goo blog サービス終了のお知らせ 

やっちの日々。

昨日の自分に負けない。たくさんの夢がかないますように・・・。

大切なこと。

2007年06月28日 | 育児
久しぶりに母親教室に行きました。 
この教室を知ったのはちょうど3年前です。同居で悩み、出産前でした。
心にたまったモヤモヤを吐き出してから、考え方を180度変えて、自分が変わろうと努力しました。 自分しか変われないし、それが子供や家族のためになるならば・・・と思って今まできました。
いろんな会場で同じように悩んでいる人や、それに対する先生の話を聞くうちに自分の気持ちが浄化されるようにスーッとなっていきます。

今日は久しぶりに参加してきましたが、3年前と違う気持ちで望めている自分が気持ちよく思えました。 しかし、子育ては一生です。 子供の存在をありのままに受け止めて、『そのままでいいんだよ。生まれてきてくれてありがとう』と聞かせていきたいと思います。

今夜、それぞれを膝に乗せて、「今日も元気でありがと。」と言うと、3人ともはにかんだ様子で体をゆだねてきました。ハルは3年生ですが、やっぱりまだまだあまえたいんですね。 抱けるうちは抱いていきたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっち授業。

2007年06月24日 | 育児
外は雨。 実家なのでとくにキリキリと家事をやることもなく、妹と話しては子供の相手をしました。 今日いた子供は兄の子(2年生)、リー(1年生)、アオ、妹の子(2歳)。妹は妊娠8ヶ月なので、そうそう動けません。 上2人は、私の目を盗んでDSをやる有様。 普段、DSを知らないリーも目を変えてやっていたので、これは何か対策を・・・「よっしゃ!!」と思い、一日やっち授業を開きました。

「やることやったらDSいいよ!」とまずは算数と国語。 それぞれに合わせた内容の問題を2人に出し、100点目指してやらせました。 普段リーは習い事の毎日で、一緒に机で勉強したり、じっくり問題に取り組むことがないので、まだ習っていない、少し考える問題を出してやり、一緒に考えました。 ハルの時はよくやったのですが、リーには全くやってあげてなかったので、私も新鮮な気持ちで授業を開けました。 兄の子も、普段とは違った形の勉強なので、「やっちゃん、どうやってやったらいいの?教えてよ~」と聞いてきます。算数が苦手と聞いたことがあったので、基礎と応用を混ぜた問題をつくりました。
3人で頭をよせて考え、1時間があっという間に過ぎました。


次に体育です。
母に悪いとは思いましたが、いい具合に家にいなかったので、「今日だけね!」と3人に言い、布団をマット代わりにしました。
ウォーミングアップでぴょんぴょんダンス。ストレッチ。
マットでは、前転と後転、そして飛び込み前転をしました。 飛び込み前転は3人とも喜んで、走っては飛び、入れ替わりで行い、3人とも汗をかきながらやってました。


子供と一緒に遊ぶ。
なかなかやれないことだと改めて感じました。
今日一日、テレビを見ることなく、いろんな話をしながら笑い転げました。
正直、疲れました。
子供は喜んでたので、疲れたというより楽しかったことと思います。
知らないうちに大きくなる子供。友達を作り、輪を作り、親と遊ぶことからだんだん離れていきます。 それは自然なことかもしれませんし、親もラクなことかもしれませんが、こうして‘一緒にいる’ということが大事だと思いました。

これから梅雨です。
外にでれない日は、子供と一緒に何かに取り組んで行きたいと思いました。

やっち先生、またやるぞ!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考に。

2007年06月22日 | 育児
乳幼児学級で歯磨きの話を聞きました。
歯磨きの重要性、磨き方を教えてもらい、最後に手作りおやつ、簡単ごはんを試食しました。

プレートには、りんご、プチトマト、みかんゼリー、ポテトフライ、揚げ餃子(にんじん、たまねぎ、シーチキン入り)、おにぎり(ゴマ、おかか、プロセスチーズ、青じそ、じゃこ)、フレンチトーストが乗ってました。
朝食を7時に食べるアオは、お腹がペコペコ。 モグモグ食べました。 いつもは、口に含んでチューチューと吸うので、なかなか食事が終わらないんです。 今日は朝のおやつがなかったので、お腹が減っていたようです。
餃子は「いらん。」と言いましたが、外は食べました。 結構な量かな?と思いましたが、彩りもよく、味もよく食べていたので、これからの食事作りの参考になりました。

ママ、頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄妹の頼み。

2007年05月17日 | 育児
ハルとリーの習い事日。 車の中でいろんな話でもりあがりつつある時、二人の会話がゴタゴタしてきた。 仲裁に入ろうとしたとき、リーが「お母さんは子供同士の喧嘩に口出さないの!」と釘をさされました。するとハルも、「子供は子供で解決するんやで、お母さんは黙っておって。」と言う。「でも、よく、二人で喧嘩になると、お母さ~ん!!○○が○○してくれんもん・・・とかって言いにくるやん。」と言うと、リーが「そういう時は、話を聞いてもいいけど、今は何にも言ってないし、黙っとって。」と。「分かった。ほんなら、これから二人が言い合っとっても、お母さんは黙っとるでね。」と言っておいた。リーが、「大人と子供の喧嘩のときは口出してもいいでね!」とちゃめっけなことを言ってくれました。

レッスンも終わり家に帰ってしばらくすると、二人が口論を始めた。どうなるんやろ・・・と見ていると、「お母さ~ん、ハルくんが・・・・」とリーが言ってきた。 「あれ??子供の喧嘩は子供同士で解決するから、お母さんは口出したらあかんのやら??」と言うと、「今はいいの!!」と言ってきました(笑)  やっぱり、子供ですね。都合がいいというか、単純というか・・・。でも、喧嘩の仲裁にすぐ入ってしまう親の立場を、今後は一歩下がって見守ろうと思いました。 子供を観察するっていうのは、すごく大事だと思います。喧嘩も仲良しもいつも見守って、3人をよく見ていこうと思った一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喝。

2007年04月28日 | 育児
かなり叱りました。
リーは火曜・木曜にバレエ。水曜にピアノを習ってます。
週の真ん中なので、この3日でかなり疲労するようです。
保育園のときから始めたので、時間の流れは変わりませんが、精神的に疲れが出ているのが分かります。 友達の家に遊びに行きたいのに、我慢すること。 眠い目をこすりながらレッスンに入ること。 1年生のちいさな体でよくやってるな~と思います。

来月、初めてのピアノの発表会を迎えます。 先生は友達のピッチなので、曲もちょっと背伸びしたものを選んでもらいました。 『リーならできる!!』そう、二人で信じているのですが・・・。やはり週の真ん中だからでしょうか?練習がなかなかできないんです。 大丈夫!そう信じてはいるものの、練習しなければうまくはなりません。 最近焦ってきて、毎週私のカミナリが落ちてます。 
そして、今日も。 夜、プールに行こうと約束し、ピアノを練習することを条件にしてました。しかし、周りの雑音や、みんなのやることに気が散って、ほとんど練習などしませんでした。 そして、夕食後。普段、ピアノを聴く機会がないパパに披露しました。 もちろん詰まり詰まりで、一曲弾くのに5分もかかりました。 「リー、こんなんで発表会でるの? ちょっと恥ずかしくない??」と言われました。 その後、練習することなく、「プールいこ!!」と言うので、「もう、こんなんじゃ行けへんよ!!練習するっていう約束なのにやってへんやん。」と言うと、「うぁ~~~~!」と泣き出した。 子供ってヤツは泣けば言うことを聞いてもらえる・・・そんなふうに無条件で涙が出る。 なんかそれが許せなくて、「今日は絶対折れへんし、連れていかんから!」と遠くから言いました。 泣くボリュームは上がります。 叱る時ってこれじゃあかん、と思って、目線を合わせて「絶対連れてくことはしません!」と言うと、泣くことをあきらめて、何も言わず風呂に入りに行きました。 へこんでいるリー。 「何でママが叱ったか分かる??」と切り出すと、うんうんと黙ってうなずき、私の気持ちを伝えました。 最後にぎゅーをすると、胸の中で、うんうんとうなずいてました。 

明日はまた特訓です。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安。

2007年02月22日 | 育児
2月に入って、リーが関節の痛みを訴えるようになった。 左肩だったり、手首だったり腿だったり・・・ 何で??と不思議に思ってみたり、ただのでっちあげと流してみたりだったが、あまりに言うので、整形に連れて行きました。

病院についたのが9時。 どうせなら大きなところがいいと思って、自宅から車で40分ほどの総合病院へ行きました。 整形は混んでいて、さらに予約優先ということ。 アオも一緒に行ったので、本をよんでやったり、お絵かきをさせたりして時間をつぶした。 1時間たっても、1時間半とっても呼ばれず、しびれを切らして受付で聞くと、「もうしばらくお待ちください」と事務的な対応。
「しばらくってどれくらいですか??30分?1時間?」と強気で聞くと、「分かりませんね~。それぐらいは待っていただかないと・・」とそっけない。 小さい子を連れているとか、そういう融通さはないのか!!!!と心で叫びました。 一体何分待たせるのか。。  結局、診察室に入ったのは11時45分。 そこからレントゲンに回されて、しばらく待って・・・終わって会計に行ったのが12時40分。 もう、来るもんかーと誓った。


リーは至って異常なしで、骨も問題なかった。 しばらく様子を見てください。と返されました。 待って待ってこんだけ?? 違う病院にいけばよかった。
とりあえず、心配は軽くなりました。 アオもいるので、甘えているんかな? しばらく膝に乗せて絵本を読んだりしてあげてない。 もう少し、育児の基本姿勢を振り返るべきかも・・・


子供が不安定なほど、苦しいことはない。 これがおっきな病気だったら、そんな体で生んでしまったことを悔やむと思う。 ただ、今は元気だし、心配いらないとのことなので、リーに愛情をかけたい。 それが1番身近で、てっとり早く、そして何にも勝る特効薬だと思うから。

神様、リーを守ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も頑張りました。

2007年02月18日 | 育児
昨日に引き続き、ハルのプールフェスティバルでした。 泳ぎの記録会と、アトラクションを兼ねたこじんまりとした会でした。 毎週通うプールで行われたんですが、見学者はプールサイドで!ってことなので、入ったんですが、コレが暑いこと暑いこと。  そんな中、ハルは板キック25メートル、平泳ぎ25メートル、自由形50メートルに挑戦しました。 初めての記録会、いつどこに行っていいのやらで、あたふたしながらコースにつきました。 どの種目も、小さな体で頑張りました。  
アトラクションはゼリー拾いや玉入れ、袋リレーなど、グループに分かれて対抗しました。普段ちがうクラスの子と、緊張しながらでしたが、力を合わせてやってました。 ハルの入るチームは成績がよく、そのたびにお菓子をもらって、終始ご満悦でした。

半日かけて行われたフェスティバル。お腹はぺこぺこでしたが、ハルの頑張りをみんなで応援して、私はいい一日だったと思います。 
来年、今日のタイムよりも伸びるように、応援し続けていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りました。

2007年02月17日 | 育児
ハルの学習発表会でした。 劇をするんですが、学校で勉強したことがベースになったいて、ハルは「手紙」という話のがまくん役でした。 自分で書いたお面を頭につけて、仲良しのトモとやりとりしてました。 このクラスはおとなしくおとまったクラスといわれていて、見てても安心して見れます。 ハルはゆっくり大きな声で言ってました。 ビデオにカメラ、親は記録に残すことにも手を抜けません・・・。 肉眼で見たり、フィルター越しで見たり忙しい手元。 旦那さんからは、「まービデオとかはいいやん。」と言われますが、何年かたった時に一人でボーっと見るのが、母親心。 「大きくなったなぁ~」としみじみ感じるのがいいんです。 

