2013年のオープンガーデン予定

2012-12-30 07:37:59 | ガーデニング
                        
  
               
                                  
    
              
               
 01a 
             
  
            このように 
         来年のオープンガーデンは
         
   「花と緑のレシピ」~心のご馳走、育てましょう!~
      
  というテーマで 年6回 お庭を公開したいと思っています。
           
         
                 
        
                  
      今 このように雪に閉ざされている庭が、
           やがて雪解けを迎え
           ・・大地から緑がのぞき
        蕾をもたげ、しだいに膨んでいく・・・
      
          ここで生活していると       
       そんなあたりまえのような変化を
          決して 当たり前ではなく
   無常の喜びとして 毎年 感じることができます・・・
        
                 
        
   「 緑や花をが教えてくれる春というご馳走~!
      庭が届けてくれる味わい深い人生・・ 」
         
       
      最近ふと心に浮かんだこんなイメージ
             素直に従って
       無理をせずじっくり味わいながら
    オープンガーデンを続けてみようと思っています。
          
      
                 
         
         
             振り返りますと          
     ’96年のイギリスが私のオープンガーデン初体験。
           
              
 
   01a
    (サンハウスでモリーンさんの説明を聞く’96年6月) 
          
         
    
              
      
        あのイギリス庭巡りでの感動から
        
   「いつか、日本でもこんなオープンガーデンを!」
           と夢を描いて 16年・・・
         
      
               その間
    ’99年にBGL仲間とオープンガーデンを始め
   ’00年 すぐ近くの小布施町がオープンガーデンを開始、
  それに習って’01年にオープンガーデンを始めた宮崎市へも
           早速訪れることができ、
        小さな歩みを共にしてきたのですが・・
        
           
            それが今年は・・・
   3泊4日で北海道の庭巡りが実現できて~大満足!
              
               すでに
  日本国内で庭巡りツアーができる時代へと変化しています。
            
             
      花や庭を通しての交流が 日本の文化として  
     しっかり根づいているのを実感できた1年でした。
               
   
  
         

           

                 

          

                 

       


年末スナップあれこれ

2012-12-27 16:54:06 | ブログ
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0912_snowing/deco.js"></script>
   
   
      
         最低気温ー13℃
  朝から快晴 この冬一番の寒い朝になりました。
      
       

01a_12  

       

    ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラ

  いつものメンバーが 薄明るくなるころからやって来て、

       餌箱のヒマワリはすぐ空っぽに・・!

       

      

     

01a_13

    

      酷使して もう3回も故障した除雪機も

     軽い雪なので スイスイ作業がはかどります。

      

    

   

01a_14

          

      

         古いパーゴラを取り外しました。 

          

     新しい分の組み立ても終わっているのですが・・

    

           

01a_15

  

       取り付けるgoodタイミングがなくて
       いまだ デッキで横たわったまま・・ 
    
      なんとか 年内には取り付けたいものです! 
    
      
       

01a_16

          
   でも今日は日差しが明るいだけでも いい気分~! 
   モミの枝についた雪を払ってミニハウスの横に飾り・・
     
       
  

01a_17

       
        茶色くなっていた時計の上の飾りも 
       緑のモミの葉でリニューアルしました! 
        
         
        やり残したこともいろいろですが・・
        
    今年も いつもの年末を迎えることができました。
   
          
                   
      
      



‘今年のクリスマスツリー 2012’

2012-12-24 14:36:10 | ブログ
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/deco.js"></script>
01a_4
    
   
          
       < モミの木でツリーづくり >    
      
         モミの木を切った翌日、
      早速 クリスマスツリーを飾りつけました。
      
               
   
 *  まず中心部にイルミネーションを3種類取り付け、
     点灯してみて光のバランスをチエック~!
       
      次に  モミの枝先を丸くたわませながら 
リボンの輪をくぐらせ、丸いオーナメントを50個ほどつけました。
  
             
         まだ新鮮な生の枝だから 
  モミの葉が散ることもなくスムーズに作業がはかどります。
  
01a
             
 
       
          最後に松ボックリと 
  ベルや毛糸の靴下等、クリスマスオーナメントを少し飾って
       今年のクリスマスツリーの出来上がり!
                    
                

  そして 暗くなるのを待って、スイッチ ON!・・・

        

                

                             

              

01a_4  

           

  

      まわりにオレンジ色の灯りが広がりました。 

              

          外は雪・・ 「メリークリスマス!」

                    

            

         

                     

01a_3 

        

     

 

    今年のウラジロモミは とりわけ立派な枝ぶりで
    切り落とした枝の緑がとってもいい雰囲気~!
    
