芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

松本研修会 その2

2010-07-25 18:43:20 | 道具、砥ぎの話
鑿に関して:研修会当日は固くて外れない口金や桂のはずし方に始まり、
余談のように、鑿柄の木取りについての話が取り上げられたが
よく分からなかったので、後日改めて佐藤金物店へ伺って話を聞いてきた。


研修会当日持って来られた市弘鑿(角打ち):江戸鑿らしく細めの柄
スッキリした形



佐藤金物店仕様の追入れ10本組:市弘鑿と同様に鑿の基本ポイントが
守られている。見た目の大きな違いとしては刃の表側がすかれていない事




柄の木取り方向の違い:掘り鑿(一分~一寸)は放射状組織が柾目方向
さらい鑿(一寸二分~)は放射状組織が板目方向



図を見てもらえば分かる通り掘り鑿は木目の繊維に対して直角方向に
鑿を叩くので、打撃ポイントとして矢印方向が最もよく叩かれるので
その方向に一番固い木裏を持ってくるのが有効。

さらい鑿は木目の繊維方向と平行に叩かれるので打撃ポイントは矢印の方向
放射状組織は組織の向きに欠け易いので、打撃方向の向きに通っていると
鑿柄として機能しない最もダメな木取り。(斜めの木取りも同様に適さない)



その外、鑿の全長が追い入れで7寸5分~8寸。柄部分で4寸~4寸5分
刃が砥ぎ減って調子が変わってきたらその都度長い柄にすげかえて
全長の寸法をキープする。

刃丈が始めの寸法の3分の1の長さに短くなったら定規面が機能しないので
刃が切れたとしても使い終わりの時期。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