鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

皐月と言えば 「こうのとり」

2011-05-16 22:19:38 | 福知山線 非電化の時代~2014年
   

    2011年05月16日撮影 福知山線 広野~相野    ISO 400 1/1000 f 8.0 WB 晴

 3001Mレを撮影して三田に向かう途中 線路際にこいのぼりを上げている家を見つけました。手前の低い位置にケーブルが走っているので普段なら絶対にカメラを向けることは無いのだけれど やはりこいのぼりは魅力です 昼からの列車で写すことにし一度三田に行き 短い3014Mレと3011Mレで撮影しました いざ写すとなると電線や駐車中の車それに田の畔に置いてある肥料の袋など ファインダーを覗くと結構気になります 唯一の救いは風がこれしかないという方向に吹いていた事でしょう これで青空が広がっていれば最高だったのですが こいのぼりと「こうのとり」を写せるだけでも良しとすべきでしょう まず183系「こうのとり」の3014Mレです。やはりケーブルが少し気になりますネ 露出を微調整しています。

   

    2011年05月16日撮影 福知山線 広野~相野    ISO 400 1/1000 f 8.0 WB 晴

 続いて287系「こうのとり」は3輌編成の3011Mレです。この時は空がほんの少し青みを帯び 一瞬強い風にあおられた吹流しやこいのぼりが躍動感溢れる動きをしてくれました。良い感じで写せた余韻に浸りながら再度三田に寄り3018Mレまで写し家路に就きました。

183系 「こうのとり」を写しながら

2011-05-16 21:30:30 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年05月16日撮影 福知山線 古市~南矢代    ISO 400 1/800 f 8.0(+0.3段補正) WB 晴

 川代渓谷で3002Mレ・3004Mレを撮影後 福知山線に沿って南下し 3006Mレは176号線の跨線橋からの撮影です 雲っていたので黒く潰れる事無く綺麗に写せました 短い編成(B61 4輌編成)なのでトリミングしています この次はここで381系を写してみたいです。

   

    2011年05月16日撮影 福知山線 広野~相野    ISO 200 1/1000 f 6.3 WB 晴

 続いてやって来る287系3008Mレはパスして今度は3001Mレを藍本駅近くで撮影し さらに福知山線沿いを3003Mレ撮影のため三田方面に向かいましたが 空が白くなってきたので線路際からかぶり付きで移せる所を探して移動しました 幸い線路際にフェンスも無く赤杭の外から安全に写せる所が有ったのでそこから写しました やってきたのはB41編成でした。この後は何時もの撮影地(道場~三田)に向かいました。

朝の「こうのとり」を川代渓谷で写す

2011-05-16 20:15:43 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年05月16日撮影 福知山線 丹波大山~下滝    ISO 400 1/800 f 7.1 WB 晴

今日は休みだったので朝5時に起きて川代渓谷へ381系「こうのとり」の撮影に行ってきました。立夏を過ぎた夏の夜明けは早く家を出る時にはすっかり明るくなっていました 舞鶴自動車道丹南篠山インターを降り 篠山市の清掃センター入り口の跨線橋に着くと既にカメラを準備中の方が居られました 挨拶を済ませ私も撮影の準備に取りかかるころ 昇り始めた太陽が渓谷の山あいを照らし始め線路にもすっかり光が当たっています やがて渓谷を走る列車の音と共に木立の向うから3002Mレがゆっくりと現れ 朝日に輝く国鉄色381系の美しい姿が足元を通り過ぎて行きました。川の中に大きなゴミが写っていたので少しトリミングしています。

   

    2011年05月16日撮影 福知山線 丹波大山~下滝    ISO 400 1/800 f 7.1(+0.3段補正) WB 晴

 川代渓谷を挟むように両岸に藤の花が咲いたいたので 3004Mレは花を取り込んで撮影しました 藤の花が絡みついた杉の木立が大きな塔の様に見えました。

   

    2011年05月16日撮影 福知山線 丹波大山~下滝    ISO 400 1/800 f 6.3 WB 晴

 3002Mレと3004Mレ撮影の合間に下って入った 大阪発福知山行きの一番電車2525Mレです 今日はJR西日本色でした。