気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

史跡旅:野幌の北海道開拓の村(その3)旧札幌農学校寄宿舎など

2018-07-26 21:36:26 | 日記
北海道開拓の村には廻りきれないほどの歴史的建造物や文化的な遺産といえるような場所もあった。
(1)旧札幌農学校寄宿舎
札幌農学校(現在の北海道大学)は明治9年(1876)現在の時計台付近に開学し、明治36年現在の北海道大学の構内へ移し、寄宿舎も新築され、「恵迪寮」と命名されたもの。


(2)旧有島家住宅
日本近代文学史上の代表的作家の一人である有島武郎、明治11年(1878)~大正12年(1923)が明治43年(1910)5月から翌年7月頃まで住んでいた建物。
旧所在地は札幌市白石区菊水1条17丁目
一般住宅にも上げ下げ窓などの洋風意匠を取り入れ始めた頃の建物であるとのこと。


(3)旧島歌郵便局
「北海道で今のような郵便物の取り扱いが始まったのは明治5年。
島歌には明治19年に郵便局がおかれた。この頃の島歌は鰊や昆布の漁が盛んだったため、人の出入りが多く郵便物の取り扱いも多かったという。

(4)旧近藤医院
「明治33年に函館病院から古平病院内科医長として近藤清吉が招かれた。古平の大火で病院が焼けてしまい、大正8年に新しく建てたもの。
 彼は患者がいれば例え夜中であっても走りまわったという。
時にはお金の無い人にも治療費は一握りの野菜や魚でも診ていたという。(まさに古平の赤ひげ先生・・・と私は感じた。)


(5)旧廣瀬写真館
「大正の終わりから昭和33年まで岩見沢市で営業していた。ガラスの屋根からは自然光がスタジオに入っていたという。

(6)旧小樽新聞社
「小樽新聞社は明治27年(1894)に創刊され函館新聞、北海タイムスとともに道内の代表的新聞社の一つであった。
この建物は木造の骨組みに札幌近郊で産出する札幌軟石で外壁に積み上げられた構造で、明治期石造建築の特徴を示している。」




史跡旅:野幌の北海道開拓の村(その2)旧札幌拓殖倉庫など

2018-07-26 14:59:20 | 日記
野幌の開拓村(1)に続き、また歴史的建造物を巡る。
(1)旧信濃神社
北海道の開拓には、いろいろな県から移住されてきている方が多い。
この神社も旧所在地っである札幌市厚別区中央にあったそうです。この厚別には長野県諏訪地方の出身者が多かったので「信濃開墾地」と呼ばわれ、神社建立にあたっては郷里の諏訪大明神の御分霊をいただき、明治30年(1897)信濃神社と命名したとのこと。
鳥居

社殿

2)旧山田養蚕板倉
 旧信濃神社の隣に小さな木造の蔵があった。
札幌の琴似へ最初の屯田兵として青森県から移住した山田家。建物は明治14年頃養蚕用としてえ建てたもの。
開拓使は屯田兵の授産事業として養蚕をすすめたとのこと。


(3)旧能内屯田兵屋
明治28,29年、能内に屯田兵が来た。この兵屋には山口県出身の村上という方の家族が5人移住。
屯田兵になるには家族で働ける人が3人以上いっそにいるという条件があったようです。
屯田兵制度というのは国を守る役目と土地を開墾する役目を同時に行う制度で兵屋には農具や食器が用意されていたので、一般の移民よりは恵まれていたが、毎日の開墾と厳しい兵隊の訓練を行うという。
兵屋


(4)旧札幌拓殖倉庫
明治40年頃、倉庫の顕在には軟石が使用されている。
石づくりの良さは火災や地震などの災害に強く、温度や湿度が変化しにくく、玉ねぎや雑穀、小麦などお農産物を新鮮に保つ。




(5)旧浦河公会会堂
 明治27年に建てられたもの。
神戸の北海道開拓会社「赤心社」の結社として浦河の地に移住。指導者の多くがキリスト教徒で明治19年に「浦河公会」が作られた。



(6)旧藤原車橇製作所
明治3年(1898)兵庫県出身の宮大工藤原信吉が深川に入植し、明治36年(1903)には妹背牛で車橇を開業した。以後、3代にわたり営業を続けた。この建物は開業以来使われてきた車橇を再現。作業所と住宅からなる木造切妻の構造と説明にありました。





史跡旅:野幌の北海道開拓の村(その1)旧開拓使札幌本庁舎など

2018-07-25 16:10:49 | 日記
2018年7月20日、北海道博物館の松浦武四郎特別展」を見学の後、北海道開基100年記念塔の見て開拓の村に向かいました。
 百年記念塔は昭和43年(1968)北海道開基100年を記念して着工され、翌年完成したという。現在は老朽化して中には立ち入りが出来ません。
記念塔

開拓の村は明治、大正、昭和の初期の3つの時代にかけて北海道の開拓時代の産業と生活・文化を伝える歴史的建造物を全道各地から一九、復元し保存している。
村内は市街地・農村・山村・漁村のエリアに分け、当時の情景を再現しているというレトロな村。
夏は馬車鉄道、冬は馬橇で巡るのもいいとのこと。
案内図

入り口は旧札幌停車場の建物が管理棟になっている。個人的ですが印象に残った主な建造物。
(1)旧札幌停車場

(2)旧開拓使札幌本庁舎

入村してすぐ目につくのが、左側にある旧開拓使札幌本庁舎。白とグリーンのモダンな雰囲気。
明治6年(1873)に建てられ、再現したもの。


(3)旧開拓使爾志通洋造家(白官舎)
明治11年(1878)開拓使の感謝として建てられた。アメリカ中西部の建築様式を模範として外観は様式だが、内部は畳敷きの和洋折衷。外観の白ペンキが塗られていたことから俗称「白官舎」と言われていたようです。


(4)旧浦河支庁庁舎
 ピンクの美しい建物。
明治30年(1897)北海道道庁が郡区役所を廃止し、支庁制度を設けた結果浦河支庁が置かれた。建物は大正8年(1919)浦河村および道庁の費用で建築されたもの。

(5)南一条巡査派出所
明治18年(1885)、札幌創成橋の脇に最初に建てられた交番。木造だったのが、その後個人の篤志寄附で建て替えられたもの。

(6)旧青山漁家住宅
説明版には「安政6年(1859)に山形県から渡道し、小樽沿岸を中心に鰊建網などを経営した漁家。番屋をはじめ、網倉、船倉のほか海産物干場、船入間など多くの施設、設備を必要とした。
鰊猟場の建物がこのように集約的に保存されている所は少なく、貴重な文化遺産の一つであると説明がある。

(7)漁網のつくろいの実演風景
 実際にご婦人が網をつくろっていた。声をかけて伺うと「漁師さんがいたので、教えてもらいました」とのこと。

(8)馬車鉄道の車庫
村内には馬車鉄道が運行しており、村の中央部にレールが敷かれている。ソーケッシュオマベツ駅逓の方まで往来している。

馬車の運行風景

業務を終えた馬さん・・・この日の札幌は30度、ご苦労様。(人間も暑さでグッタリ・・・しそう)

(9)旧ソーケッシュオマベツ駅逓所と説明版


この駅逓は喜茂別の史跡巡りで訪ねたが、開拓の村に移設されているので、この村を訪ねた目的の一つでもある。

夷茂別館跡村と徳舜瞥村(現在の大滝)の中間地点で、明治42年(1909)から昭和9年(1934)まで営業していた官制駅逓所。他に現存するものが少ない。
駅逓は荷物の搬送や郵便、宿泊などの営業を行い北海道の発展に大きな役割を果たしていた。

(10)ソーケッシュオマベツ駅逓所の厩舎
 駅逓では、人家の持つの運搬、農作業に馬が遣われていたので、付属する建物として厩舎(馬小屋)が設けられていた。


史跡旅:北海道博物館で松浦武四郎特別展見学

2018-07-24 22:36:11 | 日記
2018年7月18日から2泊3日で伊達・室蘭・札幌などを廻りました。
今回は道南の貝塚や縄文時代の墓墳群なども目的として行ったが、北海道内の松浦武四郎の足跡、新規にできたもの以外はほとんど巡ってきているので、野幌森林公園にある「北海道博物館」の「松浦武四郎特別展」を見学。

 「北海道命名」150年。名付け親といわれる松浦武四郎、パンフレットには
『幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎ー見る 集める 伝える』という3つのジャンルに展示されている。

廊下には版画家関屋敏隆の「北加伊道」絵本原画も展示されている。
関屋氏の原画

特別展への会場案内矢印

沢山の展示の中でも彼の蒐集した愛用のネックレスは彼の写真でも見て来たものであった。また、晩年「武四郎涅槃図」にもその長いネックレスを手にして永遠の旅に出る様子を描いている。これは「一畳敷」の中「北海道樹下午睡図」見ることが出来る。
博物館のミュージアムショップでネックレスをかけた武四郎の写真やはがき、地図の描かれたファイルや「松浦武四郎」の本を記念に購入した。

また、会場には江差で頼樹三郎と武四郎の特技「篆刻」で詩と印の石碑があるが、その篆刻なども展示されていた。

参考までに、以前訪ねた江差町にある「百印百詩」石碑。

また、蝙蝠傘が展示されていたので、購入した本を撮影。(展示は茶色の蝙蝠傘)

彼の調査したアイヌの人たちや山川取調の書にみるスケッチ画が沢山展示してあった。