          残った枝も大切に使って
これから リースやスワッグをリニューアルしていくつもりです・・
             

                

      

                 

01a_5

      

            < サプライズ! >

                     

    そんな週末、突然「園芸ガイド・冬号」を頂きました。

     P.62~P.65には 今井秀治さんが撮影された  

   東海市の蟹江真千子さんのお庭が掲載されていて

             誌面を開けると

     パステルカラーの蟹江さんのお庭が広がりました。

                 

                 

                    

   1年草を種から育てて庭づくりするのが蟹江さん流で

  2005年、東海市のお庭に 私も一度伺ったことがあります。

     

                      

     4月のお庭がそこに時間を留めたかのような            
           カラフルな世界・・ 
       「今井さん 蟹江さん ありがとう!」
    思いがけないクリスマスプレゼントをいただきました。    
   
           
                
 

大雪の12月大停滞!

2012-12-21 07:53:57 | ガーデニング
  
   11月は雨が続き、12月に入ると今度は大雪になって
「晴耕雨読」がモットーなのに、冬支度が大渋滞して大変でした。
     
01a_4     
     
  3日続いた雪がやっと小康状態になって外へ出てみると
   屋根から落ちた雪に埋もれて玄関は雪の山!
 
 
01a_3
   
      エゴノキの枝にも雪が山盛り状態!
             
             

01a

               

    ポーチや階段もすっかり雪に隠れてしまって

    何cmぐらい積もったのか? 掘ってみると・・

   
        

01a50

      玉ツガの上には50cmの積雪!
   12月としては初めて経験する大雪です。

     通路も階段も全く判別できません。

         雪が固まらないうちに
   手作業でまず通路を確保しておくことにしました。

          

          

01a_2 

      

    でも 風邪気味なのであまり無理をせず
   アプローチは、人一人歩ける程度をまず確保。
   今・・除雪機は調子が悪くて修理待ちなのです。
  
     『 こんなときに限って・・   』         
              
        

01a_5

    
     すると 今度はデジカメが故障
     まだ買ってから1年2ヶ月なのに・・  
            トホ   
           
  ようやく春のような気温が戻った15日、作業開始!
        

01a_11

      まず、モンタナのツルをまとめ   
           
        
                  

01a_6 

         

       

            次の日

   気になっていたツルバラも思いっきり剪定。

       

                 

       

01a_7 

      

    続いて、ハニーサックルもバッサリ!! 

   数日間 順調に作業が進んで元気が出ました。

      

        

    

     20日は樹上の雪が少なくなった午後

    クリスマスツリーの準備をすることにしました。           

                    

01a_9 

     

  ~今年は南のこの大きなモミの木を使うつもりです。

      

   幹がとっても太くて 長さも4m以上切るので、

   夫に手伝ってもらって チエーンソーで伐採。       

   

           

01a_10 

       

   土台の部分も パラソルスタンドに入る太さまで

    チエーンソーで根気よく削っていきました。

      

周りにおが屑を撒き散らしながら・・削ること1時間。

      ようやくほぼ直径5cmに。

    立ててみると  スッポリ! 大成功!

        

   私はこの日、チエーンソー初体験でした!

        「ああ、疲れた!」

         

              

      

ちょうど終わりかけた午後4j前、黒姫の方から寒気が押し寄せ

       小雪が舞い始めました・・

      何とか間に合って ホッ!

            

       飾りつけは また明日~

        

              

 

   

01a_8 

    

          

     そうそう この日、デッキ近くの雪の上に

     白樺から白樺へと続くリスの足跡を発見!

     ほ~ら リスも近くまで来ています!!

   
                      
       
    




ヤマドリの散歩

2012-12-11 06:27:43 | ブログ

01a_6

              

     階段を上っていて 踊り場近くまできたとき          

   正面の窓のすぐ向こうになにやら動くものが・・・!

             大きな鳥!

           何とヤマドリ発見! 

            

 見るのはずいぶん久しぶりのことです~ しかもこんな近くで~

      ・・カメラは幸いポケットの中にあったので

      気取られないよう頭を下げて窓に接近し、

     そっとレンズ部分だけ出して写真を写しました。

       

              

      

       気づかないでね!逃げないでね!

           

               

         

01a 

                  

 ポーズやピントはさて置いて、とりあえず何枚か写すことに・・ 

      美しい模様! そして見事なシッポ!

          雄のヤマドリです。

       

      「 こんな近くに来てたんだ~!」

            感動です!    

         

         

01a_3

          

        ロングにして情景も入れました。

      あの北の林から出てきたのかしら?

            何という偶然! 

       伐採で追い立てられたのかも・・?

    

   ・・動かないと、パット見てどこに居るのか判りません。

        なんとも見事な保護色です~!

       

            

    

  

01a_2

                     

   元ダリアの花壇で、何やらついばんでいます。

                    

安心しているようなので、そっとビデオに切り替えて撮影しました。

                        

                 

       

               実は

  10年ほど前、忘れもしません 雪解け直後の4月17日。早朝のことでした!

       ヤマドリの雄が 何かでパニックになったのか

  出窓を破って 頭から突っ込んできたことがあったのです。

   

    2重ガラスの出窓に40cmぐらいの大きな穴が開き      

       ・・ガラスが8m奥まで飛び散って

            もう大変でした。

                

        

    幸い ヤマドリも人も 怪我はありませんでしたが

    ひっかかれながら取り押さえて抱きかかえました。

        そのヤマドリの大きかったこと!

      そして茶褐色の模様の見事だったことや

          伝わってくる体温!

     そしてフリース越しに心臓の鼓動も・・!

         

       そんなことを思い出しながら・・

      

  「どうぞ 驚いて駆け出したりしませんように・・!」 

          

              

      

01a_4

            

        

 でも やはり気づいていたのか そそくさと歩き始めたのですが          

         ところがその先に・・

        

       何とつれあいがいたのでした!

左の方から、地味でシッポの短い雌が トコトコ トコトコ・・

         やって来たのです! 

        気づきませんでした!      

  

    

01a_5

         

         おやおや これは失礼! 

    ヤマドリのつがいの午後のひとときを

          どうもお邪魔様 

                    

               

         

    2羽は これまでより早足になって

          上へ上へ・・ 

   やがて丘の向こうに小さくなっていきました。

    

          

(夜来の雨で雪が解けた12月4日。午後3時少し前のことでした。)      

          

          

            


今年のリース作り

2012-12-10 07:21:16 | ブログ

01a_10

                

      

        クリスマスを前に

   今年も恒例のリース作りの会が催されました。

          

         

     

  01a_6

         

      

             

         

    今年はミナヅキが沢山花を咲かせたので

 ミナヅキのドライを贅沢に使った大きなリースが2個完成!

           

      

01a

       

             

      ミナヅキばかりのシンプルリース   

   セピア色にほんのりピンクで・・「かわいい!」

          

                

       

     

01a_2  

     

         

こちらはドライ花やつる、実で繊細にアレンジされたたリース

           

         

   01a_15             

    

  ミナヅキの間に色褪せたセンニチコウを散らし・・

         

               

01a_16 

     

      光沢のあるヘクソカヅラの実や 

     リースベースの巻きひげが変身~~    

            

      

        

               

   

        

01a_3

      

 もちろん ~定番の緑と~ も沢山制作されました。

            

         

  

01a4

       

ポイント使いのカラマツボックリ&ノイバラ、ヒイラギ         

           

 

01a_17

 

        皆、個性さまざまにアレンジ・・!

雪に埋もれて朽ちていく前に リースになって蘇えりました。           

              

     

           

         

01a_8

         

        


庭の骨ね組み

2012-12-08 07:48:57 | ガーデニング

01a_7

(桜並木から霊仙寺湖へ向かう道~初冬の飯綱東高原) 

                

        

01a640

           

  寒気が一進一退、高原の雪が溶けにくくなってきました。

      

          

        

001_2

         

      カラマツもすっかり葉を落とし、
   木立はブラインドとなって 飯綱山が見え隠れ~
             

           
        

01

                                   

 

          我が家の庭でも 
道路やアプローチの雪は溶けたものの、日陰の雪は残ったまま・・ 
     やわらかなセピア色の世界が広がっています。

          

                          
         

01a_3 

        うっすら雪をまとった大地・・

   

    
     シースルーの白いドレスを身にまとい      
    土地の豊かな起伏が浮かび上がりました。

            

 
      

      
                                 

01a_8

   遠近感やアプローチの曲がり具合もくっきり!

      

           この時期は         
 芝生のソフトな白を背景に樹木の配置が浮かび上がって
             気分一新!
      庭の骨格を捉え直す事が出来て
            とても新鮮です。              

 

 

                                 

01a_4

      階段東側から南のデッキにかけて

     常緑の西洋シャクナゲの茂り具合や
 勾配に広がる花壇のレイアウトがくっきり見えてきます。

       

             

      

001 

花の小道の奥の花壇は 幅2.0m×長さ3.5mぐらい

                     

    植栽に遮られないこの時期を利用して、
 花壇の幅や奥行きなど、寸法を計測しておきました。
         
   冬 ゆっくり 次の花壇計画を練りましょう。

          

      
  

01a_5

        階段西側に立つと、
    花の小道は勾配に隠れてしまって、
  もう 向こうの様子をうかがうことはできません。
     
塀はなくても土地の持つ傾斜がブラインドの役目をしてくれます。
       あの上に何があるのか?

  そして来年の春 どんな花壇にかわるのか?
      ・・時間も 未来へのブラインド・・        

    

       

      

001_3

   

         白の中で輝く赤!

       小さなノイバラの実の存在感・・

              

               

 

 01a_6

   

赤い実を ヒヨドリがホバリングしながらついばんでいきます。