史文学散歩」のパンフレットに載っている。

彼は戸井町の日浦金剛、絶景の柱状節理の風景に感動して切り立つ崖に咲く撫来の花に見惚れて
一首目
『さけにけり こや蝦夷ならで 祈る人も なみよるきしの 撫子の花』

二首目
恵山の七つ岩のところで
七つ岩の群がる鷲に驚いて
『あら磯の いわばに ぬるる わしの羽に 妙なる 文字やはみのかくらん』

三首目
恵山の水無海浜温泉の付近か?赤兀にて、鵜の雛鳥に目を向ける
『嶋つ鳥 親のをしえを 居ならびて ひなもはねします 蝦夷の磯山』

四首目
日浦海岸の柱状節理の絶壁に息をのむ。
『身よせて 見るも及ばぬ いやたかさ いわおの末に かかるしら雲』

柱状節理




道南の伝説:門昌庵事件

2018-01-13 20:53:41 | 旅行
道南西部方面にある熊石町は以前は爾志郡であったが、町村合併によって二海郡八雲町熊石となっている。現在は国道も整備されて絶景の日本海奇岩を眺めながらドライブできるが、昔は交通の不便なところだったとのかと思う。近くにはあわび山荘や平田内温泉もあり、現在は「久遠郡」という自治体の区分はなくなった。
久しく遠い・・・というイメージはない。
 この地については蝦夷地探検家の松浦武四郎も「渡島日誌」巻之参で平田内温泉やヤンカ岳・冷水岳にも触れているが、『ヤンケ岳に近しと佐平衛(案内人)は云いしかど、其の用意もなければ帰りぬ。』と山登りの準備がないので、諦めたということを記録している。さらに『川を越えて人家つづき、則熊石村なり。弥助崎上に戒社有、ボウシ岩、畳岩二つならび海中に有。上は平山。イシンボウ先、中歌、根崎、上に門昌庵禅宗大神宮、明專寺一向宗、勢至堂浄土宗等云有。』と地域の探検調査の記録がある。
また、江戸後期の国学者、紀行家である菅江真澄も松前の沖の口に着いてから、道南の松前・江差から日本海側太田神社西側では戸井町・豊浦方面を旅し、歌碑や文献にも残っている。
彼の著書「えみしのさえき」に熊石の門昌庵について記述がある。
≪熊石≫
『ちかとなりの門昌庵という、寺めける庵に、常陸国多賀郡よりすすめる実山上人をとぶらふ。上人ものがたりして、この庵は、福山の法幢時の六世にあたる柏巌峰樹和尚として、世に聞こえあるすけ(出家)ながら女ごころありけるよし、人のざうげんにて、山越しのつみとて、この浦にながされておはしたるをりしも建給ひて、をこない給ひしをいよいよいよざうげんいひそへて、猶つみやおもりかに、きらるべきのうて(討手)むかひしかば、峰樹やすからず、われ、なき名にくもりていまこゝにきられ(斬られ)なん。よし、いのち(命)はめされるとも、たましゐはあめ(天)にとび、つちにはしりて、此のうらみはるけんと、りしぶをとり、かさぐりにくりて、うたれ給ふ。その頚を、福山にさらすべきとてもてまいるに、みち遠ければ、江差の寺に一夜とどまりてけるほどに、そのくびおきたるひとまより火のいでて、此寺のこり(残り)なくやけ(焼)、そのうらみしげしげなりしかと、ところどころのおほんいりのしるしにて、いまはゆめなけんとか。』と実山和尚の語る門昌庵の記述。
熊石町史

 熊石町史の中にも「門昌庵事件」として「熊石と云えば門昌庵といい、門昌庵と云えば柏厳和尚と、道南地方の人でこの事件を知らない人は一人もないほどで、すでに三百年以余も経過しているのに何故だろう・・・」ともある
道南五霊場の一つ門昌庵全景

因みに説明版によると、門昌庵の赤門は京都の桃山御殿の裏門を五代慶広が豊臣秀吉から賜ったもので、後に十四代章広が門昌庵に寄進したものである。熊石観光協会
門昌庵の説明版(要約)

『松前藩は重大矩広活世で太平に流れていたが、たまたま奸臣一派が藩政をほしいままにし、その陰謀に巻き込まれた柏厳禅師は延宝五年(一六七七)に熊石に流刑となり、此の地の地蔵堂に「門昌庵」と名付け読経の日々を過ごしたが、翌六年十に月斬首に処せられ四十五年の生涯を閉じた。死に臨み、大般若経を朗誦すると小川が逆流するなど異変が続き、天罰と恐れた藩では門昌庵の傍に手厚く葬ったのである。』
門昌庵開山柏厳和尚山脈

柏厳和尚が迎えられた松前の法幢時

説明版の中に・・・
『開創、再建について諸説があるが、文明二年(一四七〇)若狭国遠敷神通寺出身の宗源和尚が大館に創建・・・天文一〇年(一五四六)松前家三世義広、四世季広(すえひろ)の二大にわたり、再興・・・以後松前家の菩提寺となり・・・、明治元年(一八六八)箱館戦争の折り、御用火事に遭った・・・。道南で有名な伝説「門昌庵事件」の主人公柏厳和尚はこの寺の六代目住職であった。   松前町』と書いてある。次回は今まで、菅江真澄の歌碑を訪ねたところをまとめてみよう・・・と思っている。