フクロウ巣立ち1 2013

2013-05-30 22:30:15 | フクロウ

         5月27日 11:00

   

1pdsc06731

      

        

    雛が2羽 巣箱の入り口に並んでいました!

  

   

   

  

1pdsc06730

   

      

      こんな具合に2羽仲良く寄り添って

        じっーと外を眺めています

       今年初めてのツーショット!!

  

  

  

     

            5月30日 4:35 

  巣箱の入り口にとまっていた雛1羽が力強く跳び出して・・

3月28日に卵を産んでから 2ヶ月と2日後に巣立ちました!          

         

    

      

1pp8

 

           5:49 明るくなってから 

       巣立った雛がまだ近くにいるだろうと

         森の入り口付近を捜してみました・・

                すると

            いましたいました! 

  

   

1pp9

      

   

   すぐ右手の細い木の真ん中あたりで雛を見つけました!!

 

    

     

1pp0

    

 

   フクロウの雛は 小枝に翼をひっかけたようなカッコウで

           じっとこちらを見ています。

  

            

          

   

 1pp5

         

     

   10:00  激しい雨の後 もう一度様子を見に森の中へ・・

            すると今度は場所を移し

        少し右側のカラマツの枝にいました。

       

     こちらに背を向けてじっと雨を凌いでいました・・

    巣立ち早々 雨が続いて大変だね~ 「フクロウさん!」

         

     巣箱の中にはポツンととり残された雛が 1羽・・

          仲間がいなくて淋しそうです   

            

   

   

   


フクロウの雛デビュー

2013-05-26 06:05:10 | フクロウ

1p6585

       

  

 5月25日5時過ぎ 東の端の部屋からそっと窺ってみると・・       

    ちょうど雛が巣箱の入り口にとまっていました~!     

      

   

  

16584

 

  

  ミヤマザクラの花の向こうにフクロウの雛の姿がありました!

すでに23日の早朝 この部屋に泊まったお客様が見つけられていたのですが・・ 何とか手前の葉に遮られながら窓の縁ギリギリのところから雛が覗いているのが見えました!

  

   

  

  

1668

   

   

     庭仕事の途中で 14:25 出ていました

      

 

16668

 

 

    新緑とフクロウはやっぱりお似合い! いい感じ!

   

ミヤマザクラに集まるヒヨドリ達は「ピーピー」と迷惑そうですが・・・

   

 

       

169_2

   

  

       さていつごろ巣立つのでしょうか? 

     緑の森で 新しいドラマが始まっています~!     

       

  

   

16675


~春のオープンガーデン~

2013-05-25 05:10:33 | ガーデニング

     5月22日  今年1回目のオープンガーデン

        

   

16378 

   

  

 

     一番乗りは定刻20分前に中野市から5人で 

   

        

 

 16343 

  

        

      この日の一番人気はツルハナシノブ!

       白、うす紫、ピンク可愛く咲き揃って  

       

 

  106389

  

  

          降り注ぐ春の陽射しの中

        花壇の隙間を華やかに埋めつくし~

      

         

  

16387

    

 

   チューリップ‘ピンクダイアモンド’も一層 輝き  

    

     デッキ周りにも いっぱい 咲きました!

 

 

  

16344_2

  

     

  

      もう一つの人気者は 池のメダカ達 

         そしてアメンボもスイスイ !

      

   湿地の下に復活させた小さな池の住人です。

      もちろん睡蓮も植えてみました・・

    花が咲くかしら? 今後が楽しみです!

  

 

     

  

16573

  

 

    

    トチの木陰の下を楽しく飾ってくれるツルハナシノブ・・

     そして吹き抜ける涼風・・ さわやかな5月22日

      

      一層話が弾んだオープンガーデンでした。

  

  

   

       16423

       

          <チャリティーご報告>

     皆様からのチャリティー、花苗や球根の半額と

         喫茶から2割のチャリティーで

          今回は7000円となりました。

         ご協力ありがとうございました。

  

 

    

  


一雨、潤って

2013-05-21 05:14:16 | ガーデニング

       5月11日以来、久しぶりの雨・・        

雨の降り出しは3時過ぎで予報より早く、小雨にせかされながら芝生の肥料を撒いて目土を入れました。

  夜は雨脚が強く 窓を打つ雨の音がするくらい・・ 

    花壇はしっかり潤ってくれることでしょう!

        

     

16298

  

          5月20日 5:17

     朝 雨はやんで霧が残っていました。

       芝生の緑が生き返ったようです。   

      

   

    

16314

    

              9:31

  ~今、道ボーダーのチューリップが見ごろを迎えていて

‘シャーリー’は紫色を帯び、‘クイーンオブナイト’も咲き始めています。

           

    

 

 

16324

      

               17:51

          

日中陽射しが戻って少し暑いぐらいで影を求めて作業をしましたが

       夕方再び冷たい霧に包まれてしまいました

   

                 「・・寒っ!」 

 

窓辺のテラスでは‘ピンクダイアモンド’がいつもより小ぶりで開花中、

    パンジーやツルハナシノブ、タイム・ロンギカウリス・・

  霧の中で 紫やピンクがやわらかな一画を創っています~      

      

       

  


オープンガーデン準備中

2013-05-19 06:18:29 | ガーデニング

         緑がふんわり広がって来ました・・

  第1回目のオープンガーデンに向けてただいま準備中・・

    今日は芝生の手入れを中心にする作業予定です

        

1p231

   

            ~ お知らせ ~

     < 第1回チャリティーオープンガーデン >

        5月22日(水) 10時~12時

       ダリアの球根や花苗も販売します。

      ~ 皆様のお越しをお待ちしています ~ 

      

   

1p

   

       

  


霧の一日~ホトトギス初鳴き

2013-05-17 05:38:39 | ガーデニング

   5月16日 暑さが続いたこの数日とは打って変わって

       霧に包まれた一日で 寒いくらい!

       

 

1166

    

             

 クロフネツツジは満開に しだれ桜は散り始め、

   カイドウの蕾が少しほころびました。

    

       朝早くから キョキョキョキョ・・・・

     遠くの林でホトトギスが鳴いています。

      カッコウから2日遅れの初鳴きです。

        

 

 

       昨日はウスバシロチョウも庭でひらひら・・ 

      初見5月15日 はこれまで確認した中で最速!

           (まだ1頭だけですが)

    

  

   127

   

      

     今週はダリアの球根を植え付けています。

     月曜日は道ボーダーにピンク系を植え込み

  火曜日はカエデのボーダーに ハミルトンリリアンと日和。

     

 

173

      

      

水曜日はスモモボーダーにクライスラーや黒蝶 そしてレンゲツツジのまわり(ここは土が痩せていて砂のようにガサガサです  )にも赤系を植えました。宿根草の間に 夏から秋にかけての花壇をイメージしながら・・・

      

    

124 

  

  

 スモモの下では連日の暑さでチューリップが急に咲き出しまし

   花を傷めないように気をつけながら作業を進めています

      午後からは夫も手伝ってくれて大助かり

     どんな風な結果になるか、楽しみです~!

     

    


春の訪れ~カッコウ初鳴き

2013-05-15 05:55:39 | ガーデニング

       厳しい冷え込みも5月8日でおさまって、

     春の作業で大忙しの毎日が続いています。

      

             5月9日

  

  122

   

   わが家の湿地で一本だけ水芭蕉が咲きました。

     

 

  

       

121    

    

  ~それに気を良くして湿地の下を整備し池を復活させると

    いつの間にかアメンボが1匹やって来て スイスイ!

                  

       

          

              5月11日

     

 

126

 

      庭の南端でアズマシャクナゲが咲き出し

 

     

  

  

182

     

  その手前のスズランは今年もたくさん蕾を持っています!

 

 

 

127_3

   

    道ボーダーのチューリップにも色が出始めました

       いよいよ春が動き出しています~    

  

         

    

125

     

   しだれ桜はほぼ満開~いつも春風に揺れています     

     

 

 

  

             5月12日

      

 

139

    

       東高原の水芭蕉園へ行ってみると

   ミズバショウやリュウキンカはほぼ終わりかけていて、

        ニリンソウ群落に移行中でした

 

     

  

161

 

                 

  小布施橋近くの千曲川河畔では八重桜と菜の花が盛りで

      

     

     

165

    

  

     千曲川沿いの林でカッコウの声を聞きました!

        今年初めて! ~カッコウ初鳴きです。

     

  

   

167

 

    

  そして手前の畑でホバリングしている鳥の姿を発見!

        チョウゲンボウだそうです!

 ・・この辺りに巣があって 獲物を探しているのだそうです。

       

 

   

 

 

             5月14日

      わが家でのカッコウ初鳴き 朝6:40ごろ

         

             

195

   

  

 

 

     暑かったり寒かったりの繰り返しだった今年・・・

    今のところ去年並みの花の咲き具合になっています。

          

  

 

196

     

 


里の春~丹霞郷

2013-05-14 06:09:31 | ガーデニング

          5月11日の講演会の帰り道、
  北国街道・平出付近ではっとするような景色に出会いました。

   
~今年は桃の花の開花が遅れ、リンゴの花と重なるように咲いていて
     濃いピンクの桃の花、白に近いリンゴの花・・
  ~車窓の向こうにピンクの濃淡が繰り返し流れて行きました
  小雨に煙る中 見慣れたはずの景色がなんとも幻想的・・ 
   
   夕暮れ時 峠道の途中でこの風景に初めて出会って
    「丹霞郷」と命名にしたという昔の旅人気分に~ 

・・ガーデン街道の話を聞いた直後だったから余計 印象深かかったのでしょう・・
        もともとこの一帯は 暮らしに根ざした
          ~花も実もある街道~ です   

     

翌早朝 その景色を確かめに もう一度出かけてみることにしました。

    勿論 時刻も天気も・・条件は違っているのですが・・

  

           

         

147

    

  

       途中 袖の山の集落を下りたあたり・・

  水田に水が張られ 満開の桃の花が水面に写っていました

        
      

  

148

    

      

      少し下ると リンゴの花が咲き始めています。

   

  

 

18_3

    

  

     昨日のイメージを重ねて見ました・・・

     

      

    

138   

    

 

 (飯綱町・丹霞郷(たんかきょう)より髻山(もとどりやま)をのぞむ)  

昔の丹霞郷はあの山の麓近く 北国街道沿い辺りだったそうです

    

 

        

152
 
      

     

        天気が良くて、別世界! 

果樹園の中で受粉や摘花作業に励む人たちの姿がそこここに

 

 

               

 

 

 <お知らせ> ~「丹霞郷」命名80年 特別展開催中~

         於:飯綱町 いいづな歴史ふれあい館

 

Photo_3

  Photo_4

  

          以下チラシより

3

  

4

   

5

   

6jpg

  

 

   

  


上野砂由紀さん講演会

2013-05-13 05:41:55 | ガーデニング
  
 5月11日 長野市篠ノ井市民会館で行われた ‘フラワートーク’
       上野砂由紀さんの講演会に出かけました。
去年北海道ではお目にかかれなかったのでとっても楽しみです。
  
 

131_2
       

 

 

 

  133 

 

 講演の前に矢澤さんから紹介を受ける 今日の主役上野さん

    左右はSBC女子アナ‘スイートメモリーズ’のお二人  

 

 

 

       134_2

     

        タイトルは「北海道ガーデン」

   

   札幌でアパレル関係のお仕事をなさっていた上野さんが

「魅せる農業」をコンセプトに イギリスで1年近くガーデンを勉強し 

家族で協力して庭造りに取り組んでいったいきさつ等が楽しく紹介されました~

      

 

  135  

 

 (風のガーデン植え付け時の様子~元はゴルフコースのバンカーがあったところ・・ キャディーさんと一緒に植えていったそうです)  

   

    ・・レンガや石積みにまつわるエピソードや

    TVドラマ「風のガーデン」が誕生したいきさつも・・

 

 オープンしたばかりの風のガーデンへは21万人が押し寄せ

  今も上野ファームへは6万人の見学者が訪れるそうです。

   

                

          

   

 

 

     そして この庭はイングリッシュガーデンではなく 

    北海道ガーデンだと気づいていったことなどなど・・・

      

  砂由紀さんが 「父さん」 「母さん」という口調の温かさ~    

      直接お聞きできたとっても贅沢な時間でした。

      

    

 

   

 

    LIVEカメラ わが家のフクロウさん

         <追伸 > 

気候も暖かくなって母さんフクロウは留守勝ちです。

どんどん大きくなっていく雛を見てやってね 
  
 

‘春さん’ゆっくりご到着

2013-05-11 04:58:18 | ガーデニング

110

     

              5月10日

       シダレザクラの花が開き始めました。

         

          昨日も今日も25℃以上!

      突然温かくなって 夕方にはほぼ満開に~    

            ようやく‘春’が到着?!

   

   

   

17

       

         

  

    `花の小道’ ではチューリップ‘マヤ’が開花

  でも、今年の花は花弁の内側も外側も同じトーンの黄色で

              「えっ!」 

  

  

   108

        

           

         

     

 今までのは 外側が淡い黄色で 気に入っていたのに・・ 

        ちょっぴり期待はずれでした 

   

     

     

       

113

        

      

   

   カエデ花壇では 草花も葉が展開し始めふんわり緑に~

         

   

  今年は春先 寒い日と暑い日がめまぐるしく入れ替わって

         開花や芽吹きの順番など 

    いつもの年とはずいぶん様子が違っています。

      

        

  

  

    

     

114

   

   

     巣箱の`フクロウさん’はずいぶん大きくなりました!

            順調に育っています。

 温かくなった9日の夕方、お母さんフクロウは外出して

       雛たちが長い間お留守番していました・・

             

                 

      

           

  

 


春は足踏み2

2013-05-09 06:04:49 | ガーデニング

 
 
     5月に入って、寒いながら花が次々咲き始めました。
       
                5月3日
 
  

171

    
  
  `花の小道' は他の花壇より 季節が少し早く進んでいます
 
 
 
 
 
187
 
 
 
 
         続々蕾を立ち上げるプリムラ・ベリス
         ~今年、なかなかいい株になりそう
 
 
  
 
 

190 

 

 

      お日様に向かってデージーが開花!

 

 

 

 

185

  
  
 
       シラカバの足元のシバザクラは青と白 
         ~ようやく色が見え始めました
 
 
 
 
 
 

172

   
 
     
 
   この間買ったアリッサムの株は元気がありません・・
 
 
  
  
  

176

   
         
        
   あまり殖えないけれど 毎年出てくるプリムラ・ジュリアン         
 
   
 
 

177

 
 
 
 アプローチボーバーではシバザクラがどんどん開花し
 
 
 
 
 

178

  
   
  
パット・オースチンの根元で植えっぱなしのヒヤシンスが咲いていました。 ~斑入りの葉はラミウム、左の株はジギタリスです。
 
 
 
 
 

180

  
   
      
         その反対側にヘレボラス
  
 
    
 
         

181

     
   
     
     
             ムスカリも・・ 
        ポツリポツリ 春が動き始めています
 
 
 
 
  

192

 

     

        5月4日朝 強い降霜

     銅葉のアジュガに霜はとってもキレイです

 

 

   

     

 

  

 

 

 
     

  
   
 
      

春は足踏み1

2013-05-08 06:02:32 | ガーデニング
  
 
  
      4月20日の大雪以来、繰り返し寒い日が訪れ
          春はなかなか進みません
 
 
       
          
 

  1781  

    
   
       4月25日 スイセン‘テタテイト’満開
 
 
 
           
 

  189

     

      

           さすがに陽射は春

   エゴノキの横から、キベリタテハが飛び立ちました

        

   

    

   

  2

  

   

   シラカバの樹液を吸っているところを ようやくパチリ 

        ピンボケですが キベリタテハ初見です!

 

 

  Photo

    
     
  
          無造作に草取りをしていたら
    今度はムラサキケマンの株元で蝶の幼虫を発見! 
       きっとウスバシロチョウの幼虫でしょう~ 
 「ええっ こんなに寒かったのに もう幼虫になってるんだ!」
        
   他のムラサキケマン何本かにも、同じように黒い虫がいます。
       6月にひらひら舞う 白い蝶の姿を想像しました・・
               
 
   
  
    
 

  1807

   
   
       奥で ミスミソウが咲いているのを発見
   しゃがみこむと青く輝く小さな虫がポロポロと落ちました
      
      よく見ると花びらがあちこち虫に食われています 
           「おやおや・・
      ここには 一寸迷惑な 春の痕跡!     
    
          
  
    
  3
 
 
              
       4月26日には雹が降り始めて ドキッ!
  でも あまり大きな雹ではなかったので被害無しで ホッ!
     
 
    
 

54 

 

 

29日にはヘレボルスやデージー ヒメツルニチニチソウもどんどん咲き出しました。

  

   

   

5

          

6

    
      
         
 
 
 
    そして上の空き地で見慣れぬ小さな花を発見~ 
        「これは何? どこから来たの!」
 
 

Dsc05973

    
  センボンヤリ Leibnitzia anandria の春型だそうです。
(秋型は花弁が無く高さ30cm以上で、別物に見えるそうです)
   後日 Fさんに教えてもらいました~ありがとう! 
 
 
 
 
 
 
        小さな蝶もヒラヒラ 「ハジメマシテ」~ 
                          (コツバメでした)
 
   
    
   
     
   0
    
  
  
    
    
   
     長年住んでいてもいまだに新しい発見が・・!
 
 
        新しい春の気配がもうそこまで 
   
  
   
    
   

深谷オープンガーデン巡り2

2013-05-07 04:58:36 | ガーデニング

117

        

   

        ~4軒目の近藤さんのお庭に到着~

      バスで案内してもらうと、道に迷わず効率的~ 

           午前中に5軒見る予定です。

 

  

   

126

 

  

  可愛いコンテナ飾りがあちこちに配置されて‘WELCOME!’

                     

 

  

      

131

    

   このレンガも旦那さまの手づくりと聞いて、皆ビックリ!!

          記念撮影させていただきました。

 

 

1916 1918

1932 1925_2

   

  

 小花や葉物の組み合わせがとっても新鮮で 楽しく拝見!

   

      

   

1934

   

   

最後の小林さんのお庭はご主人が作っていらっしゃるお庭だそうで~カランコエの生産がお仕事だそうです。

  

     

   

  1942

     (昨日参加者全員にいただいたカランコエ)

 

 

 

1933 

        

    

          ~お庭は洋風の整形花壇~

   

   

   

1935

    

       

裏側にはテイカカズラ‘黄金錦’がこんもり配され、硬さを和らげてあります。

            

   

   

1939

   

   

その奥アプローチ沿いにタイムが流れるように広がって・・

             なんともダイナミック!

  

       

  

1936

    

                 

花のまち深谷で、春を満喫! 春を先取りしたオープンガーデン見学でした。

             

   この後 緑の王国でランチ&植木(メギ‘オーレア’)もGET!

    翌日My Gardenへデビュー ~春の訪れを待っています。

     

 

1979

    

      

 

      

 

 


深谷オープンガーデン巡り1

2013-05-06 06:05:43 | ガーデニング

 

      019   

 

 

        4月28日 ~とってもいい天気!

    

      

    Photo_2

 

 

 

  深谷の街は、第10回を迎えた花フェスタ、オープンガーデンフェスタ、春まつりで 人並みが続々・・・たいへんなにぎわいです。          

    

 

 

 

17_2   

     

 

私達は 「須磨さんとめぐるオープンガーデン」バスツアーに参加しました。

 

                

 

18

    

   

      どんなお庭かしら~とワクワクしながら

  一番最初の‘花仲間’の新会長森田さんのお庭へ・・

     

  

 

0110 

   

    見学時間は20分~まず庭主さんから説明を受けます

    

   

  

13

   

       皆さん熱心に覗き込まれて~

    

          

   

   12

   

  

     園路のあちこちにオーナメントやコンテナが配され、

  キンギョソウが可愛く咲いて 春爛漫のオープンガーデン!

   

    

      

176

     

 

         大きなサボテンにビックリ! 

   建物にはアンティークなラジオなども展示されていました。

  

 

        

         19

      

  

      バスで少し移動して、足早に次の見学地へ 

 ( ‘赤城下ろし’が強く風が冷たい~ 意外と寒~い! )

  

    

   

       

11

      

  

       嶋村秀子さんのお庭に着きました。

       ナチュラル感たっぷりのお庭です

    

    

   

182

   

  

        可愛いピンクのこの小花は初めて!

   この後もあちこちのお庭で見ました 「一体何かしら?」

     

    

   

185

     

  

  しっくり馴染んだブルーと黄色の素敵な組み合わせ~

   

   

   

10

   

  

周辺の道路もカラフルなボーダーで飾られていてつい目が行きます。

     チェリーセージやムルチコーレ、ポピー等

     

     

 

 

 

次のお庭へ着くと パーキングで大量のネモフィラがお出迎え!!

    

  

191

       

  

 お庭の中にも爽やかなブルーがあちこちに配されていました

    

 

 

192

    

  

       ~ 神山さんのお庭です ~

 

   

 

194

    

  

     入り口は白いボーダーになっています

    

       

  

102

      

  

    ピンクを少し取り入れた とっても可愛いボーダー 

    

  

   

  

104

    

  

        元気なネモフィラ達があちこちに

    いいなあ ~ わが家ではこんなに育ちません 

    

   

    

 

     1ppayame

     

   

   

 

17

    

  

        ファセリアの青にうっとり~

       

    

     

18

    

   

     そして、魅惑的なセリンセも咲いていました。

     

  

    

110

   

 足元にさりげなく ビオラ・ソロリア・プリケアナ

            Viola sororia ‘Priceana’

    

  

 


10年ぶりに深谷へ

2013-05-03 03:29:41 | ガーデニング

   「もう一度深谷へ」と思いつつ あっという間に10年~

                 

     15

         

             4月27日、28日

  「全国花のまちづくり深谷大会」が開催されるのを機会に

  花仲間オープンガーデンも楽もうと深谷へ行ってきました。

 

  

17     

   

     

式は深谷小学校6年生鼓笛隊や、深谷市長の熱烈挨拶「市民が主役のまちづくり深谷!」、全国5位のゆるキャラ‘ふっかちゃん’等の歓迎を受けて開会、

   

   

16_2 18

10_3  11 

    

  群馬県鼻高町、富山県射水市小杉地区&深谷市による

          優秀事例報告。

   

   

 13 6

   

    

      須磨佳津江さんによる記念講演では

 全国各地のオープンガーデンとこの10年間の変化が紹介され

         感謝状贈呈、抽選会の後・・・

 

  

 10_5 17_2 

 

 

     来年の開催地、三島市への引継ぎ等々

 

 

 

 11_3 13_2 

 

 

   私も抽選会で2等のアレンジメントをゲット!

      (クジに当たったのは初めて~

 

  

  

 

その後、歌あり踊りあり、フラワーアレンジメントのパフォーマンスあり・・ さらにパワフルな交流会で最高の盛り上がり!をみせました。(圧倒されて写真撮り忘れ!)

          すご~~~い 深谷パワー全開!?

               

    「こんな大会もありか!」 目からうろこの大会初経験

           深谷のネッキ! 恐るべし

   

 

 

 

    12 1

   

 

 

    東京、千葉、兵庫、富山など県外からも大勢参加~

        名刺を交換し、記念写真を撮って・・

      「またどこかで、お会いしましょう~!」 

           再会を約束しました。

 

Photo