女々しいところもあるハルが、ステージの上では堂々としていて立派でした。そんな所を見ると、涙がウルウル・・・。 
年々涙もろくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙。

2007年02月09日 | 育児
明日、ママ友とでかけるので、今夜からリーとアオを実家に預けました。 先週も二人でお泊りしたので、ほとんど心配はしていませんでした。 今朝、りーに「夕方からおばあちゃん家におとまりだからね~」と言うと、「行かないよ、わたし。」と言う。 家にいても誰もいないから、と説得しても答えはノー! 夕方、保育園から帰ったリーにもう一度聞いても、同じだった。 「じゃー、チョコあげるから、とりあえず行こっかー!」と言うと、すんなり車に乗った。

実家に着くと、二人とも熟睡。 起こしても起きない。
しばらく寝かせ、起こしたが不機嫌な二人。 交代に抱っこして、なだめる私。
夕飯を済ませ、アオはおじいちゃんとお風呂。 その隙に帰ろうと思ったらりーが、「どうせ、アオがいないうちに帰るんでしょ!わたしも帰るから。」と言う。 「明日は一人やよ。ここにおったほうがいいて。」と押す。 そのうち泣きだし「だってママと寝たいもん。ママと帰る。」とリー。 みんなでなだめること10分。。。お土産を買うことで納得してもらった。

りーが私を追って泣くことなんて珍しい。 親が出かけるときや、旅行の前など子供はそれを察して熱を出したりすることをよく聞く。 知恵熱といのか。 今回、私の楽しみな気持ちにやきもちを妬いていたのかな・・・

預かってくれる両親に感謝して、留守番してくれるリーとアオに感謝して、明日は思いっきり楽しみたい。 独身気分で・・・♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りーの意外な行動。

2006年12月08日 | 育児
毎朝7時に起き、朝食をとり、8時から始まる占いを見るのが、私とりーの日課である。射手座の私たちは、お互いで1位を期待して、「いてざ・いてざ・・・」ともりあがる。 しかしテレビを見るのは、食事をすませているのが条件だ。 今朝も占いに向かって食事をし、「はよしんと、見れへんよ~!」と声を掛ける私。 占いまであと10分。 いつも味噌汁が残っている。 今朝も、冷めた味噌汁が悲しく残っていた。 「それ、早く飲んじゃいな!」と声を掛け、洗濯物を干す私。 しばらくすると、テレビから占いの始まる音が流れる。。。 「始まったぁー!!」とテレビに駆け寄る二人。 結果はそこそこだったが、味噌汁を異常に早く飲んだな~と思った私は、りーに「汁、飲んだの?」と聞いた。 「うん。」と答える。 よしよしと思い、食器を洗おうとシンクに行くと、なんと、三角コーナーに味噌汁が捨ててあるではないか!! カッチ-ン!!!  「ちょっとー、りーどういうこと!!!!」とリーを呼びつけ、三角コーナーを指差す。 「何で捨ててあるの?」黙るりー。 占い見たさに、食べられなかった汁を消したんだと思うが、あまりに卑劣な行動に、怒りと悲しみをぶつけた。 「ママが早起きして作った味噌汁を、食べたと嘘ついて何で捨てとるの!?」との声に、びびったのか、べそをかきながら、下を見るりー。「嘘泣きはあかんよ。ちゃんと話さな、あかん。ごまかしたら」と言うと、「ごめんなさい。」と言った。 そして、「もう一回味噌汁飲むで、つけて。」と言った。 「ほんなら、もっかいやりなおしや!」とコレ見ようがなしに汁をつけ、りーの前においた。 りーは黙々と食べ、完食。 「やればできるんやから、最初からそーしー」と言うと。「分かった」とその場を去っていった。 りーがこういう行動をとるには、私の「はよしー」という何気ない言葉のせいだと思う。 子供はこういう母親の些細な言葉に敏感に反応し、意外な行動を起こす。 私もりーに対してきちんとした声かけをしていかないと・・と反省した事件でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする