goo blog サービス終了のお知らせ 

やっちの日々。

昨日の自分に負けない。たくさんの夢がかないますように・・・。

My favorite book。どっちがいいの?

2005年11月14日 | 育児
ちょっと前に出会った本、私のお気に入りである。 育児に関する本に興味があって、偶然手にした本だった。 内容は至ってシンプル。 怒ったり、叱ったりする前に「どちらがいいの?」この一言を言うのだ。 「どちらがいいの?どっちにするの?」で、子どもの自立心、思考力を育て、親子の絆を深めるらしい。 以前、真ん中の娘に試したが、効果覿面 叱ったり、命令、提案ではなく、娘は自分で選択して行動した。 おかげで、ストレスがなくなった。 最近はこれを1歳3ヶ月の娘に試している。 今日も試した。 おやつを選択させた。 右手にパン、左手にせんべい・・・「ねえ~、どっちがいい?」との質問に、娘は左右を見比べ、せんべいを選んだ。 満足そうに完食。 これを、いろんな場面で利用している。 服を二つ用意して、どっちがいい? スプーンと箸、どっちがいい? どっちの本見る?・・・と様々。 まだ1歳だが、意思はある。 こちらの押し付けにならないように、出来るだけ選ばせたい。 子どもではあるが、一人の人間。 向き合っていきたい。 私が子どもの頃、進路にしても、将来のことでも、なかなか選んで決めることが出来なかった。 選ぶ、自分で決めるというトレーニングができてなかったせいか? 自分の出来なかったことを、少しでも子供たちにしてあげたい。 この選択するということが、将来、子どもたちが自分の生きていく道を自分で切り開いていくきっかけになれれば、何よりだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪退治。

2005年11月05日 | 育児
小力さんのステージを終えてから一日経った今日、娘が風邪をぶり返した。 ステージ前日は38.5度。寝て治して当日を迎え、一日経って疲れが出たのかな・・・? 37.3度だった。  私は家族が病気になると必ずすることがある。 寝室の大掃除だ 私は家事の中でも掃除があまり得意でない。 洗濯と布団干しは大好きなので、の日はたいがい布団が出ている。 夏なんて、毎日布団を外に出していた。 その布団干しのときに、カーテンレールのほこり取りや部屋の掃除機はかけるが、雑巾を持ったりはあまりしない。 しかし、家族が病気になると、自分の中で「風邪の神様が住み着いた!!」と思うので、邪気を払いのけるため、寝室の掃除を普段の何倍もやるのだ。 今回は、カーテンを洗い、壁から床から雑巾がけをした。 もちろん娘の寝る布団はローテーションで干し、太陽にたくさんあてた。 そして年末も近づくことだし、今回は窓拭きもした。 かなり綺麗になった寝室。 これで風邪の神様が出て行ったと信じたい。 娘の風邪は家族でいうと4番目。 寝室はかなり綺麗のはず 明日は娘のすっきり笑顔がみれるといいなぁ~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋。

2005年11月01日 | 育児
娘が恋をした。 相手は娘を尊重して、名前は伏せるが、小学生だ。彼は野球少年で、活発。大人の私が見ても、礼儀が正しくて、笑顔もかわいい、気持ちのいい少年だ。 毎日、会えた会わなかったで気分が違う。 会えなかった日は今までの娘だが、会えた日なんかは、もうはしゃぐはしゃぐ 今日は保育園の帰りに少年を見た。娘は目を輝かせ少女の顔になっていた。 家族は娘の恋を知っていて、夕飯には少年の名前があがる。 少年を知る息子が、今日は学校で何をした、帰りはどうだったと、逐一報告をしてくれる。 兄妹の絆をこんなところで感じた。 私の初恋は小学生だったが、最近の保育園児は・・・。 私は1番近くの応援者として、かわいい初恋を見守ろうと思う。 娘は寝るとき、「ねぇ~好きな人の夢ってどうやってみれる?」と私に尋ねた。 娘は指しゃぶりの癖があるため、これはチャンス、「両手の手のひらを合わせて、おへその上に置くと、好きな人の夢が見れるよ!」とアドバイス。 娘は言われたとおり、おへそに手を置いて眠りについた。 今ごろ、夢の中で少年とデートしてるかな
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊るパンツ女。

2005年10月30日 | 育児
夜、私のかよわきヒップを見て、旦那様が一言、「デカイな」。おいおい、一応イントラやってるし、暇を見てはストレッチや筋トレやってるのに、言われたくないセリフ カッチーンときた私は測定勝負を挑んだ 子どもたちが審査をする中、メジャーを取り出す パジャマはダバダバするからと、パ○ツで測定することに・・・まずは旦那様。私が測る。「だんなさまぁ~ヒップ・・・89.5センチ。」  代わって私。・・・勝った  そこで、旦那様が、「お前のパ○ツはピッタリしとるでズルイ、半ケツで勝負や」と泣きの一言。 おいおい、大の男がみみっちーなー しょうがない、挑まれた勝負は臨むとこ。第2ラウンド まずは旦那様。私が測る。「だんなさまぁ~ヒップ・・・89センチ。」  代わって私。・・・勝った  旦那様・・・  わたしのヒップは二度とデカイと言わないと誓いを立てていただいた。 それを一部始終見ていた息子が、「フォー」と叫びながらチ○チ○をふり、レーザーラモンのまねをしていた。おいおい、息子 「僕も測ってフォー」 子は親の鏡というが、私たちはここまでやってない あまりに催促するもんだから、一応測ってやった。 もう、オヤスミの時間ということもあって、みんなでズボンをはいて寝ようとした時、息子のパンツがない。 布団をめくっては探してみるが出てこない。 すると、嬉しそうに小躍りする1歳3ヶ月になる娘が・・・見ると、息子のパンツを首にかけて、楽しそうに腰を振っている おいおい、みんなそこまでやってないぞ しかし、みんなの注目を浴びた娘はテンポをあげて踊りだした・・・将来うちの子どもたちはどうなることやら こうして我が家の夜はふけていった・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方巡業。

2005年10月24日 | 育児
きもちのいい秋晴れの一日だった。 久しぶりに娘がおねしょをした。敷き毛布を洗って、布団を干す。家族のパジャマを全部洗う。掃除機を隅々までかける。衣替えをする。 気持ちのいい日は、気分ものって家事がはかどった  そして、今日はエアロビクスの地方巡業の日。済んだ空気の中、を飛ばすこと20分。。。ここでのレッスンは3回目。メンバーさんも顔つきが変わってきた。 こちらも気合が入る VAAMのおかげか、振りをアップテンポにしたせいか、後半、汗がポタポタ落ちてきた 自分も気持ちよかった。 この地方巡業、12月末まで続く。 にも負けず、にも負けず、丈夫な体を維持しながら頑張ろ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4段ばしご記念日」。

2005年10月21日 | 育児
昨日の本の受け売り。記念日をたくさん作ろう 早速そんな出来事がありました。 一昨日、娘があやとりをやりたいと言い出した。 私も幼い頃、母親や祖母に相手してもらったことを思い出した。 家にあった毛糸を60センチくらいに切って輪になるように結んだ。 両手を広げて、4段ばしごを作る。 久しぶりに感じる、毛糸が指の付け根を這う感覚・・・。 私の記憶は手が覚えていた。 娘に見せると、「すご~い、やりたい、やりたい」とはしゃいだ。 手取り教えてはみるものの、はじめは根気勝負なところがあって、娘の短い指から毛糸が滑り抜け、完成には至らなかった。 今夜もまた、毛糸を持ってきて「はしごやる。」と隣に座った。 今日こそは!と、こちらにも覚悟が出来た。苦戦しながらも、頑張ること10分。 見事な4段ばしごが出来た この娘の笑顔 この笑顔が見たかった。 そして今日が娘の「4段ばしご記念日」となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロ親」になってやる。

2005年10月20日 | 育児
ヤフオクでゲットしたこの本「プロ親」になる! 出版された頃はものすごい人気で予約待ちだったとか・・・。どうしてもほしくて、ヤフオクで見たときには入札してました。 私のほかにライバルはいなく、難なく落札 読書の秋、早速読みふけてしまいました。もう「すごい、ほんとにぃ~」の一言で早速実践してみたくなりました。ほしかったものを手にすると、もう自分や周りが変わってしまったように思えるけど、勘違いしてはいけないのは、何も変わってないこと。 自分も、子どもたちも。 これから出来ることは実践あるのみ 叱るときも、誉めるときも一呼吸おいて、子どもが伸びるような声のかけ方をしていきたいなぁ。3日や1週間で変わるものではないから、コツコツ努力していきたいです いつか「プロ」の親と自信をもって言えるように育児と育自(私を育てる)をしていきたいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする