れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

チリアヤメ(智利菖蒲)・サギゴケ(鷺苔)・チョウジソウ(丁子草)・クサギカメムシ・ツマグロヒョウモン・私のゴマちゃん・俳句鑑賞

2024-05-13 06:50:55 | 野の花・日記・俳句鑑賞


▲チリアヤメ(智利菖蒲)ハーベルチア・ヘルベルテイア.ラフェ
<アヤメ科ハーバーテア属>
チリアヤメは、数日前、どなたかがブログに掲載していたから、
見た事はあったが、
私は現実に出会ったのは今回が初めてでした。
本当に小さな花で芝の中にひっそり咲いているのを見つけた時は、

あ・この花がチリアヤメだ!と嬉しく思った事です。
草丈は20センチほどになるそうだが、私が見つけたのは、地面すれすれで、
踏まれても咲く花という感じでした。



草原地帯に自生。地下に紡錘形の球根を持つ。
径3~4センチの花で、外花被片は大きく、淡い青紫色で、
内花被片はとても小さく,濃青紫色となる。
外花被片の基部には濃青紫色の模様が入る。


この花被片の様子から英名では「プロペラー・プラント」と呼ばれている。
花は朝に開花し、夕方には萎んでしまう一日花。
帰化植物で日本には大正期に渡来。



サギゴケ(鷺苔)
 <サギゴケ科サギゴケ属>
高さ10~15センチの花茎に、長さ,1,5~2センチの淡紫色の花をつける。
花は筒状で先端は上下に分かれ、下唇の方が大きく斑紋がある。


雄しべの先端はへら形で上下に別れ、触れると閉じ、
暫くすると開く柱頭運動をする。


シロバナサギゴケ(白花鷺苔)
 <サギゴケ科サギゴケ属>
シロバナも群生していると美しいです。


チョウジソウ(丁子草)
 <キョウチクトウ科チョウジソウ属>
湿った草地に生える多年草。
葉は互生し披針形で先は尖る。
茎の先端に淡青紫色の花を咲かせ、下部は筒になっている。



※昆虫コーナー


※クサギカメムシ


※ツマグロヒョウモン


※テントウムシ幼虫


※テントウムシ(二紋型)かな

わが家の最後のゴマちゃん

早朝は、まだこんなふうに蛹だったんです。



午後には、ひらひらスカートみたいな蛹になっていました。
なりたては、触るとビョンビョン動きます♪


4月27日の卵・29日に幼虫に、5月7日に2センチ、
5月12日青虫になりました。
ナミアゲハかな
もう、増やさない・・1匹にしておきます。
わが家のレモンの葉で育てています。

            《俳句鑑賞は、夏の季語夏(なつ)》
          


           暗算の少年しのび泣けり夏   西東 三鬼















  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする